JPH08125901A - 複合カメラ - Google Patents

複合カメラ

Info

Publication number
JPH08125901A
JPH08125901A JP6282437A JP28243794A JPH08125901A JP H08125901 A JPH08125901 A JP H08125901A JP 6282437 A JP6282437 A JP 6282437A JP 28243794 A JP28243794 A JP 28243794A JP H08125901 A JPH08125901 A JP H08125901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver salt
diaphragm
video
salt film
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6282437A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinaga Horiuchi
昭永 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6282437A priority Critical patent/JPH08125901A/ja
Priority to US08/543,800 priority patent/US6037972A/en
Priority to EP95116507A priority patent/EP0708556A3/en
Priority to KR1019950036320A priority patent/KR100226119B1/ko
Publication of JPH08125901A publication Critical patent/JPH08125901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 銀塩スチル写真とビデオ動画を同時に、かつ
同画角で記録するために適切な露出制御を行うことので
きる複合カメラを提供する。 【構成】 物体側に撮影用レンズ2を配置し、内部に第
1の光学部材を前記撮影用レンズによる像面より物体側
に備え、前記第1の光学部材では光束を2つ以上の方向
へ分割し、1つの光束は前記像面を銀塩フィルム5上に
結像し、もう一方の光束は結像光学系を通過し、固体撮
像素子13上に結像するよう構成し、かつ前記撮影用レ
ンズ内部に前記銀塩フィルム用絞り4を有し、さらに、
前記結像光学系内部にビデオ用絞り11を有する複合カ
メラにおいて、前記銀塩フィルム用絞り4は、ビデオ撮
影中は所定の開口に制御する制御手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複合カメラ、より具体的
に銀塩写真フィルムを使用したスチルカメラとムービー
ビデオカメラを合体した撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカメラとスチル写真カメラ
は、使用者が別々に持ち、それぞれを使い分けるもので
あった。また、ビデオカメラのグリップ内や、カメラ内
に並行して同一筐体で構成するもの、或いは一眼レフス
チルカメラのファインダ部を交換してビデオカメラユニ
ットを取り付けるもの等が提案されてきた。
【0003】例えば、米国特許第3,546,375号
では、撮影用対物レンズの光路中に可動ミラーを配し、
該可動ミラーの位置を選択的に切り換えることで、異な
る記録媒体に静止画と動画をそれぞれ記録可能としたも
のが開示されている。
【0004】或いは、実開昭57−96444号公報で
は、ビデオカメラ本体部に、銀塩フィルムへの撮影を行
う光学撮影部を一体、若しくは別体で本体部に着脱自在
に設けたものを開示している。
【0005】さらに、特開平1−185533号公報で
は、複合カメラにおいて、銀塩フィルムに結像する画像
に対応した、光電変換撮像素子からの画像信号をモニタ
表示する確認機能付カメラを提案している。
【0006】しかしながら、上記従来例では、 銀塩スチル写真とビデオ動画撮影を同時に、かつ同画
角で記録する際に必要な構成手段、 それぞれのカメラを合体するにあたって、共通の機能
を共有化し、小型化を達成するための手段、 同じく省電力化のための技術的手段、 従来の銀塩スチルカメラでは許容されている種々駆動
音のビデオの音声記録に与える影響、 等について、充分な解決方法を与えるものではなかっ
た。
【0007】さらに、従来、特開昭63−247738
号公報では、複合カメラにおいて、スチルカメラ部とビ
デオカメラ部の絞りと焦点距離を制御するカメラを提案
しているが、これは各々物体側に向けられたスチル用レ
ンズとビデオ用レンズの制御にかかわる提案であり、前
記を達成する構成ではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の複合カメラでは、銀塩スチル写真とビデオ動画撮
影を同時に記録する構成において、それら2つの画像を
適切に撮影するための露出制御が不十分であった。
【0009】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたもので、銀塩スチル写真とビデオ動画を同時に記録
するために適切な露出制御を行うことのできる複合カメ
ラを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の複合カメラは、請求項1において、物体
側に撮影用レンズを配置し、内部に第1の光学部材を前
記撮影用レンズによる像面より物体側に備え、前記第1
の光学部材では光束を2つ以上の方向へ分割し、1つの
光束は前記像面を銀塩フィルム上に結像し、もう一方の
光束は結像光学系を通過し、固体撮像素子上に結像する
よう構成し、かつ前記撮影用レンズ内部に前記銀塩フィ
ルム用絞りを有し、さらに、前記結像光学系内部にビデ
オ用絞りを有する複合カメラにおいて、前記銀塩フィル
ム用絞りは、ビデオ撮影中は所定の開口に制御する制御
手段を設けたものであり、請求項2において、銀塩フィ
ルム用絞りは、銀塩写真撮影時に駆動するものであり、
また、請求項3において、ビデオ撮影中であって、かつ
銀塩写真撮影時に駆動する銀塩フィルム用絞りは、使用
する銀塩フィルムの感度や銀塩フィルム用のシャッタス
ピード、固体撮像素子の蓄積時間、撮影被写体距離、前
記撮影用レンズの焦点距離、Fナンバー、Tナンバー、
前記結像光学系内部の絞りの絞り値、ストロボの発光の
有無及びストロボの発光量、被写体輝度の情報、前記固
体撮像素子出力の信号処理情報の少なくとも1つ以上の
情報より、絞り制御する制御手段を設けたものであり、
さらに、請求項4において、銀塩写真撮影時に前記銀塩
フィルム用絞りの径を、前記ビデオ用絞りの径で決定さ
れる光束を遮らないように制御する制御手段を設けたも
のである。
【0011】
【作用】本発明の請求項1から2によれば、本発明の複
合カメラでビデオ撮影だけを行っている場合は、前記銀
塩フィルム用絞りを所定の開口状態にしておき、銀塩写
真撮影時にのみ前記絞りを駆動させることにより、省電
力化を図ることが可能になる。
【0012】また、請求項3によれば、本発明の複合カ
メラでビデオ撮影を行っている最中に銀塩写真撮影を行
ったとき、前記2つの絞りを適切に制御することによ
り、違和感のないビデオ画像と銀塩写真を撮影すること
が可能になる。特に、請求項4による制御を行えば、固
体撮像素子に到達する光束が銀塩写真撮影の有無に影響
されないので、全く違和感の無いビデオ撮影を行うこと
が可能になる。
【0013】
【実施例】さらに本発明の詳細を実施例に沿って詳述す
る。図1は本発明の複合カメラの機能を説明するための
左側側面図で、同図において、1は本装置を構成する外
装カバーでありネジ等の締結部分等により、数部品から
なり、2は銀塩フィルムに像を取り込むためのレンズユ
ニット、3はレンズエレメントを保持するための鏡筒、
4は銀塩写真撮影用の虹彩絞り、5は銀塩フィルムであ
る。本実施例において、レンズユニット2はズームレン
ズであり、自動若しくは手動のズーム操作に連動して、
光軸上を移動可能な変倍レンズエレメント群、及び後述
する自動焦点調節装置からの情報により駆動される合焦
レンズエレメント群を有している。
【0014】6は銀塩フィルムの直前に配置されるシャ
ッタ装置で、6aのシャッタ幕や6bのシャッタフレー
ム等で構成される。7は被写体からの画像をそれぞれ銀
塩フィルム側とビデオ撮影素子側に振り分けるための半
透明薄膜ミラー、7aは被写体側から入光される光軸、
7bは前記半透明薄膜ミラー7を透過して銀塩フィルム
側に到達する光軸、7c,7dは前記半透明薄膜ミラー
7によって反射された光軸を示す。8a,8bは光軸7
c上に設けられて被写体像の瞳合わせを行うためのフィ
ールドレンズ、9は撮影光軸7cを偏向するための反射
ミラー、10は光軸7d上に設けられた縮小レンズユニ
ットで、なかにビデオ動画撮影用のビデオ絞りユニット
11を含む。12は光学ローパスフィルタ、13は固体
撮像素子である。5′は銀塩フィルム5と等価な位置に
結像された空中像であり、前記縮小レンズユニット10
を介して固体撮像素子13上に再結像される。14は前
記半透明薄膜ミラー7の後方で撮影時、退避可能なサブ
ミラーで、撮影光の一部を自動焦点検出装置15へと導
光する。本実施例における自動焦点検出装置は、従来よ
り知られる位相差ズレ検出方式で、撮影レンズの異なる
複数領域を透過した光束により生じる複数像を比較し
て、フィルム面5上でのデフォーカス量と合焦の方向
(前ピント,後ピント)を検知するが、常時、前記固体
撮像素子13上には被写体像が得られているので、該固
体撮像素子からの高周波映像信号に基づいてボケ方式の
自動焦点調節を行っても良く、また本実施例のズレ方式
との複合方式でも良い。
【0015】16は前記半透明薄膜ミラー7を使用する
が故に、光線漏れを防ぐために撮影時、退避可能な遮光
板である。17は銀塩フィルム5を装填するときに開閉
自在に設けられた背蓋ユニットである。本実施例では、
135タイプの銀塩フィルムを用いているが、これに限
る必要はなく、ドロップインタイプのものや円盤タイプ
等のフィルムであっても何ら差し支えない。18は電子
ビューファインダユニットで、前記固体撮像素子13か
らの映像信号をモニタするために、映像を小型液晶19
に出力し、反射ミラー20と接眼レンズ21を介して観
察する。該ビューファインダユニットは回転軸22を支
軸として回動可能となっている。
【0016】同図のかかる構成において、ビデオ動画撮
影時は銀塩スチル撮影用の虹彩絞り4は常に開放状態に
維持され、後述する銀塩スチル撮影用のレリーズスイッ
チが押し込まれた時に所定の径まで絞りこまれる。した
がって動画撮影時は縮小レンズユニット10の中のビデ
オ絞りユニット11のみで露出制御され、必要に応じて
撮像素子の蓄積時間や信号処理系のゲインを変えて適正
露光を得る。
【0017】23は本装置の下部に脱着可能に取り付け
られる2次電池で、本装置の全ての使用電力を供給する
共通単一電源である。レンズユニット2の前方にはスト
ロボ24を組み込んだ開閉自在のバリヤ25を配設す
る。26はビデオ撮影時の音声記録のためのマイクロフ
ォン、27はテレビやステレオ装置等の外部装置とのイ
ンターフェイスとしての外部端子である。
【0018】図2は本実施例の上面図であり、28は銀
塩フィルム5のパトローネ室であり、29は該フィルム
を巻き取るためのスプールである。本実施例ではフィル
ム装填時に予め最終駒までをスプールに巻き上げ、撮影
時には露光済の駒を順次巻き戻していくプリワインド方
式を採用している。
【0019】30,31は撮影レンズのズーム駆動用モ
ータとフォーカス駆動用のモータである。32は撮影使
用者の右手にて操作可能な位置に配置されたズームボタ
ンであり、33は電源スイッチを兼ねた主モード選択ス
イッチであり、34はビデオ動画撮影用のトリガボタ
ン、35は銀塩単独撮影時、または動画と銀塩スチル同
時撮影時に使用可能なスチル用シャッタボタンである。
上記操作部材と反対側には、プログラム露出モードや開
放絞り多用のポートレートモード、シャッタ速度優先の
スポーツモード、逆光モード等動画撮影とスチル撮影時
の双方に共通して選択使用可能なモード選択ダイヤル3
6を配設する。
【0020】測光は上記各種モードに対応して、前記固
体撮像素子13の輝度信号レベルに応じてフィードバッ
ク制御される。本実施例ではビデオ用の撮像素子を電気
的にエリア分割して測光素子として兼用しているが、別
途専用の測光素子を配置しても良い。
【0021】37はレンズユニット2の右側方に配置さ
れたビデオテープカセット収納部であり、本実施例では
テープ幅が8mmのビデオテープを映像記録媒体として
使用している。該カセット収納部には磁気ヘッドシリン
ダ、キャプスタン、ピンチローラ等を含む記録機構を有
し、その上面にはビデオテープの記録再生等を制御する
ためのコントロールパネル38、自動装填動作を指示す
るためのイジェクトボタン39等が配置される。
【0022】図3は本実施例のシステムコントロールの
構成を説明したブロック図で、大別するとズーム、露
光、AF等の操作入力を受け付け制御する制御手段とし
てのカメラマイコン40、カメラ本体のレリーズやモー
ド設定を制御する制御手段としてのモードマイコン4
1、テープ記録再生サーボメカを駆動制御する制御手段
としてのメカマイコン42を核とし、その他映像信号処
理基板43、音声信号処理基板44、ストロボ基板4
5、電源基板46等がこれらに連なる。
【0023】上記の構成において、本発明の特徴とする
ところを図4のフローチャートに基づき説明する。
【0024】通常のビデオのみの撮影中は、ステップ
2からステップ3へ進み、ステップ1にて求めたCCD
13の受光光量が基準値になるように縮小レンズユニッ
ト10中に設けられたビデオ絞りユニット11を開閉動
作させることにより、固体撮像素子であるCCD13に
到達する光量を制限し(ステップ3)、常に適切な露出
でビデオ撮影を可能とするため、銀塩フィルム用の虹彩
絞り4は開放状態にしておく(ステップ4)。これによ
り、前記虹彩絞り4を駆動する電気が不必要になり、省
電力化を図ることができる。また、銀塩フィルム用の虹
彩絞り4はビデオ絞り11と比べて大きく、駆動時に騒
音を発生するが、上記制御により開放状態にしておく
と、騒音を発生することも無い。なお、被写体輝度が暗
い際には、ビデオ絞り11を開放にしても上記基準値に
満たなくなり、その際にはCCD13の蓄積時間を長く
する制御を行う(ステップ5)。
【0025】次に、ビデオ撮影中に撮影者が銀塩フィ
ルムに撮影をしたいと考えたとき、例えばシャッタボタ
ンを押して写真撮影をする。この場合には、ステップ2
からステップ6へ進む。通常の明るさのとき、ビデオ側
は固体撮像素子(CCD13)の蓄積時間とステップ1
にて求めた被写体輝度から縮小光学系内部の虹彩絞りの
絞り値を決定している(ステップ6)。これらの情報を
元に、銀塩写真側は使用するフィルムの感度、撮影用レ
ンズの焦点距離、Fナンバー、Tナンバー(T=(F/
√τ)×10、FはFナンバー,τはレンズの透過率)
から、シャッタスピードと銀塩フィルム用虹彩絞りの絞
り値を決定する(ステップ7,8)。そのとき、シャッ
タスピードの選択方法(多種の撮影モード)により、前
記銀塩フィルム用虹彩絞り値を制御する。これにより、
適切な露出で銀塩写真を撮影することが可能になる。ま
た、ストロボを使用する場合は、さらに被写体距離とス
トロボ発光量の情報も加味して前記絞り値を決定する。
【0026】この時、固体撮像素子(CCD13)に到
達している光束の径が、前記銀塩フィルム用虹彩絞り4
を通過したときの光束径以下になるように、前記シャッ
タスピードを決定し、前記銀塩フィルム用虹彩絞り4の
径を制御すると、違和感のないビデオ画像を撮影するこ
とが可能になり好ましい。すなわち、ステップ6で制御
されているビデオ用絞り11の値とステップ7で決定さ
れたフィルム用絞り4の値を比較し、絞り4で調整され
た光束径が絞りより小さい際には、絞り4の径を大きく
するように変え、その代わりにシャッタ速度を高速側へ
シフトする。
【0027】また、高輝度被写体も上記と同様の制御を
行うが、固体撮像素子の蓄積時間を積極的に短くする
(ステップ9)。そして、暗い被写体の時、ビデオ側は
被写体輝度と固体撮像素子(CCD13)の蓄積時間か
ら縮小(再結像)光学系内部の虹彩絞り11の絞り値を
開放にする。さらに暗い時は、前記固体撮像素子(CC
D13)の蓄積時間を長くしたり、固体撮像素子出力の
信号処理(例えば、映像信号の増幅利得)を行う。これ
らの情報を元に、銀塩写真側は使用するフィルムの感
度、撮影用レンズの焦点距離、Fナンバーからシャッタ
スピードと銀塩フィルム用虹彩絞り4の絞り値を決定す
る。その時、シャッタスピードの選択方法(多種の撮影
モード)により、前記銀塩フィルム用虹彩絞り4の値を
制御することで適切な露出で銀塩写真を撮影することが
可能になる。また、ストロボを使用する場合は、さらに
被写体距離とストロボ発光量の情報も加味して前記絞り
値を決定する。
【0028】以上のように、固体撮像素子(CCD1
3)に到達している光束の径が、前記銀塩フィルム用虹
彩絞り4を通過したときの光束径以下になるように前記
シャッタスピードを決定し、前記銀塩フィルム用虹彩絞
り4の径を制御すると絞り4によって絞り11からの高
速は遮られないので、違和感のないビデオ画像を撮影す
ることが可能になる。
【0029】本発明の複合カメラにおいて、銀塩フィ
ルムにのみ撮影をしたい時は、前述のと同様の制御に
より適切な露出の銀塩写真を撮影することが可能にな
る。
【0030】〔発明と実施例の対応〕なお、以上の実施
例において、レンズユニット2は、本発明の撮影用レン
ズに相当し、また半透明薄膜ミラー7は、本発明の第1
の光学部材に相当し、さらに、虹彩絞り4及び虹彩絞り
11は、それぞれ本発明の銀塩写真撮影用絞り及び結像
用光学系のビデオ用絞りに相当し、また、縮小レンズユ
ニット10は、本発明の結像光学系に相当する。
【0031】なお、以上が実施例の各構成と本発明の各
構成の対応関係であるが、本発明は、これら実施例の構
成に限られるものではなく、請求項で示した機能、また
は、実施例の構成が持つ機能が達成できる構成であれば
どのようなものであってもよいことは言うまでもない。
【0032】また、本発明は、以上の各実施例またはそ
れら技術要素を必要に応じて組み合わせてもよい。
【0033】また、本発明は、クレームまたは実施例の
構成の全体若しくは一部が一つの装置を形成するような
ものであっても、他の装置と結合するようなものであっ
ても、装置を構成する要素となるようなものであっても
よい。
【0034】また、本発明は、カメラ以外の光学機器や
その他の装置、更にはそれらカメラや光学機器やその他
の装置に適用される装置または、これらを構成する要素
に対しても適用できるものである。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
銀塩スチル写真とビデオ動画を同時に、かつ同画角で記
録するために適切な露出制御を行うことが可能な複合カ
メラを達成することができる。
【0036】特に、本発明の請求項1,2によれば、ビ
デオ撮影のみを行っているときは、銀塩フィルム用絞り
を所定の開口状態にしておき、銀塩写真撮影時にのみ、
前記絞りを駆動させることによって省電力化を図ること
ができる。また、請求項3によれば、ビデオカメラ撮影
中に銀塩写真撮影を行ったとき、ビデオ撮影用及び銀塩
写真用の2つの絞りを適切に制御することにより、違和
感のないビデオ画像と銀塩写真を撮影することが可能に
なる。さらに請求項4によれば、固体撮像素子に到達す
る光束を、銀塩写真撮影の有無に影響されないようにで
きるので、全く違和感のないビデオ撮影を行うことが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す側面図である。
【図2】本発明の一実施例の構成を示す上面図である。
【図3】本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】本発明の一実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラ本体外装 2 レンズユニット 4 銀塩用虹彩絞り 5 フィルム 7 半透明薄膜ミラー 10 縮小レンズユニット 11 ビデオ用絞りユニット 13 CCD

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側に撮影用レンズを配置し、内部に
    第1の光学部材を前記撮影用レンズによる像面より物体
    側に備え、前記第1の光学部材では光束を2つ以上の方
    向へ分割し、1つの光束は前記像面を銀塩フィルム上に
    結像し、もう一方の光束は結像光学系を通過し、固体撮
    像素子上に結像するよう構成し、かつ前記撮影用レンズ
    内部に前記銀塩フィルム用絞りを有し、さらに、前記結
    像光学系内部にビデオ用絞りを有する複合カメラにおい
    て、前記銀塩フィルム用絞りは、ビデオ撮影中は所定の
    開口に制御する制御手段を設けたことを特徴とする複合
    カメラ。
  2. 【請求項2】 前記銀塩フィルム用絞りは、銀塩写真撮
    影時に駆動することを特徴とする請求項1記載の複合カ
    メラ。
  3. 【請求項3】 物体側に撮影用レンズを配置し、内部に
    第1の光学部材を前記撮影用レンズによる像面より物体
    側に備え、前記第1の光学部材では光束を2つ以上の方
    向へ分割し、1つの光束は前記像面を銀塩フィルム上に
    結像し、もう一方の光束は結像光学系を通過し、固体撮
    像素子上に結像するよう構成し、かつ前記撮影用レンズ
    内部に前記銀塩フィルム用絞りを有し、さらに、前記結
    像光学系内部に絞りを有する複合カメラにおいて、前記
    銀塩フィルム用絞りは、ビデオ撮影中は所定の開口に
    し、かつ銀塩写真撮影時に駆動する銀塩フィルム用絞り
    は、使用する銀塩フィルムの感度や銀塩フィルム用のシ
    ャッタスピード、固体撮像素子の蓄積時間、撮影被写体
    距離、前記撮影用レンズの焦点距離、Fナンバー、Tナ
    ンバー、前記結像光学系内部のビデオ用絞りの絞り値、
    ストロボの発光の有無及びストロボの発光量、被写体輝
    度の情報、前記固体撮像素子出力の信号処理情報の少な
    くとも1つ以上の情報より、絞り制御する制御手段を設
    けたことを特徴とする複合カメラ。
  4. 【請求項4】 物体側に撮影用レンズを配置し、内部に
    第1の光学部材を前記撮影用レンズによる像面より物体
    側に備え、前記第1の光学部材では光束を2つ以上の方
    向へ分割し、1つの光束は前記像面を銀塩フィルム上に
    結像し、もう一方の光束は結像光学系を通過し、固体撮
    像素子上に結像するよう構成し、かつ前記撮影用レンズ
    内部に前記銀塩フィルム用絞りを有し、さらに、前記結
    像光学系内部にビデオ用絞りを有する複合カメラにおい
    て、銀塩写真撮影時に前記銀塩フィルム用絞りの径を、
    前記ビデオ用絞りの径で決定される光束を遮らないよう
    に制御する制御手段を設けたことを特徴とする複合カメ
    ラ。
JP6282437A 1994-10-21 1994-10-24 複合カメラ Pending JPH08125901A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282437A JPH08125901A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 複合カメラ
US08/543,800 US6037972A (en) 1994-10-21 1995-10-16 Camera
EP95116507A EP0708556A3 (en) 1994-10-21 1995-10-19 Combination of cameras for taking still pictures and moving pictures
KR1019950036320A KR100226119B1 (ko) 1994-10-21 1995-10-20 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282437A JPH08125901A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 複合カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08125901A true JPH08125901A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17652409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282437A Pending JPH08125901A (ja) 1994-10-21 1994-10-24 複合カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08125901A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037972A (en) Camera
JP2008242230A (ja) 撮影装置、撮影システム、および撮影方法
JPH08140026A (ja) 複合カメラ
JPH08275034A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP2005010643A (ja) ディジタル一眼レフカメラ
JPH1039196A (ja) 自動焦点検出装置
JPH0654253A (ja) カメラ
JPH08125901A (ja) 複合カメラ
JPH08248510A (ja) 複合カメラの自動焦点調節装置
JPH08307759A (ja) 複合カメラ
JP3420996B2 (ja) カメラ
JP4780877B2 (ja) 電子カメラ及び制御方法
JP2950751B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JPH10170815A (ja) 複合カメラの自動焦点検出装置
JPH08125912A (ja) 複合カメラ
JPH09200588A (ja) スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH08340469A (ja) 複合カメラ
JPH08205023A (ja) 撮像システム
JPH0951551A (ja) 撮像装置
JPH08125920A (ja) 複合カメラ
JPH08340476A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JPH06233159A (ja) 撮影装置
JPH08251466A (ja) 複合カメラの自動焦点調節装置
JPH09113816A (ja) 複合カメラの画像表示装置
JPH1048742A (ja) カメラ