JPH08131304A - 展示装置 - Google Patents

展示装置

Info

Publication number
JPH08131304A
JPH08131304A JP27414094A JP27414094A JPH08131304A JP H08131304 A JPH08131304 A JP H08131304A JP 27414094 A JP27414094 A JP 27414094A JP 27414094 A JP27414094 A JP 27414094A JP H08131304 A JPH08131304 A JP H08131304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
movable
closed
members
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27414094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Horiuchi
史朗 堀内
Koji Oshiro
幸治 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Daigo Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Daigo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp, Daigo Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP27414094A priority Critical patent/JPH08131304A/ja
Publication of JPH08131304A publication Critical patent/JPH08131304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】固定部材の前面に開閉自在な可動部材が相対向
され、該可動部材を開閉して展示物を前面より装着する
ようになされた所謂前開き式の展示装置に関し、装着さ
れた展示物の盗難や悪戯防止機能を具備させる。 【構成】隣り合った可動部材のどちらか一方の可動部材
端部より係止片を突設し、該可動部材をまず閉合させた
後に、もう一方の可動部材を前記係止片に覆い被せて閉
合させるようにする。係止片が突設された可動部材に対
し、常に覆い被さった方の可動部材を先にして順次開放
していく必要があり、またこの仕組みは外観からは判別
できないため、誰でもが可動部材を容易に開閉すること
ができず、従って装着された展示物を取り外して盗難や
悪戯されることが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、額縁、パネル、ディス
プレー等として、写真、ポスター、絵画、表彰状等、シ
ート状の展示物を前面より装着して展示するのに使用さ
れる所謂前開き式の展示装置に関し、特に装着された展
示物の盗難や悪戯防止機能を具備させたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、額縁、パネル、ディスプレー等の
展示装置の一例として、固定部材とその前面に相対向さ
れた可動部材とからなる枠材を矩形状に枠組みすると共
に、該可動部材の外側縁部に設けた嵌着部を固定部材の
外側縁部の枢軸部に嵌着し、そして可動部材と固定部材
との間に設けたばねの弾性力に抗して可動部材を固定部
材に対して前記枢軸部を支点に開閉させることにより、
可動部材と固定部材との間に展示物、すなわち写真やポ
スター等を前面より装着し、展示させるようになされ
た、所謂前開き式の展示装置がある。また該展示装置
は、場合によっては固定部材の背面に箱体を取り付ける
と共に、その内部に蛍光灯等のバックライト及び該バッ
クライトからの光を散乱光に変える拡散板を設け、該散
乱光により展示物の背面が照射されるようになされたも
のもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の如
き従来の前開き式の展示装置にあっては、次の如き問題
点があった。すなわちこの前開き式の展示装置は、例え
ば鉄道の駅構内や通路等の柱や壁面に背面側が固定され
て取付けられるが、誰でも前面の可動部材を開閉するこ
とにより、装着された展示物を前面より容易に取り外す
ことができるため、展示物が盗難や悪戯される危険性が
あり、特に鉄道の駅構内や通路、飲食店等に展示された
人目を引きやすいポスターや写真等の展示物ではその危
険性が高かった。
【0004】そこで本発明は上記の如き問題点を解決
し、盗難や悪戯防止機能を具備した展示装置を提供せん
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
めに、本発明は次のような構成としている。すなわちこ
の発明に係る展示装置は、固定部材の前面に可動部材が
開閉自在に設けられた枠材が多角形状に枠組みされ、該
可動部材を開閉させて、可動部材と固定部材との間に展
示物を前面より装着させるようになされた展示装置にお
いて、隣り合った可動部材のどちらか一方の可動部材端
部より係止片が突設され、該可動部材をまず閉合させた
後に、もう一方の可動部材を前記係止片に覆い被せて閉
合させるようになされたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明に係る展示装置は、所謂前開き式の展示
装置において、隣り合った可動部材のどちらか一方の可
動部材端部より係止片が突設され、該可動部材をまず閉
合させた後に、もう一方の可動部材を前記係止片に覆い
被せて閉合させるようになされているので、可動部材を
開放しようとすると、所定の順序で可動部材を開放して
いく必要がある。すなわち隣り合った可動部材のうち、
係止片が突設された可動部材は、該係止片にもう一方の
可動部材が覆い被さって閉合されているため、まずその
覆い被さっている方の可動部材を開放させなければ開放
することができない。従って係止片が突設された可動部
材に対し、常に覆い被さった方の可動部材を先にして順
次開放していく必要があり、またこの仕組みは外観から
は判別できないため、誰でもが可動部材を容易に開閉す
ることができず、従って装着された展示物を取り外して
盗難や悪戯されることが防止される。
【0007】
【実施例】以下、本発明展示装置の実施例を図面に基づ
き具体的に説明する。
【0008】図1〜4は本発明展示装置の一実施例を示
し、図1はその平面図、図2は図1の実施例において隣
り合った可動部材の一方を開放した状態の平面図、図3
は図1のA−A線における拡大断面図、図4は図2のB
−B線における拡大断面図、図5は本発明展示装置の他
の実施例を示す分解斜視図、図6は本発明展示装置のさ
らに他の実施例を示す断面図である。
【0009】図1〜4において、1は固定部材2と該固
定部材2の前面に可動部材3が相対向されて形成される
枠材であり、該枠材1の端面がそれぞれ突き合わされて
矩形状に枠組みされている。すなわち本実施例では、枠
材1を形成する固定部材2と可動部材3とはそれぞれ両
端面が斜め45度に切断され、該斜め端面がそれぞれ突
き合わされて矩形状に枠組みされると共に、隣り合った
固定部材2はそれぞれコーナー留め具21とボルト等の
固定手段22とにより連結されている。なお枠材1を矩
形状に枠組みする際、本実施例では両端を斜めに切断し
て該端面を突き合わせることにより枠組みされている
が、図5に示された他の実施例の如く、枠組みの隅角部
に別体で作成した表蓋41と底蓋42とからなるコーナ
ーピース4を配し、表蓋41を一方の可動部材3に取付
けて該可動部材3と共に開閉させ、底蓋42を固定部材
2に固定することにより枠組みされていてもよい。なお
枠材1は矩形状に枠組みされているが、多角形状に枠組
みされていてもよく、形状は任意である。
【0010】前記各固定部材2には外側縁部に枢軸部2
3が形成され、また可動部材3の外側縁部には嵌着部3
1が形成され、嵌着部31が枢軸部23にそれぞれ回動
自在に嵌着されることにより、各可動部材3はそれぞれ
の固定部材2に対して枢軸部23を支点にして開閉され
るようになされている。なお可動部材3の開閉構造は上
記に限定されるものではなく、例えば可動部材3と固定
部材2とがポリプロピレンの如き合成樹脂によりヒンジ
結合されて一体に形成されていてもよい。本実施例にお
いては、固定部材2及び可動部材3の材質は、一般には
アルミニウム、ステンレス等の金属や、ポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ABS等の合成樹脂、あるいはこ
れらの複合材が使用されるが特に限定されるものではな
い。
【0011】なお各固定部材2の枢軸部23の内方に形
成された弓形状の係止部24と、各可動部材3の内側寄
りに形成されたばね受け部32との間に、ステンレス等
の金属からなる板ばね5がそれぞれ弓なりに湾曲されて
挿着されており、可動部材3を開閉させる際、該ばね5
により可動部材3は固定部材2に対して開放方向と閉合
方向の両方向にそれぞれ付勢され、また該ばね5の弾発
力により押圧された可動部材3と固定部材2との間に展
示物6が装着されるようになされている。
【0012】すなわち前記ばね5の弾性力により、可動
部材3が閉合位置に付勢された状態では、固定部材2と
可動部材3との間に展示物6の外周縁部が保持されるよ
うになされ、また可動部材3を開放する場合は、ばね5
の弾性力に抗して可動部材3を枢軸部23を支点として
前方に回動すれば、ばね5の弾性力によって開放状態が
維持され、展示物6の取り外しが行える。
【0013】なお展示物6は、一般には写真、ポスタ
ー、絵画、表彰状、ジグソーパズル等であるが、特に限
定されるものではない。また本実施例の如く展示物6の
前面にアクリル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルの
如き透明合成樹脂からなる透明シート61が装着されて
いてもよい。また展示物6の背面には一般に合成樹脂
板、金属板、木板等の適宜板材からなる背板62が装着
されている。
【0014】また本発明においては、隣り合った可動部
材3のどちらか一方の可動部材3の端部より係止片7が
突設されており、該可動部材3をまず閉合させた後に、
もう一方の可動部材3を前記係止片7に覆い被せて閉合
させるようになされている。従って可動部材3を閉合さ
せる際は、隣り合った可動部材3について、まず係止片
7が突設された方の可動部材3を先に閉合させた後、も
う一方の可動部材3を閉合させる必要があり、また逆に
可動部材3を開放させる際は、隣り合った可動部材3の
うち、係止片7が突設された可動部材3は、該係止片7
にもう一方の可動部材3が覆い被さって閉合されている
ため、まずその覆い被さっている方の可動部材3を開放
させなければ開放することができず、係止片7が突設さ
れた可動部材3に対し、常に覆い被さった方の可動部材
3を先にして順次開放していく必要がある。かようにし
て本発明では可動部材3が所定の順序でしか開閉できな
い仕組みとなっている。
【0015】なお隣り合った可動部材3の関係が前記の
如くなされていれば、係止片7は可動部材3の一端部の
みから突出されていてもよいし、一端部より係止片7が
突出された可動部材3と両端部より係止片7が突出され
た可動部材3とが混在されていてもよい。しかしいずれ
の端部にも係止片7を突設させない可動部材3を少なく
とも一つ存在させる必要があり、そうしないと最後に閉
合されて最初に開放される可動部材3が存在しなくな
り、そのため全ての可動部材3が開閉できなくなるため
である。
【0016】本実施例では図1の如く、下方の可動部材
3は両端部より係止片7が突設され、左右の可動部材3
は上端部のみにそれぞれ係止片7が突設され、上方の可
動部材3には係止片7が突設されていない。従って本実
施例の可動部材3を閉合するには、まず下方の可動部材
3を閉合し、次いで左右の可動部材3を閉合し、最後に
上方の可動部材3を閉合すればよい。また可動部材3を
開放するにはこの逆の順序で上方の可動部材3から開放
していけばよい。上方の可動部材3から開放させるよう
にしているのは、本発明が柱や壁面に取り付けられて使
用される場合、上方の可動部材3は手が届きにくく、悪
戯しようとしても上方の可動部材3から開放される可能
性が極めて低いためである。
【0017】なお係止片7は可動部材3と一体に形成さ
れていてもよいが、本実施例では図2の如く略L字状の
板片を可動部材3の端部に挿着して接着剤等で固定する
ことにより形成している。また図5の如く枠組みの隅角
部に別体で作成した表蓋41と底蓋42とからなるコー
ナーピース4を配して枠組みされたものにあっては、一
方の可動部材3に取付けられて該可動部材3と共に開閉
される表蓋41の端部から係止片7を突設させ、もう一
方の可動部材3を該係止片7に覆い被せて閉合させるよ
うにすればよい。また逆に、一方の可動部材3の端部よ
り係止片7を突設し、もう一方の可動部材3に通常のコ
ーナーピース4の表蓋41を取付け、該表蓋41を係止
片7に覆い被せて閉合させるようにしてもよい。
【0018】次に本発明展示装置の他の実施例を図6に
より説明する。図6の実施例は所謂内照式の展示装置で
あって、前面が開口された箱体8が固定部材2の背面に
取り付けられている点、該箱体8の内部に蛍光灯等の如
き照明器具81が設けられている点、背板62に前記照
明器具81からの光を散乱光に変える拡散板が使用され
ている点を除いては、図1〜4に示された展示装置とほ
ぼ同じ構造を有し、隣り合った可動部材3のどちらか一
方の可動部材3端部より係止片7が突設され、該可動部
材3をまず閉合させた後に、もう一方の可動部材3を前
記係止片7に覆い被せて閉合させるようになされてい
る。この展示装置は展示物6を照明器具81で背後より
照射しているので、展示物6が浮き上がって見え、極め
て綺麗且つ目立った状態で展示することができる。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る展示装
置は所謂前開き式の展示装置において、可動部材を開放
しようとすると、所定の順序、すなわち係止片が突設さ
れた可動部材に対し、覆い被さった方の可動部材を常に
優先した順次開放していく必要があり、しかもこの仕組
みは外観からは判別できないため、誰でもが可動部材を
容易に開閉することができず、従って装着された展示物
を取り外して盗難や悪戯されることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明展示装置の一実施例を示す平面図であ
る。
【図2】図1の実施例において隣り合った可動部材の一
方を開放した状態の平面図である。
【図3】図1のA−A線における拡大断面図である。
【図4】図2のB−B線における拡大断面図である。
【図5】本発明展示装置の他の実施例を示す分解斜視図
である。
【図6】本発明展示装置のさらに他の実施例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 枠材 2 固定部材 23 枢軸部 3 可動部材 31 嵌着部 4 コーナーピース 5 ばね 6 展示物 61 透明シート 62 背板 7 係止片 8 箱体 81 照明器具

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部材の前面に可動部材が開閉自在に
    設けられた枠材が多角形状に枠組みされ、該可動部材を
    開閉させて、可動部材と固定部材との間に展示物を前面
    より装着させるようになされた展示装置において、隣り
    合った可動部材のどちらか一方の可動部材端部より係止
    片が突設され、該可動部材をまず閉合させた後に、もう
    一方の可動部材を前記係止片に覆い被せて閉合させるよ
    うになされたことを特徴とする展示装置。
  2. 【請求項2】 前記固定部材の背面に箱体が取り付けら
    れ、該箱体は前面が開口されると共に内部に照明器具が
    設けられ、該照明器具により展示物を背面より照射させ
    るようになされた請求項1記載の展示装置。
JP27414094A 1994-11-09 1994-11-09 展示装置 Pending JPH08131304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27414094A JPH08131304A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 展示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27414094A JPH08131304A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 展示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08131304A true JPH08131304A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17537586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27414094A Pending JPH08131304A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 展示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08131304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141135A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Plenty:Kk 便所内広告装置
JP2015047351A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社馬印 展示用具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141135A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Plenty:Kk 便所内広告装置
JP2015047351A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社馬印 展示用具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5279056A (en) Frame
US4519152A (en) Tamper proof poster display device
HK1012320A1 (en) Hinged container with releasable latch
USD366055S (en) Screen for a liquid crystal projector
US5346125A (en) Designer mailboxes with removable decorative side panels
USD378540S (en) Portable shelter
USD358126S (en) Battery for a portable audio/video device
JPH08131304A (ja) 展示装置
USD310791S (en) Keyboard and display panel for an intrusion detection system
USD349913S (en) Surveillance video camera security box
USD356419S (en) Recycling bin
GB2223874A (en) Panel frame
JP2948451B2 (ja) 展示装置
USD425783S (en) Cord stopper
USD328294S (en) Telecommunication device with hinged cover
GB2224152A (en) Display case
USD360547S (en) Jewelry display case
USD351681S (en) Cigarettes container
JP2948450B2 (ja) 展示装置
USD412192S (en) Display panel
JP2599253Y2 (ja) 展示装置
EP0295091A3 (en) A letter box security device
CA2486107A1 (en) Vandal-resistant frames for advertising, photographic or like material
JPH09250513A (ja) 枠体のロック機構
JPS6323187A (ja) 内照式サイン