JPH0812406A - 遠赤外線照射コンクリート体 - Google Patents

遠赤外線照射コンクリート体

Info

Publication number
JPH0812406A
JPH0812406A JP17016894A JP17016894A JPH0812406A JP H0812406 A JPH0812406 A JP H0812406A JP 17016894 A JP17016894 A JP 17016894A JP 17016894 A JP17016894 A JP 17016894A JP H0812406 A JPH0812406 A JP H0812406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
infrared rays
far infrared
concrete body
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17016894A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yamada
光男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17016894A priority Critical patent/JPH0812406A/ja
Publication of JPH0812406A publication Critical patent/JPH0812406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は遠赤外線発生物質のもつ穏やかな発
熱作用と遠赤外線(波長3.0ミクロンから1000ミ
クロン)の照射作用を人工的にコンクリート体とした遠
赤外線照射コンクリート体Xであり、工業用や健康、医
療関係などに用いて広く社会に貢献出来る製品を開発
し、提供しようとするものである。特に、ヒトの出す遠
赤外線の波長と一致する事を念頭に入れると健康、医療
面に大きな効果を示すものとなった。 【構成】 遠赤外線発生物質をコンクリートペーストに
混入して作り出した遠赤外線照射コンクリート体Xであ
り、中間層に発熱体XXを構成、熱せられた温水を媒体
として遠赤外線照射コンクリート体Xを暖め、所定の温
度と遠赤外線を均一に照射出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】赤外線のもつ、強い熱効果は工業
方面や医療面で広く用いられているが、近年、ヒトの体
に優しい遠赤外線(波長3.0ミクロンから1000ミ
クロン)の利用が求められている。
【0002】
【従来の技術】ヒトの体からは、常時8ミクロンから1
2ミクロン程の遠赤外線が発生されている。従って、波
長の合う遠赤外線はヒトの身体に良い影響を与えるもの
であり、アメリカ航空宇宙局の研究でも、ヒトの身体に
特に良い作用を示す遠赤外線は、8ミクロンから14ミ
クロンが最も効果を挙げる事として証明されている。
【0003】遠赤外線発生物は我々の見の回りに沢山あ
るが、遠赤外線発生物からの発熱は穏やかなものであ
り、遠赤外線を有効に用いているものとしては、魚焼き
器や関節保温用のサポーターなど、限られたものにしか
用いられていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は遠赤外線を照
射するコンクリート体を人工的に作り出し、照射する遠
赤外線を工業用や健康、医療関係などに用い、広く社会
に貢献できる製品を開発し、提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】遠赤外線発生物の一つで
ある自然石(川石や海石の様な、特に丸くて硬い石)を
破砕し砂利とし、遠赤外線発生促進剤(本特許において
は用いていないが木炭粉の様な物を云う)と共にコンク
リートペーストに混入して、均一に遠赤外線を照射出来
る遠赤外線照射コンクリート体を成型、構築した。
【0006】また、遠赤外線照射コンクリート体の中間
層に発熱体を構成、温水ボイラーに蓄積されている温水
を温水循環ポンプにより発熱体に供給、発熱体の加熱に
よって、遠赤外線照射コンクリート体が暖められる。
【0007】此れによって遠赤外線の照射、発熱を促
進、所定の温度を得る事が出来ると共に、遠赤外線発生
物との発熱による相乗効果も伴って、温水の温度低下を
大幅に妨げ、温度加熱に要する燃料費のコスト軽減をな
しえる。
【0008】
【作用】遠赤外線発生物は我々の見の回りに沢山ある
が、本発明では、より効率良く遠赤外線を発生させるた
めに請求項1に示す配合割合を設定した。なお、遠赤外
線には穏やかな発熱作用や殺菌効果がある。
【0009】この穏やかな発熱作用が発熱体を媒介と
し、相乗効果も伴って任意の温度を得ると共に遠赤外線
の照射効率も高める。従って、本実施例の遠赤外線低温
サウナのみならず、工業用や健康、医療関係など多目的
用途に適応出来るものである。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図1は本発明の遠赤外線照射コンクリート体Xを示す平
面、一部断面図。図2及び図3は本発明の遠赤外線照射
コンクリート体Xより照射する遠赤外線照射方向XZを
示す設定図。図4は本発明の遠赤外線発生メカニズムを
示す全体系統図。図5は本発明の遠赤外線照射コンクリ
ート体Xを用い、実施した遠赤外線低温サウナSRの平
面図である。
【0011】本発明実施例の説明は、本発明の遠赤外線
照射コンクリート体Xで成型した遠赤外線低温サウナS
Rによって説明する。
【0012】図5は本実施例の遠赤外線低温サウナSR
の平面図である。サウナ室を囲む側壁は遠赤外線照射壁
コンクリート体XAで構築されており、室外に接する側
面は断熱材ADにて覆われ外部への放熱を阻止してい
る。サウナ室の床は遠赤外線照射床コンクリート体XB
(図示外)であり、やはり、地中、階下への放熱を防止
するため断熱材ADを敷き詰めた上に構築している。
【0013】この遠赤外線照射壁コンクリート体XAと
床コンクリート体XBの中間層には、図1に示している
様に発熱体XXを構成しており、図4の遠赤外線発生メ
カニズムを示す全体系統図に見るとおり、温水ボイラー
Bに蓄積されている温水を給湯主管S2、温水循環ポン
プPを介して温水供給管S3より発熱体XXに供給す
る。
【0014】温水が供給されると発熱体XXは加熱し、
遠赤外線照射壁コンクリート体XAと床コンクリート体
XBが暖められる。遠赤外線照射壁コンクリート体XA
と床コンクリート体XBが暖められると熱気と遠赤外線
が遠赤外線照射面XYより、遠赤外線照射方向XZに向
けて放射放熱され、遠赤外線低温サウナSRの室内温度
を上げる。
【0015】供給された温水は遠赤外線照射壁コンクリ
ート体XAと床コンクリート体XBを暖めると、温水戻
り管D3を通じ温水ボイラーBに戻り、巡回を繰り返
す。本実施例の温水の温度は温水ボイラーBでの設定温
度を約60℃とし、遠赤外線照射壁コンクリート体XA
と床コンクリート体XBが暖められると遠赤外線照射面
XYより、遠赤外線照射方向XZに向けて放射放熱され
るが、放熱温度は40℃〜42℃程を保つ。
【0016】
【発明の効果】本発明は遠赤外線発生物質のもつ穏やか
な発熱作用と、遠赤外線照射コンクリート体に構成した
発熱体の加熱により、相乗効果も伴って任意の温度を得
ると共に遠赤外線の照射効率を高めるものであり、遠赤
外線照射コンクリート体の効果を実施例にある遠赤外線
低温サウナをもって説明する。
【0017】遠赤外線がヒトの体に良い影響を与える事
は、アメリカ航空宇宙局の研究でも証明されている。即
ち、身体を芯から暖め微細血管、毛細血管を拡張させ血
液循環の活性化を進め、新陳代謝の強化、体液障害の一
掃、組織再生力の増加や生長を促進せしめるし、殺菌効
果も認められる。
【0018】従来のサウナは、サウナ室内の温度を90
℃〜110℃程に設定している事から次に示すような弊
害を発生させている。(1)サウナ室内温度が前述した
通り高温に設定されている事から、ヒトの皮膚からの熱
伝導によって発汗を促進せしめている。故に、ヒトの皮
膚与える弊害が多い。
【0019】さらに、高温に設定されている故に(2)
咽喉や鼻に強い刺激を与える。(3)呼吸気温が80℃
前後になると肺胞を傷める恐れを示す。(4)頭部が熱
せられる事から、ぼせると共に頭髪が傷む。(5)心臓
に負担が大きく、入浴時間が制限されるなど多くの弊害
が示され、老人や子供、身体に障害をもつ人々には負担
の掛かるサウナ入浴方法である。
【0020】さて、本実施例にある遠赤外線低温サウナ
の効果を説明すると、本サウナ室内の温度設定は40℃
〜42℃程に設定されている。この温度はヒトの平均体
温より5、6℃程高い程度の温度であり、これは一般的
な温水入浴温度に等しく、老人や子供、身体に障害をも
つ人々にも負担を掛けず、サウナ入浴をより行いやすく
すると云う効果を生んだ。
【0021】赤外線は同一の波長を発生する物質に当た
ると、電磁的な共振を起こすと云う事は衆知である。発
生する遠赤外線の波長は3.0ミクロンから1000ミ
クロンの範囲であり、ヒトの身体から発生する遠赤外線
の波長8ミクロンから12ミクロン程は、その波長範囲
に入る。
【0022】発明者はこの効果をサウナとして利用した
ものである。一般的なサウナはヒトの皮膚からの熱伝導
によって発汗を促進せしめているが、本実施例の遠赤外
線低温サウナを用いてサウナ入浴を行うと、遠赤外線は
ヒトの体内に入り電磁的な共振を起こし、熱を発生させ
身体を芯から暖めて発汗を促す事が出来る。
【0023】この様な穏やかな発熱作用と遠赤外線照射
が次に示す効果を生む。(1)低温であるが身体の芯よ
り暖めて発汗させ、汗腺や皮脂腺を刺激する事から発汗
を良くし老廃物などの排泄も良くする。(2)息苦しさ
が無く、咽喉、鼻に優しい。(3)呼吸が楽で肺胞を傷
める恐れが無い。(4)頭髪を傷める心配が無く、膚が
滑らかになる。(5)心臓に掛かる負担が著しく少な
く、サウナ入浴であるが入浴時間に制限は無い。
【0024】また、遠赤外線発生物質のもつ穏やかな発
熱作用と、遠赤外線照射コンクリート体に構成した発熱
体の加熱により、任意の温度を得る事から燃料消費を大
幅に減少、ランニングコストも大幅に減ずる事が出来
る。
【0025】従って、本実施例の遠赤外線低温サウナの
みならず、工業用では降雪地帯のロードヒーティングの
発熱媒体として、健康や医療関係などでは成人病、慢性
病、各疾患病、ストレスの解消など、多目的用途に適応
出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遠赤外線照射コンクリート体を示す平
面、一部断面図。
【図2】本発明の遠赤外線照射コンクリート体より照射
する遠赤外線の照射方向を示す設定図。
【図3】本発明の遠赤外線照射コンクリート体より照射
する遠赤外線の照射方向を示す設定図。
【図4】本発明の遠赤外線発生メカニズムを示す全体系
統図。
【図5】本発明の遠赤外線照射コンクリート体を用い、
実施した遠赤外線低温サウナの平面図。
【符号の説明】
AD 断熱材 B 温水ボイラー BG 温度計 D3 温水戻り管 D5 温水の戻り方向を示す矢印 P 温水循環ポンプ S2 給湯主管 S3 温水供給管 S5 温水の供給方向を示す矢印 SF サウナ床スノコ SP サウナベンチ SR 遠赤外線低温サウナ V バルブ W サウナ板壁 X 遠赤外線照射コンクリート体 X2 鉄筋 X3 砂利 XA 遠赤外線照射壁コンクリート体 XB 遠赤外線照射床コンクリート体 XX 発熱体 XY 遠赤外線照射面 XZ 遠赤外線照射方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04H 1/12 301

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠赤外線照射コンクリート体Xのコンク
    リートペーストの原材料配合割合を、セメント1.5〜
    2.0、砂2.8〜3.0、自然石を破砕した砂利5.
    0〜5.7、遠赤外線発生促進剤0.2〜0.5とした
    コンクリートペーストによって、成型、構築した事を特
    徴とする遠赤外線照射コンクリート体X。
  2. 【請求項2】 遠赤外線照射コンクリート体Xであっ
    て、成型、構築した表面の一方面又は両面に波形、凹凸
    形、球形状などの立体的模様を形成した事を特徴とする
    請求項1記載の遠赤外線照射コンクリート体X。
  3. 【請求項3】 遠赤外線照射コンクリート体Xの中間層
    に発熱体XXを構成し、発熱媒体として温水を供給する
    事を特徴とする請求項1記載の遠赤外線照射コンクリー
    ト体X。
JP17016894A 1994-06-28 1994-06-28 遠赤外線照射コンクリート体 Pending JPH0812406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17016894A JPH0812406A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 遠赤外線照射コンクリート体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17016894A JPH0812406A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 遠赤外線照射コンクリート体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0812406A true JPH0812406A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15899952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17016894A Pending JPH0812406A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 遠赤外線照射コンクリート体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005060355A3 (en) * 2003-12-24 2006-06-29 Yong Nam Li Far infrared radiation generator for use in a sauna room and a sauna room provided with the same
US7308723B2 (en) 2003-09-19 2007-12-18 Toshihiro Nunokawa Hot bath facility and temperature and humidity control method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308723B2 (en) 2003-09-19 2007-12-18 Toshihiro Nunokawa Hot bath facility and temperature and humidity control method therefor
WO2005060355A3 (en) * 2003-12-24 2006-06-29 Yong Nam Li Far infrared radiation generator for use in a sauna room and a sauna room provided with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200385276Y1 (ko) 미용마사지마스크
WO2004075986A1 (ja) 温熱治療用の遠赤外線発生器および遠赤外線照射方法
Carpenter et al. The production of fever in man by short radio waves
CN101122180A (zh) 一种电气石养生馆
JPH0812406A (ja) 遠赤外線照射コンクリート体
JP3011814U (ja) 遠赤外線低温式乾燥サウナ
KR200487117Y1 (ko) 점토 근막 이완 보조장치
JP2005312755A (ja) 横臥式遠赤外線サウナ風呂
RU2226382C2 (ru) Баня маслова в.в.
KR200440819Y1 (ko) 반신욕 사우나기
KR100217702B1 (ko) 황토보료구조장치
KR200240403Y1 (ko) 원적외선 방사용 바이오세라믹이 부착된 온열좌욕방석의료기
CN2238031Y (zh) 电热敷药袋
KR102644349B1 (ko) 온열치료 장치
CN201087565Y (zh) 一种电气石养生馆
JP3070524U (ja) 石風呂装置
KR200293447Y1 (ko) 뜸침구
JP2000254203A (ja) 生薬を含む温熱貼着体
JP2621128B2 (ja) 塩水蒸気発生装置
KR200413281Y1 (ko) 의자에 발열장치를 구비한 사우나 부스
JP2000254205A (ja) 温熱灸
JP2002113068A (ja) 健康増進方法及びその装置
JPS642744Y2 (ja)
JPH039735Y2 (ja)
JP2676052B2 (ja) 治療用具