JPH0812958B2 - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法

Info

Publication number
JPH0812958B2
JPH0812958B2 JP5103857A JP10385793A JPH0812958B2 JP H0812958 B2 JPH0812958 B2 JP H0812958B2 JP 5103857 A JP5103857 A JP 5103857A JP 10385793 A JP10385793 A JP 10385793A JP H0812958 B2 JPH0812958 B2 JP H0812958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer head
chip
electronic component
parts
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5103857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629694A (ja
Inventor
和之 赤土
信介 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP5103857A priority Critical patent/JPH0812958B2/ja
Publication of JPH0629694A publication Critical patent/JPH0629694A/ja
Publication of JPH0812958B2 publication Critical patent/JPH0812958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移載ヘッドが電子部品
をピックアップミスしたことを吸着検出器が検出した場
合には、後続の移載ヘッドがリカバリーしてこの電子部
品を基板に搭載するようにした電子部品の実装方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品(以下チップという)を基板に
高速度で自動搭載するチップ実装機として知られるター
レットヘッド式チップ実装機は、ターレットヘッドに複
数個設けられた移載ヘッドをインデックス回転させると
ともに、複数個横並びに並設されたパーツフィーダを横
方向に往復移動させながら、この移載ヘッドによりピッ
クアップ位置で停止したパーツフィーダのチップを真空
吸着してピックアップした後、XYテーブルに位置決め
された基板にこのチップを搭載するようになっている。
【0003】ターレットヘッド式チップ実装機は、チッ
プを基板に高速実装できる長所を有しているが、実装速
度が高いが故に移載ヘッドによるチップのピックアップ
ミスを多発しやすい短所がある。このピックアップミス
としては、チップ無し(移載ヘッドがチップを真空吸着
してピックアップできなかった場合)、チップ立ち(チ
ップの上面が真空吸着されてピックアップされずに、チ
ップの側面が真空吸着されてピックアップされる結果、
チップが立った姿勢で移載ヘッドに真空吸着される場
合)等がある。
【0004】そこで従来は、基板に対するチップの搭載
が一旦終了した後で、更に装置の運転を行って、ピック
アップミスにより基板に搭載できなかったチップを基板
に搭載して補充するようになっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
手段は、基板に対するチップの搭載が一旦終了した後
で、ピックアップミスにより基板に搭載できなかったチ
ップの搭載をやり直すことから、装置の運転効率が悪
く、生産性が著しく低下してしまうという問題点があっ
た。
【0006】したがって本発明は、ピックアップミスさ
れたチップの基板への搭載を、装置の運転効率良く行え
る電子部品の実装方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このために本発明の電子
部品の実装方法は、吸着検出器により移載ヘッドのピッ
クアップミスの有無を検出し、ピックアップミスが検出
された場合には、この移載ヘッドによる基板へのチップ
の搭載を中止し、この移載ヘッドがその移動路に設けら
れた回収部上に移動してきたならばこの電子部品を回収
部に回収し、且つチップの搭載位置とピックアップ位置
の間にある後続の移載ヘッドに制御装置からリカバリー
のためのピックアップ指令を出すとともに、前記移載ヘ
ッドにより電子部品がピックアップミスされ、すでにピ
ックアップ位置から離れた位置へ移動済のパーツフィー
ダをピックアップ位置へ逆移動させて復帰させ、先きに
ピックアップミスされたこのパーツフィーダの電子部品
を制御装置からリカバリーのためのピックアップ指令が
出された後続の前記移載ヘッドによりピックアップし、
この電子部品を前記基板に搭載することによりピックア
ップミスした電子部品のリカバリーを行い、更にこのリ
カバリーを行った移載ヘッドのリカバリーを更に後続の
移載ヘッドが行うように制御装置が制御するようにした
ものである。
【0008】
【作用】上記構成によれば、移載ヘッドがチップをピッ
クアップミスしたことが吸着検出器により検出された場
合には、可及的迅速にピックアップミスが発生したパー
ツフィーダを逆移動させてピックアップ位置に復帰させ
るとともに、後続の移載ヘッドによりこのパーツフィー
ダのチップがピックアップされ、この移載ヘッドにより
基板に搭載される。
【0009】この際、電子部品を備えたパーツフィーダ
は移載ヘッドによるピックアップ順序にしたがって互い
に近傍位置に配置されているので、パーツフィーダをピ
ックアップ位置まで逆移動させて復帰させるための横方
向の移動ストロークはきわめて短くて済み、したがって
パーツフィーダのチップをリカバリーする後続の移載ヘ
ッドに速やかに供給できるので、装置の運転効率はさ程
低下せず、従来手段のような生産性の著しい低下を回避
できる。
【0010】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。図3はターレットヘッド式チップ実装機の要
部斜視図、図4は全体斜視図である。この図3と図4に
示す装置の基本的構成は周知のものであり、以下簡単に
説明する。
【0011】1はターレットヘッドであり、複数個の移
載ヘッドA〜Fを備えている。これらの移載ヘッドA〜
Fは、インデックス装置2に駆動されて、図3において
矢印方向にインデックス(ピッチ)回転する。
【0012】ターレットヘッド1の背後には、パーツフ
ィーダ10が複数個横並びに並設されている。これらの
パーツフィーダ10は、図示しない手段に駆動されて横
方向に同時に往復移動し、所望品種のチップを有するパ
ーツフィーダ10を、移載ヘッドA〜Fによるピックア
ップ位置に停止させる。ここで、図2に示すように、様
々な品種のチップ9a,9bを備えた複数個のパーツフ
ィーダ10は、移載ヘッドA〜Fによるピックアップ順
序にしたがって、互いに近傍位置(本実施例では互いに
隣接する位置)に配置されている。
【0013】図3において、4は基板3を矢印K方向に
搬入する搬入コンベヤ、5は基板3の搬送爪、7は搬出
コンベヤであり、その中間部には基板3を挾持して位置
決めする位置決め装置6が設置されている。この位置決
め装置6は、XYテーブル8上に設けられている。この
XYテーブル8は、基板3の所定座標位置にチップ9を
搭載できるように、基板3をXY方向(矢印I方向)に
移動させる。13は移載ヘッドA〜Fに設けられてチッ
プを真空吸着してピックアップするノズルである。14
はピックアップミスされたチップを回収する回収部とし
ての回収ボックスであり、移載ヘッドA〜Fの移動路の
下方に設けられている。なお図3中の各矢印は、各構成
部品の動き方向を示している。
【0014】このターレット式チップ実装機は上記構成
より成り、次にその運転方法を説明する。まず、第1の
運転方法を説明する。図1は運転プロセスを示す要部平
面図である。図1(イ)において、11はピックアップ
位置に設けられた吸着検出器であり、移載ヘッドA〜F
がパーツフィーダ10のチップ9を真空吸着してピック
アップした際のピックアップミスの有無を検出する。ま
た図中、矢印T1は、パーツフィーダ10のチップ9の
ピックアップを行うために、移載ヘッドA〜Fの回転角
度設定が行われることを示している。この矢印T1方向
の回転角度設定は、ピックアップしようとするチップ9
の品種に応じて、移載ヘッドA〜Fの回転方向の向きを
変えるために行われる。
【0015】また図中矢印T2は、移載ヘッドのノズル
13に真空吸着されたチップ9を基板3に所定の回転角
度で搭載するために、ノズル13をその軸心線を中心に
回転させる回転角度設定が行われることを示している。
なお、矢印T1,T2で示す回転角度の設定は周知手段
である。
【0016】さて、図1(イ)において、移載ヘッドA
はピックアップ位置にあり、パーツフィーダ10のチッ
プ9をノズル13に真空吸着してピックアップする。こ
こで、移載ヘッドAがチップ9をピックアップミスしな
かったことが吸着検出器11により検出されると、移載
ヘッドAはそのまま矢印方向にインデックス回転して移
載ヘッドDが位置する搭載位置まで移動し、ここでノズ
ル13に真空吸着したこのチップ9を基板3に搭載す
る。
【0017】次いで図1(ロ)に示すように、次の移載
ヘッドBがピックアップ位置へ移動してパーツフィーダ
10のチップ9aをピックアップする。ここで、この移
載ヘッドBがチップ9aをピックアップミスしたことが
吸着検出器11により検出されると、図1(ハ)に示す
ように、パーツフィーダ10は矢印U方向に次のチップ
9aをピックアップ位置へ送り、後続の移載ヘッドCが
このチップ9aをピックアップし、この移載ヘッドCに
より基板3に搭載する。
【0018】このように本方法は、何れかの移載ヘッド
(本運転例では移載ヘッドB)がチップのピックアップ
ミスをすると、後続の移載ヘッド(本運転例では移載ヘ
ッドC)がこのチップをピックアップしてリカバリーす
るものであるが、その間、ピックアップミスされたチッ
プ9aを備えたパーツフィーダ10は横方向に移動せず
に停止したままである。したがってパーツフィーダ10
を横方向に移動させるための時間はまったく要しないの
で、装置の運転効率は低下しない。
【0019】図2は第2の運転方法を示している。この
図2は、各々のパーツフィーダ10が有する品種の異る
チップ9a,9bを順にピックアップする場合の運転方
法を示すものであり、実際の運転では、図1の運転より
も図2の運転の方が頻繁にあらわれるものである。ここ
で、図2に示すように、様々な品種のチップ9a,9b
を備えた複数個のパーツフィーダ10は、移載ヘッドA
〜Fによるピックアップ順序にしたがって、互いに近傍
位置(本実施例では互いに隣接する位置)に配置されて
いる。
【0020】図2(イ)は、ピックアップ位置において
移載ヘッドAが左側のパーツフィーダのチップ9aをピ
ックアップし、また次の移載ヘッドBが、ピックアップ
位置の手前のステーションで右側のパーツフィーダ10
のチップ9bをピックアップするための回転角度の設定
T1を行っている状態を示している。さて、移載ヘッド
Aがピックアップ位置にあるパーツフィーダ10のチッ
プ9aをピックアップすると、吸着検出器11はピック
アップミスの有無を検出する。そしてピックアップミス
がなければ、ターレットヘッド1がインデックス回転し
て移載ヘッドAが基板3上方の搭載位置まで移動する
と、このチップ9aは基板3の所定の座標位置に搭載さ
れる。
【0021】一方、移載ヘッドAがチップ9aをピック
アップミスしたことが吸着検出器11により検出される
と、その旨が制御装置(コンピュータ)に入力され、次
のようなリカバリーが行われる。すなわち、図2(ロ)
に示すようにターレットヘッド1が1ピッチインデック
ス回転して次の移載ヘッドBがピックアップ位置へ移動
し、またチップ9bを備えたパーツフィーダ10もピッ
クアップ位置へ移動して、移載ヘッドBはプログラミン
グ通り、このチップ9bをピックアップする。またこれ
と同時に、後続の移載ヘッドCの回転角度の設定T1が
行われる。この移載ヘッドCは、制御装置の指令によ
り、移載ヘッドAが先にピックアップミスしたチップ9
aをリカバリーするためにピックアップするものであ
り、したがってこのチップ9aのピックアップに適合す
るように、回転角度の設定T1が行われる。
【0022】次に図2(ハ)に示すように、ターレット
ヘッド1は更に1ピッチインデックス回転して移載ヘッ
ドCはピックアップ位置へ移動するが、このとき移載ヘ
ッドAによりチップ9aがピックアップミスされ、すで
にピックアップ位置から1パーツフィーダ分だけ離れた
位置へ移動済のパーツフィーダ10は、矢印で示すよう
に1パーツフィーダ分だけ右方へ逆移動してピックアッ
プ位置に復帰する。そこで移載ヘッドCによりこのパー
ツフィーダ10のチップ9aをピックアップし、ターレ
ットヘッド1のインデックス回転により、この移載ヘッ
ドCが基板3の上方へ移動してこのチップ9aを基板3
に搭載することによりリカバリーは終了する。なお移載
ヘッドAにピックアップミスされたチップ9aの基板3
への搭載は中止されて、移載ヘッドAが図3に示す回収
ボックス14の上方まで移動してくると、この回収ボッ
クス14に回収される。
【0023】この移載ヘッドCは、本来、他のパーツフ
ィーダのチップをピックアップする予定だったものであ
るが、移載ヘッドAがピックアップミスしたために、制
御装置の指令により、急遽、そのリカバリーを行ったの
である。すなわち本方法は、装置の運転中に、何れかの
移載ヘッド(本運転例では移載ヘッドA)がピックアッ
プミスしたことを吸着検出器11が検出すると、可及的
迅速に、後続の移載ヘッド(本運転例では移載ヘッド
C)が、ピックアップミスされたチップ9aをピックア
ップしてリカバーするようにしている。勿論、移載ヘッ
ドCが移載ヘッドAをリカバリーしたことにより、この
移載ヘッドCによりピックアップされなかったチップ
は、更に後続の他の移載ヘッドがリカバリーすることに
なる。
【0024】またこのように、後続の移載ヘッドが可及
的迅速にリカバリーするようにすれば、ピックアップミ
スされたチップ(上記運転例ではチップ9a)を有する
パーツフィーダ10は、その時点ではピックアップ位置
のごく近く(本運転例ではピックアップ位置にあるチッ
プ9bを備えたパーツフィーダ10の隣り)にあるの
で、きわめて短い移動ストローク(本運転例ではパーツ
フィーダ1個分のストローク)で素早くこのチップ9a
を有するパーツフィーダ10を逆移動させてピックアッ
プ位置に復帰させることができる。すなわち図2に示す
運転の場合、チップ9aを有するパーツフィーダ10を
同図(ロ)に示す位置から同図(ハ)に示す位置まで1
パーツフィーダ分だけ逆移動させるだけであり、したが
ってその移動ストロークはきわめて短く、この移動には
殆ど時間を要しない。このことは、装置の運転効率がさ
程低下することなくリカバリーが行われることを意味す
る。このようにピックアップミスされたチップ9aを備
えたパーツフィーダ10を直ちにピックアップ位置へ復
帰させることにより、パーツフィーダ10の移動ストロ
ークすなわち移動に要する時間を短縮でき、装置の運転
効率の低下を回避できる。
【0025】なお、移載ヘッドAのピックアップミスが
吸着検出器11により検出された時点では、次の移載ヘ
ッドBはすでに回転角度の設定T1が終了して、チップ
9bのピックアップの準備に入ってしまっており、した
がってこの移載ヘッドBによっては、移載ヘッドAのピ
ックアップミスのリカバリーを行うことは実際上できな
いので、この移載ヘッドBよりも後続の移載ヘッドCに
よりリカバリーを行っている。
【0026】図2(ニ)〜(ヘ)は、移載ヘッドAのピ
ックアップミスをリカバリーしようとした移載ヘッドC
もピックアップミスをした場合を示している。図2
(ニ)〜(ヘ)の動作は、図2(イ)〜(ハ)の動作と
同様であって、この場合、同図(ニ)に示すように、回
転角度の設定済の次の移載ヘッドDがプログラミング通
りチップ9bをピックアップした後、回転角度の設定が
なされていない後続の移載ヘッドEが移載ヘッドCがピ
ックアップミスしたチップ9aをピックアップしてリカ
バリーする(同図(ホ)参照)。
【0027】また図2(ニ)において、移載ヘッドA〜
Fの移動路の途中には、第2の吸着検出器12が設けら
れている。この吸着検出器12によりノズル13に吸着
されたチップ9の立ちが検出されると、このチップ9の
基板3への搭載は中止され、回収ボックス14に投下回
収される(図2(ヘ)参照)。この場合も、上述と同様
の方法により後続の移載ヘッドによりリカバリーがなさ
れる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、移
載ヘッドがチップのピックアップミスをした場合は、電
子部品を備えたパーツフィーダは移載ヘッドによるピッ
クアップ順序にしたがって互いに近傍位置に配置されて
いるので、ピックアップミスされたチップを備えたパー
ツフィーダを短い移動ストロークでピックアップ位置ま
で逆移動させることができ、さらに、後続の移載ヘッド
が速やかにこのチップをピックアップして基板に搭載す
るようにしているので、ピックアップミスされたチップ
のリカバリーをきわめて短時間で行うことができ、した
がってピックアップミスが発生しても装置の運転効率は
さ程低下せず、基板に対するチップ実装の生産性をあげ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電子部品の実装方法
の説明図である。
【図2】本発明の他の実施例における電子部品の実装方
法の説明図である。
【図3】本発明の一実施例における電子部品の実装方法
を使用するターレット式チップ実装機の要部斜視図であ
る。
【図4】同ターレット式チップ実装機の全体斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 ターレットヘッド 3 基板 8 XYテーブル 9a チップ 9b チップ 10 パーツフィーダ 11 吸着検出器 12 吸着検出器 13 ノズル 14 回収ボックス(回収部) A〜F 移載ヘッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターレットヘッドに複数個設けられた移
    載ヘッドを、電子部品のピックアップ位置と搭載位置を
    含む移動路をインデックス回転させるとともに、電子部
    品を備えたパーツフィーダを複数個横並びに並設してこ
    れらのパーツフィーダを横方向に往復移動させながら、
    移載ヘッドによりピックアップ位置で停止したパーツフ
    ィーダの電子部品を真空吸着してピックアップし、XY
    テーブルに位置決めされた基板の搭載位置にこの電子部
    品を搭載するようにした電子部品の実装方法であって、 電子部品を備えた前記パーツフィーダを、前記移載ヘッ
    ドによるピックアップ順序にしたがって互いに近傍位置
    に配置し、 また前記移動路に設けられた吸着検出器により前記移載
    ヘッドのピックアップミスの有無を検出し、ピックアッ
    プミスが検出された場合には、この移載ヘッドによる前
    記基板への電子部品の搭載を中止し、この移載ヘッドが
    前記移動路に設けられた回収部上に移動してきたならば
    この電子部品を回収部に回収し、 且つ前記搭載位置と前記ピックアップ位置の間にある後
    続の移載ヘッドに制御装置からリカバリーのためのピッ
    クアップ指令を出すとともに、前記移載ヘッドにより前
    記電子部品がピックアップミスされ、すでにピックアッ
    プ位置から離れた位置へ移動済のパーツフィーダをピッ
    クアップ位置へ逆移動させて復帰させ、先きにピックア
    ップミスされたこのパーツフィーダの電子部品を制御装
    置からリカバリーのためのピックアップ指令が出された
    後続の前記移載ヘッドによりピックアップし、この電子
    部品を前記基板に搭載することによりピックアップミス
    した電子部品のリカバリーを行い、更にこのリカバリー
    を行った移載ヘッドのリカバリーを更に後続の移載ヘッ
    ドが行うように制御装置が制御するようにしたことを特
    徴とする電子部品の実装方法。
JP5103857A 1993-04-30 1993-04-30 電子部品の実装方法 Expired - Lifetime JPH0812958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103857A JPH0812958B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103857A JPH0812958B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 電子部品の実装方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265571A Division JPS61142410A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電子部品の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629694A JPH0629694A (ja) 1994-02-04
JPH0812958B2 true JPH0812958B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=14365124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5103857A Expired - Lifetime JPH0812958B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812958B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109366118A (zh) * 2018-10-19 2019-02-22 江苏中伟业通讯设备有限公司 一种c型卡自动装配系统
CN114787976A (zh) * 2019-12-26 2022-07-22 佐藤控股株式会社 Ic芯片搭载装置、ic芯片搭载方法
CN114308699B (zh) * 2021-12-28 2023-06-09 安徽博微智能电气有限公司 一种高低温环境下芯片的批量化检测线

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155200A (ja) * 1983-01-26 1984-09-04 三洋電機株式会社 電子部品装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629694A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3562325B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2003059955A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP3996768B2 (ja) 部品実装方法及び部品実装装置
JP2007012929A (ja) 表面実装機の干渉チェック方法、干渉チェック装置、同装置を備えた表面実装機、及び実装システム
JP2016219474A (ja) 部品取出し装置および部品取出し方法ならびに部品実装装置
JP2016219472A (ja) 部品取出し装置および部品取出し方法ならびに部品実装装置
US20090088888A1 (en) Component mounting method
JP7312903B2 (ja) 部品装着機
JPH0812958B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2007306040A (ja) 部品実装方法及び部品実装装置
JP6413081B2 (ja) 部品供給方法および部品供給装置
JP7139483B2 (ja) 対基板作業機および対基板作業方法
JP2016219473A (ja) 部品取出し装置および部品取出し方法ならびに部品実装装置
JP2638103B2 (ja) 電子部品実装方法
JPH0691348B2 (ja) 電子部品自動装着装置
KR940002759B1 (ko) 이너리이드 본딩장치
JPH0435003B2 (ja)
US6585853B2 (en) Bonding apparatus
JPH04324999A (ja) 電子部品の実装方法
JP7377984B2 (ja) 部品装着機
JPH0777313B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JPH0815238B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP3233025B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2767955B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JPH05206691A (ja) 電子部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term