JPH08129773A - 光学ピックアップ装置 - Google Patents

光学ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH08129773A
JPH08129773A JP6265009A JP26500994A JPH08129773A JP H08129773 A JPH08129773 A JP H08129773A JP 6265009 A JP6265009 A JP 6265009A JP 26500994 A JP26500994 A JP 26500994A JP H08129773 A JPH08129773 A JP H08129773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
pickup device
optical element
birefringence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6265009A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Eguchi
直哉 江口
Bueruna Buihiman
ヴェルナ ヴィヒマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6265009A priority Critical patent/JPH08129773A/ja
Priority to KR1019960701723A priority patent/KR960705314A/ko
Priority to PCT/JP1995/001511 priority patent/WO1996004649A1/ja
Priority to CN95190879A priority patent/CN1135802A/zh
Priority to EP95926520A priority patent/EP0722167A4/en
Publication of JPH08129773A publication Critical patent/JPH08129773A/ja
Priority to CN02128213A priority patent/CN1445764A/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 レーザダイオード1から出射されたレーザ光
を、対物レンズ3とフォトディテクタ5との間に、斜め
に配設された一軸性複屈折を有する光学素子2の表面で
一部反射して、対物レンズ3に導いている。対物レンズ
3は、上記レーザ光を集光してディスク4の信号記録面
に照射する。また、ディスク4上の信号記録面で反射さ
れた戻り光は、対物レンズ3を介して再び一軸性複屈折
を有する光学素子2に達する。ここで、一軸性複屈折を
有する光学素子2は、上記戻り光の一部を透過させ、フ
ォトディテクタ5に入射させる。 【効果】 部品点数を削減し、光検出器の調整を不要と
し、かつ安定したサーボ信号を得られ、よって小型化と
低価格化を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源からの光を対物レ
ンズによって信号記録面に集光し、該信号記録面からの
戻り光を光検出手段によって検出する光学ピックアップ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気ディスク等の記録媒体に記録され
た光磁気信号を読み出す際には、記録媒体にレーザ光を
照射し、記録媒体からの戻り光の検出を行う光学ピック
アップ装置が用いられている。
【0003】この光学ピックアップ装置の構成を図15
に示す。光源であるレーザダイオード71から出射され
たレーザ光束は、グレーティング72によって3ビーム
とされ、コリメータレンズ73によって平行光束とされ
てからビームスプリッタ74に入射する。ビームスプリ
ッタ74は、上記レーザ光束を透過させる。このビーム
スプリッタ74を透過した上記平行なレーザ光束は、立
ち上げミラー75で90度折り曲げられ、対物レンズ7
6に達する。対物レンズ76は、上記平行なレーザ光束
を集光してディスク上の信号記録面に照射する。
【0004】ディスク上の信号記録面で反射された戻り
光は、対物レンズ76で再び平行光束とされ、ビームス
プリッタ74で一部連続反射され、ウォラストンプリズ
ム77、コリメータレンズ78、マルチレンズ79を介
して光検出器であるフォトディテクタ80に導かれる。
【0005】ウォラストンプリズム77は、上記戻り光
をそれぞれ直線偏光であるP偏光とS偏光に角度分離す
る。コリメータレンズ78は、角度分離された戻り光を
平行光束とする。そして、この戻り光は、マルチレンズ
79によりフォトディテクタ80上に2スポットに分離
されて集光される。このとき、上記戻り光は、P偏光と
S偏光に空間分離される。このP偏光とS偏光の差動信
号が光磁気信号のRF信号となる。また、このP偏光と
S偏光の和信号がCD等のエンボスのRF信号及びサー
ボ信号として使われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、情報の増大
する現在、コンピュータの記録装置、コンパクトディス
ク、ビディオディスク等の音楽、画像情報のパッケージ
メディアとしての光ディスクは広範囲に普及している
が、今後さらなる普及を拡大するためには、より小型
で、より安価な光学ピックアップ装置が望まれている。
しかし、従来の光学ピックアップ装置では、上述したよ
うに部品点数が多く、光検出器の調整が必要であり、安
定したサーボ信号が得られないため、小型化と低価格化
を実現できなかった。
【0007】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、部品点数を削減し、光検出器の調整を不要と
し、かつ安定したサーボ信号を得られ、よって小型化と
低価格化を実現できる光学ピックアップ装置の提供を目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光学ピック
アップ装置は、光源からの光を対物レンズによって信号
記録面に集光し、該信号記録面からの戻り光を光検出手
段によって検出する光学ピックアップ装置において、入
射光の光路を変更するウォークオフ効果を用いた複屈折
性を有する光学素子を上記対物レンズと上記光検出手段
との間に有し、上記複屈折性を有する光学素子は、上記
光源から出た光を表面にて反射して上記対物レンズに導
き、上記戻り光を透過して上記光検出手段に導くことに
より上記課題を解決する。
【0009】この場合、上記複屈折性を有する光学素子
は、一軸性複屈折結晶であることが好ましい。
【0010】また、上記複屈折性を有する光学素子の光
線軸の向きと上記戻り光の偏光方向とが、上記戻り光の
光軸に垂直な平面上で、0度と90度を除いた角度とな
るのがよい。特に、上記複屈折性を有する光学素子の光
線軸の向きと上記戻り光の偏光方向とが、上記戻り光の
光軸に垂直な平面上で、45度の角度となることが好ま
しい。
【0011】また、上記複屈折性を有する光学素子は、
平行平板であることが好ましい。
【0012】また、上記複屈折性を有する光学素子は、
楔形状であってもよい。
【0013】
【作用】本発明に係る光学ピックアップ装置は、複屈折
により入射光の光路を変更する複屈折性を有する光学素
子を上記対物レンズと上記光検出器の間に配設してな
る。従来であれば、ディスクからの戻り光である常光、
異常光の角度をウォラストンプリズムで分離してフォト
ディテクタ上に集光していた。このウォラストンプリズ
ムは、コリメータレンズを用いた平行光束中でしか使用
できなかった。また、収差はマルチレンズを用いること
により、発生していた。これに対し、本発明では、複屈
折性を有する光学素子を上記対物レンズと上記光検出器
との間に斜めに配設することにより、収差を生じさせる
のはもちろん、常光と異常光とを横にずらすことができ
るので、従来使用していたマルチレンズ、コリメータレ
ンズ、ウォラストンプリズム、ビームスプリッタを省略
できる。このため、少ない部品点数で戻り光を光源の出
射位置から離して光検出器に照射することができる。ま
た、光検出のための調整が不要となり、安定したサーボ
信号が得られる。このため、本発明の光学ピックアップ
装置は、小型化、低価格化を実現できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る光学ピックアップ装置の
好ましい実施例について、図面を参照しながら説明す
る。
【0015】この実施例は、図1に示すように、光源で
あるレーザダイオード1からのレーザ光を対物レンズ3
によってディスク4の信号記録面に集光し、該信号記録
面からの戻り光を光検出手段であるフォトディテクタ5
で検出し、サーボ信号とRF信号を得る光学ピックアッ
プ装置であり、コリメータレンズを省いた有限倍率のシ
ンプルな構成とされている。特に、この光学ピックアッ
プ装置は、上記対物レンズ3と上記フォトディテクタ5
との間に一軸性複屈折を有する光学素子2を斜めに配設
してなる。
【0016】そして、光学ピックアップ装置は、レーザ
ダイオード1から出射されたレーザ光を、対物レンズ3
とフォトディテクタ5との間に、斜めに配設された一軸
性複屈折を有する光学素子2の表面で一部反射して、対
物レンズ3に導いている。対物レンズ3は、上記レーザ
光を集光してディスク4の信号記録面に照射する。
【0017】また、ディスク4上の信号記録面で反射さ
れた戻り光は、対物レンズ3を介して再び一軸性複屈折
を有する光学素子2に達する。ここで、一軸性複屈折を
有する光学素子2は、上記戻り光の一部を透過させ、フ
ォトディテクタ5に入射させる。フォトディテクタ5に
入射した光は、複屈折により電気ベクトルの方向が紙面
に垂直な常光であるS偏光と、電気ベクトルの方向が紙
面に平行な異常光であるP偏光という2つの偏光成分に
空間分離される。このP偏光とS偏光の差動信号が光磁
気のRF信号として使われる。また、このP偏光とS偏
光の和信号がCD等のエンボスのRF信号及びサーボ信
号として使われる。この一軸性複屈折を有する光学素子
2の表面には、P偏光を例えば70%反射する一方、例
えば30%透過させると共に、S偏光を例えば100%
透過させるような偏光膜コーティングが施されている。
【0018】次に、対物レンズ3とフォトディテクタ5
との間に斜めに配設された一軸性複屈折を有する光学素
子2について説明する。
【0019】一軸性複屈折を有する光学素子2は、ウォ
ークオフ効果により入射光の光路を変更する。この一軸
性複屈折を有する光学素子2としては、例えば、複屈折
性結晶素子がある。この複屈折性結晶素子は、平で平行
な板とされて使用される。この複屈折性結晶素子として
は、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、バナジウム酸
イットリウム(YVO4)及び酸化テルル(TeO2)が
存在する。また、この他、一軸性複屈折を有する光学素
子2としては、ポリマー等による光学素子を用いてもよ
い。
【0020】先ず、収束光中に上記複屈折性結晶素子の
平行平板を傾けて挿入する場合について図3を参照しな
がら説明する。収束光中に傾けた上記複屈折性結晶素子
の平行平板11を挿入すると光軸zが横にずれ(図中光
軸z’と示す。)、非点収差も発生する。平行平板11
の厚さをt、屈折率をN、収束光束の開口数をsinα、
平行平板11の法線と光軸zの成す角度をθとすると、
発生する非点隔差Δzは、
【0021】
【数1】
【0022】となる。この(1)式は、集光レンズの開
口数によらずに成立し、平行平板11の法線Hと光軸z
で形成される平面内の収束点は、これに直交する平面内
の収束点の後方にできる。
【0023】また、光軸zの横ずれ量D(光軸zから光
軸z’への横ずれ量)は、
【0024】
【数2】
【0025】となる。
【0026】したがって、複屈折性結晶素子の平行平板
11を収束光束中に挿入すると、常光、異常光で屈折率
の差の分だけ非点隔差と横ずれ量の異なる2つの光束が
できる。これをティルト・プレート効果と呼んでいる。
【0027】ここで、非点隔差の差(ΔzO−ΔzCO
は、
【0028】
【数3】
【0029】で表される。
【0030】また、横ずれ量の差(DO−DCO)は、
【0031】
【数4】
【0032】で表される。
【0033】複屈折性結晶素子の平行平板11を例えば
YVO4とした場合の非点隔差の差と横ずれ量の差を計
算してみる。厚みtが1mm、平行平板11の法線Hと
光軸zの成す角度θが45度、常光の屈折率NOが1.
9734、異常光の屈折率NCOが2.18936である
場合を考慮する。
【0034】常光及び異常光の非点隔差ΔzO及びΔz
COは、231μm及び213μmとなり、非点隔差の差
分(ΔzO−ΔzCO)は18μmとなる。また、常光及
び異常光の横ずれ量DO及びDCOは、436μm及び4
66μmとなり、横ずれ量の差分(DO−DCO)は30
μmとなる。次に、LiNbO3、YVO4であるような
複屈折性結晶素子の平行平板11に図3のように収束光
Rが入射する場合を考慮する。ここでは、一軸性複屈
折を有する光学素子の光線軸cとa軸が紙面に平行であ
るときを考慮する。これは、入射光LRが一軸性複屈折
を有する光学素子に対して常光、すなわち電気ベクトル
の方向が紙面に垂直であるような場合、該入射光LR
上記光学素子による浮き上がりの影響しか受けないため
である。図中破線で示す透過光L1は、複屈折性を有す
る光学素子が配設されていない場合の光束であって、上
記常光はこの透過光L1より紙面に垂直な方向に浮き上
がる。
【0035】しかし、図3の様に、入射する戻り光LR
が複屈折性結晶素子の平行平板11に対して異常光、つ
まり電気ベクトルEの方向が紙面に対して平行である場
合、該戻り光にはウォークオフ効果による横ずれも生
じ、透過光L2となる。また、この他上記透過光L2
は、非点収差も発生し、紙面に垂直な焦線と平行な焦線
ができる。ここで、透過光L1と透過光L2には、縦ずれ
Δと横ずれdが生じている。
【0036】図4には、複屈折性結晶素子の平行平板1
1としてYVO4を用いたときの波長780nmにおけ
る厚み1mm当りの非点隔差量の変化を示す。この図4
で、縦軸は非点隔差量を示し、横軸は戻り光LRの光軸
と光線軸cの成す角度(以下、これを切り出し角度とい
う。)θCを示している。この図4から非点隔差量は、
切り出し角度θCが90度の時最大となることが分か
る。
【0037】図5には、複屈折性結晶素子の平行平板1
1としてYVO4を用いたときの波長780nmにおけ
る厚み1mm当りの横ずれ量の変化を示す。この図5
で、縦軸は横ずらし量を示し、横軸は上記切り出し角度
θCを示している。ここで、上記非点隔差量が最大とな
った切り出し角度θCは、90度であったが、横ずれ量
は0となってしまう。また、切り出し角度θCが0度の
時も横ずれ量は0となる。横ずれ量が最大となるのは、
切り出し角度θCが45度の時である。
【0038】すなわち、上記複屈折結晶素子の平行平板
11の光線軸の向きと上記戻り光の偏光方向とが、上記
戻り光の光軸に垂直な平面上で、0度と90度を除いた
角度となるのがよく、特に、その角度が45度となるの
が好ましい。
【0039】例えば切り出し角度θCが45度の時、異
常光の非点隔差は40μm、横ずれ量は100μmとな
る。
【0040】上述のティルト・プレート効果、ウォーク
オフ効果の組合せにより、常光と異常光の非点隔差の差
分を20μm程度に押え、常光と異常光の横ずれの差分
を130μm間で大きくすることができる。従って、常
光と異常光の非点隔差の値は230μm程度の大きさを
確保できる。
【0041】ここで、図6を参照しながら本実施例に適
用される非点収差法の原理を説明しておく。収束光束中
に複屈折性結晶素子の平行平板11を傾斜させて配置す
ると、上述したティルト・プレート効果、ウォークオフ
効果により、常光LSと異常光LPの2つの横ずれした光
束に分離される。分離されたそれぞれの光束LS、LP
対して、図6のように非点収差が発生し直交する二つの
焦線が現れる。常光LSに発生した非点収差により現れ
るのが焦線FS1及びFS2であり、異常光LPに現れるの
が焦線FP1及びFP2である。これらそれぞれ2つの焦線
の約中点には、最小錯乱円FS0及びFP0が現れる。この
最小錯乱円FS0及びFP0上に例えば4分割ディテクタ5
及び5’を配置する。この最小錯乱円FS0及びFP0はデ
ィスク4上でスポットが焦点位置で集光されている時の
最小錯乱円を使う。
【0042】例えば、最小錯乱円FS0上のフォトディテ
クタ5の光集光面において、戻り光の作るスポットが図
7の(a)のように、縦に長い楕円になると、ディスク
上でのスポットは、前ピントであることが判明する。ま
た、上記戻り光の作るスポットが図7の(b)のよう
に、横に長い楕円になると、ディスク上でのスポット
は、後ピントであることが判明する。そして、戻り光の
作るスポットが図7の(c)のように真円になると、デ
ィスク上でのスポットは合焦していることが判明する。
したがって、フォトディテクタの光集光面において、 (A+C)−(B+D) なる演算を行うことにより焦点誤差信号を検出すること
ができる。
【0043】さらに、常光、異常光のそれぞれで、 (A+C)−(B+D) (A’+C’)−(B’+D’) なる演算を行い、加算する。
【0044】つまり、(A+C)−(B+D)+(A’
+C’)−(B’+D’) なる演算を行う。これを焦点誤差信号として使うことが
できる。この焦点誤差信号は常光と異常光の加算信号な
ので、ディスク基板の2軸性複屈折性により偏光検波さ
れた光の空間的偏りの影響を取り除くことができ、安定
した焦点誤差信号を得ることができる。なお、トラッキ
ングは、プッシュプル法を適用して、(A+D)−(B
+C)の演算で実現することができる。また、スリース
ポット法で行う場合は、レーザダイオード1の上部にグ
レーティングを設置すればよい。
【0045】次に、上記実施例である光学ピックアップ
装置のいくつかの具体例について図8乃至図14を参照
しながら説明する。各具体例は、光線軸c軸の方向とレ
ーザ光の偏光方向(電気ベクトルの方向)の位置関係を
異ならせることにより区別されている。
【0046】先ず、第1の具体例は、複屈折性結晶素子
の平行平板11のc軸の方向とレーザ光の偏光方向の位
置関係(電気ベクトルの方向、図中Eで示す。)が図8
に示すようになっている。各光学素子の配置は上記図1
に比べて、複屈折性を有する光学素子2として複屈折性
結晶素子の平行平板11を用いていることのみが異な
る。また、複屈折性結晶素子の平行平板11の表面に
は、P偏光を例えば70%反射する一方、例えば30%
透過させると共に、S偏光を例えば100%透過させる
ような偏光膜コーティングが施されている。図9にはデ
ィスク側から見た図を、図10には側面から見た図を示
す。特に、図9はディスクへの入射光軸に対して垂直な
平面に射影した位置関係が示してある。すなわち、この
第1の具体例では、レーザ光の偏光方向がディスク4へ
の入射光軸と平行となっている。ディスク4で反射した
光の偏光方向に対して、複屈折性結晶素子の平行平板1
1のc軸の方向は、ディスク4への入射光軸に対して垂
直な平面に射影して45度の角度を持っている。
【0047】次に、第2の具体例は、一軸性複屈折素子
のc軸の方向とレーザ光の偏光方向(電気ベクトルの方
向、図中Eで示す。)の位置関係が図11に示すように
なっている。各光学素子の配置は、上記図8と同様であ
る。図12にはディスク側から見た図を、図13には側
面から見た図を示す。特に、図12はディスクへの入射
光軸に対して垂直な平面に射影した位置関係が示してあ
る。すなわち、この第2の具体例では、レーザ光の偏光
方向がディスクへの入射光軸と45度の関係となってい
る。ディスクで反射した光の偏光方向に対して、複屈折
性結晶素子の平行平板11のc軸の方向は、ディスクへ
の入射光軸に対して垂直な平面に射影して45度の角度
を持っている。
【0048】以上より、本実施例の光学ピックアップ装
置は、対物レンズと光検出器との間に複屈折性を有する
光学素子を配設してなるだけの簡単な構成で光磁気信号
を検出できる。すなわち、この実施例の光学ピックアッ
プ装置は、少ない部品点数で戻り光を光源の出射位置か
ら離して光検出器に照射することができるので、低価格
化と小型化を達成できる。また、光検出のための調整が
不要となり、安定した焦点誤差検出信号を得ることがで
きる。
【0049】また、本発明に係る光学ピックアップ装置
は、例えば図14に示す様な構成の他の光学ピックアッ
プ装置でもよい。この他の実施例の光学ピックアップ装
置は、側面を傾斜面21aとした複屈折性結晶素子21
を用いている。すなわち、この複屈折性結晶素子21
は、楔形状とされている。複屈折性結晶素子21は、そ
の傾斜面21aでレーザダイオード1からのレーザ光
を、90度に反射し、ディスクに導く。ディスクで反射
した光は、傾斜面を通ってフォトディテクタ5に導かれ
る。その時、楔形状効果と、ウォークオフ効果で常光L
S、異常光LPの2つの光束に分離される。それらの差動
信号を光磁気のRF信号として使う。また、それらの和
信号をCD等のエンボスのRF信号及びサーボ信号とし
て使う。
【0050】以上より、この他の実施例も、少ない部品
点数で戻り光を光源の出射位置から離して光検出器に照
射することができるので、低価格化と小型化を達成でき
る。また、光検出のための調整が不要となり、安定した
焦点誤差検出信号を得ることができる。
【0051】なお、上記光検出器であるフォトディテク
タのパターンは、4分割パターンであることはもちろ
ん、3分割パターンでもよい。また、上記フォトディテ
クタと光源とを一体化してもよい。また、フォトディテ
クタと複屈折性を有する光学素子とを一体化してもよ
い。
【0052】さらに、屈折性を有する光学素子として
は、上述したようにLiNbO3、YVO4及びTeO2
等の複屈折性結晶素子の他、ポリマー等による光学素子
を用いてもよい。
【0053】また、本発明に係る光学ピックアップ装置
では、光源を戻り光の検出を行うMPD(マイクロプリ
ズムディテクタ)と一体化するようにしてもよい。
【0054】また、対物レンズとして無限倍率の対物レ
ンズを用いてもよい。
【0055】
【発明の効果】本発明に係る光学ピックアップ装置は、
本発明に係る光学ピックアップ装置は、光源からの光を
対物レンズによって信号記録面に集光し、該信号記録面
からの戻り光を光検出手段によって検出する光学ピック
アップ装置において、入射光の光路を変更するウォーク
オフ効果を用いた複屈折性を有する光学素子を上記対物
レンズと上記光検出手段との間に有し、上記複屈折性を
有する光学素子は、上記光源から出た光を表面にて反射
して上記対物レンズに導き、上記戻り光を透過して上記
光検出手段に導くので、部品点数を削減し、光検出器の
調整を不要とし、かつ安定したサーボ信号を得られ、よ
って小型化と低価格化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学ピックアップ装置の実施例の
概略構成図である。
【図2】図1に概略構成を示した光学ピックアップ装置
で行われているような、複屈折性を有する光学素子の平
行平板を収束中に傾けて挿入した場合の効果を説明する
ための図である。
【図3】図1に概略構成を示した光学ピックアップ装置
に用いられる複屈折性を有する光学素子のウォークオフ
による横ずらしを説明するための図である。
【図4】複屈折性を有する光学素子の非点隔差と切り出
し角度の関係を示す特性図である。
【図5】複屈折性を有する光学素子のウォークオフによ
る横ずれ量と切り出し角度の関係を示す特性図である。
【図6】非点収差による焦点誤差検出を説明するための
図である。
【図7】非点収差を説明するための図である。
【図8】本発明の実施例の光学ピックアップ装置の第1
の具体例の概略構成図である。
【図9】上記第1の具体例をディスク側から見た図であ
る。
【図10】上記第1の具体例を側面から見た図である。
【図11】本発明の実施例の光学ピックアップ装置の第
2の具体例の概略構成図である。
【図12】上記第2の具体例をディスク側から見た図で
ある。
【図13】上記第2の具体例を側面から見た図である。
【図14】本発明の他の実施例の光学ピックアップ装置
の概略構成図である。
【図15】従来の光学ピックアップ装置の概略構成図で
ある。
【符号の説明】
1 レーザダイオード 2 一軸性複屈折を有する光学素子 3 対物レンズ 4 ディスク 5 フォトディテクタ 11 複屈折光学結晶素子 21 楔形状の複屈折光学結晶素子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を対物レンズによって信号
    記録面に集光し、該信号記録面からの戻り光を光検出手
    段によって検出する光学ピックアップ装置において、 入射光の光路を変更するウォークオフ効果を用いた複屈
    折性を有する光学素子を上記対物レンズと上記光検出手
    段との間に有し、 上記複屈折性を有する光学素子は、上記光源から出た光
    を表面にて反射して上記対物レンズに導き、上記戻り光
    を透過して上記光検出手段に導くことを特徴とする光学
    ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 上記複屈折性を有する光学素子は、一軸
    性複屈折結晶であることを特徴とする請求項1記載の光
    学ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 上記複屈折性を有する光学素子の光線軸
    の向きと上記戻り光の偏光方向とが、上記戻り光の光軸
    に垂直な平面上で、0度と90度を除いた角度となるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光学ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 上記複屈折性を有する光学素子の光線軸
    の向きと上記戻り光の偏光方向とが、上記戻り光の光軸
    に垂直な平面上で、45度の角度となることを特徴とす
    る請求項1記載の光学ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 上記複屈折性を有する光学素子は、平行
    平板であることを特徴とする請求項1記載の光学ピック
    アップ装置。
  6. 【請求項6】 上記複屈折性を有する光学素子は、楔形
    状であることを特徴とする請求項1記載の光学ピックア
    ップ装置。
JP6265009A 1994-07-29 1994-10-28 光学ピックアップ装置 Pending JPH08129773A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265009A JPH08129773A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 光学ピックアップ装置
KR1019960701723A KR960705314A (ko) 1994-07-29 1995-07-28 광 픽업 장치(Optical pick-up apparatus)
PCT/JP1995/001511 WO1996004649A1 (fr) 1994-07-29 1995-07-28 Appareil de lecture optique
CN95190879A CN1135802A (zh) 1994-07-29 1995-07-28 光拾波装置
EP95926520A EP0722167A4 (en) 1994-07-29 1995-07-28 OPTICAL SCANNER
CN02128213A CN1445764A (zh) 1994-07-29 2002-08-02 光拾波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6265009A JPH08129773A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 光学ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08129773A true JPH08129773A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17411315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6265009A Pending JPH08129773A (ja) 1994-07-29 1994-10-28 光学ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08129773A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798185B2 (ja) 光磁気式情報再生装置用光学ヘッド
JP3083834B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2738543B2 (ja) 光ピックアップ
JPH02265036A (ja) 光学ヘッド
JPH07326083A (ja) 光情報再生装置
JP2001067714A (ja) 光ピックアップ装置
EP0722167A1 (en) Optical pickup apparatus
US4954702A (en) Process for detecting a focal point in an optical head
JPS63261546A (ja) 光ピツクアツプ
JPH08129773A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS62129944A (ja) 光学ヘツド
JPH0845103A (ja) 光ピックアップ装置
JPS63257929A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2704684B2 (ja) 光分離素子とこれを使用した受光光学装置
JPH04167236A (ja) 光ディスク装置
JPH11339300A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3558963B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド
JPH0963073A (ja) 光ピックアップ装置
JPH05151634A (ja) 光磁気記録媒体用光学ヘツド
JPH05142421A (ja) 多機能型ウオラストンプリズムとこれを利用した光ピツクアツプ
JPH07272337A (ja) 光ヘッド
JPH0334131A (ja) 焦点位置検出装置及び焦点制御装置
JPH0120498B2 (ja)
JPS6223373B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030909