JPH08124640A - 連鎖型接続端子およびその製造方法 - Google Patents

連鎖型接続端子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08124640A
JPH08124640A JP6263509A JP26350994A JPH08124640A JP H08124640 A JPH08124640 A JP H08124640A JP 6263509 A JP6263509 A JP 6263509A JP 26350994 A JP26350994 A JP 26350994A JP H08124640 A JPH08124640 A JP H08124640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
chain
connecting portion
type
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6263509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954839B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Yanase
毅之 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP6263509A priority Critical patent/JP2954839B2/ja
Priority to US08/544,104 priority patent/US5707260A/en
Priority to AU34465/95A priority patent/AU694265C/en
Publication of JPH08124640A publication Critical patent/JPH08124640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954839B2 publication Critical patent/JP2954839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、矩形状箱型の端子接続部を有する
連鎖型接続端子に関し、小型化が可能で、相手側端子に
対する嵌合の向きを揃えることができ、嵌合工程の作業
性の良好な連鎖型接続端子およびその製造方法を提供す
ることを目的とする。 【構成】 導電性金属帯板を打ち抜いて、平面状に展開
した複数の端子接続部が、端子接続部を形成する短辺壁
1b1 から延出した連結部1cを介して、長手方向に延
びる連結片2に連鎖状に連結された展開材Mを形成し、
該展開材Mに折曲加工を施したのち切断部2aで連結片
2を切断することにより、矩形状箱型の端子接続部を有
する連鎖型接続端子を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相手側端子を受入れる
箱型の端子接続部を有する連鎖型接続端子およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車などの電気配線に用いられ
ているヒューズボックスにおいては、複数のヒューズ端
子が装着されているが、共通の電源回路に接続されるも
のは、端子相互にショートバー(短絡片)をリベット等
で接続する方法が採られている。そこで、ショートバー
に代えて予め連結片で端子相互が連結された連鎖型接続
端子を使用することが提案されている。
【0003】連鎖型接続端子の製造は、金属帯板をプレ
ス機により、平面的に展開された複数の端子が連結片を
介して連鎖状に連続した形態に打ち抜き、折曲加工を施
すことにより連結片で連結された複数の端子を形成した
のち、二連式接続端子であれば、端子2個毎に連結片を
切り離すことにより行われている。連結片で連結された
端子相互の間隔を調整する方法としては、たとえば、図
5に示すように、端子a相互を連結している連結片bを
折曲させて凹状部cを形成し、連結片bの長さを短縮し
て調整する方法が特開昭54−71385号公報に開示
されている。
【0004】しかしながら、上記の調整方法は、図5に
示すようなファストン形状の端子においては有効である
が、図6に示すような箱型の端子接続部dを有する端子
の場合は、その展開材を図7に示すように、展開された
端子接続部d′が大型となり、折曲加工した後の端子接
続部d相互の間隔が拡大し、長い連結片b′を必要す
る。そのため、端子接続部dの間隔を調整する際に連結
片b′を折曲すると、図8に示すように、連結片b′が
端子接続部d相互間から長く突出し、他の電気部品や配
線の妨げとなる欠点がある。
【0005】そこで、連結片の突出を避けるため、図9
に示すように、箱型の端子接続部dの長辺の方向へ連結
片b′を折曲すると、隣接する端子接続部dの向きが互
いに逆方向となり、従って、端子接続部d内の電気接触
片eの位置も互いに逆となる。これに合わせるために
は、相手側端子を逆向きにしなければならず、部品設計
および嵌合作業が煩雑となるなどの問題点を有してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に着目してなされたもので、端子相互の間隔を調整す
る連結片の突出がなく小型化が可能で、相手側端子に対
する嵌合の向きを揃えることができ、嵌合工程の作業性
の良好な連鎖型接続端子およびその製造方法を提供する
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、本発明の連鎖型接続端子は、矩形状箱型の端子接続
部を有し、隣接する端子接続部相互間を連結片を介して
連鎖状に結合して成る連鎖型接続端子であって、前記端
子接続部が、端子接続部を形成する短辺壁から延出した
連結部を介して連結片と一体に連結されていることを特
徴とする。端子接続部内に、端子接続部を形成する長辺
壁または短辺壁から延出して該端子接続部内に折り返し
て形成した電気接触片を設けることが好ましい(請求項
2)。
【0008】本発明の連鎖型接続端子の製造方法は、導
電性金属板を打ち抜いて、平面状に展開した複数の端子
接続部が、該端子接続部の短辺壁から延出した連結部を
介して長手方向に延びる連結片に連鎖状に連結された展
開材を形成し、該展開材に折曲加工を施して矩形状箱型
の端子接続部を形成したのち、所定の位置で連結片を切
断することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の連鎖型接続端子は、隣接する端子接続
部相互間を連結する連結片に対し、矩形状箱型の端子接
続部を形成する短辺壁から延出した連結部を介して一体
に連結されているため、端子接続部相互間の間隔を調整
する際に、連結片が端子接続部の長辺壁に並行するよう
折り畳まれる。したがって、折曲した連結片の端子接続
部相互間から突出する長さが僅かとなり、部品の配設に
おいて連結片が妨げとなることがなくなると共に、端子
形態を小型化することも可能となる。また、隣接する端
子接続部の向きが一定方向に揃うため、相手側端子との
嵌合が好都合となり、適用範囲が拡大する。さらに、折
曲加工工程における連結片の折曲加工は、単純な曲げ加
工で任意の間隔に調整できるため、加工工程の生産性が
向上する。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の実施例に係わる連鎖型接続
端子Aを作製するための展開材Mを示す平面図であり、
図2は展開材Mに折曲加工を施して形成した二連式の連
鎖型接続端子Aの斜視図である。連鎖型接続端子Aは、
導電性金属板を折曲加工して形成したもので、矩形状の
箱型に形成された端子接続部1、1′、1″を有し、1
と1′とは、折曲した連結片2を介して連結されてい
る。端子接続部1″は、端子接続部1′の下方に位置
し、連結片2の下側に連結されている。
【0011】端子接続部1は、対向する長辺壁1a1
1a2 と、短辺壁1b1 、1b2 に囲まれた断面矩形状
の箱型に形成されている。端子接続部1′も同様に、長
辺壁1a1 ′、1a2 ′と短辺壁1b′、1b″で断面
矩形状の箱型に形成されている。端子接続部1、1′内
には、端子接続部1、1′の一方の長辺壁1a1 、1a
1 ′を延出して折り返すことにより形成した電気接触片
3、3′が収容され、相手側の端子と電気的な接続を行
うようにしてある。端子接続部1″内にも、一方の短片
壁1b1 ″から延出して折り返すことにより形成した電
気接触片3″が設けてある。
【0012】展開材Mは、導電性金属板をプレス機にて
打ち抜いて作製したもので、連鎖型接続端子Aを平面状
に展開した形状に形成されている。端子接続部1は、長
辺壁1a1 と短辺壁1b1 とが隣接するように交互に配
置され、一方の短辺壁1b1の端部に設けた連結部1c
を介して帯状の連結片2に対し一体的に連結されてい
る。
【0013】他方の短辺壁1b2 には隣接して結合壁1
dが設けられており、折曲加工の際に、他方の長辺壁1
2 に結合壁1dを重あわせ、結合壁1dに設けた係止
孔1eに、他方の長辺壁1a2 に突設した係止突部1f
を嵌入して係止することにより、箱型の端子接続部1を
形成するようにしている。端子接続部1′も同様である
ので説明は省略する。
【0014】端子接続部1″も、長辺壁1a1 ″と短辺
壁1b2 ″とが隣接するように交互に配置され、一方の
短辺壁1b1 ″の端部に設けた連結部1c″を介して帯
状の連結片2に対し一体的に連結されている。一方の長
辺壁1a1 ″に係止舌片1d″が設けてあり、他方の短
辺壁1b2 ″に設けた係合部1e″と係合させて箱型の
端子接続部1″を形成するようにしている。
【0015】展開材Mを、図1に示す点線の位置で折曲
することにより、箱型の端子接続部1、1′、1″が形
成され、連結片2を連結部1c、1c′の外側の切断部
2aで切断することにより、図2に示すような、二連式
の連鎖型接続端子Aが形成される。
【0016】連鎖型接続端子Aの端子接続部1、1′相
互の間隔は、連結片2を折曲する度合いを変化させるこ
とによって容易に調整することができる。連鎖型接続端
子Aは、端子接続部1、1′の短辺壁1b、1b′に設
けた連結部1c、1c′を介して連結片2と接続してい
るため、連結片2を折曲したとき、図3に示すように、
端子接続部1、1′内の電気接触片3、3′の向きが一
定方向に揃い、相手側端子との接続を行う際に好都合で
ある。また、折曲加工によって長辺壁1a1 からの突出
する連結片2の長さも僅かであり、部品として小型化が
可能である。
【0017】連鎖型接続端子Aの端子接続部1、1′と
端子接続部1″とは、図4に示すように、受け入れる相
手側の雄型端子4と4′の向きが互いに90°異なって
いるが、端子接続部1″の構造を端子接続部1、1′と
同様にすることにより、相手側の雄型端子の向きが同方
向の場合にも容易に対応することができる。また、上記
の実施例においては二連式の連鎖型接続端子Aを示した
が、連鎖状に形成された展開材Mの連結片2の切断位置
を任意に選択することにより、三連式あるいはそれ以上
の多連式の連鎖型接続端子を作製することも可能であ
る。
【0018】
【発明の効果】本発明の連鎖型接続端子は、端子接続部
相互間を連結する連結片に対し、端子接続部の短辺壁か
ら延出した連結部を介して一体に連結されているため、
折曲した連結片の端子接続部相互間から突出する長さが
僅かとなり、部品の配設において連結片が妨げとなるこ
とがなくなると共に、端子形態を小型化することが可能
となる。また、隣接する端子接続部の向きが一定方向に
揃うため、相手側端子との嵌合が好都合となり、適用範
囲が拡大する。さらに、折曲加工工程における連結片の
折曲加工は、単純な曲げ加工で任意の間隔に調整できる
ため、加工工程の生産性が向上するなどの多大な利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる連鎖型接続端子を形成
する展開材の平面図である。
【図2】図1の展開材に折曲加工を施して形成した連鎖
型接続端子を示す斜視図である。
【図3】図2の連鎖型接続端子の折曲された連結片を示
す平面図である。
【図4】図2の連鎖型接続端子と嵌合する相手側端子の
向きを示す説明図である。
【図5】従来の連鎖型端子を示す斜視図である。
【図6】従来の箱型の端子接続部を有する連鎖型端子を
示す斜視図である。
【図7】図6の連鎖型端子の展開材を示す平面図であ
る。
【図8】図6の連鎖型端子の折曲された連結片を示す平
面図である。
【図9】図6の連鎖型端子の隣接する端子接続部の向き
を示す説明図である。
【符号の説明】
A 連鎖型接続端子 M 展開材 1、1′、1″ 端子接続部 1a1 、1a2 、1a1 ′、1a2 ′、1a1 ″、1a
2 ″ 長辺壁 1b1 、1b2 、1b1 ′、1b2 ′、1b1 ″、1b
2 ″ 短辺壁 1c、1c′、1c″ 連結部 2 連結片 3、3′、3″ 電気接触片

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状箱型の端子接続部を有し、隣接す
    る端子接続部相互間を連結片を介して連鎖状に結合して
    成る連鎖型接続端子であって、 前記端子接続部が、端子接続部を形成する短辺壁から延
    出した連結部を介して連結片と一体に連結されているこ
    とを特徴とする連鎖型接続端子。
  2. 【請求項2】 端子接続部内に、端子接続部を形成する
    長辺壁または短辺壁から延出して該端子接続部内に折り
    返して形成した電気接触片を設けてなる請求項1記載の
    連鎖型接続端子。
  3. 【請求項3】 導電性金属板を打ち抜いて、平面状に展
    開した複数の端子接続部が、該端子接続部の短辺壁から
    延出した連結部を介して長手方向に延びる連結片に連鎖
    状に連結された展開材を形成し、該展開材に折曲加工を
    施して矩形状箱型の端子接続部を形成したのち、所定の
    位置で連結片を切断することを特徴とする連鎖型接続端
    子の製造方法。
JP6263509A 1994-10-27 1994-10-27 連鎖型接続端子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2954839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6263509A JP2954839B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 連鎖型接続端子およびその製造方法
US08/544,104 US5707260A (en) 1994-10-27 1995-10-17 Connection terminal chain and method of production thereof
AU34465/95A AU694265C (en) 1994-10-27 1995-10-25 Connection terminal chain and method of production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6263509A JP2954839B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 連鎖型接続端子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08124640A true JPH08124640A (ja) 1996-05-17
JP2954839B2 JP2954839B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17390521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6263509A Expired - Fee Related JP2954839B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 連鎖型接続端子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5707260A (ja)
JP (1) JP2954839B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039071A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 日本端子株式会社 連鎖状端子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799313B1 (fr) * 1999-09-30 2001-11-30 Proner Comatel Sa Procede de fabrication en serie d'elements de connexion pour connecteur femelle et element de connexion obtenu par le procede
JP3638840B2 (ja) * 1999-12-02 2005-04-13 矢崎総業株式会社 コネクタの接続方法
JP5890265B2 (ja) * 2012-07-03 2016-03-22 矢崎総業株式会社 ジョイント端子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076369A (en) * 1976-07-26 1978-02-28 Northern Telecom Limited Box terminal for card edge receptacles in telecommunications systems and the like
JPS5471385A (en) * 1977-11-17 1979-06-07 Yazaki Corp Method of adjusting pitch in lateral chainnlike electric connector
US4238140A (en) * 1979-03-01 1980-12-09 Ford Motor Company Terminal block with electrical connection means with connector location wall and locking finger
US4712299A (en) * 1986-02-21 1987-12-15 Electronic Plating Service, Inc. Process for producing electrical contacts for facilitating mass mounting to a contact holder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039071A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 日本端子株式会社 連鎖状端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954839B2 (ja) 1999-09-27
AU3446595A (en) 1996-05-09
US5707260A (en) 1998-01-13
AU694265B2 (en) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6325640B1 (en) Electrical junction box having a bus bar
JP2830887B2 (ja) ブスバー用ジョイント端子の製造方法及びジョイント端子
US6168456B1 (en) Electrical connection box
JP2000030787A (ja) コネクタ用コンタクトとその製造方法
KR20010014213A (ko) 전기 접속용 평판 플러그 접속 부재
US6755664B2 (en) Joint receiving connector
WO2010007999A1 (ja) 端子製造方法
JPH08124640A (ja) 連鎖型接続端子およびその製造方法
JP2004311223A (ja) ジョイントコネクタ
US6661672B2 (en) Electric connection box
JP3062550B2 (ja) 横連鎖端子並びに横連鎖状端子金具の製造方法
JP3562431B2 (ja) 大型バスバーの製造方法
JP2593670Y2 (ja) 分岐接続箱
JP2568628Y2 (ja) 連鎖状電気接続子
JPS6114625B2 (ja)
JP3042375B2 (ja) 電気接続箱
JPH10208816A (ja) 金属シェル付きコネクタ
JPH07135719A (ja) バスバー材料、該バスバー材料より形成されるバスバー及び該バスバーを備えた電気接続箱
JP2600992Y2 (ja) 連鎖状電気接続子
JPH0568078U (ja) 連鎖状電気接続子
US6141871A (en) Electrical connection box and a method for forming terminals
JP2570607Y2 (ja) 連鎖状電気接続子
JP2518520Y2 (ja) 連結式分岐接続端子
JPH1155826A (ja) 電気接続箱
JP2003087943A (ja) ジャンクションボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees