JPH08128063A - 植裁ブロック - Google Patents

植裁ブロック

Info

Publication number
JPH08128063A
JPH08128063A JP30415794A JP30415794A JPH08128063A JP H08128063 A JPH08128063 A JP H08128063A JP 30415794 A JP30415794 A JP 30415794A JP 30415794 A JP30415794 A JP 30415794A JP H08128063 A JPH08128063 A JP H08128063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
wall
front wall
back wall
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30415794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshige Shimonohara
武茂 下ノ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30415794A priority Critical patent/JPH08128063A/ja
Publication of JPH08128063A publication Critical patent/JPH08128063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度があって地震等にも耐えるように施工で
き、小型化が可能で狭い場所や折れ曲がった場所でも利
用しやすく、直線状でない場所でも施工後に緑化できる
ようにする。 【構成】 壁面に大きな開口部21を有し平行に対峙す
る前壁2と背壁3、前壁2の底部から前方に向けて延設
された棚板22、並びに両壁2,3の開口部間に配置さ
れた筒状体5とからなる植裁ブロック1であって、別個
に成形された前壁2、背壁3及び筒状体5が一体に組み
立てられる。前壁2と背壁3が連結部材4により組み立
てられている場合、前壁2と背壁3が筒状体と筒状体に
設けた結合手段により結合されて一体に組み立てられる
場合がある。筒状体も筒軸に沿って分割したり、筒軸と
所定の角度の面で分割してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、擁壁の形成に使用され
るブロックに係わり、詳しくは形成した擁壁面が緑化で
きる植裁ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の植裁ブロックとしては、
例えば本願発明者が提供した特公平1−28170号公
報記載の緑化棚を備えたものをはじめとして各種のもの
が知られている。さらに、本願発明者は特願平5−34
6922号において、大きな開口が設けられた壁板及び
該壁板の底部から前方に向けて延設された棚板を備えた
ブロック本体と、前記開口に挿入される筒状体の組み合
わせからなる植裁ブロックを、そして特願平6−246
678号においては、壁面に大きな開口部を有し、ほぼ
平行に対峙する前壁と背壁とが、それらの開口部の周縁
で筒状体により連結された状態に一体に成形されてお
り、かつ前壁の底部に前方に向けて延在する棚板を備え
ていることを特徴とする植裁ブロックを提供している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
植裁ブロックは空積み構造であるために、その形状によ
っては地震等に弱いものも見受けられる。また、土砂充
填室を形成するために全体が大型になっており、大型重
機が入りにくい狭い場所や、折れ曲がりの多い場所では
利用しづらいという問題点があった。また、従来の植裁
ブロックは、大型で直線状に設置することが前提になっ
ているため、折れ曲がったところや、出隅や入隅のとこ
ろでは上手く組み合わせることができずに、大きく開い
た部分ができてしまい、この開いた部分を埋めるために
型枠を用いてコンクリートを流し込むようにしているた
め、この部分が緑化できずに残ってしまうという問題点
もあった。さらに、前記特願平5−346922号で提
供した植裁ブロックでは、壁は前部にのみ設けられてお
り、背部には壁がないので組み積みがし難く、コンクリ
ートを流し込むときに裏型枠を設置する必要があり、そ
の裏型枠と筒状体との接合が上手くいかないことがあっ
た。一方、特願平6−246678号で提供した植裁ブ
ロックは、一体成形品であるため、強度が優れ施工時の
作業性が極めて良好であるが、形状が複雑となるため型
枠の製作が難しく、コンクリート打設後の脱型に時間が
かかる難点がある。
【0004】本発明は、上述のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、地震等に
も強いように施工でき、小型化が可能で狭い場所や折れ
曲がった場所でも利用しやすく、かつ施工現場で組み立
て可能であり、直線状でない場所でも施工後に緑化でき
るようにした植裁ブロックを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の植裁ブロックは、壁を貫通する大きな開口
部を有し平行に対峙する前壁及び背壁、前壁の底部から
前方に向けて延設された棚板、並びに前記前壁及び背壁
の開口部間に配置される筒状体とからなり、その筒状体
の外部に胴込めコンクリートを打設して組み積みすると
ともに、その筒状体の内部及び棚板上に植生土を充填も
しくは盛り付けし、その植生土部分に植物を栽培する擁
壁形成のための植裁ブロックであって、別個に成形され
た前壁、背壁及び筒状体が一体に組み立てられることを
特徴とする。
【0006】そして、上記の発明において、前壁と背壁
とが、連結部材により結合されており、それら両壁の開
口部間に筒状体が挿入されて一体に組み立てられるよう
になっている場合、或いは前壁と背壁とが、それら両壁
の開口部間に挿入された筒状体と筒状体に設けた連結手
段により結合されて一体に組み立てられるようになって
いる場合もある。
【0007】さらに上記のいずれかの発明において、筒
状体が筒軸方向に沿う複数の胴板の接合により、筒状に
形成されている場合、筒状体が筒軸と所定の角度の面で
分割されており、分割面に設けた連接手段により接合さ
れている場合、及び筒状体が筒軸方向に沿う複数の胴板
が互いに連接手段により接合されて筒状に形成されてお
り、かつ筒軸と所定の角度の面で分割されて、分割面に
設けた連接手段により接合されている場合もある。
【0008】
【作用】本発明の植裁ブロックでは、前壁、背壁及び筒
状体が分割されているから、各部品の型枠或いは成形型
は単純なものでよく、かつ成形が極めて容易となるか
ら、成形品は低廉なものとなる。また嵩低くなるから、
貯蔵、運送が効果的となり、輸送費用を大幅に低減する
ことができる。そして、それら部品の内、最も嵩高い筒
状体も、さらに平らなシートや、筒軸方向に沿う多数の
胴板に分割された形態、筒軸と所定の角度の面で分割さ
れた形態、或いはそれら両者を組み合わせた形態で供給
することが可能であり、輸送費用が極めて安価となる。
【0009】前壁と背壁を連結部材により結合し、つい
で開口部に筒状体を挿入して組み立てられた本発明の植
裁ブロックは、組み積みが容易であり、裏型枠を必要と
しない。この植裁ブロックは、2つ以上横に並べる場合
には、棚板が横方向に繋がる状体で設置される。また狭
い場所では1個だけ設置されることもある。このように
して1段目のブロックを敷設したのち、隣接する大型の
ブロックの側部との間や、筒状体の間を埋めるようにし
てコンクリートが打設される。そして、目地を上下方向
にそろえるか、又は千鳥状となるようにして2段目以上
が積み重ねられ、同様にして隣接するブロックの側部と
の間や、筒状体の間を埋めるようにしてコンクリートが
打設される。この組積み手段を繰り返して擁壁が形成さ
れたのち、筒状体の中と棚板の上に土砂すなわち植生土
が充填されて植生域が形成されるのである。
【0010】なお、前壁と背壁を、筒状体と筒状体に設
けた連結手段により結合することも可能であり、この場
合特別の連結部材を必要としないから、筒状体の周りに
コンクリートを打設するとき、連結部材により邪魔され
ることなく、コンクリートの充填、締め固めが容易にな
る。
【0011】さらに、前壁と背壁を、木材、型枠、クラ
ンプ、止め具などを用いて、外側から固定するととも
に、開口部に筒状体を挿入し、胴込めコンクリートでそ
れら三者を結合することももちろん可能である。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を、図面を参照しながら、そ
の詳細を説明する。
【0013】図1は本発明に係わる植裁ブロック1の一
例を前方から見た斜視図であり、棚板22を底部に延設
した前壁2と背壁3とが、連結部材4により平行に対峙
するように結合されており、かつ前壁2及び背壁3の壁
面にそれぞれ設けられた大きな開口部21,31(図
2)に挿入された筒状体5とから構成されている。なお
図2は植裁ブロック1を後方から見た斜視図、図3は植
裁ブロック1の垂直方向の断面図である。
【0014】この植裁ブロック1の前壁2及び背壁3
は、プレキャストコンクリートからなるブロック体であ
る。そしてそれら両者は、例えばネジ切りした鋼棒とナ
ットからなる連結部材4により、所定間隔で壁面が平行
に対峙するように配置されているとともに、強固に結合
されている。前壁2及び背壁3の壁本体は同形の板状体
であり、前壁2では中央上方に、背壁3では中央下方に
それぞれ大きな開口部21,31が穿けられている。そ
の開口部21,31間に、筒の傾斜に合わせて断面を切
断した紙管からなる筒状体5が挿入されている。すなわ
ち、植裁ブロック1を水平な面上に立設したとき、その
筒状体5の筒軸は背壁3から前壁2に向かって上方に傾
斜している。また棚板22の上面もほぼその傾斜に合わ
せて上向きとなっている。そして前壁2及び背壁3の上
縁及び下縁には、植裁ブロック1を上下方向組み積みす
るとき、上下のブロックが互いに係合するようにほぞ2
3,33が設けられている。なお棚板22の上面の両縁
に設けられた切り欠き部24は、両横のブロックと接合
し固定するための、コンクリートやモルタルを充填する
ための隙間である。
【0015】図4は上記の植裁ブロック1を使用して擁
壁を形成する順序を説明するための斜視図であり、図5
は擁壁の縦断面構造を示す断面図である。
【0016】まず、擁壁を構築する傾斜面の法尻の地山
6(図5)に基礎部を掘り下げ、その基礎割栗石7を設
置してから、その上にコンクリートを打設して上面を後
方に傾斜させた基礎8を形成する。このとき、基礎8の
上面に前記した前壁2及び背壁3下縁のほぞ23,33
に対応する形状のほぞ89,89を設けておく。基礎8
が固化したのち、その上面に植裁ブロック1を、それら
のほぞ23,33が嵌まり合うように載置し、必要によ
り続いて横方向にも1段目の植裁ブロック1を敷設す
る。
【0017】ついで、敷設した植裁ブロック1の前壁2
と背壁3との間に、それらの壁の上縁よりやや下方ま
で、胴込めコンクリート81を打設して、植裁ブロック
1を基礎8に固定させる。第1段の植裁ブロック1の胴
込めコンクリート81が固化したのち、植裁ブロック1
の背壁3と地山6の傾斜面との裏込め部71を土や栗石
で埋め戻す。このとき、埋め戻し材料が背壁3の開口部
31から筒状体5内に大量流れ込む場合は、その開口部
31を枠板などで塞ぎ、埋め戻し材料を充填、打ち固め
たのち枠板を抜き取ればよい。つぎに第2段の植裁ブロ
ック1を第1段の上に重ねて載置して敷設する。このと
き図4に示したように第1段の植裁ブロック1の真上に
第2段の植裁ブロック1を敷設する場合のほか、左右に
ずらして千鳥状に敷設することも可能である。
【0018】このような組み積み手順を繰り返して所定
の高さまで、植裁ブロック1を設置することにより、地
山6の傾斜面表面に擁壁を形成する。そして全部の組み
積みが終わってから、植裁ブロック1の前面から筒状体
5内に植生土61を充填するとともに、棚板22の前縁
まで植生土61を盛り付け、その植生土61が客土され
た植生域に樹木などの植物を栽培する。
【0019】ところで、水平方向に折れ曲がった地山の
表面に従来の大型の植裁ブロックを使用して擁壁を形成
した場合、折れ曲がった箇所でブロック間に扇状の間隙
が生じることになるが、本発明の植裁ブロック1を使用
すれば、このような間隙を埋めることができる。このよ
うな施工例を図6に示している。図中の符号9は従来か
ら使用されている大型の植裁ブロックであり、これを組
み積みして形成された擁壁の間隙に、本発明の植裁ブロ
ック1が敷設されている。すなわち本実施例では下段に
2個並べてその上に1個重ねている。
【0020】なお、図6では3個の植裁ブロック1が大
型の植裁ブロック9との間隙に隙間なく入っているが、
隙間を生じてもわずかであり、コンクリートやモルタル
で埋めるのは容易である。このようにして形成された擁
壁は、折れ曲がり箇所でも緑化することができる。ま
た、例えば階段の左右の狭い斜面に上下1列の植裁ブロ
ック1を組み重ねて花壇としたり、公園の円形台場の側
面にこの植裁ブロックを巡らすことができる。勿論大規
模な斜面の擁壁として、図7に示したように、多数の植
裁ブロック1を目地を合わせて組み積みしたり、図8に
示したように千鳥状に配置する場合もある。
【0021】このような本発明の植裁ブロック1の前壁
2及び背壁3は、前記したプレキャストコンクリートの
ほか、合成樹脂などからも成形することが可能である。
それらの形状は単純であるから、簡単な成形型で成形す
ることができ、流動性の悪い材料であっても、型の隅ま
で充填することができる。とくに、ポリオレフィン樹脂
やポリスチレン樹脂のフィルムや発泡体などの廃材か
ら、射出成形法や圧縮成形法により製造することができ
るので、廃棄物の再利用となるので環境保全上好ましい
利用方法である。なお、前壁2及び背壁3の裏面側、す
なわち胴込めコンクリート81に接する側に、必要に応
じて、アンカーやスタッドボルトなどを埋設しておくと
コンクリートの付着をよくする。また、前壁2の底部に
延設した棚板22を、前壁2から切り放して、前壁に設
けたほぞ孔に、棚板に設けたほぞを嵌入する方式を採用
しても良い。このとき、棚板のほぞの先端が胴込めコン
クリート81で固定されるので、前壁と棚板部分とは強
固に結合される。
【0022】この発明の連結部材4としては、前記した
ネジ切りした鋼棒とナットからなるもののほか、それ自
体公知の各種連結材を使用することができる。連結部材
4の数や強度は、前壁2及び背壁3の重量、両者の間隔
などを考慮して適宜選択される。
【0023】この発明で使用される筒状体5としては、
図9に示したように、プラスチックの平らなシートを、
所定の形状に打ち抜き、折り曲げ成形で筒状としたもの
も使用できる。なお、折り曲げ成形を容易にするため
に、打ち抜きと同時に筒軸に沿う方向に、凹溝51を多
数設けておくとよい。なお、両側縁部分に穿孔したのち
その部分を重ね合わせ、連接手段としてプラスチックリ
ベットなどを用いて締着すればよい。
【0024】図10に示した筒状体5は、筒軸方向に沿
う多数の中空の胴板52の接合により、筒状に形成した
ものであって、図11に拡大して示したように、胴板5
2の両側縁には、連接手段としてのあり溝53及びあり
ほぞ54を備えている。そして、隣の胴板52と互いに
嵌合させることにより、全胴板が接合される。このよう
な胴板52は、プラスチックや軽金属の押出成形や引き
抜き成形により製造することができる。なお、図示の例
では、胴板52の周面を円弧面としているが、円周を微
細に分割した場合は、平面状としてもよい。なお、筒状
体5は斜筒であるから、胴板52の各々の両端縁の形状
は、図9に示した例のように、曲線状とするのが好まし
いが、一定の長さで側縁に対して直角に切断したもので
もよい。この場合、各胴板52の端部をずらして嵌合す
ると、図12に示したように、胴板52の端部が前壁2
及び背壁3の表面側で鋸刃状となるが、その部分は植生
土61で覆われるから差し支えない。
【0025】本発明では、筒状体5は前壁2及び背壁3
に対して、その筒軸が斜交している。したがって、前記
のすべての実施例では、前壁2及び背壁3に設ける開口
部21,31の側面もその斜交角度に合わせたものとな
っているが、成形品を型枠或いは成形型から取り出すの
が困難となるほか、成形型或いは型枠の構造が複雑とな
る。図13に示した例では、開口部21,31を円錐台
状として、上記の問題点に対処している。この場合、図
14に示したように、前壁2及び背壁3を組み立て、筒
状体5を挿入したのち、隙間25,35にモルタルや接
着剤などを全周もしくは部分的になどを注入すればよ
い。
【0026】図15及びそのA−A線断面の端面図を図
16で示した筒状体5は、筒軸方向に沿う複数の胴板5
2の接合により、筒状に形成したものであって、その胴
板52の両側縁に、連接手段としてフランジ55を備
え、そのフランジ55での係止具56による締着により
一体化されている。また胴板52の一方の端縁に設けた
の鍔57は、一体化された後において、開口部が図13
に示したように円錐台形である場合、胴込めコンクリー
トが開口部から漏れるのを防ぐために設けてあるが、筒
状体5が開口部から抜け落ちたり移動するの防ぐ役割も
果たす。なお胴板52の開口部への挿入にあたり、最後
の胴板は鍔57を設けていない端縁から差し込めばよ
い。この実施例では、フランジ55を筒状体の内側とな
る面に設けてあるが、フランジ55を胴板52の両側縁
に設けると、フランジ55はリブとして作用するから、
胴込めコンクリート81が注入されたときなど、その重
量により胴板52が変形するのを防ぐことができる。ま
た開口部の形状によっては、フランジを筒状体の外側と
なる面に設けることもできる。
【0027】図17は、筒軸と所定の角度の面で分割さ
れており、分割面に設けられた連接手段により、接合さ
れている筒状体5の別の実施例を示すものであり、この
場合、筒軸と直角の面で3分割された筒体91,92,
93となっており、それらはいんろう継ぎ方式で結合さ
れている。
【0028】上記の各実施例は、前壁と背壁が連結部材
により直接結合されており、それら両壁の開口部間に間
に筒状体が挿入されている植裁ブロックに関するもので
あるが、連結部材を使用することなく、筒状体と筒状体
に設けた連結手段により、前壁と背壁を連結することも
可能である。
【0029】図18はその一例を示す植裁ブロック11
の断面図である。すなわち、前壁12及び背壁13と筒
状体40との結合を、連結手段としての、筒状体40の
周面上に設けた貫通孔にくさび39を打ち込むことで果
たしている。なお、37は前記同様のフックボルトであ
る。
【0030】図19に示した例は、植裁ブロック14の
前壁12及び背壁13と筒状体41との結合を、連結手
段としての係止具42を介して、ボルト、釘等を使用し
て、両者を結合する場合であるが、前壁12及び背壁1
3の開口部に、連結手段として接着剤を塗布することに
より、筒状体と固着してもよい。
【0031】図20に示した例は、植裁ブロック15の
前壁16及び背壁17に、それらの壁面に垂直な開口部
を設けるとともに、対峙する両壁16,17のそれぞれ
内側面の開口部外周に、ボス18,18を設け、そのボ
スの周面に成形された筒状体20を挿入し、その両端を
連結手段としてのバンド19で締め付け、筒状体20を
ボスの周面に圧着させて固定している。図示の例では、
筒状体20は図面の上下方向に分割されていて、その分
割面には実矧ぎのためのいんろうが設けられている。
【0032】図21に断面図で示し、そのX−X断面を
図22に示した例では、植裁ブロック63は、図20で
示した場合と同様に、対峙する両壁64,65のそれぞ
れ内側面の開口部外周にボス66,67を設け、そのボ
ス66,67の周面に、上下左右に4分割された筒状体
部分74,75,76,77がそれら筒状体部分の分割
面に設けられた、フランジ78部分でネジ79留めされ
ている。すなわち、筒状体部分74,75,76,77
は互いに締め付けられるから、それら筒状体の端縁はボ
ス66,67の周面に固定される。この例では、フラン
ジ78部分でのネジ79留めは、前壁64と背壁65の
連結手段と筒状体部分の連接手段の双方を役割を果たし
ている。このとき、たとえばボス66,67の周面に凹
溝68を、筒状体部分の端縁に凸条69を設けておく
と、筒状体部分74,75,76,77はさらに確実に
前壁64及び背壁65に固定される。この例では筒状体
は4分割されているから、射出成形、圧縮成形又は注形
成形の成形用型或いは型枠は単純な雄雌型のみで成形可
能であり、さらに真空成形法も採用することができる。
また、フランジ78がリブとして作用するため、筒状体
の厚さを薄くしても、外部からの圧力に耐えうる。な
お、図示した例では、筒状体部分74,77と筒状体部
分75,76は同一成形型で成形することができる。
【0033】すでに、図13に示しているが、前壁及び
背壁の開口部が、成形型を単純化し、成形品の型枠或い
は成形型からの取り出しを容易にするために円錐台状と
なっているとき、筒状体で両壁を連結するには、図23
に示したように、筒状体40を前壁45と背壁46の開
口部に挿入し、開口部の隙間48に連結手段としてのく
さび47を打ち込んで固定してもよい。そのくさび47
としては、隙間48全体を埋める三日月状の一体成形品
でもよく、また薄い板状のくさびを複数個使用して、隙
間48の所々に打ち込んでもよい。
【0034】図24に示した植裁ブロック27は、前壁
28及び背壁29にあらかじめ筒状体部分を一体に成形
したものであって、それら筒状体部分で連結されるもの
である。連結方法としては、図示したようにほぞ部を連
結手段としてモルタルなどの接着材で固定するほか各種
の手段を採用することができる。
【0035】上述の各実施例では、筒状体として円筒の
パイプ状のもの、または接合して円筒のパイプ状となる
ものを使用した場合について説明してきたが、その断面
形状は円形に限定されるものではなく、多角形、楕円形
のほか各種形状のものが使用可能である。また、前壁と
背壁の開口部の大きさを変えて、筒内部が円錐台、角錐
台形の筒状体としてもよい。
【0036】また、図1〜17に示したような、前壁と
背壁が連結部材で結合される場合に使用される各種の筒
状体を、図18〜23に示した前壁と背壁が筒状体その
もので結合される場合にも、連結手段を追加して、適用
することができる。逆に前壁と背壁が筒状体そのもので
結合される場合の各種筒状体も、前壁と背壁が連結部材
で結合される場合の筒状体として用いることができる。
【0037】さきに図15,16で示したような、筒軸
に沿う方向に分割した筒状体の胴板を、図17に示した
ように、筒軸と所定の角度の面でさらに分割した形状の
ものとし、それらを別個に成形し、それらの各分割面に
設けた連接手段で接合して一体とした筒状体も、本発明
に利用することができる。すなわち、図25に示した例
では、筒状体85の胴板86は筒軸に沿う方向に4分割
されているとともに、さらに筒軸と直角の面で2分割さ
れている。すなわち、胴板86の両側縁内周面に設けら
れた、連接手段としてのフランジ95で係止具96によ
り締着すると、2つの筒状のものが形成される。そして
両者を、胴板86の筒軸と直角な面での分割縁内周面に
設けられた、連接手段としてのフランジ97部分で係止
具98により締結すると、一体に合成された筒状体85
が得られる。このように筒状体85を小片の胴板86に
分割することにより、型枠或いは成形型を小型化するこ
とが可能となり、製造コストを下げることができるほ
か、貯蔵や運搬費用を低減する。なお、図25に示した
例では、植裁ブロック1の前壁2と背壁3は連結部材4
で連結されているが、胴板86の材質や連接手段の選択
により、筒状体そのもので両壁2,3を連結することが
できる。前壁2と背壁3の開口部21,31(図13参
照)の形状によっては、フランジ95,97を胴板86
の両側縁外周面や分割縁外周面に設けることもできる。
【0038】この発明の筒状体及び胴板に使用される材
料は、プラスチック、強化プラスチック、ハードボー
ド、紙、鉄及び非鉄金属、木材、竹、セラミック、コン
クリートなどであり、注入される胴込めコンクリートに
より変形しないことが肝要であるが、変形する可能性が
あるときは、筒状体の内形状に相当する形状の板を内部
に挿入して、コンクリートが固化するまでの間補強すれ
ばよい。なお、胴込めコンクリートが固化したのちは、
筒状体も取り外す場合もある。
【0039】また以上の実施例では、植裁ブロックの前
壁と背壁の大きさを同一として説明してきたが、一方の
壁の縦又は横のサイズを他方より大きく又は小さくする
こともある。このような植裁ブロックは、擁壁の傾斜の
変曲点、擁壁の水平方向で折れ曲がった箇所などで使用
すると有効である。
【0040】
【発明の効果】本発明の植裁ブロックは上述のように構
成されているので、つぎに記載する効果を奏する。本発
明の植裁ブロックでは、前壁、背壁及び筒状体が分割さ
れているから、各部品の型枠或いは成形型は単純なもの
でよく、かつ成形が極めて容易となるから、成形品は低
廉なものとなる。また嵩低くなるから、貯蔵、運送が効
果的となり、輸送費用を大幅に低減することができる。
そして、それら部品の内、最も嵩高い筒状体も、平らな
シートや、筒軸方向に沿う多数の胴板に分割された形
態、或いは筒軸と所定の角度の面で分割された形態、さ
らにそれら両者を組み合わせた形態で供給することが可
能であり、輸送費用が極めて安価となる。
【0041】また、前壁と背壁を筒状体そのもので連結
したものでは、特別の連結部材を必要としないから、筒
状体の周りにコンクリートを打設するとき、連結部材に
より邪魔されることなく、コンクリートの充填、締め固
めが容易になる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる一例の植裁ブロックを前方から
見た斜視図である。
【図2】図1の植裁ブロックを後方から見た斜視図であ
る。
【図3】図1の植裁ブロックの垂直面断面図である。
【図4】植裁ブロックを使用して擁壁を形成する順序を
説明するための斜視図で、1段目の植裁ブロックの筒状
体の回りに胴込めコンクリートを打設した状態を示す。
【図5】植裁ブロックを使用して構築した擁壁の縦断面
構造を示す断面図である。
【図6】折れ曲がり箇所に本発明の植裁ブロックを適用
した例を示す図である。
【図7】本発明の植裁ブロックのみを、その目地を合わ
せて積み重ねた場合の斜視図である。
【図8】本発明の植裁ブロックのみを、千鳥状に積み重
ねた場合の斜視図である。
【図9】折り曲げて筒状体を形成する、平らなプラスチ
ックシートの展開図である。
【図10】筒軸方向に沿う多数の胴板の接合により、筒
状体を形成した状態を示す断面図である。
【図11】図10の胴板の拡大断面図である。
【図12】図10の筒状体を挿入した状態の一例を示す
植裁ブロックの断面図である。
【図13】開口部の断面形状の一例を示す断面図であ
る。
【図14】図13に示した開口部に筒状体を挿入した状
態を示す断面図である。
【図15】胴板の両側縁に、フランジを備え、そのフラ
ンジでの係止具による結合により一体化した筒状体を前
壁と背壁間に挿入した植裁ブロックの断面図である。
【図16】図15のA−A線断面の端面図である。
【図17】筒軸と所定の角度の面で分割されており、分
割面に設けられた連接手段により接合されている一例の
筒状体を挿入した植裁ブロックの断面図である。
【図18】前壁と背壁が筒状体により連結されている植
裁ブロックの一例を示す断面図である。
【図19】前壁と背壁が筒状体により連結されている植
裁ブロックの別の例を示す断面図である。
【図20】前壁と背壁が筒状体により連結されている植
裁ブロックの別の例を示す断面図である。
【図21】前壁と背壁が筒状体により連結されている植
裁ブロックの別の例を示す断面図である。
【図22】図21のX−X線断面図である。
【図23】前壁と背壁が筒状体により連結されている植
裁ブロックの別の例を示す断面図である。
【図24】前壁と背壁が筒状体部分で連結されている植
裁ブロックの一例を示す断面図である。
【図25】筒軸に沿う方向に分割した筒状体の胴板を、
筒軸と所定の角度の面でさらに分割した形状のものと
し、それらの各分割面に設けた連接手段で接合して一体
とした筒状体を、前壁と背壁間に挿入した植裁ブロック
の断面図である。
【符号の説明】
1,11,14,15,27,44,63 植裁ブロッ
ク 2 12,16,45,64 前壁 3 13,17,46,65 背壁 4 連結部材 5,20,40,41,73 筒状体 21,31 開口部 22 棚板 52 胴板 53 あり溝 54 ありほぞ 55,95 フランジ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁を貫通する大きな開口部を有し平行に
    対峙する前壁及び背壁、前壁の底部から前方に向けて延
    設された棚板、並びに前記前壁及び背壁の開口部間に配
    置される筒状体とからなり、その筒状体の外部に胴込め
    コンクリートを打設して組み積みするとともに、その筒
    状体の内部及び棚板上に植生土を充填もしくは盛り付け
    し、その植生土部分に植物を栽培する擁壁形成のための
    植裁ブロックであって、別個に成形された前壁、背壁及
    び筒状体が一体に組み立てられることを特徴とする植裁
    ブロック。
  2. 【請求項2】 前壁と背壁とが、連結部材により結合さ
    れており、それら両壁の開口部間に筒状体が挿入されて
    一体に組み立てられることを特徴とする請求項1記載の
    植裁ブロック。
  3. 【請求項3】 前壁と背壁とが、それら両壁の開口部間
    に挿入された筒状体と筒状体に設けた連結手段により結
    合されて一体に組み立てられることを特徴とする請求項
    1記載の植裁ブロック。
  4. 【請求項4】 筒状体が、筒軸方向に沿う複数の胴板の
    接合により、筒状に形成されていることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の植裁ブロック。
  5. 【請求項5】 筒状体が、筒軸と所定の角度の面で分割
    されており、分割面に設けた連接手段により、接合され
    ていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の植裁ブロック。
  6. 【請求項6】 筒状体が、筒軸方向に沿う複数の胴板が
    互いに連接手段により接合されて筒状に形成されてお
    り、かつ筒軸と所定の角度の面で分割されて、分割面に
    設けた連接手段により接合されていることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の植裁ブロック。
JP30415794A 1994-10-31 1994-10-31 植裁ブロック Pending JPH08128063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30415794A JPH08128063A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 植裁ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30415794A JPH08128063A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 植裁ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08128063A true JPH08128063A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17929747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30415794A Pending JPH08128063A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 植裁ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08128063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943222B1 (ko) * 2009-08-31 2010-02-18 이병철 시스템 식재형 옹벽블록 및 그 축조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943222B1 (ko) * 2009-08-31 2010-02-18 이병철 시스템 식재형 옹벽블록 및 그 축조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7556451B2 (en) Precast concrete bridge and headwall assembly and method of production
KR101709858B1 (ko) 기초 일체형 pc 벽체를 이용한 건축물의 시공방법
JPH09505858A (ja) 高さの小さい擁壁構造
JPH08128063A (ja) 植裁ブロック
JP3615834B2 (ja) 擁壁の施工方法
US20040081517A1 (en) Headwall for drain pipe
JP2000230240A (ja) 擁壁用積みブロック
JP2612416B2 (ja) 屋外壁建設資材
JPH0218123Y2 (ja)
JPH01111923A (ja) コンクリート基礎の構築方法
AU2021101112A4 (en) An improved retaining wall arrangement
CN211473674U (zh) 围墙立柱柱体内部结构
JP2869618B2 (ja) 開き防止組立式柱台枠
JPS6011171Y2 (ja) 法止型枠
JP2003328375A (ja) 擁壁の小口壁
JP3780308B2 (ja) 擁壁用コンクリートパネル及び擁壁構造
JP2829600B2 (ja) 建築用コンクリート基礎の流し込み用型枠の組立方法及び同型枠
JPS6011169Y2 (ja) 法面用土留壁構造体
JP3689164B2 (ja) 柱状構築体の補強、装飾工法
JPH07189271A (ja) 植栽ブロック
JPS6011192Y2 (ja) 組立式コンクリ−ト桝
AU700655B2 (en) A method of constructing a roofed structure
JPH07150575A (ja) 擁壁ブロックとその構築工法
JP2001059277A (ja) 連結面状体
AU2021201337A1 (en) An improved retaining wall arrangement