JPH0812708A - 塩化ビニル系重合体の製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0812708A
JPH0812708A JP14792794A JP14792794A JPH0812708A JP H0812708 A JPH0812708 A JP H0812708A JP 14792794 A JP14792794 A JP 14792794A JP 14792794 A JP14792794 A JP 14792794A JP H0812708 A JPH0812708 A JP H0812708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
fatty acid
acid ester
parts
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14792794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Fuse
一芳 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP14792794A priority Critical patent/JPH0812708A/ja
Publication of JPH0812708A publication Critical patent/JPH0812708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可塑剤の吸収特性が優れ、易加工性の塩化ビ
ニル系樹脂の製造方法を提供する。 【構成】 本発明は、塩化ビニル単独または塩化ビニル
を主体とし、これと共重合し得るエチレン系不飽和単量
体との混合物を、ペンタエリスリトールまたはジペンタ
エリスリトールの脂肪酸エステルおよび/またはグリセ
リンの脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルおよ
びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの存在
下に重合することを特徴とする塩化ビニル系重合体の製
造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩化ビニル系重合体の
製造方法に関する。さらに詳しくは可塑剤吸収性の優れ
た塩化ビニル系重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂は、汎用樹脂として硬
質から軟質の分野に多方面に使用されている。この内、
軟質の塩化ビニル系樹脂は種々の可塑剤を比較的多量に
混合させたものであるため、塩化ビニル系樹脂に要求さ
れる重要な特性の一つとして可塑剤吸収性があげられ
る。この可塑剤吸収性を改良するものとして、例えば特
公昭53-13395号公報には親油性のソルビタン高級脂肪酸
エステルおよび親水性ポリオキシエチレンソルビタン高
級脂肪酸エステルとの存在下に塩化ビニル単量体を重合
する塩化ビニル樹脂の製造方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の特公昭53-13395
号公報に記載の製造方法で得られた塩化ビニル重合体で
も可塑剤吸収性は未だ充分とはいえない。つまり可塑剤
を混合するのに時間と動力がまだ多く要する。そこで、
本発明は可塑剤吸収性が優れ、つまり可塑剤と混合の際
に混合時間が短く、混合機駆動のトルクが小さて混合で
きる塩化ビニル系樹脂の製造方法を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、塩化ビニル単
独または塩化ビニルを主体とし、これと共重合し得るエ
チレン系不飽和単量体との混合物を、ペンタエリスリト
ールまたはジペンタエリスリトールの脂肪酸エステルお
よび/またはグリセリンの脂肪酸エステル、ソルビタン
脂肪酸エステルおよびポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステルの存在下に重合することを特徴とする塩化
ビニル系重合体の製造方法を提供するものである。
【0005】本発明における塩化ビニルと共重合し得る
エチレン系不飽和単量体としては、例えばエチレン、プ
ロピレン等のオレフィン、塩化ビニル以外のハロゲン化
ビニル、ハロゲン化ビニリデン、ビニルエーテル、酢酸
ビニル等のビニルエステル、(メタ)アクリル酸のエス
テル等が挙げられる。
【0006】ペンタエリスリトールまたはジペンタエリ
スリトールの脂肪酸エステルとしてはペンタエリスリト
ールまたはジペンタエリスリトールの一分子中の水酸基
の少なくとも1つがエステル化したものである。
【0007】該脂肪酸としては、炭素数が5〜22程度
のものが適している。 具体的には例えば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン酸、オレ
イン酸、アラキン酸等であり、これらは1種または2種
以上合わせたものでもよい。
【0008】また、本発明で用いられるペンタエリスリ
トールまたはジペンタエリスリトールの脂肪酸エステル
として、上記脂肪酸と少量の二塩基性有機酸を合わせエ
ステル化した所謂混合エステルも好適である。 該混合
エステルとしては、例えば特開昭53-6350 号公報に記載
のものが挙げられる。すなわち、使用し得る二塩基性有
機酸としてはマロン酸、マレイン酸、コハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、フタル酸等が例示され
る。
【0009】該二塩基性有機酸と該脂肪酸の比率は前者
1モルに対し、後者3〜12モルである。 なお、該混
合エステルについてはペンタエリスリトールまたはジペ
ンタエリスリトールの一分子中の水酸基の一部が残って
いてもよい。
【0010】ペンタエリスリトールまたはジペンタエリ
スリトールの脂肪酸エステル量は、該単量体100重量
部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜
5重量部である。
【0011】グリセリンの脂肪酸エステルとしては、グ
リセリンの一分子中の水酸基の少なくとも1つが前記脂
肪酸によりエステル化したものである。グリセリンの脂
肪酸エステルの量は該単量体100重量部に対して0.
01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部であ
る。
【0012】本発明で使用されるソルビタン脂肪酸エス
テルとしては、ソルビタン1分子中の水酸基の少なくと
も1つが前記脂肪酸によりエステル化したものである。
具体的には、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモ
ノミリステート、ソルビタンモノステアレート、ソルビ
タンジステアレート、ソルビタントリステアレート、ソ
ルビタンモノオレート、ソルビタントリオレート等が挙
げられる。
【0013】ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テルとしては、ポリオキシエチレンソルビタン1分子中
の水酸基の少なくとも1つが前記脂肪酸によりエステル
化したものである。具体的には、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノミリステート、ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノス
テアレート、ポリオキシエチレンソルビタンジステアレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリ
オキシエチレンソルビタントリオレート等が挙げられ
る。
【0014】ソルビタン脂肪酸エステルとポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステルの比率は、概ね10:
1〜1:10、好ましくは、5:1〜1:5である。そ
の合計使用量は該単量体100重量部当たり、0.01
〜10重量部、好ましくは、0.05〜5重量部であ
る。
【0015】本発明の重合は、懸濁重合、ミクロ懸濁重
合、乳化重合などいわゆる水性媒体をもちいた塩化ビニ
ルあるいは塩化ビニルを主体とする単量体の周知の重合
方法が適用できる。なかでも懸濁重合が好ましい。重合
に用いる触媒の種類、量をはじめ、温度条件、用いる装
置などは周知のものでよく特定されない。
【0016】以上のように製造された塩化ビニル系樹脂
は特に軟質塩化ビニル樹脂として好適に使用されるが、
勿論硬質塩化ビニル樹脂としても使用できる。使用に当
たり、通常の塩化ビニル系樹脂と同様に周知の安定剤、
着色剤および滑剤などを添加できる。
【0017】
【発明の効果】本発明によって製造された塩化ビニル系
樹脂は可塑剤吸収時の吸収時間が速く、ブレンド時の混
合機にかかるトルクが低い。また、より多くの可塑剤を
吸収することができる。なかでも短時間で可塑剤を吸収
でき、低トルクでブレンドできるため、混合時の生産性
向上、低コスト化、省エネルギー化等に適したものであ
る。
【0018】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳し
く説明する。実施例、比較例の中の部、%は特に指定の
ない限り、重量基準である。物性の評価は下記の方法で
行った。 ・可塑剤吸収性:塩化ビニル系樹脂と可塑剤とをミキサ
ー試験器(東洋精機社製ラボプラストミル、プラネタリ
ーミキサーP−600型)により88℃、100rp
m、で混合し、混合時間−トルクの推移をトレースし、
最大トルク値、及びその後トルクが定常値になった時間
を吸収時間として評価した。
【0019】実施例1 ペンタエリスリトール100部にアジピン酸40部およ
びステアリン酸470部を加え、さらにエステル化触媒
としてNaOH1.5部を加えた。反応系内を窒素ガス
で置換した後、250℃で2時間加熱撹拌してエステル
化反応を行った。反応終了後、反応液を脱水してペンタ
エリスリトールのアジピン酸・ステアリン酸混合エステ
ルを得た。撹拌機を備えた内容積100リットルのステ
ンレススチールライニング製重合機を脱気し、脱イオン
水60Kg、塩化ビニル単量体30Kg、ジ−2−エチ
ルヘキシルパーオキシジカーボネート5g、ターシャリ
ブチルパーオキシピバレート9g、ソルビタンモノステ
アレート(花王社製レオドールSPS−10)240
g、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート
(花王社製レオドールTWS−106)60g、水酸化
カルシウム15g、上記混合エステル150g、を仕込
み62.5℃まで昇温して重合を開始した。重合開始時
の圧力は10Kg/cm2 Gであり、この圧力が9Kg
/cm2 Gに低下した時点で、未反応単量体を大気圧下
に放出して重合を停止した。得られた塩化ビニル樹脂1
00部とポリエステル系可塑剤(三建化工社製SP−1
05)40部を混合して評価した可塑剤吸収性の結果を
表1に示す。
【0020】実施例2 実施例1においてさらに、グリセリンモノステアレート
150gを合わせ用いたこと以外は実施例1と同様に重
合を行った。 得られた塩化ビニル樹脂100部とポリ
エステル系可塑剤40部を混合して評価した可塑剤吸収
性の結果を表1に示す。
【0021】実施例3 実施例2で得られた塩化ビニル樹脂100部とポリエス
テル系可塑剤100部を混合した。可塑剤吸収性の評価
結果を表1に示す。
【0022】実施例4 実施例2で得られた塩化ビニル樹脂100部とポリエス
テル系可塑剤125部を混合した。可塑剤吸収性の評価
結果を表1に示す。
【0023】実施例5 実施例2におけるペンタエリスリトールのアジピン酸・
ステアリン酸混合エステル150gを用いないこと以外
は実施例1と同様に重合を行った。得られた塩化ビニル
樹脂100部とポリエステル系可塑剤40部を混合して
評価した可塑剤吸収性の結果を表1に示す。
【0024】比較例1 実施例2におけるペンタエリスリトールのアジピン酸・
ステアリン酸混合エステル150g、グリセリンモノス
テアレート150gを用いないこと以外は実施例1と同
様に重合を行った。 得られた塩化ビニル樹脂100部
とポリエステル系可塑剤40部を混合して評価した可塑
剤吸収性の結果を表1に示す。
【0025】比較例2 実施例2におけるソルビタンモノステアレート240
g、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート6
0gの代わりに部分ケン化ポリビニルアルコール40g
を用いた以外は実施例1と同様に重合を行った。 得ら
れた塩化ビニル樹脂100部とポリエステル系可塑剤4
0部を混合して評価した可塑剤吸収性の結果を表1に示
す。
【0026】比較例3 実施例2におけるソルビタンモノステアレート240
g、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート6
0g、ペンタエリスリトールのアジピン酸・ステアリン
酸混合エステル150g、グリセリンモノステアレート
150gの代わりに部分ケン化ポリビニルアルコール4
0gを用いた以外は実施例1と同様に重合を行った。得
られた塩化ビニル樹脂100部とポリエステル系可塑剤
40部を混合して評価した可塑剤吸収性の結果を表1に
示す。
【0027】比較例4,5 比較例1,2におけるポリエステル系可塑剤の量を10
0部とした以外は、同様に行った。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化ビニル単独または塩化ビニルを主体と
    し、これと共重合し得るエチレン系不飽和単量体との混
    合物を、ペンタエリスリトールまたはジペンタエリスリ
    トールの脂肪酸エステルおよび/またはグリセリンの脂
    肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルおよびポリオ
    キシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの存在下に重合
    することを特徴とする塩化ビニル系重合体の製造方法。
JP14792794A 1994-06-29 1994-06-29 塩化ビニル系重合体の製造方法 Pending JPH0812708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14792794A JPH0812708A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 塩化ビニル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14792794A JPH0812708A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 塩化ビニル系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0812708A true JPH0812708A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15441231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14792794A Pending JPH0812708A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 塩化ビニル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504365A (ja) * 1996-01-25 2000-04-11 ソルヴェイ ジアルキルパーオキシジカーボネート溶液を用いた塩化ビニルの水性縣濁重合方法及びジアルキルパーオキシジカーボネート溶液の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000504365A (ja) * 1996-01-25 2000-04-11 ソルヴェイ ジアルキルパーオキシジカーボネート溶液を用いた塩化ビニルの水性縣濁重合方法及びジアルキルパーオキシジカーボネート溶液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101475985B1 (ko) 중합 생산성이 우수한 염화비닐계 중합체의 제조방법
WO2018096937A1 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体及びその製造方法
JP3474307B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
KR20100040930A (ko) 비닐계 수지의 제조 방법
JPH0812708A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3437022B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
TWI270553B (en) Addition of organic initiators during the pressure drop in vinyl chloride monomer polymerization reactions
AU2003224006A1 (en) Co-metering of organic initiators and protective colloids during polymerization reactions
EP0478214B2 (en) Novel peroxy ester, and polymerization initiator and curing agent using the ester
KR20210034418A (ko) 염화비닐계 중합체의 제조방법
JPH02305804A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2574078B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
JPH1045813A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPH05345805A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP3601156B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS6325002B2 (ja)
JPH0446962B2 (ja)
JPH0987303A (ja) 塩化ビニルの重合方法
JPH06184242A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP3158178B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
JP3900648B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH11147913A (ja) シンジオタクチシチーに富むポリビニルアルコールの 製造方法
JP3241883B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
NO762244L (ja)
JP3347953B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の懸濁重合方法