JPH08129347A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH08129347A
JPH08129347A JP6267888A JP26788894A JPH08129347A JP H08129347 A JPH08129347 A JP H08129347A JP 6267888 A JP6267888 A JP 6267888A JP 26788894 A JP26788894 A JP 26788894A JP H08129347 A JPH08129347 A JP H08129347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
organic composite
composite particles
transparent
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6267888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Anzai
秀伸 安齊
Kazuya Edamura
一弥 枝村
Kazuya Akashi
一弥 明石
Yasubumi Otsubo
泰文 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd, Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP6267888A priority Critical patent/JPH08129347A/ja
Priority to EP95113035A priority patent/EP0697615A3/en
Publication of JPH08129347A publication Critical patent/JPH08129347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EA流体を用いて、透過光量を調整し、所望
の文字、図形、数字などを表示できる表示装置を提供す
る。 【構成】 EA流体16を中空の収納体18に収納し、
この収納体18内面の各々に透明導電層17’、17”
を形成する。これらの一方の透明導電層17’を、収納
体18の内面ほぼ全体を覆う平面形状に形成する。他方
の透明導電層17”を、収納体18に配される線状導電
体17aと、この線状導電体17aに隣接して配置され
る異極の線状導電体17bとから文字、数字、図形の少
なくとも一つの形状に形成する。 【効果】 線状導電体と異極の線状導電体とを通電する
と、これらの間が不透明状態となり、収納体の一部を不
透明として文字等を表示できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、流体組成物を用いた
透過光量の制御機構を有する表示装置に関するものであ
り、特に、電界を印加することによって透過光量を容易
に制御する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、デパートや商店においては、
ガラス・ショウ・ウインドウなどの表示装置を利用し
て、商品を展示、宣伝することが行われている。このガ
ラス・ショウ・ウインドウは、店舗壁面に大型のガラス
板をはめ込み、その内部に店内で販売されている商品を
陳列したもので、ウインドウ内の背景を変えたり、照明
を設けるなど、ディスプレイを工夫することによって、
多大な宣伝効果を挙げることができる。また、商品やそ
の値段を知らせるばかりでなく、店内の雰囲気等も伝え
ることができることから、その利用が重要視されてい
る。
【0003】また、強化ガラスの開発により、ガラス板
が破壊され、陳列物が盗難される心配も減少したため、
閉店後もガラス・ショウ・ウインドウには照明を残し
て、商品の宣伝や、店舗のイメージアップを展開する店
舗が増加している。このような状況の中、ガラス・ショ
ウ・ウインドウなどの表示装置を利用した広告宣伝方法
のさらなる充実化が有望視されている。
【0004】ところで、このような表示装置を備えた店
舗においては、例えば「閉店記念セール」、「ドレスフ
ェア」などの催しものを行う場合、通常、前記ガラス板
にペイントしたり、ポスターを貼ったり、旗を立てたり
するなどの装飾が施される。しかし、これらの装飾は、
それをなすのに時間がかかり、表示内容を変更すること
ができないため、表示および宣伝効果に劣り、催し物終
了後の取り外しやメンテナンスにさらに手間を要してい
た。また、ガラス板や装飾文字の大きさにより、装飾文
字の字数が限られ、さらに、多数の装飾文字の取り外し
に大きな手間を要していた。
【0005】一方、店舗前に立設されたり、店舗入口上
壁などに備え付けられたりする看板には、その表示が時
間によって変化するものがあり、宣伝広告効果が高めら
れている。これらの表示が変化する看板などには、電圧
を印加することによって、光学特性を制御し得る液晶組
成物、エレクトロクロミック組成物などが知られてい
る。
【0006】これらは、例えば2枚の透明電極の間に挟
んで電圧を印加すると、液晶混合物の場合は透過光の偏
光的性質を変化させ、またエレクトロクロミック組成物
の場合は、特定波長の透過光を吸収するなど、電気感応
型の光機能性を有するものであり、この特性を利用し
て、窓ガラスなどの面調光シャッターや各種表示装置な
どとしての応用が考えられている。そこで、これらを前
記表示装置に用いて、広告宣伝効果を挙げることが考え
られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の例えば
液晶組成物の場合、表示装置の製造に際して、偏光膜な
どの付属部品を必要とし、また透明電極の間隔の厳密な
管理を要するなど、多くの要因から表示面積の増大に伴
って製品が著しく高価なものとなり、また、ショウ・ウ
インドウ用の大型ガラス板に用いるには不経済であり実
用的ではなかった。また、エレクトロクロミック組成物
の場合は、応答性が鈍く、かつ色が特定されるなどの問
題があった。
【0008】ところで本発明者らは、従来全く知られて
いない新規な電界配列性を有する電気感応型光機能性流
体(以下、EA流体と略す。)の研究を行っている。こ
のEA流体は、例えば電気絶縁性の媒体中に固体粒子を
分散させて得られる流体であり、これに電界を印加する
と固体粒子が誘電分極を起こし、更に誘電分極に基づく
静電引力によって互いに電場方向に配位連結して整列
し、鎖状体構造を示す性質を持っている。また、固体粒
子によっては電気泳動性を有することにより、電界印加
時に電極部分に電気泳動して配列配向し、配列塊状構造
を示すものもある。
【0009】このように、電界下における粒子の配向配
列を電界配列効果(以下、EA効果と略す。)と呼び、
そのような性質を有する固体粒子を電界配列性粒子(以
下、EA粒子と略す。)と呼ぶこととする。また、この
EA粒子を主要構成材として、電気絶縁性媒体中に分散
して得られるのがEA流体である。そして、本発明者ら
は、この新規な構造のEA流体の研究を進めることによ
り本発明に到達した。本発明は、この新規な構造のEA
流体を用いて、透過光量を調整し、所望の文字、数字、
図形などを表示できる表示装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、EA粒子を
電気絶縁性媒体中に含有してなるEA流体と、このEA
流体を収納し、対向する2面の相対向する少なくとも一
部を透明とした中空の収納体とを具備し、前記収納体内
面の透明部分の各々に、透明導電層を形成し、前記透明
導電層の一方を、前記収納体の透明部分のほぼ全体を覆
う平面形状に形成し、前記透明導電層の他方を、前記収
納体の透明部分に配される定形又は不定形の一つ以上の
線状導電体と、この線状導電体に隣接して設置される定
形又は不定形の一つ以上の異極の線状導電体とから文
字、数字、図形の少なくとも一つの形状に形成した表示
装置によって解決される。
【0011】また、前記EA粒子が、有機高分子化合物
からなる芯体と、EA効果を有する無機物(以下、EA
無機物と略す)を含む表層とによって形成される無機・
有機複合粒子であることが好ましい。さらに、前記EA
無機物が、無機イオン交換体、シリカゲル、または電気
半導体性無機物、もしくはそれらの混合物であることが
好ましい。
【0012】
【作用】本発明においては、特別な構造のEA流体を中
空の収納体に満たすので、相対向する透明導電層に通電
してEA流体に電界を印加することで、EA流体中のE
A粒子が特定の方向に配向する。これにより、電圧が印
加された状態では、EA粒子が鎖状に配位連結して鎖状
体を形成し、この鎖状体が電界方向に平行に配列するの
で、その間隙を光が透過し、透明に見えるようになる。
また、透明導電層に電圧を印加しないと、EA粒子が特
定の方向に配向せず、収納体中に分散しているEA粒子
が光を乱反射して、収納体が不透明に見える。
【0013】また、線状導電体と異極の線状導電体とを
接続し、これらに通電してEA流体に電界を印加するこ
とで、これら線状導電体と異極の線状導電体との間にE
A粒子が配向する。すなわち、これらEA粒子は、透明
導電層が形成された収納体の面方向に沿って配向し、面
状体を構成する。この面状体により光が遮られる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明の表示装置の第一の実施例を
示す斜視図であり、図2は図1に示す表示装置の非通電
状態におけるB−B矢視による断面図である。この例の
表示装置Aは、図2に示すように、一対の透明基板1
5、15を所定の間隔をあけて平行に配置して収納体1
8を構成し、これらの間に液体状のEA流体16を封入
し、透明基板15、15の相対向する内面側に透明導電
層17’、17”をそれぞれ被覆して構成されている。
【0015】これら相対向する透明導電層のうち一方の
透明導電層17’は、図3に示すように、収納体18の
内面全体を覆う形状に形成され、他方の透明導電層1
7”は、収納体18の内面に配される定形又は不定形の
1つ以上の線状導電体17aと、この線状導電体17a
に隣接して配置される定形又は不定形の一つ以上の異極
の線状導電体17bとから形成されている。これら線状
導電体17aと異極の線状導電体17bとは、図1に示
す「ドレスフェア」の輪郭に対向配置されている。これ
ら線状導電体17aと異極の線状導電体17bとの対向
する側に、これらからほぼ垂直方向に噛合部17a’、
17b’が突出形成されている。これら噛合部17
a’、17b’は、表示する文字に沿って所定の間隔を
あけて交互に配されている。なお、本願は、線状導電体
17aと異極の線状導電体17bとを文字の輪郭に形成
したが、これらを数字の輪郭に形成してもよく、これら
を図形の輪郭に形成してもよく、これら文字、数字、図
形の複合の輪郭に形成してもよい。また、線状導電体1
7aは、電源Vを介してスイッチSの一端に接続されて
いる。このスイッチSの他端は、前記一方の透明導電層
17’と、異極の線状導電体17bとに切換自在に配さ
れている。
【0016】透明基板15、15の外周縁部には、図で
は略すが、シール部材が装着され、透明基板15、15
とシール部材により形成される板状の中空の透明の収納
体の内部にEA流体16が封入されている。また、透明
基板15、15の外周縁部には、図4及び図5に示すよ
うに、透明導電層17’、17”に電気的に接続された
電極部がそれぞれ形成され、各電極部は電源Vにスイッ
チSを介して接続されている。
【0017】前記透明基板15、15は、内部にEA流
体16を収納できるとともに運搬や設置などに耐える強
度を有する必要があるので、各種のガラス基板、アクリ
ル樹脂などからなる透明樹脂基板等から構成することが
好ましい。なお、透明基板15、15は全体が透明であ
る必要はなく、光を通過させる部分のみを透明とした構
造としても良い。従って、周縁部のみを不透明の金属
枠、樹脂枠などから構成し、その枠の内部に透明のガラ
ス基板や樹脂基板を嵌め込んだ構成にしても良い。ま
た、その形状は特に限定されるものではないが、通常
は、板状のものが用いられる。
【0018】前記EA流体16は、基本的に、電気絶縁
性媒体19中に、図6に示す構造の無機・有機複合粒子
30が分散されてなるものである。この無機・有機複合
粒子30は、有機高分子化合物からなる芯体31と、こ
の芯体31の表面を覆ってEA効果を奏するEA無機物
32からなる表層33とによって形成されている。
【0019】このようなEA無機物32としては種々の
ものが知られているが、好ましい例としては多価金属の
水酸化物、ハイドロタルサイト類、多価金属の酸性塩、
ヒドロキシアパタイト、ナシコン型化合物、粘土鉱物、
チタン酸カリウム類、ヘテロポリ酸塩または不溶性フェ
ロシアン化物からなる無機イオン交換体及びシリカゲル
と電気半導体性無機物を挙げることができる。このよう
なEA無機物32が有機高分子化合物からなる芯体31
上に表層33を形成するとき、EA流体16にEA効果
がもたらされる。また、上記の無機・有機複合粒子30
は、芯体31と同時に表層33を形成する方法によって
製せられたものであることが好ましい。
【0020】前記無機・有機複合粒子30の芯体31と
して使用し得る有機高分子化合物の例としては、ポリ
(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸エス
テル−スチレン共重合物、ポリスチレン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ニトリルゴム、ブチルゴム、AB
S樹脂、ナイロン、ポリビニルブチレート、アイオノマ
ー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル樹脂、
ポリカーボネート樹脂等の1種または2種以上の混合物
または共重合物を挙げることができる。
【0021】無機・有機複合粒子30の表層33として
使用し得る好ましいEA無機物32は無機イオン交換
体、電気半導体性無機物またはシリカゲルである。これ
らはその固体粒子を電気絶縁性媒体19中に分散すると
き、優れたEA効果を現す。無機イオン交換体の例とし
ては、(1)多価金属の水酸化物、(2)ハイドロタル
サイト類、(3)多価金属の酸性塩、(4)ヒドロキシ
アパタイト、(5)ナシコン型化合物、(6)粘土鉱
物、(7)チタン酸カリウム類、(8)ヘテロポリ酸
塩、及び(9)不溶性フェロシアン化物を挙げることが
できる。
【0022】以下に、それぞれの無機イオン交換体につ
いて詳しく説明する。 (1)多価金属の水酸化物。これらの化合物は、一般式
MOx(OH)y(Mは多価金属であり、xは零以上の数
であり、yは正数である)で表され、例えば水酸化チタ
ン、水酸化ジルコニウム、水酸化ビスマス、水酸化錫、
水酸化鉛、水酸化アルミニウム、水酸化タンタル、水酸
化ニオブ、水酸化モリブデン、水酸化マグネシウム、水
酸化マンガン、及び水酸化鉄等である。ここで、例えば
水酸化チタンとは含水酸化チタン(別名メタチタン酸又
はβチタン酸、TiO(OH)2)及び水酸化チタン
(別名オルソチタン酸又はαチタン酸、Ti(O
H)4)の双方を含むものであり、他の化合物について
も同様である。
【0023】(2)ハイドロタルサイト類。これらの化
合物は、一般式M13Al6(OH)43(CO)3・12H
2O(Mは 二価の金属である)で表され、例えば二価の
金属MがMg、CaまたはNi等である。 (3)多価金属の酸性塩。これらは例えばリン酸チタ
ン、リン酸ジルコニウム、リン酸錫、リン酸セリウム、
リン酸クロム、ヒ酸ジルコニウム、ヒ酸チタン、ヒ酸
錫、ヒ酸セリウム、アンチモン酸チタン、アンチモン酸
錫、アンチモン酸タンタル、アンチモン酸ニオブ、タン
グステン酸ジルコニウム、バナジン酸チタン、モリブデ
ン酸ジルコニウム、セレン酸チタン及びモリブデン酸錫
等である。
【0024】(4)ヒドロキシアパタイト。これらは例
えばカルシウムアパタイト、鉛アパタイト、ストロンチ
ウムアパタイト、カドミウムアパタイト等である。 (5)ナシコン型化合物。これらには例えば(H3O)
Zr2(PO43のようなものが含まれるが、本発明に
おいてはH3OをNaと置換したナシコン型化合物も使
用できる。 (6)粘土鉱物。これらは例えばモンモリロナイト、セ
ピオライト、ベントナイト等であり、特にセピオライト
が好ましい。
【0025】(7)チタン酸カリウム類。これらは一般
式aK2O・bTiO2・nH2O(aは0<a≦1を満
たす正数 であり、bは1≦b≦6を満たす正数であ
り、nは正数である)で表され、例えばK2・TiO2
2H2O、K2O・2TiO2・2H2O、0.5K2O・
TiO2・2H2O、及びK2O・2.5TiO2・2H2
O等である。なお、上記化合物のうち、aまたはbが整
数でない化合物はaまたはbが適当な整数である化合物
を酸処理し、KとHとを置換することによって容易に合
成される。 (8)ヘテロポリ酸塩。これらは一般式H3AE1240
・nH2O(Aはリン、ヒ素、ゲルマニウム、またはケ
イ素であり、Eはモリブデン、タングステン、またはバ
ナジウムであり、nは正数である)で表され、例えばモ
リブドリン酸アンモニウム、及びタングストリン酸アン
モニウムである。 (9)不溶性フェロシアン化物。これらは次の一般式で
表される化合物である。Mb-pxaA[E(CN)6](M
はアルカリ金属または水素イオン、Aは亜鉛、銅、ニッ
ケル、コバルト、マンガン、カドミウム、鉄(III)
またはチタン等の重金属イオン、Eは鉄(II)、鉄
(III)、またはコバルト(II)等であり、bは4
または3であり、aはAの価数であり、pは0〜b/a
の正数である。)これらには例えば、Cs2Zn[Fe
(CN)6]及びK2Co[Fe(CN)6]等の不溶性
フェロシアン化合物が含まれる。
【0026】上記(1)〜(6)の無機イオン交換体は
いずれもOH基を有しており、これらの無機イオン交換
体のイオン交換サイトに存在するイオンの一部または全
部を別のイオンに置換したもの(以下、置換型無機イオ
ン交換体という)も、本発明における無機イオン交換体
に含まれるものである。即ち、前述の無機イオン交換体
をR−M1(M1は、イオン交換サイトのイオン種を表
す)と表すと、R−M1におけるM1の一部または全部
を、下記のイオン交換反応によって、M1とは異なるイ
オン種M2に置換した置換型無機イオン交換体もまた、
本発明における無機イオン交換体である。 xR−M1+yM2→Rx−(M2)y+xM1 (ここでx、yはそれぞれイオン種M2、M1の価数を表
す)。M1はOH基を有する無機イオン交換体の種類に
より異なるが、無機イオン交換体が陽イオン交換性を示
すものでは、一般にM1はH+であり、この場合のM2
アルカリ金属、アルカリ土類金属、多価典型金属、遷移
金属または希土類金属等、H+以外の金属イオンのいず
れか任意のものである。OH基を有する無機イオン交換
体が陰イオン交換性を示すものでは、M1は一般にOH-
であり、その場合M2は例えばI、Cl、SCN、N
2、Br、F、CH3COO、SO4またはCrO4等や
錯イオン等、OH-以外の陰イオン全般の内の任意のも
のである。
【0027】また、高温加熱処理によりOH基を一旦失
ってはいるが、水に浸漬させるなどの操作によって再び
OH基を有するようになる無機イオン交換体について
は、その高温加熱処理後の無機イオン交換体等も本発明
に使用できる無機イオン交換体の一種であり、その具体
例としてはナシコン型化合物、例えば(H3O)Zr
2(PO43の加熱により得られるHZr2(PO43
ハイドロタルサイトの高温加熱処理物(500〜700
℃で加熱処理したもの)等がある。これらの無機イオン
交換体は一種類だけではなく、多種類を同時に表層とし
て用いることもできる。なお、上記の無機イオン交換体
として、多価金属の水酸化物、及び多価金属の酸性塩を
用いることが特に好ましい。
【0028】前記無機・有機複合粒子30の表層33と
して使用し得る他の好ましいEA無機物は、電気伝導度
が、室温にて103〜10-11Ω-1/cmの金属酸化物、
金属水酸化物、金属酸化水酸化物、無機イオン交換体、
またはこれらの少なくともいずれか1種に金属ドーピン
グしたもの、もしくは金属ドーピングの有無に拘わら
ず、これらの少なくともいずれか1種を他の支持体上に
電気半導体層として施したもの等である。
【0029】以下に、他の好ましいEA無機物について
さらに詳しく説明する。 (A)金属酸化物:例えばSnO2 、アモルファス型二
酸化チタン(出光石油化学社製)等である。 (B)金属水酸化物:例えば水酸化チタン、水酸化ニオ
ブ等である。ここで水酸化チタンとは、含水酸化チタン
(石原産業社製)、メタチタン酸(別名βチタン酸、T
iO(OH)2 )およびオルソチタン酸(別名αチタン
酸、Ti(OH)4 )を含むものである。 (C)金属酸化水酸化物:この例としては例えばFeO
(OH)(ゲーサイト)等を挙げることができる。
【0030】(D)多価金属の水酸化物:先に(1)で
記載したものと同等である。 (E)ハイドロタルサイト類:先に(2)で記載したも
のと同等である。 (F)多価金属の酸性塩:先に(3)で記載したものと
同等である。 (G)ヒドロキシアパタイト:先に(4)で記載したも
のと同等である。 (H)ナシコン型化合物:先に(5)で記載したものと
同等である。 (I)粘土鉱物:先に(6)で記載したものと同等であ
る。 (J)チタン酸カリウム類:先に(7)で記載したもの
と同等である。 (K)ヘテロポリ酸塩:先に(8)で記載したものと同
等である。 (L)不溶性フェロシアン化物:先に(9)で記載した
ものと同等である。
【0031】(M)金属ドーピングEA無機物:これは
上記EA無機物(A)〜(L)の電気伝導度を上げるた
めに、アンチモン(Sb)等の金属をEA無機物にドー
ピングしたものであって、例としてはアンチモン(S
b)ドーピング酸化錫(SnO2)等を挙げることがで
きる。 (N)他の支持体上に電気半導体層としてEA無機物を
施したもの:例えば支持体として酸化チタン、シリカ、
アルミナ、シリカ−アルミナ等の無機物粒子、またはポ
リエチレン、ポリプロピレン等の有機高分子粒子を用
い、これに電気半導体層としてアンチモン(Sb)ドー
ピング酸化錫(SnO2 )を施したもの等を挙げること
ができる。このようにEA無機物が施された粒子は全体
としてEA無機物となっている。 これらのEA無機物は、1種類だけでなく、2種類また
はそれ以上を同時に表層として用いることもできる。
【0032】前記のEA流体16に用いる電気絶縁性媒
体19としては、従来知られている電界配列性流体に使
用されているものが全て使用可能である。例えば、塩化
ジフェニル、セバチン酸ブチル、芳香族ポリカルボン酸
高級アルコールエステル、ハロフェニルアルキルエーテ
ル、トランス油、塩化パラフィン、弗素系オイル、また
はシリコーン系オイルやフルオロシリコーンオイル等、
電気絶縁性及び電気絶縁破壊強度が高く、化学的に安定
でかつ無機・有機複合粒子を安定に分散させ得るもので
あればいずれの流体も使用可能であり、またそれらの混
合物を使用することもできる。
【0033】この電気絶縁性媒体19は、目的に応じて
着色することもできる。着色する場合は、選択された電
気絶縁性媒体19に可溶であってその電気的特性を損な
わない種類と量の油溶性染料または分散性染料を用いる
ことが好ましい。電気絶縁性媒体19には、この他に、
分散剤、界面活性剤、粘度調製剤、酸化防止剤、安定剤
などが含まれていてもよい。
【0034】このような無機・有機複合粒子30は種々
な方法によって製造することができる。例えば、有機高
分子化合物からなる粒子状の芯体31と微粒子状のEA
無機物32をジェット気流によって搬送し、衝突させる
方法がある。この場合は粒子状の芯体31の表面にEA
無機物32の微粒子が高速度で衝突し、固着して表層3
3を形成する。また、別の製法例として、粒子状の芯体
31を気体中に浮遊させておき、EA無機物の溶液を霧
状にしてその表面に噴霧する方法がある。この場合はそ
の溶液が芯体31の表面に付着し乾燥することによって
表層33が形成される。
【0035】しかし、無機・有機複合粒子30を製造す
る好ましい製法例は、芯体31と同時に表層33を形成
する方法である。この方法は、例えば、芯体31を形成
する有機高分子化合物のモノマーを重合媒体中で乳化重
合、懸濁重合または分散重合するに際して、微粒子状と
したEA無機物32を上記モノマー中、または重合媒体
中に存在させて行う、というものである。重合媒体とし
ては水が好ましいが、水と水溶性有機溶媒との混合物を
使用することができ、また有機系の貧溶媒を使用するこ
ともできる。この方法によれば、重合媒体の中でモノマ
ーが重合して芯体粒子を形成すると同時に、微粒子状の
EA無機物32が芯体31の表面に層状に配向してこれ
を被覆し、表層33を形成する。
【0036】乳化重合または懸濁重合によって無機・有
機複合粒子を製造する場合には、モノマーの疎水性の性
質とEA無機物32の親水性の性質を組み合わせること
によって、EA無機物32の微粒子の大部分を芯体粒子
の表面に配向させることができる。この芯体31と表層
33との同時形成方法によれば、有機高分子化合物から
なる芯体31粒子の表面にEA無機物粒子32が緻密か
つ強固に接着し、堅牢な無機・有機複合粒子30が形成
される。
【0037】本発明に使用する無機・有機複合粒子30
の形状は必ずしも球形であることを要しないが、粒子状
の芯体31が調節された乳化・懸濁重合方法によって製
造された場合は、得られる無機・有機複合粒子30の形
状はほぼ球形となる。しかも球形状であれば、透過光量
を調節する際に光を全方向に散乱させることができるの
で、不定形のものよりも球形状のものが有利になる。無
機・有機複合粒子30の粒径は特に限定されるものでは
ないが、0.1〜500μm、特に5〜200μm程度
とすることが好ましい。この際の微粒子状のEA無機物
32の粒径は特に限定されるものではないが、好ましく
は0.005〜100μmであり、さらに好ましくは
0.01〜10μmである。
【0038】このような無機・有機複合粒子30におい
て、表層33を形成するEA無機物32と芯体31を形
成する有機高分子化合物の重量比は特に限定されるもの
ではないが、(EA無機物):(有機高分子化合物)比
で(1〜60):(99〜40)の範囲、特に(4〜3
0):(96〜70)の範囲であることが好ましい。こ
こで、EA無機物32の重量比が1%未満では得られた
EA流体の電界配列性効果が不充分であり、60%を超
えると得られたEA流体16に過大な電流が流れる。こ
れらの無機・有機複合粒子30の比重は、芯体31に比
較的比重の小さな有機高分子化合物を使用することか
ら、表層33を形成するEA無機物32の比重と比べ
て、相対的に小さくすることができる。用いる有機高分
子化合物とEA無機物の種類と比率とによって、無機・
有機複合粒子30の比重は自在に調整可能であるが、一
般的に、用いる電気絶縁性媒体との関係から比重1.0
〜2.0程度に調整される。この場合、電気絶縁性媒体
との比重差が大きいと、媒体中でEA粒子が重力沈降
し、均一分散ができなくなることもある。
【0039】上記の無機・有機複合粒子30の表層33
または芯体31は色素を含むものであってもよい。表層
33に用いることのできる色素は顔料である。この顔料
は、芯体31上に、上記の方法によりEA無機物32か
らなる表層33を形成する際、EA無機物32に混合し
て用いて、表層33に含ませることが好ましい。芯体3
1に色素を含ませる場合は、一般に合成樹脂用として知
られている染料または顔料のいずれも使用可能である。
この色素は、予め芯体31を形成するモノマー中に混合
した後にモノマーを重合するか、または芯体31となる
合成樹脂に練り込んで芯体31中に含ませることができ
る。表層33または芯体31、またはその双方に色素を
含む無機・有機複合粒子30は、これを用いることによ
って、得られたEA流体16の電圧無負荷時の散乱光を
任意の色に着色することができる。
【0040】例えば、水酸化チタンやシリカゲルを混入
することにより白色に着色することができ、青色顔料の
フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、シア
ニンブルーS−32)を混入することにより青色に着色
させることができ、黄色顔料のファーストエロー(大日
精化工業株式会社製、NLファーストエロー5G(S)
を混入することにより黄色に着色することができる。さ
らに、電気半導体無機物である黒色四酸化三鉄(Fe3
4)を混入することにより黒色に着色でき、電気半導
体無機物である赤色三酸化二鉄(Fe23)を混入する
ことにより赤色に着色できる。
【0041】上記のような各種の方法、特に芯体31と
表層33を同時に形成する方法によって製造された無機
・有機複合粒子30は一般に、その表層33の全部また
は一部分が有機高分子物質や、製造工程で使用された分
散剤、乳化剤その他の添加物質の薄膜で覆われていて、
EA無機物32微粒子の電界配列性効果が充分に発揮さ
れないこともある。この不活性物質の薄膜は該粒子表面
を研磨することによって容易に除去し得る。
【0042】この無機・有機複合粒子30表面の研磨
は、種々な方法で行うことができる。例えば、無機・有
機複合粒子30を水などの分散媒体中に分散させて、こ
れを攪拌する方法によって行うことができる。この際、
分散媒体中に砂粒やボールなどの研磨材を混入して無機
・有機複合粒子30と共に攪拌する方法、あるいは研削
砥石を用いて攪拌する方法等によって行うこともでき
る。例えばまた、分散媒体を使用せず、無機・有機複合
粒子30と上記のような研磨材と、研削砥石を用いて乾
式で攪拌して行うこともできる。
【0043】さらに好ましい研磨方法は、無機・有機複
合粒子30をジェット気流等によって気流攪拌する方法
である。これは該粒子自体を相互に気相において激しく
衝突させて研磨する方法であり、他の研磨材を必要とせ
ず、粒子表面から剥離した不活性物質を分級によって容
易に分離し得る点で好ましい方法である。上記のジェッ
ト気流攪拌においては、それに用いられる装置の種類、
攪拌速度、無機・有機複合粒子の材質等により研磨条件
を特定するのが難しいが、一般的には6000rpmの
攪拌速度で0.5〜15分程度ジェット気流攪拌するの
が好ましい。
【0044】本発明に用いるEA流体16は上記の無機
・有機複合粒子30を、必要なら分散剤等、他の成分と
共に電気絶縁性媒体19中に均一に攪拌混合して製造す
ることができる。この攪拌機としては、液状分散媒に固
体粒子を分散させるために通常使用されるものがいずれ
も使用できる。
【0045】次に本発明に係る表示装置に用いる場合に
有効な無機・有機複合粒子濃度と電気絶縁性媒体19の
動粘度と印加電圧について説明する。本発明において用
いるEA流体16中における無機・有機複合粒子30の
粒子濃度は、特に限定されるものではないが0.5〜1
5重量 %であることが好ましい。その粒子濃度が0.
5重量%未満では充分な透過光制御効果が得られず、1
5重量%以上では粒子濃度が濃すぎて大量の無機・有機
複合粒子30がEA流体16の全体に分散することにな
るので、後述の如く電場を印加して無機・有機複合粒子
30・・・を配向制御しても透明感が得られなくなるおそ
れがある。
【0046】次に、本発明において用いる電気絶縁性媒
体19の動粘度は、1〜3000cStの範囲であるこ
とが好ましい。動粘度が1cStより小さいと、分散媒
中に揮発成分が多量に混在し、EA流体16の貯蔵安定
性の面で不足を生じ、動粘度が3000cStより大き
いと、起泡が抜けにくくなり好ましくないが、電気絶縁
性媒体中に気泡を残留させると、通電時に気泡内のミク
ロ領域で部分放電してスパークを引き起こし、絶縁劣化
するおそれがある。なお、この動粘度の範囲は、10〜
1000cStがより好ましい範囲、10〜100cS
tが更に好ましい範囲となる。
【0047】次に、EA流体16に印加する電圧として
例えば、0.1〜5.0kV/mmの範囲で任意の電界
をかけることができるが、この範囲よりも大きな電界を
印加するようにしても良い。また、この印加電圧の範囲
において、0.25〜1.5kV/mmの範囲とするこ
とがより好ましい。
【0048】次に、図1に示す表示装置Aを使用して透
過光量の制御を行い、所望の表示を得る原理について説
明する。図4は、スイッチSを開放して透明導電層1
7’、17”に通電していない状態を示すが、この状態
で無機・有機複合粒子30には電界が作用していないの
で電気絶縁性媒体19中においてランダムに浮遊するこ
とになる。この状態で収納体に光を入射すると、光は無
機・有機複合粒子30の存在により種々の方向に散乱さ
れるので、収納体は不透明状態となる。例えば、EA無
機物32として水酸化チタン系のものを用いた場合は、
白濁した色調となる。また、無機・有機複合粒子の表層
33と芯体3のいずれか、または両方の色素が含有され
ている場合は、収納体18は、前記色素によって着色さ
れる。ここで、無機・有機複合粒子30が球形状であれ
ば、光の散乱が全方向になされるので、特定の方向に光
が収束されたりするおそれが少ない。
【0049】次に図5に示すようにスイッチSを閉じて
透明導電層17’、17”に通電するならば、無数の無
機・有機複合粒子30を透明導電層17’、17”の間
でこれら透明導電層に垂直な方向に鎖状に結合させて鎖
状体30’構造とすることができると同時に各鎖状体3
0’を平行に配向させることができる。即ち、電気絶縁
性媒体19中に分散された無機・有機複合粒子30の割
合は前述した如く10重量%前後以下の量であって全体
としては少ないので、これらが配向して鎖状体30’を
構成すると、鎖状体30’どうしの間には無機・有機複
合粒子30の直径よりもかなり広い間隔があくことにな
り、これにより収納体18の厚さ方向に入射された光
は、ほとんど減衰することなく収納体18を通過する。
従って収納体18を透明状態とすることができる。これ
ら操作によって、透明導電層17’、17”に通電する
か否かによって、収納体18を不透明な状態から透明な
状態に変化させることができる。
【0050】次に、スイッチSを切り換えて異極の線状
導電体17bに接続すると、図7に示すように、線状導
電体17aの噛合部17a’と異極の線状導電体17b
の噛合部17b’との間に無機・有機複合粒子30が配
向する。すなわち、無機・有機複合粒子30が透明導電
層17”面方向である収納体18の面に沿って配向し、
面状体30”を構成する。このため、収納体18の一方
の面から入射する光が面状体30”に遮られ、収納体1
8の一部は濃い曇ガラス状態となり、図1に示すような
文字を表示することができる。このようにスイッチSを
切り換えることにより、収納体18に文字を簡単にかつ
素早く表示させることができる。
【0051】また、前記表示装置Aにあっては、0.1
〜5.0kV/mmの電圧で高々数mA/m2という極
めて少ない電流で駆動できるので、10W/m2程度も
電力があれば充分に駆動することができ、省電力構造と
することができる。更に、透明導電層17に通電と同時
に、無機・有機複合粒子30を配列できるので、充分な
応答性を得ることができる。また、EA流体16による
透過光量制御を行うならば、特定の周波数の光を吸収す
ることなく全波長域で均一に透過光量の制御ができるの
で、光吸収に起因する発熱などのおそれがなく、エネル
ギー的に無駄のない表示装置ができる。
【0052】更に、一度電界を印加して無機・有機複合
粒子30・・・の配向を行うと、無機・有機複合粒子30・
・・は電圧を切ってもしばらくの間その状態を維持するの
で、印加する電圧は間欠的で良くなり、その分省エネル
ギー駆動ができる。なお、無電界時の無機・有機複合粒
子30の配向状態の維持時間は、無機・有機複合粒子3
0自体またはそれを分散させている電気絶縁性媒体19
の動粘度に応じて適宜調節することができる。即ち、電
気絶縁性媒体19の動粘度を低くすれば維持時間を短縮
することができ、動粘度を高くすれば維持時間を長くす
ることができる。
【0053】前記の実施例においては、電界の印加によ
って無機・有機複合粒子30が1列の鎖状体を形成して
平行に配列する現象について説明したが、無機・有機複
合粒子30の数が1重量%を超えて多くなると、1列の
鎖状体30’ではなく、鎖状体30’が複数列相互に接
合し、図8に示す如くカラムCを構成して配列するよう
になる。
【0054】このカラムCにおいては左右の鎖状体3
0’、30’の無機・有機複合粒子30は1つずつずれ
て互い違いに隣接する。これについて本発明者らは、図
9に示す如く+極部分と−極部分に誘電分極している無
機・有機複合粒子30が互い違いに隣接して+極部分と
−極部分とが引き合って配列した方がエネルギー的に安
定なためであると推定している。
【0055】従って、無機・有機複合粒子30の含有量
が多い場合は、多数のカラムCが電極の間に形成される
ことになり、このカラムCの生成により透過光量を増大
させる機構が作用する。そして、この場合、多量の無機
・有機複合粒子30、…が複数のカラムCにまとまるの
で、隣接するカラムCどうしの間隔は大きくあくことに
なり、透過光量の増大機能は顕著になる。
【0056】ところで、前記無機・有機複合粒子30の
粒径を前述した如く0.1〜500μmの範囲、好まし
くは、5〜200μmの範囲としたのは、本願発明の無
機・有機複合粒子30が機能上、光散乱型粒子あるいは
光反射型粒子であることに起因している。周知の如く可
視光の波長は380〜780nm、即ち、0.38〜
0.78μmであるので、この程度の波長の光を散乱あ
るいは反射させて前記の透過光制御を行うには、前記無
機・有機複合粒子30の粒径を最低でも0.1μm以
上、好ましくは5μm以上とすることが必要になる。
【0057】これに対し、ブラウン運動を起こすような
可視光の波長よりも小さな粒径、例えば、5nm〜数1
0nm(=0.005〜0.02μm)程度の誘電性の超
微粒子を電気絶縁性媒体19中に分散させた場合、電界
によりこの超微粒子を配向させ得ることも考えられる
が、その場合の光透過機構は前記の本願発明の例とは全
く異なり、無電界時に超微粒子が分散して光を完全に透
過させ、電界印加時に超微粒子が配向して光を散乱させ
て減衰することになり、全く異なった挙動を示すことに
なるので好ましくない。
【0058】次に、前記のような超微粒子で誘電性を示
すものとしてTiBaO4の超微粒子を考えることがで
きるが、TiBaO4は、比重が4〜6の範囲の物質で
あり、重いので、仮にTiBaO4粒子を光反射型にす
る目的でその粒径を大きしようとしても、電気絶縁性媒
体19中で媒体との比重差により重力沈降するようにな
り、均一分散させることは到底できない。また、前記T
iBaO4粒子を電気絶縁性媒体19中に均一に分散さ
せるためには、比重の大きな電気絶縁性媒体19が要求
されるが、比重4〜6程度の電気絶縁性媒体は存在しな
い。これに対して本願発明の無機・有機複合粒子30
は、前述したように比重を1.2前後に容易に調整でき
るので、一般に知られる多種類の電気絶縁性媒体を利用
することができる。
【0059】次に、着色性の面から見ると、前記超微粒
子に着色することは困難であり、また、仮に着色できた
としても、粒子径が小さすぎるので、電気絶縁性媒体1
9に分散させた超微粒子の色を知覚可能なように発色さ
せることはできない。従って前記超微粒子を用いた場合
は、電気絶縁性媒体19の色のみを発現させることがで
き、着色パターンは1つのみしか実現できない。例え
ば、赤色透明と赤色不透明との間での変化のみが実現可
能となる。
【0060】これに対して本願発明によれば、媒体を赤
色透明、無機・有機複合粒子を白色とした場合に、白濁
不透明〜赤色透明の変色を実現でき、媒体を無色透明、
無機・有機複合粒子を青色とした場合に、青色不透明〜
無色透明の変色を実現でき、媒体を赤色、無機・有機複
合粒子を青色とした場合に、紫不透明〜赤色透明の変色
を実現でき、媒体を薄青色、粒子を黄色にした場合に黄
緑色不透明〜薄青色透明を実現できる。また、着色する
部分を見ても、無機・有機複合粒子30の芯体31と表
層33と電気絶縁性媒体19のいずれにも着色すること
ができ、着色バリエーションを容易に付けることができ
る。なお、無機・有機複合粒子30の芯体31の表面は
無機物で覆われるが、無機物どうしの隙間から色が漏れ
るので、芯体31に着色した場合の色もEA流体の色に
有効に反映される。
【0061】また、無機・有機複合粒子30の表層33
に対して着色するには、無機・有機複合粒子30を製造
する場合に用いる無機・有機複合粒子の中に必要数量の
着色無機顔料を混ぜて均一に混合し、これを用いて前述
した方法で無機・有機複合粒子30を製造すれば良い。
このようにして製造した無機・有機複合粒子30は、例
えば、図10に示すように、芯体31の周囲に付着され
ている無機・有機複合粒子の中の一部が着色無機顔料3
5、…で置換された構造を有するようになる。これによ
って、無機・有機複合粒子に着色することができる。
【0062】このような表示装置によれば、EA流体を
中空の収納体に収納し、この収納体内面の透明部分の各
々に、透明導電層を形成したので、これら透明導電層に
通電することで、収納体が透明状態となり、透明導電層
の通電を解除することで、収納体が不透明状態となる。
このため、透明導電層の通電状態により、収納体を簡単
に透明状態または不透明状態に切り換えることができ
る。
【0063】また、本発明の表示装置は、構造が簡単で
あり製造単価も液晶を用いた従来装置よりも遥かに低コ
ストで提供できる。ちなみに、先に説明したEA流体は
通常の液晶材料よりも原料コストにおいて1/10以下
と考えられ、極めて安価である。また、液晶を用いた装
置においては、液晶駆動のための種々の制御回路やLS
Iを用いる必要があるが、本発明に係る表示装置Aにあ
っては、先にも説明した通り簡単な構成で良く、電源ま
わりの電気回路等も最低スイッチと配線のみで構成可能
である。
【0064】また特に、線状導電体と異極の線状導電体
とを通電することにより、これらの間にEA粒子を配向
させることができる。すなわち、これらEA粒子を透明
導電層の面に沿って配向させることができる。これによ
り収納体を通過する光が遮られ、この収納体の一部を不
透明状態とすることができる。したがって、線状導電体
と異極の線状導電体とを文字、数字、図形の形状の位置
に配することにより、所望の文字、数字、図形を表示さ
せることができる。
【0065】以下、実施例を示し、本発明の効果を明ら
かにする。 「製造例」ガラス・ショウ・ウインドウとなる板状ガラ
スの表面に、ITO(インジウム錫酸化物)膜からなる
透明導電層を、図2に示すように、表示部分全体にわた
って形成して被覆し、別の板状ガラスの表面に、線状導
電体と異極の線状導電体とを被覆した。これら透明導電
層を被覆した厚さ1.0mmのITOガラスを2枚用意
し、2枚のガラスを各々の透明導電層どうしを向き合わ
せた状態で2mmの間隔で平行に対向させ、周縁部を樹
脂製のシール部材でシールした。次にシール部材の一部
に注入孔を形成しておき、ここから液状のEA流体を注
入し、注入後に注入孔を塞いで図1に示す構成の透過光
量制御装置を完成させた。
【0066】ここで用いたEA流体の製造工程を以下に
説明する。まず、水酸化チタン(一般名;含水酸化チタ
ン、石原産業株式会社製、C−II)、アクリル酸ブチ
ル、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート及び
重合開始剤の混合物を、第三リン酸カルシウムを分散安
定化剤として含有する水中に分散し、60℃で1時間攪
拌下に懸濁重合を行った。得られた生成物を濾過、酸洗
浄し、さらに水洗後、乾燥して無機・有機複合粒子を得
た。
【0067】上記で得られた無機・有機複合粒子をジェ
ット気流攪拌機(株式会社奈良機械製作所製ハイブリダ
イザー)を用いてジェット気流攪拌し、表面研磨してな
る無機・有機複合粒子を得た。このものの比重は1.1
57、平均粒径は13.7μmであった。前記無機・有
機複合粒子を、種々の動粘度のシリコーン油(東芝シリ
コーン株式会社製、TSF451シリーズ)中に、その
含有率が種々の重量%となるように均一に分散し、シリ
コーン油の動粘度が一定で種々の粒子濃度の流体組成物
と、粒子濃度が一定で種々の動粘度のシリコーン油を電
気絶縁性媒体としたEA流体を得た。
【0068】前記種々のEA流体を用いて行った透過光
制御実験の結果を図面に示す。実験は、透明の収納体に
入射した光の強度と収納体を通過した光の強度をそれぞ
れ光センサで検出し、それぞれを比較した結果を増加光
としてdBm表示することで行った。この場合、3.2
dBmの増加が生じると光パワーで2.09倍の増加を
意味し、4.2dBmの増加が生じると光パワーで2.6
3倍の増加を意味する。
【0069】次に、相対向する透明導電層における通電
状態と非通電状態とを図11〜図19を用いて説明す
る。図11〜図15は相対向する透明導電層を通電した
ときの印加電界と増加光との関係を示す。図11はシリ
コーン油(ベースオイル)の動粘度が10cStの場合
において、無機・有機複合粒子濃度と印加電界をパラメ
ータにとった際の増加光を測定した結果を示す。同様に
図12はシリコーン油の動粘度が50cStの場合の同
様な試験結果、図13はシリコーン油の動粘度が100
cStの場合の同様な試験結果を示す。図11〜図13
に示す結果から、0.5〜15重量%の無機・有機複合
粒子濃度においては、0.25〜1.5kV/mmの範囲
で印加電界を大きくする方が増加光のdBm値が増加し
ている。従って本発明を実施することで透過光量の制御
を行えることが実証できた。次に、無機・有機複合粒子
濃度が1.0重量%では印加電界を3kV/mmとして
も増加光の割合は少ない。よって、無機・有機複合粒子
濃度を2.5重量%以上とすることが好ましいことが判
明した。
【0070】次に図14と図15は、無機・有機複合粒
子濃度を5.0重量%に固定した場合において、シリコ
ーン油の動粘度と印加電界をパラメータにとって増加光
を測定した試験の結果と、同様な試験で無機・有機複合
粒子濃度を7.5重量%とした場合の試験結果を示して
いる。図14と図15に示す結果から、いずれの動粘度
のシリコーン油においても0.5〜3kV/mmの範囲
で印加電界を大きくする方が増加光のdBm値が増加し
ていることが判明した。従って本発明を実施することで
透過光量の制御を行えることが実証できるとともに、印
加電界は0.25〜1.5kV/mmの範囲内で大きい
方がより大きな増加光とすることができることが判明し
た。
【0071】また、図16は、動粘度10cStのシリ
コーン油に7重量%の無機・有機複合粒子を分散させた
EA流体を用いた場合において、電極への通電時間と透
過光量の変化割合の関係を示すものである。透過光量の
測定は、EA流体を満たした透明ガラス収納体の上方の
光源から光を投入し、収納体の下方に光センサを設置
し、この光センサが受けた光パワーを分析したものであ
る。この図から明らかなように、測定開始約1秒後に通
電を始めて、それと同時に透過光量が増大し始め、3〜
4秒で透過光量が最大になって安定することが明らかで
ある。
【0072】図17は、動粘度10cStのシリコーン
油に対し、青色に着色した無機・有機複合粒子を4重量
%添加したEA流体を用いて透過光量測定を行った場合
の透過光量の波長依存性を示す。無機・有機複合粒子の
着色は、無機・有機複合粒子を製造する際にその表層を
構成するEA無機物の20重量%を青色顔料に置換する
ことで行った。図において、E=0kVで示される曲線
は、無電界時の透過光量を示し、E=2kVで示される
曲線は、2kVの電位を電極に印加した際の透過光量を
示す。
【0073】図17の両曲線の比較により明らかなよう
に、無電界時に波長の短い青色系の光を多く透過させた
青色系のEA流体が、電界付加時に広い波長域で広く光
を透過させるように変化しており、青色から無色透明に
変化したことが明らかである。
【0074】図18は、青色の染料を0.1重量%添加
したジメチルシリコーン油の電気絶縁性媒体を用い、こ
の電気絶縁性媒体のみ(無機・有機複合粒子を含まない
もの)の透過光量測定を行った場合の透過光量の周波数
依存性を説明するためのものである。なお、この電気絶
縁性媒体は肉眼では薄い青色に見える媒体である。図1
8において、光源スペクトルと媒体スペクトルを比較し
て明らかなように、短波長の青色を示すスペクトル以外
の部分で光の吸収がなされていることが明らかであり、
このことから電気絶縁性媒体は青色を多く透過している
ので、電気絶縁性媒体が青色になっていることが明らか
である。
【0075】図19は、青色の染料を0.1重量%添加
したジメチルシリコーン油を電気絶縁性媒体に用い、そ
れに対して黄色に着色した無機・有機複合粒子を5重量
%分散させてEA流体を形成し、これを用いて透過光量
測定を行った場合の透過光量の周波数依存性を説明する
ためのものである。無機・有機複合粒子を着色する際に
用いた手段は前記の例と同等であり、今回は黄色の顔料
を用いた。図19は光源スペクトルとE=0kV/mm
の場合の透過光スペクトルとE=1kV/mmの場合の
透過光スペクトルをそれぞれ示す。この図から、無電界
時に青色と黄色の混合色の黄緑色不透明であったもの
が、電界印加時に無色透明に近い青色透明状態に変化し
たことがわかる。このように種々のバリエーションの色
をEA流体に付けることができ、その色をそれとは異な
った色の透明状態または同じ色の透明状態あるいは無色
透明状態に変更できることが明らかになった。
【0076】また、図20は、前記スイッチSを切り換
えて一対の線状導電体を接続したときと、これらをスイ
ッチSに接続しなかったときとの透過光量の波長依存性
を示す。ここで、図は、動粘度10cStのシリコーン
油に対し、青色に着色した無機・有機複合粒子を4重量
%添加したEA流体を用いて透過光量測定を行った。無
機・有機複合粒子の着色は、無機・有機複合粒子を製造
する際にその表層を構成するEA無機物の20重量%を
青色顔料に置換することで行った。図において、E=0
kVで示される曲線は、無電界時の透過光量を示し、E
=2kVで示される曲線は、2kVの電位を電極に印加
した際の透過光量を示す。
【0077】図中、E=2kVで示され、図で上方に位
置する曲線は、線状導電体を、スイッチを介して一方の
透明導電層に接続したときの透過光量を示す。この曲線
から明らかなように、線状導電体の噛合部と一方の透明
導電層との間に無機・有機複合粒子が垂直方向に配向
し、広い範囲の波長の光が透過する。図で中央に位置す
る曲線は、スイッチを接続しない状態、即ち、無電界時
状態であり、無機・有機複合粒子がランダムに浮遊・分
散している状態を示す。図で下方に位置する曲線は、線
状導電体を、スイッチを介して異極の線状導電体に接続
したときの透過光量を示す。この曲線から明らかなよう
に、線状導電体の噛合部と異極の線状導電体の噛合部と
の間に、図7に示すように、無機・有機複合粒子が収納
体の面方向に沿って配向し、面状体を構成し、多くの波
長の光を遮る。
【0078】次に表1と表2は、動粘度50cStのシ
リコーン油(ベースオイル)を用い、無機・有機複合粒
子の濃度を5.0重量%とした場合に得られた増加光に
ついて、透過光の波長毎に調査した結果を示す。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】表1と表2に示す結果から、本発明に係る
表示装置を用いて透過光量の制御を行う場合、400〜
1100nmの広い波長域において均一な増加光が得ら
れており、本発明により、広範な光波長域において均一
の透過光量の調節ができることが明らかになった。な
お、通常、可視光の波長域は480〜780nmとされ
ているので、可視光の波長のほぼ全域と、それよりも波
長の長い赤外線領域において、本発明の装置は均一な透
過光制御性能を有することが明らかになった。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、収
納体中のEA流体に電界を印加することでEA粒子を配
向させることができ、これにより収納体の透明部分を透
過する光の量を制御できるので、通電制御のみの操作で
所望の表示を得ることができる。すなわち、相対向する
透明導電層に通電することにより、収納体の透明部分を
透明状態とすることができるとともに、これら透明導電
層の通電を解除することにより、収納体の透明部分を不
透明状態とすることができる。このため、透明導電層の
通電状態により、収納体を簡単に透明状態または不透明
状態に切り換えることができる。
【0083】また、本発明の表示装置は、構造が簡単で
あり製造単価も液晶を用いた従来装置よりも遥かに低コ
ストで提供できる。ちなみに、先に説明したEA流体は
通常の液晶材料よりも原料コストにおいて1/10以下
と考えられ、極めて安価である。また、液晶を用いた装
置においては、液晶駆動のための種々の制御回路やLS
Iを用いる必要があるが、本発明に係る表示装置にあっ
ては、先にも説明した通り簡単な構成で良く、電源まわ
りの電気回路等も最低スイッチと配線のみで構成可能で
ある。
【0084】また特に、線状導電体と異極の線状導電体
とを通電することにより、これらの間に固体粒子を配向
させることができる。すなわち、これらEA粒子を透明
導電層の面に沿って配向させることができる。これによ
り収納体を通過する光が遮られ、この収納体の一部を不
透明状態とすることができる。したがって、線状導電体
と異極の線状導電体とを文字、数字、図形の形状の位置
に配することにより、所望の文字、数字、図形を表示さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係る表示装置の一実施例を
示す斜視図である。
【図2】 図2は、図1のB−B矢視による断面図であ
る。
【図3】 図3は、本発明における透明導電層を示す展
開図である。
【図4】 図1に示す表示装置の透明導電層に対する非
通電状態における無機・有機複合粒子の分散状態を示す
説明図である。
【図5】 図1に示す透過光量制御装置の透明導電層に
対する通電状態における無機・有機複合粒子の配向状態
を示す説明図である。
【図6】 図6は、本発明で用いられる無機・有機複合
粒子の一例を示す断面図である。
【図7】 図7は、図3の線状導電体と異極の線状導電
体とを接続したときの状態を説明する図である。
【図8】 図8は、鎖状体がカラムを構成した状態を示
す説明図である。
【図9】 図9は、図8に示す無機・有機複合粒子の誘
電分極を示す説明図である。
【図10】 図10は無機・有機複合粒子の着色状態を
示す説明図である。
【図11】 実施例の装置において、10cStの動粘
度の電気絶縁性媒体を用いた場合の光透過性を粒子濃度
と印加電圧をパラメータにとって示した図である。
【図12】 実施例の装置において、50cStの動粘
度の電気絶縁性媒体を用いた場合の光透過性を粒子濃度
と印加電圧をパラメータにとって示した図である。
【図13】 実施例の装置において、100cStの動
粘度の電気絶縁性媒体を用いた場合の光透過性を粒子濃
度と印加電圧をパラメータにとって示した図である。
【図14】 実施例の装置において、粒子濃度5.0重
量%の無機・有機複合粒子を用いた場合の光透過性を印
加電圧と電気絶縁性媒体の動粘度をパラメータにとって
示した図である。
【図15】 実施例の装置において、粒子濃度7.5重
量%の無機・有機複合粒子を用いた場合の光透過性を印
加電圧と電気絶縁性媒体の動粘度をパラメータにとって
示した図である。
【図16】 実施例の装置において、動粘度10cSt
のシリコーン油に7重量%の無機・有機複合粒子を分散
させたEA流体を用い、電極への通電時間と透過光量の
変化割合の関係を示す図である。
【図17】 実施例の装置において、動粘度10cSt
のシリコーン油に対し、青色に着色した無機・有機複合
粒子を4重量%添加したEA流体を用いて透過光量測定
を行った場合の透過光量の波長依存性を示す図である。
【図18】 実施例の装置において、青色の染料を0.
1重量%添加したジメチルシリコーン油の電気絶縁性媒
体を用い、これのみの透過光量測定を行った場合の透過
光量の周波数依存性を説明する説明図である。
【図19】 実施例の装置において、青色の染料を0.
1重量%添加したジメチルシリコーン油を電気絶縁性媒
体に用い、それに対して黄色に着色した無機・有機複合
粒子を5重量%分散させてEA流体を形成し、これを用
いて透過光量測定を行った場合の透過光量の周波数依存
性を説明する図である。
【図20】 実施例の装置において、動粘度10cSt
のシリコーン油に対し、青色に着色した無機・有機複合
粒子を4重量%添加したEA流体を用いて透過光量測定
を行った場合の透過光量の波長依存性を示す図である。
【符号の説明】
15・・・透明基板、16・・・EA流体(電気感応型光機能
性流体)、17・・・透明導電層、17’…一方の透明導
電層、17”…他方の透明導電層、17a…線状導電
体、17a’…噛合部、17b…異極の線状導電体、1
7b’…噛合部、19・・・電気絶縁性媒体、30・・・無機
・有機複合粒子、31・・・芯体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 明石 一弥 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 大坪 泰文 千葉県千葉市稲毛区小仲台9丁目21番1号 206

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電界配列効果を有する固体粒子を電気絶
    縁性媒体中に含有してなる電気感応型光機能性流体組成
    物と、この電気感応型光機能性流体組成物を収納し、対
    向する2面の相対向する少なくとも一部を透明とした中
    空の収納体とを具備し、 前記収納体内面の透明部分の各々に、透明導電層を形成
    し、 前記透明導電層の一方を、前記収納体の透明部分のほぼ
    全体を覆う平面形状に形成し、前記透明導電層の他方
    を、前記収納体の透明部分に配される定形又は不定形の
    一つ以上の線状導電体と、この線状導電体に隣接して配
    置される定形又は不定形の異極の線状導電体とから文
    字、数字、図形の少なくとも一つの形状に形成したこと
    を特徴とする表示装置。
JP6267888A 1994-08-19 1994-10-31 表示装置 Pending JPH08129347A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6267888A JPH08129347A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 表示装置
EP95113035A EP0697615A3 (en) 1994-08-19 1995-08-18 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6267888A JPH08129347A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08129347A true JPH08129347A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17451024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6267888A Pending JPH08129347A (ja) 1994-08-19 1994-10-31 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08129347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002933A (ja) * 2001-04-02 2010-01-07 E Ink Corp 画像安定性を改良した電気泳動媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002933A (ja) * 2001-04-02 2010-01-07 E Ink Corp 画像安定性を改良した電気泳動媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230005439A1 (en) Colored electrophoretic displays
US9341916B2 (en) Multi-color electro-optic displays
EP0709713A2 (en) Electrically controlled color display device and method
JP4033225B1 (ja) 表示媒体、表示装置および表示方法
JPH08129347A (ja) 表示装置
JPH08101408A (ja) 図形表示装置および図形表示方法
JPH08122831A (ja) 車両用日除け装置
JPH08137416A (ja) カラー表示装置およびカラー表示方法
JPH08190353A (ja) 透過型カラー表示装置
JPH08106981A (ja) ハザード表示装置
EP0697615A2 (en) Display device
JPH08211422A (ja)
EP0704342A2 (en) Transmitted light intensity control device with fluid composition
JPH08101233A (ja) 電界センサ
JPH08129346A (ja) 表示装置
JPH08101651A (ja) 表示装置
JPH08179704A (ja) 表示装置
JPH08101652A (ja) 表示装置
JPH08129194A (ja) カラー表示装置
JPH08190352A (ja) カラー表示装置
JPH08211418A (ja) 表示装置
JPH08129348A (ja) 大型カラー表示装置
JPH08190351A (ja) 反射型表示装置
JPH08211417A (ja) 表示装置
JPH08211420A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees