JPH08126321A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JPH08126321A
JPH08126321A JP6282404A JP28240494A JPH08126321A JP H08126321 A JPH08126321 A JP H08126321A JP 6282404 A JP6282404 A JP 6282404A JP 28240494 A JP28240494 A JP 28240494A JP H08126321 A JPH08126321 A JP H08126321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
switching
winding
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6282404A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6282404A priority Critical patent/JPH08126321A/ja
Publication of JPH08126321A publication Critical patent/JPH08126321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 電流共振形のスイッチング電源回路におい
て、力率改善のために設けられる磁気結合トランスMC
Tとスイッチング素子を駆動するためのドライブトラン
スCDTを複合化して1組の複合トランス1として構成
し、この際、駆動巻線NB 、NB に、磁気結合トランス
MCTの一次及び二次巻線N3 、Niと共通のリッツ線
を用いる。 【効果】 部品点数が削減され、プリント基板の実装面
積の小型・縮小化及び軽量化がさらに促進され、それだ
けコストも低減される。また、製造時における生産管理
もより容易になる。更に、駆動巻線の銅損及びスイッチ
ング素子のダンピング抵抗における電力損失が低減され
て電力変換効率も向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば力率改善が図ら
れている電流共振形のスイッチング電源回路に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、高周波の比較的大きい電流及び電
圧に耐えることができるスイッチング素子の開発によっ
て、商用電源を整流して所望の直流電圧を得る電源回路
としては、大部分がスイッチング方式の電源回路になっ
ている。スイッチング電源回路はスイッチング周波数を
高くすることによりトランスその他のデバイスを小型に
すると共に、大電力のDC−DCコンバータとして各種
の電子機器の電源として使用される。
【0003】ところで、一般に商用電源を整流すると平
滑回路に流れる電流は歪み波形になるため、電源の利用
効率を示す力率が損なわれるという問題が生じる。ま
た、歪み電流波形となることによって発生する高調波を
抑圧するための対策が必要とされている。電源の力率を
改善するためには、例えばチョークインプット方式の整
流回路を使用することが最も簡単であり、電磁ノイズの
対策(EMI)の上でも好ましい。
【0004】そして、力率改善がなされたスイッチング
電源回路として、先に本出願人により、絶縁トランスの
一次側あるいは二次側からスイッチング出力に応じた電
圧をチョークコイルに励起するようにした磁気結合トラ
ンスを設けて、これによりブリッジ整流回路の整流出力
にスイッチング周期の電圧を重畳することで力率改善を
図るようにされたスイッチング電源回路が提案されてい
る(特願平6−192737)。
【0005】図3は、上記発明に基づき、磁気結合トラ
ンスを備えて構成されるスイッチング電源回路の一例を
示す回路図である。この場合には、スイッチング素子Q
1 ,Q2 にトランジスタを用いた、ハーフブリッジタイ
プの自励式電流共振形によるものとされている。
【0006】この図においてACは商用の交流電源を示
している。この交流電源ACに対してはフィルタチョー
クコイルLN 及びフィルタコンデンサCN のインピーダ
ンス素子より構成されるLCローパスフィルタが設けら
れており、これはスイッチング周波数の高周波ノイズが
ACラインに流入するのを阻止するためのものとされ
る。D1 は4本のダイオードからなるブリッジ整流回路
とされ、入力された交流電源ACについて全波整流を行
う。なお、破線で示す2本の整流ダイオードについて
は、いわゆる高速リカバリ型(DFRとして示す)が用い
られており、これは後述する全波整流出力ラインに流れ
るスイッチング周期の高周波電流に対応して設けられて
いるものとされる。上記ブリッジ整流回路D1 の正極側
の整流出力ラインに対しては、後述する磁気結合トラン
スの二次巻線Niが設けられる。従って、この回路の全
波整流出力は、磁気結合トランスの二次巻線Niを介し
て平滑コンデンサCiに充電される。
【0007】この回路のスイッチング素子Q1 、Q2
は、平滑コンデンサCiの正極側の接続点とアース間に
対してそれぞれのコレクタ、エミッタを介して接続され
る。また、抵抗RS 、RS は起動抵抗を、またスイッチ
ング素子Q1 、Q2 の各ベース−エミッタ間に挿入され
るDD1、DD2はそれぞれダンパーダイオードを示す。ま
た、抵抗RB 、RB はそれぞれ、スイッチング素子Q
1 、Q2 のベース電流(ドライブ電流)調整用のダンピ
ング抵抗を示している。そして、CB 、CB は共振用の
コンデンサであり、次に説明するドライブトランスCD
Tの駆動巻線NB 、NB と共に、自励発振用の共振回路
を形成している。
【0008】CDT(Converter Drive Transformer)
は、スイッチング素子Q1 、Q2 を所定のスイッチング
周波数によりスイッチング駆動するドライブトランスを
示し、この図の場合には駆動巻線NB 、NB 及び共振電
流検出巻線ND が巻回されている。このドライブトラン
スCDTのスイッチング素子Q1 側の駆動巻線NB の一
端はコンデンサCB に、他端はスイッチング素子Q1
エミッタに接続される。また、スイッチング素子Q2
の駆動巻線NB の一端はアースに接地され、他端はコン
デンサCB と接続されて、スイッチング素子Q1 の前記
駆動巻線NB と逆の極性の電圧が出力されるようになさ
れている。また、共振電流検出巻線ND はその一端がス
イッチングトランジスタQ1 、Q2 のエミッタ−コレク
タの接続点に対して接続され、他端は共振コンデンサC
1 を介して絶縁トランスPRTの一次巻線N1 に対して
接続される。
【0009】PRT(Power Regulating Transformer)
はスイッチング素子Q1 、Q2 のスイッチング出力を二
次側に伝送するための絶縁トランスで、この場合には一
次巻線N1 及び二次巻線N2 に対して、直交するように
して制御巻線NC が設けられて、後述するようにして定
電圧制御を行うように構成される。この絶縁トランスP
RTの一次巻線N1 の一端は共振コンデンサC1 を介し
て共振電流検出巻線ND と直列に接続され、他端は磁気
結合トランスMCTの一次巻線N3 の一端に対して接続
されている。そして、これら共振コンデンサC1 及び一
次巻線N1 を含む絶縁トランスPRTのインダクタンス
成分により直列共振回路を形成している。二次側では、
一次巻線N1 に流れるスイッチング出力により、二次巻
線N2 に誘起される誘起電圧が、ブリッジ整流回路D2
及び平滑コンデンサC2 により直流電圧に変換されて出
力電圧E0 として出力される。制御回路2は、例えば二
次側の直流電圧出力EO と、基準電圧を比較してその誤
差に応じた直流電流を、制御電流IC として絶縁トラン
スPRTの制御巻線NC に供給する。
【0010】この図において、MCTが磁気結合トラン
スとされる。この磁気結合トランスMCTは、全波整流
出力ラインに挿入され、チョークコイルに相当する作用
をなす二次巻線Ni(Liは自己インダクタンスを示
す)と、絶縁トランスPRTの三次巻線に相当する巻線
3 (インダクタンスL3 )を一次巻線として、フェラ
イトコアによって例えば1:1の巻線比で密結合したも
のである。なお、ここでは磁気結合トランスMCTの一
次巻線N3 は、その一端が絶縁トランスPRTの一次巻
線N1 に対して接続され、他端はアースに接地されてい
る。
【0011】上記構成のスイッチング電源のスイッチン
グ動作としては、先ず商用交流電源が投入されると、例
えば起動抵抗RS 、RS を介してスイッチング素子Q
1 、Q2 のベースにベース電流が供給されることになる
が、例えばスイッチング素子Q1 が先にオンとなったと
すれば、スイッチング素子Q2 はオフとなるように制御
される。そしてスイッチング素子Q1 の出力として、共
振電流検出巻線ND →共振コンデンサC1 →一次巻線N
1 →に共振電流が流れるが、この共振電流が0となる近
傍でスイッチング素子Q2 がオン、スイッチング素子Q
1 がオフとなるように制御される。そして、スイッチン
グ素子Q2 を介して先とは逆方向の共振電流が流れる。
以降、スイッチング素子Q1 、Q2 が交互にオンとなる
自励式のスイッチング動作が開始される。このように、
平滑コンデンサCi の端子電圧を動作電源としてスイッ
チング素子Q1 、Q2 が交互に開閉を繰り返すことによ
って、絶縁トランスの一次側巻線N1 に共振電流波形に
近いドライブ電流を供給し、二次側の巻線N2 に交番出
力を得る。
【0012】また、この場合の定電圧制御としては、二
次側の直流出力電圧EO に基づき、制御回路2によって
制御巻線NC に流れる電流を可変して絶縁トランスPR
Tの漏洩磁束をコントロールするようにしている。これ
により、スイッチング周波数に対する直列共振周波数を
制御して定電圧化を図る、いわゆる直列共振周波数制御
方式が採られている。
【0013】そして、力率改善動作としては磁気結合ト
ランスMCTにより、絶縁トランスPRTに流れる共振
電流に対応するスイッチング電圧を、磁気結合トランス
MCTの一次巻線N3 により、二次巻線Niの自己イン
ダクタンスLiに励起するようにしている。したがって
整流された全波整流電圧は、自己インダクタンスLiの
巻線Niでスイッチング電圧が重畳されて平滑用のコン
デンサCiに充電されることになり、このスイッチング
電圧の重畳分によって、平滑コンデンサCiの端子電圧
をスイッチング周期で引き下げることになる。すると、
ブリッジ整流回路の整流電圧レベルよりコンデンサCi
の端子電圧が低下している期間に充電電流が流れるよう
になり、この期間が0V近傍にまでおよぶように、上記
磁気結合トランスMCTの巻数等を設定することによっ
て力率が1に近い値を示すことになる。すなわち、交流
入力電流の平均値がAC電圧波形に近付くようにされて
力率改善が図られる。
【0014】そして、磁気結合トランスを用いた電源回
路では、軽負荷時に絶縁トランスPRTのドライブ電流
が小さくなるから、このドライブ電流によって磁気結合
トランスMCTの二次側に誘起されるスイッチング信号
も小さいものになる。したがって、軽負荷時には充電電
流のレベルが小さくなり、重負荷時には充電電流が大き
くなるため、特に軽負荷時に平滑コンデンサCiの端子
電圧が異常に上昇する現象を解消し、通常のMS方式で
は困難だったレギュレーションの改善を行うことができ
る。このため、例えば交流入力電圧VAC±20%の変動
に対しても整流平滑電圧Viの変動は抑制されるので、
スイッチング素子Q1 、Q2 および平滑コンデンサCi
等の耐圧向上を図る必要はなくなる。
【0015】なお、整流回路から流出する電流I1 はス
イッチング周期で寸断され不連続的に流れることになる
から、例えばブリッジ整流回路D1 のうちいずれか2つ
のダイオードについて高速リカバリ型を使用することが
要請される。この図では、破線DFRで示す正極出力側の
2本のダイオードが高速リカバリ型とされている
【0016】ここで図4(a)(b)(c)の斜視図に
より、上記図3のスイッチング電源回路に用いられてい
る、絶縁トランスPRT、磁気結合トランスMCT、ド
ライブトランスCDTの構造例を示す。絶縁トランスP
RTは、図4(a)に示すような4本の磁脚を有する2
つのコアCR1、CR2の互いの磁脚が対向するように組み
合わされた箱形のコアに対して、図のように2本の磁脚
にまたがるようにして一次巻線N1 及び二次巻線N2
巻装する。そして、制御巻線NC は、図のように一次巻
線N1 及び二次巻線N2に対して、その巻方向が直交す
るようにして2本の磁脚にまたがって巻装される。
【0017】また、磁気結合トランスMCTは、図4
(b)のように、例えばフェライトによるE型コアCR1
とI型コアCR2を組み合わせたEI型コアを形成し、こ
の際、中央磁脚には図のようにギャップGを形成する。
そして、この中央磁脚に対して一次巻線N3 、二次巻線
Niをそれぞれ巻装して構成される。なお、この磁気結
合トランスMCTは、例えば負荷電力120W程度に対
応する場合にははEI−19程度のサイズのコアが用い
られ、240W程度の場合にはEI−28程度のコアサ
イズとされる。また、巻線としては、例えば60μ/8
0束程度のリッツ線が、所要のインダクタンスに応じた
巻数により巻装される。
【0018】さらに、図4(c)に示すドライブトラン
スCDTは、例えばフェライト材のE型コアCR1とI型
コアCR2を組み合わせたEI型コアに対して、中央磁脚
にギャップGを設けると共に、この中央磁脚に図のよう
に駆動巻線NB 、NB 及び共振電流検出巻線ND がその
インダクタンスに応じた巻数で巻装して構成される。例
えばこれらの巻線材としては、径0.2mmφ程度の単
線が用いられる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子機器の
サイズ・コスト等の観点からすれば、これらの機器に搭
載されるスイッチング電源回路もできるだけ部品点数を
削減したり、小型や安価な部品を使用するなどして、小
型/軽量化及び低コスト化を図ることが好ましく、これ
は生産管理面でも有利となる。また、電力変換効率など
の特性面でも向上が図られることが好ましい。
【0020】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、商用電
源を整流する整流回路と、この整流回路の出力を平滑す
るチョークコイル及び平滑コンデンサからなる平滑回路
と、この平滑回路より出力される電圧を断続して絶縁ト
ランスの一次側に共振コンデンサを介して供給するスイ
ッチング手段とを備え、上記絶縁トランスの一次側に得
られるスイッチング出力により、上記絶縁トランスの二
次側に交番電圧が励起されるようにした電流共振形のス
イッチング電源回路において、少なくとも上記チョーク
コイルと、上記スイッチング手段のスイッチング動作に
基づいて得られる交番出力が供給されると共にチョーク
コイルと磁気結合される交番出力供給コイルと、スイッ
チング回路部を駆動するための駆動巻線とを巻装し、ス
イッチング素子の駆動と力率改善を行う複合型トランス
を設けることとした。また、上記チョークコイルを、整
流回路の負極側の端子とアース間に設けると共に、交番
出力供給コイルをアースに対して接続するように構成す
ることとした。
【0021】また、駆動巻線として、チョークコイル及
び交番出力供給コイルと共通のリッツ線を用いることと
し、さらに複合型トランスは、中央磁脚にギャップが形
成されたEI型コアを用いることとした。そして、絶縁
トランスの二次側で得られる直流出力電圧に基づいて、
絶縁トランスの磁束を可変して定電圧制御を行うように
構成することとした。
【0022】
【作用】上記構成によれば、本発明の電流共振形スイッ
チング電源回路では、力率改善のために設けられる磁気
結合トランスと、スイッチング素子を駆動するためのド
ライブトランスを複合化して1つのトランスにまとめた
構成と見做され、また、スイッチング素子を駆動する駆
動巻線に、例えば、磁気結合トランスの一次及び二次巻
線(チョークコイル、交番出力供給コイル)と同一種の
リッツ線を使用するようにされるが、これによって、ス
イッチング電源回路を構成する部品点数が削減されるこ
とになる。また、駆動巻線の銅損・ダンピング抵抗によ
る電力損失を低減することが可能となる。
【0023】
【実施例】図1は本発明のスイッチング電源回路の一例
を示すものとされ、この場合にはハーフブリッジ式によ
る自励式電流共振形とされる。なお、図3と同一部分は
同一符号を付して、スイッチング動作や定電圧制御動作
などについては説明を省略する。この実施例の回路にお
いては、先に図3において説明した磁気結合トランスM
CTの一次及び二次巻線とされていた巻線N3 、及びN
iと、ドライブトランスCDTに巻装されていた駆動巻
線NB 、NB が巻装されている、1組の複合型トランス
1が設けられている。つまり、本実施例におけるこの複
合型トランス1は、図3に示した磁気結合トランスMC
Tと、ドライブトランスCDTの機能を組み合わせ、1
つのトランスとして構成したものとされる。なお、T1
〜T8 は、実際の複合型トランス1において実装用に設
けられるピン端子を示している。そして、この場合に
は、図3において磁気結合トランスMCTの一次巻線と
された巻線N3 は、その一端が共振コンデンサC1 と絶
縁トランスPRTの一次巻線N1 からなる直列共振回路
に直列に接続されると共に、他端はスイッチング素子Q
1 、Q2 のエミッタ−コレクタの接続点と接続されて、
スイッチング出力が得られるようにされている。なお、
図3に示したような巻線N3 の接続形態とされていて
も、本発明の実施例のスイッチング電源回路として構成
することが可能である。
【0024】そして、本実施例の回路においても、例え
ばスイッチング周波数が、図3に示した回路例と同様と
なるように、各スイッチング素子Q1 、Q2 のスイッチ
ング周波数を設定する自励発振回路を形成するコンデン
サCB のキャパシタンス及び駆動巻線NB のインダクタ
ンス(LB )を設定し、抵抗RB についてはスイッチン
グ素子Q1 、Q2 に最適なドライブ条件が与えられるよ
うに選定を行えば、先に図3において説明したと同様の
スイッチング動作及び定電圧制御が図られる。
【0025】また、本実施例においては、巻線N3 に対
して直列共振回路を介してスイッチング出力が供給され
て、これにより全波整流ラインに挿入されている巻線N
iにスイッチング周期の電圧が重畳するようにされるた
め、力率改善も図3において説明したと同様の動作によ
り行われることとなる。
【0026】このように、本実施例のスイッチング電源
回路は、図3に示した回路とほぼ同様の動作が行われな
がらも、さらに磁気結合トランスMCTとドライブトラ
ンスCDTを複合化して1つのトランスとして構成する
ことにより、図3に示した回路に比較して、それだけス
イッチング電源回路を構成する部品数を削減し、実際に
製造される回路基板の小型・軽量化を促進することがで
き、それだけコストを削減することも可能になる。
【0027】ここで、図5の斜視図に本実施例の複合型
トランス1の構造を示し、図4(b)(c)に示した磁
気結合トランスMCT及びドライブトランスCDTと同
一部分は同一符号を付して説明を省略する。この図に示
すように複合型トランス1は、EI型のコアの中央磁脚
に対して巻線Ni,N3 ,駆動巻線NB ,NB が巻装さ
れて構成される。そして、例えば本実施例のスイッチン
グ電源回路が負荷電力120W対応、スイッチング周波
数150KHzとされている場合には、複合型トランス
1は、EI−19によるサイズのフェライト・コアで、
ギャップGは0.5mm幅に形成される。また、巻線N
i及びN3 はそれぞれ12Tの巻数、駆動巻線NB 、N
B はそれぞれ1Tの巻数とされ、これらの巻線にはすべ
て80μ/80束のリッツ線が用いられる。
【0028】例えば、図3に示したドライブトランスC
DTの場合、例えば上記と同様の負荷電力とスイッチン
グ周波数の条件であれば、0.5mmのギャップ長を有
するフェライト材によるEI−12.5サイズのコアが
用いられ、また、駆動巻線NB 、NB は0.2mmφの
単線が5Tの巻数により巻装されて構成される。このよ
うに、本実施例の複合型トランス1と図3のドライブト
ランスCDTの構成を比較してわかるように、本実施例
の回路の駆動巻線NB 、NB における発熱は、図3に示
した回路の場合よりも低減されることになる。
【0029】さらに、上記と同様の負荷電力とスイッチ
ング周波数の条件の場合、図3に示したスイッチング電
源回路においては、自励発振用のコンデンサCB 、CB
と、スイッチング素子Q1 、Q2 のそれぞれのベースに
接続されているドライブ電流調整用のダンピング抵抗R
B 、RB の値は、それぞれCB =0.22μF、RB
1.5Ωとされるが、本実施例の回路では、上記と同様
の条件の場合、CB =0.33μF、RB =0.47Ω
とされ、本実施例では、それだけダンピング抵抗RB
おける発熱も抑制されることになる。本実施例では、上
記のような駆動巻線NB の銅損及びダンピング抵抗RB
の電力損失の低減によって、少なくとも電力変換効率が
1%程度向上される。例えば各素子が上述のように選定
されている場合、図3の回路に比較して1.1W程度の
電力損失の低減が可能となる。
【0030】次に、図2は本発明の他の実施例のスイッ
チング電源回路の構成を示す回路図であり、図1と同一
部分は同一符号を付して説明を省略する。この実施例の
スイッチング電源回路においては、巻線N3 の一端は、
直列共振回路(共振コンデンサC1 →絶縁トランスPR
Tの一次巻線N1 )を介して、スイッチングトランジス
タQ1 、Q2 のエミッタ−コレクタの接続点に対して接
続されている。また、他端は一次側アースに接続されて
いるが、実際には図のように複合型トランス1におい
て、スイッチング素子Q2 に対応する駆動巻線NB のア
ース側のピン端子T4 に接続されている。次に、巻線N
3 よりスイッチング出力が伝送される巻線Niは、複合
型トランス1において一端がピン端子T4 に接続されて
実装時には接地されることになり、また、他端はピン端
子T5 を介してブリッジ整流回路D1 のマイナス側に接
続される。即ち、この場合には巻線N3 は、マイナス側
の全波整流出力ラインに対して挿入されていることにな
る。
【0031】このように構成しても、巻線N3 には直列
共振回路を介してスイッチング出力が供給され、これに
よって巻線Niを励起して、一次側の全波整流出力に対
してスイッチング電圧を重畳することになるために、図
1と同様の力率改善効果が得られることになる。更に、
本実施例の場合には、複合型トランス1に必要とされた
ピン端子がT1〜T6 の6本とされ、図1に示した複合
型トランス1のピン端子が8本とされていたのに対し
て、2本削減されており、更に、小型・軽量化及びコス
トの低減をすすめることができる。
【0032】なお、上記各実施例においてこれまで説明
してきた本発明の力率改善方法は、例えば自励式による
電流共振形スイッチング電源回路としてのスイッチング
素子のハーフブリッジ結合タイプ/フルブリッジ結合タ
イプ、更には倍電圧整流回路などの各種組み合わせパタ
ーンにより構成される電源回路に対して適用が可能であ
って、上記各図に実施例として示した組み合わせのパタ
ーンに限定されるものでなく、また、例えば取り出し得
る直流出力電圧を複数化するなど、他の回路部分におい
ても変更が可能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、電流共振
形のスイッチング電源回路において、力率改善のために
設けられる磁気結合トランスとスイッチング素子を駆動
するためのドライブトランスを複合化して1つの複合型
トランスとして構成し、この際、駆動巻線に、磁気結合
トランスの一次及び二次巻線と共通のリッツ線を用いる
ことで、それだけ部品点数が削減されることになる。こ
れによって、プリント基板の実装面積の小型・縮小化及
び軽量化がさらに促進され、それだけコストも低減され
るという効果を有している。また、製造時における生産
管理もより容易になる。更に、駆動巻線の銅損及びスイ
ッチング素子のダンピング抵抗における電力損失が低減
されて電力変換効率も向上するという効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのスイッチング電源回
路の回路図である。
【図2】他の実施例としてのスイッチング電源回路を示
す回路図である。
【図3】従来例としてのスイッチング電源回路を示す回
路図である。
【図4】絶縁トランス、磁気結合トランス、ドライブト
ランスの構造を示す斜視図である。
【図5】本実施例の複合型トランスの構造を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 複合型トランス 2 制御回路 LN フィルタチョークコイル CN フィルタコンデンサ D1 ブリッジ整流回路 DFR 高速リカバリ型ダイオード MCT 磁気結合トランス PRT 絶縁トランス CDT ドライブトランス Q1 ,Q2 スイッチング素子 Ci 平滑コンデンサ C1 共振コンデンサ N1 一次巻線 RB ダンピング抵抗 CB 自励発振用共振コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02M 3/28 Q 3/335 F 3/337 D 7/48 Y 9181−5H

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源を整流する整流手段と、該整流
    手段の出力を平滑するチョークコイル及び平滑コンデン
    サからなる平滑手段と、該平滑手段より出力される電圧
    を断続して絶縁トランスの一次側に共振コンデンサを介
    して供給するスイッチング手段とを備え、上記絶縁トラ
    ンスの一次側に得られるスイッチング出力により、上記
    絶縁トランスの二次側に交番電圧が励起されるようにし
    た電流共振形のスイッチング電源回路において、 少なくとも上記チョークコイルと、 上記スイッチング手段のスイッチング動作に基づいて得
    られる交番出力が供給されると共に、上記チョークコイ
    ルに対して磁気結合される交番出力供給コイルと、 上記スイッチング手段を駆動するための駆動巻線とが巻
    装されて、 上記スイッチング手段の駆動及び力率改善を行うように
    された複合型トランスが設けられていることを特徴とす
    るスイッチング電源回路。
  2. 【請求項2】 上記チョークコイルを、上記整流手段の
    負極側の端子とアース間に設けると共に、上記交番出力
    供給コイルをアースに対して接続したことを特徴とする
    請求項1に記載のスイッチング電源回路。
  3. 【請求項3】 上記駆動巻線は、上記チョークコイル及
    び/又は上記交番出力供給コイルと共通のリッツ線が用
    いられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載のスイッチング電源回路。
  4. 【請求項4】 上記複合型トランスは、中央磁脚にギャ
    ップが形成されたEI型コアが用いられていることを特
    徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3に記載のス
    イッチング電源回路。
  5. 【請求項5】 上記絶縁トランスの二次側で得られる直
    流出力電圧に基づいて、上記絶縁トランスの磁束を可変
    して定電圧制御を行うように構成されていることを特徴
    とする請求項1乃至請求項4に記載のスイッチング電源
    回路。
JP6282404A 1994-10-24 1994-10-24 スイッチング電源回路 Withdrawn JPH08126321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282404A JPH08126321A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 スイッチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282404A JPH08126321A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08126321A true JPH08126321A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17651973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282404A Withdrawn JPH08126321A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08126321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161868A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd フォワードコンバータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161868A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd フォワードコンバータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001095247A (ja) スイッチング電源回路
US5973937A (en) Switching power supply circuit of current-resonance type without a choke coil
JP3659240B2 (ja) スイッチング電源回路
US5640310A (en) Current resonance type switching power source
JP2001095251A (ja) スイッチング電源回路
JPS604676B2 (ja) 電源装置
JPH08126321A (ja) スイッチング電源回路
JP3610842B2 (ja) 給電装置
JP3326655B2 (ja) 電流共振型スイッチング電源
JPH08149814A (ja) 電流共振形スイッチング電源回路
JPH08149816A (ja) スイッチング電源回路
JPH0629916Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4470289B2 (ja) スイッチング電源回路
JPH0974759A (ja) スイッチング電源回路
JPH0630559A (ja) 共振形スイッチング電源
JPH08182327A (ja) スイッチング電源回路
JPH08126323A (ja) スイッチング電源回路
JPH08111978A (ja) スイッチング電源装置
JP4314700B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2001119940A (ja) 力率改善コンバータ回路
JPH0974760A (ja) 電圧共振形スイッチング電源回路
JPH08103076A (ja) スイッチング電源回路
JP2955582B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002034250A (ja) スイッチング電源回路
JPH0880045A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115