JPH08123952A - Image data read control circuit - Google Patents

Image data read control circuit

Info

Publication number
JPH08123952A
JPH08123952A JP6256389A JP25638994A JPH08123952A JP H08123952 A JPH08123952 A JP H08123952A JP 6256389 A JP6256389 A JP 6256389A JP 25638994 A JP25638994 A JP 25638994A JP H08123952 A JPH08123952 A JP H08123952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
read
image data
counter
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6256389A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Akaishi
一則 赤石
Yasuhiro Hidaka
康裕 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6256389A priority Critical patent/JPH08123952A/en
Publication of JPH08123952A publication Critical patent/JPH08123952A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide the image data read control circuit which is capable of thinning and read at the time of setting arbitrary start and end addresses. CONSTITUTION: An address counter 13 and an address counter 14 are provided, and the start address of the area from which image data is read out is set to the counter 13, and this counter 13 counts up the start address, and the end address of this area is set to the counter 14, and this counter 14 corrects the end address. An adder 19 which detects the data width from the start address to the end address in the direction of thinning and read is provided; and if this data width is not adapted to the thinning width, the address counter 14 corrects the end address so that the data width is adapted to the thinning width.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、イメージデータを格納
するイメージメモリからイメージデータを読み出す読出
制御回路に関し、特に光学式文字読取装置におけるイメ
ージデータ読出制御回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a read control circuit for reading image data from an image memory which stores image data, and more particularly to an image data read control circuit in an optical character reader.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば光学式文字読取装置(OC
R)では、帳票上のイメージをセンサにより読み取り、
読み取ったイメージデータをディジタルデータに変換し
てイメージメモリに格納する。イメージメモリから文字
等のイメージデータを読み出す場合、そのデータを含む
エリアの主走査方向および副走査方向のそれぞれのスタ
ートアドレスとエンドアドレスを指定するエリアリード
という方法が採られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, an optical character reader (OC)
In R), the image on the form is read by the sensor,
The read image data is converted into digital data and stored in the image memory. When reading image data such as characters from the image memory, a method called area read is used in which the start address and the end address in the main scanning direction and the sub scanning direction of the area including the data are designated.

【0003】エリアリードの読み出し方法には、エリア
内のデータをすべて読み出す通常の読み出し方法と、主
走査方向または副走査方向に間引いてデータを読み出す
間引き読み出し方法がある。読み出しを行う場合、指定
されたエンドアドレスまでアドレスカウンタによりカウ
ントアップし、カウントアップした値がエンドアドレス
の値と一致したかどうかを検出することにより、読み出
しの終了を決定している。そして間引き読み出しを行う
場合は、間引かれた方向のアドレスカウントアップは、
2つずつカウントアップされる。
Area reading methods include a normal reading method for reading all data in an area and a thinning-out reading method for thinning out data in the main scanning direction or the sub-scanning direction. When reading is performed, the end of reading is determined by counting up to the designated end address by the address counter and detecting whether the counted up value matches the value of the end address. When performing thinning reading, the address count up in the thinned direction is
It is counted up by two.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の読
出制御回路においては、たとえば副走査方向の間引き読
み出しでエリアリードを行う場合、副走査方向のスター
トアドレスとエンドアドレスが偶数幅でセットされる
と、副走査方向のアドレスカウンタはスタートアドレス
から2つずつカウントアップするので、アドレスカウン
タの値がエンドアドレスに一致しなくなる。したがって
間引き読み出しの場合、副走査方向のスタートアドレス
とエンドアドレスを奇数幅でセットしなければならず、
任意のアドレス値でセットできないという問題があっ
た。
However, in the conventional read control circuit, when area reading is performed by thinning-out reading in the sub-scanning direction, if the start address and end address in the sub-scanning direction are set with even widths, Since the address counter in the sub-scanning direction counts up by two from the start address, the value of the address counter does not match the end address. Therefore, in the case of thinning-out reading, the start address and end address in the sub-scanning direction must be set with an odd width,
There was a problem that it could not be set with an arbitrary address value.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、イメージメモリ内のエリアのアドレスを指
定して該エリアからイメージデータを読出すとともに、
イメージデータの間引き読出しが可能なイメージデータ
読出制御回路において、主走査方向または副走査方向に
ついて指定された読出開始アドレスと読出終了アドレス
間のデータ幅を検出する検出手段と、前記読出開始アド
レスからアドレス数を計数する計数手段と、イメージデ
ータを間引き読出しする場合に、前記データ幅が前記計
数手段の計数値に一致するように前記データ幅を補正す
る補正手段とを設けたことを特徴とするものである。
To solve the above problems, the present invention specifies an address of an area in an image memory to read image data from the area, and
In an image data read control circuit capable of thinning and reading image data, a detecting means for detecting a data width between a read start address and a read end address designated in a main scanning direction or a sub scanning direction, and an address from the read start address. A counting means for counting the number and a correcting means for correcting the data width so that the data width matches the count value of the counting means when the image data is thinned out and read out are provided. Is.

【0006】[0006]

【作用】上記構成を有する本発明によれば、イメージデ
ータを間引き読み出しする場合、検出手段により、指定
された読出開始アドレスと読出終了アドレス間のデータ
幅を検出する。計数手段は読出開始アドレスからアドレ
ス数を計数する。そして読出終了アドレスがアドレス計
数値に一致していなければ、補正手段により計数値に一
致するように、検出したデータ幅を補正する。これによ
り、読出終了アドレスとアドレス計数値が一致し、読み
出しを終了させることができる。
According to the present invention having the above-mentioned structure, when the image data is thinned out and read out, the detecting means detects the data width between the designated read start address and the read end address. The counting means counts the number of addresses from the read start address. If the read end address does not match the address count value, the correction unit corrects the detected data width so as to match the count value. As a result, the read end address and the address count value match, and the read can be ended.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明に係る実施例を図面にしたがっ
て説明する。なお各図面に共通する要素には同一の符号
を付す。図1は本発明に係る実施例のイメージデータ読
出制御回路を示すブロック図、図2はイメージメモリを
示す説明図、図3は間引き読出しを示す説明図である。
まず図2、図3により間引き読出しについて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that elements common to the drawings are given the same reference numerals. 1 is a block diagram showing an image data read control circuit of an embodiment according to the present invention, FIG. 2 is an explanatory view showing an image memory, and FIG. 3 is an explanatory view showing thinning-out reading.
First, thinning-out reading will be described with reference to FIGS.

【0008】図2、図3において、イメージメモリ1に
は、読取りを行った帳票1枚分のデータが格納されてい
る。これらのデータを読み出す場合、1文字ずつ文字の
切り出しを行うが、文字の切り出しは、その文字を含む
エリア2を切り出すことにより行われる。切り出された
エリア2は、図示しない2値化回路を通って切り出し用
メモリに転送される。この読み出し方法を前述したよう
にエリアリードと呼ぶが、イメージメモリ1上のイメー
ジデータは、主走査方向(X方向)のアドレスと副走査
方向(Y方向)のアドレスにより、座標管理されてい
る。
In FIGS. 2 and 3, the image memory 1 stores data for one read form. When reading these data, the characters are cut out character by character, but the character cutting is performed by cutting out the area 2 including the characters. The cut-out area 2 is transferred to the cut-out memory through a binarization circuit (not shown). This reading method is called area reading as described above, but the image data in the image memory 1 is coordinate-managed by the address in the main scanning direction (X direction) and the address in the sub scanning direction (Y direction).

【0009】エリアリードを行う場合は、X方向および
Y方向のそれぞれのスタートアドレスおよびエンドアド
レスを指定する。図3で説明すると、X方向のスタート
アドレスとして“0”をセットし、エンドアドレスとし
て“15”をセットする。同様にY方向のスタートアド
レスとして“0”をセットし、エンドアドレスとして
“15”をセットする。
When performing area read, the start address and end address in the X and Y directions are designated. In FIG. 3, "0" is set as the X-direction start address and "15" is set as the end address. Similarly, "0" is set as the start address in the Y direction and "15" is set as the end address.

【0010】図1において、実施例のイメージデータ読
出制御回路には、Y方向のスタートアドレスを格納する
バッファ11およびY方向のエンドアドレスを格納する
バッファ12が設けられ、バッファ11はアドレスカウ
ンタ13に接続され、バッファ12はアドレスカウンタ
14に接続されている。アドレスカウンタ13には、ス
タートアドレスセット信号によりY方向のスタートアド
レスデータがロードされ、アドレスカウンタ14には、
エンドアドレスセット信号によりY方向のエンドアドレ
スデータがロードされる。アドレスカウンタ13、14
には、アドレスコンペア15が接続されている。アドレ
スコンペア15は、アドレスカウンタ13から出力され
たカウント値とアドレスカウンタ14にセットされてい
る値とを比較し、両方の値が一致した場合にはオアゲー
ト16の一方の入力に一致信号を出力する。オアゲート
16はフリップフロップ17に接続され、フリップフロ
ップ17はさらにエリアリードタイミング回路18に接
続される。
In FIG. 1, the image data read control circuit of the embodiment is provided with a buffer 11 for storing a start address in the Y direction and a buffer 12 for storing an end address in the Y direction. Connected, the buffer 12 is connected to the address counter 14. The address counter 13 is loaded with the start address data in the Y direction by the start address set signal, and the address counter 14 is loaded with the start address data.
End address data in the Y direction is loaded by the end address set signal. Address counters 13 and 14
An address compare 15 is connected to. The address compare 15 compares the count value output from the address counter 13 with the value set in the address counter 14, and if both values match, outputs a match signal to one input of the OR gate 16. . The OR gate 16 is connected to the flip-flop 17, and the flip-flop 17 is further connected to the area read timing circuit 18.

【0011】アドレスカウンタ13およびアドレスカウ
ンタ14には加算器19に接続されている。加算器19
にはアドレスカウンタ13からスタートアドレスの最下
位ビットが入力され、アドレスカウンタ14からエンド
アドレスの最下位ビットが入力される。加算器19は、
ノットゲート20を介してオアゲート21に接続され、
オアゲート21はアドレスカウンタ14に接続されてい
る。
The address counter 13 and the address counter 14 are connected to an adder 19. Adder 19
The least significant bit of the start address is input from the address counter 13, and the least significant bit of the end address is input from the address counter 14. The adder 19 is
Connected to the OR gate 21 via the knot gate 20,
The OR gate 21 is connected to the address counter 14.

【0012】次に本実施例の動作を説明する。なおここ
ではY方向に間引き読み出しを行う場合について説明す
る。X方向の間引き読み出しについても基本的に同様で
あり、X方向の読出制御回路については図示を省略す
る。
Next, the operation of this embodiment will be described. Note that, here, a case where thinning-out reading is performed in the Y direction will be described. The thinning readout in the X direction is basically the same, and illustration of the readout control circuit in the X direction is omitted.

【0013】図示しない制御部からY方向スタートアド
レスセット信号がバッファ11およびアドレスカウンタ
13に出力されると、Y方向スタートアドレスバスおよ
びバッファ11を介してアドレスカウンタ13にY方向
のスタートアドレスデータ“0”がロードされる。また
図示しない制御部からY方向エンドアドレスセット信号
がバッファ12およびアドレスカウンタ14に出力され
ると、Y方向エンドアドレスバスおよびバッファ12を
介してアドレスカウンタ14にY方向のエンドアドレス
データ“15”がロードされる。
When a Y direction start address set signal is output from the control unit (not shown) to the buffer 11 and the address counter 13, the Y direction start address data "0" is sent to the address counter 13 via the Y direction start address bus and the buffer 11. "Is loaded. When a Y-direction end address set signal is output from the control unit (not shown) to the buffer 12 and the address counter 14, the Y-direction end address data “15” is sent to the address counter 14 via the Y-direction end address bus and the buffer 12. Loaded.

【0014】なお図示していないが、X方向についても
スタート用のアドレスカウンタとエンド用のアドレスカ
ウンタが設けられており、Y方向についてと同様に、ス
タート用のアドレスカウンタには“0”がセットされ、
エンド用のアドレスカウンタには“15”がセットされ
る。そしてX方向のアドレスカウンタがスタートアドレ
スからエンドアドレスまでカウントアップした後、Y方
向のアドレスカウンタ13は2カウントアップする。そ
してまたX方向のアドレスカウンタがスタートアドレス
からエンドアドレスまでカウントアップし、次にY方向
のアドレスカウンタ13は2カウントアップする。この
動作を繰返すことにより、図3に示す斜線部のイメージ
データを順次読み取る。
Although not shown, a start address counter and an end address counter are also provided in the X direction, and "0" is set in the start address counter as in the Y direction. Is
“15” is set in the end address counter. Then, after the X-direction address counter counts up from the start address to the end address, the Y-direction address counter 13 counts up by 2. Then, the address counter in the X direction counts up from the start address to the end address, and then the address counter 13 in the Y direction counts up by 2. By repeating this operation, the image data in the shaded area shown in FIG. 3 is sequentially read.

【0015】Y方向のアドレスカウンタ13が出力する
出力データ(スタートアドレス)の最下位ビット(LS
B)が加算器19に入力され、またアドレスカウンタ1
4の出力データ(エンドアドレス)の最下位ビット(L
SB)が加算器19に入力される。加算器19は、これ
らの最下位ビットを基に演算を行い、スタートアドレス
データとエンドアドレスデータとのデータ幅を求める。
このデータ幅が奇数幅であれば加算器19の出力結果は
“0”となり、偶数幅であれば出力結果は“1”とな
る。ここで奇数幅とは、Y方向のスタートアドレスから
エンドアドレスまでの幅が奇数個で表されるもので、偶
数幅は、Y方向のスタートアドレスからエンドアドレス
までの幅が偶数個で表されるものである。例えば、スタ
ートアドレス値が“0”でエンドアドレス値が“15”
である場合、データ幅は偶数幅となり、スタートアドレ
ス値が“0”でエンドアドレス値が“14”である場
合、データ幅は奇数幅となる。
The least significant bit (LS) of the output data (start address) output from the Y-direction address counter 13
B) is input to the adder 19 and the address counter 1
4 output data (end address) least significant bit (L
SB) is input to the adder 19. The adder 19 performs an operation based on these least significant bits to obtain the data width of the start address data and the end address data.
If the data width is an odd width, the output result of the adder 19 is "0", and if the data width is an even width, the output result is "1". Here, the odd width is represented by an odd number of widths from the start address to the end address in the Y direction, and the even width is represented by an even number of widths from the start address to the end address in the Y direction. It is a thing. For example, the start address value is "0" and the end address value is "15".
If the start address value is “0” and the end address value is “14”, the data width is an even width.

【0016】加算器19はこの出力結果をエンドアドレ
ス補正信号としてノットゲート20に出力する。ノット
ゲート20の出力は、オアゲート21により、図示しな
い制御部から出力されるY方向間引き有/無信号とオア
をとってアドレスカウンタ14のカウントイネーブル端
子にセットされる。Y方向間引き有/無信号は、Y方向
に間引きを行う場合は“0”が出力され、間引きを行わ
ない場合は“1”が出力される。この場合はY方向に間
引きを行っているので、Y方向間引き有/無信号は
“0”となる。したがって、Y方向に間引きを行ってい
る場合に、前記データ幅が偶数幅であればオアゲート2
1の出力は“0”となり、奇数幅であればオアゲート2
1の出力は“1”となる。
The adder 19 outputs this output result to the knot gate 20 as an end address correction signal. The output of the NOT gate 20 is set by the OR gate 21 to the count enable terminal of the address counter 14 after taking OR with the Y direction thinning / without signal output from the control unit (not shown). As for the Y direction thinning-out presence / absence signal, "0" is output when thinning out in the Y direction, and "1" is output when thinning out is not performed. In this case, since the thinning-out is performed in the Y-direction, the Y-direction thinning-out presence / absence signal is "0". Therefore, when thinning out in the Y direction, if the data width is an even width, the OR gate 2
The output of 1 becomes "0", and if the width is odd, OR gate 2
The output of 1 becomes "1".

【0017】この後、エリアリードを行うと、エリアリ
ード起動信号が図示しない制御部より出力され、エンド
アドレス用アドレスカウンタ14のカウントイネーブル
端子に入力される。アドレスカウンタ14のカウントイ
ネーブル端子にセットされたオアゲート21の出力値が
“0”の場合、アドレスカウンタ14のカウント値が1
つカウントダウンされる。つまり、最初にセットしたエ
ンドアドレス値に対して、アドレス値が1つ少なくな
る。オアゲート21の出力値が“0”の場合は、前記デ
ータ幅が偶数幅の場合なので、これは結局、データ幅を
偶数幅から奇数幅に変えることになる。データ幅がもと
もと奇数幅の場合は、エンドアドレス値はそのまま変わ
らない。
After that, when area reading is performed, an area read activation signal is output from the control unit (not shown) and input to the count enable terminal of the end address address counter 14. When the output value of the OR gate 21 set to the count enable terminal of the address counter 14 is “0”, the count value of the address counter 14 is 1
One is counted down. That is, the address value decreases by one with respect to the end address value initially set. When the output value of the OR gate 21 is "0", it means that the data width is an even width, and this means that the data width is changed from an even width to an odd width. If the data width is originally an odd width, the end address value remains unchanged.

【0018】アドレスカウンタ14のエンドアドレスデ
ータはアドレスコンペア15に出力される。一方、アド
レスコンペア15には、アドレスカウンタ13のスター
トアドレスデータが入力される。アドレスカウンタ13
は、スタートアドレス値から2つずつカウントアップし
ており、カウントアップした値がアドレスコンペア15
に送られる。アドレスコンペア15では、カウントアッ
プされたスタートアドレス値と補正されたエンドアドレ
ス値とを比較し、一致した場合はアドレス一致信号をオ
アゲート16に出力する。補正されたエンドアドレス値
は奇数幅になっているので、カウントアップされたアド
レス値と必ず一致し、アドレス一致信号が出力される。
The end address data of the address counter 14 is output to the address compare 15. On the other hand, the start address data of the address counter 13 is input to the address compare 15. Address counter 13
Counts up by 2 from the start address value, and the counted up value is the address compare 15
Sent to The address compare 15 compares the count-up start address value with the corrected end address value, and outputs an address match signal to the OR gate 16 when they match. Since the corrected end address value has an odd width, it always matches the counted up address value, and the address match signal is output.

【0019】図示しないX方向のアドレスカウンタがエ
ンドアドレスまでカウントアップされると、X方向のア
ドレス一致信号が出され、オアゲート16によりY方向
のアドレス一致信号との負論理和演算が行われ、フリッ
プフロップ17がリセットされる。これにより、エリア
リードタイミング回路18へ出力されるエリアリード有
効信号が“無効”になり、エリアリードが終了する。
When an X-direction address counter (not shown) counts up to the end address, an X-direction address coincidence signal is output, and the OR gate 16 performs a negative OR operation with the Y-direction address coincidence signal and the flip-flop is operated. 17 is reset. As a result, the area read valid signal output to the area read timing circuit 18 becomes "invalid", and the area read ends.

【0020】図4にY方向の間引き読み出しでエリアリ
ードを行った場合のエリアリードの終了タイミングを示
すタイムチャートである。同図において、エリアリード
起動時にエンドアドレス用アドレスカウンタ14により
カウントダウンするので、Y方向のエンドアドレス値
は、“15”から“14”になっている。Y方向のアド
レスは、2つずつカウントアップされ、Y方向アドレス
が“Ay12”(Yアドレス“12”)から“Ay1
4”(Yアドレス“14”)になった時、Y方向アドレ
ス一致信号が有効となる。そして“Ay14”の時に、
X方向のアドレスが“Ax15”(Xアドレス“1
5”)になると、X方向アドレス一致信号が有効とな
り、この時点でエリアリードが終了する。
FIG. 4 is a time chart showing the end timing of the area read when the area read is performed by thinning-out reading in the Y direction. In the figure, since the end address address counter 14 counts down when the area read is activated, the end address value in the Y direction is changed from "15" to "14". The addresses in the Y direction are incremented by 2, and the addresses in the Y direction are changed from "Ay12" (Y address "12") to "Ay1".
When it becomes 4 "(Y address" 14 "), the Y direction address match signal becomes valid. When it becomes" Ay14 ",
The address in the X direction is “Ax15” (X address “1
5 "), the X-direction address match signal becomes valid, and the area read ends at this point.

【0021】以上説明したように、スタートアドレスと
エンドアドレスが任意の値にセットされても、間引き読
み出しを行うことができる。なお上記実施例は、副走査
方向(Y方向)に間引く場合を説明したが、主走査方向
(X方向)に間引く場合も同様に行えることはいうまで
もない。
As described above, even if the start address and the end address are set to arbitrary values, the thinned-out reading can be performed. Although the above embodiment has described the case of thinning out in the sub-scanning direction (Y direction), it goes without saying that the same can be done in the case of thinning out in the main scanning direction (X direction).

【0022】[0022]

【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、間引き読み出しを行う場合、セットされるスタート
アドレスとエンドアドレスが任意の値であっても、間引
き幅に合うようにエンドアドレスを補正するので、スタ
ートアドレスとエンドアドレスが任意に設定されても間
引き読み出しが可能になる。
As described above in detail, according to the present invention, when performing thinning-out reading, even if the start address and the end address to be set are arbitrary values, the end address is set so as to match the thinning-out width. Since the correction is performed, the thinned-out reading can be performed even if the start address and the end address are arbitrarily set.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る実施例のイメージデータ読出制御
回路を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an image data read control circuit according to an embodiment of the present invention.

【図2】イメージメモリを示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an image memory.

【図3】間引き読出しを示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing thinning-out reading.

【図4】エリアリード終了のタイミングを示すタイムチ
ャートである。
FIG. 4 is a time chart showing the timing of ending area reading.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 イメージメモリ 13 スタートアドレス用アドレスカウンタ 14 エンドアドレス用アドレスカウンタ 15 アドレスコンペア 19 加算器 1 Image Memory 13 Start Address Address Counter 14 End Address Address Counter 15 Address Compare 19 Adder

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 イメージメモリ内のエリアのアドレスを
指定して該エリアからイメージデータを読出すととも
に、イメージデータの間引き読出しが可能なイメージデ
ータ読出制御回路において、 主走査方向または副走査方向について指定された読出開
始アドレスと読出終了アドレス間のデータ幅を検出する
検出手段と、 前記読出開始アドレスからアドレス数を計数する計数手
段と、 イメージデータを間引き読出しする場合に、前記データ
幅が前記計数手段の計数値に一致するように前記データ
幅を補正する補正手段とを設けたことを特徴とするイメ
ージデータ読出制御回路。
1. An image data read control circuit capable of designating an address of an area in an image memory to read image data from the area, and thinning and reading the image data, and designating in a main scanning direction or a sub scanning direction. Detecting means for detecting the data width between the read start address and the read end address, counting means for counting the number of addresses from the read start address, and when the image data is thinned and read, the data width is the counting means. And a correction means for correcting the data width so as to match the count value of the image data reading control circuit.
【請求項2】 前記検出手段は、前記読出開始アドレス
の最下位ビットと前記読出終了アドレスの最上位ビット
を加算する加算器である請求項1記載のイメージデータ
読出制御回路。
2. The image data read control circuit according to claim 1, wherein the detection means is an adder that adds the least significant bit of the read start address and the most significant bit of the read end address.
JP6256389A 1994-10-21 1994-10-21 Image data read control circuit Pending JPH08123952A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256389A JPH08123952A (en) 1994-10-21 1994-10-21 Image data read control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256389A JPH08123952A (en) 1994-10-21 1994-10-21 Image data read control circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08123952A true JPH08123952A (en) 1996-05-17

Family

ID=17292002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256389A Pending JPH08123952A (en) 1994-10-21 1994-10-21 Image data read control circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08123952A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127441A2 (en) Character recognition apparatus
JP2828645B2 (en) Mark area judgment device
US6681314B1 (en) FIFO memory device suitable for data transfer apparatuses with different data bus widths and method for controlling the same
JPH08123952A (en) Image data read control circuit
JPH0564905B2 (en)
JPH06350851A (en) Background density detection device
JP2836324B2 (en) How to thin out image data
JP3585155B2 (en) Image reading device
JP2542628B2 (en) Mark reader
JPS58166867A (en) Mark reading system
JP2658501B2 (en) Data processing device and data processing method
JPH0553982A (en) Memory control circuit
JP2577797B2 (en) Pixel density conversion circuit
JPH0646766B2 (en) Image information processing device
JPS60208170A (en) White level detecting circuit of picture signal
JPS6089284A (en) System for cutting out character line
JPS5812471A (en) Picture signal processing system
JPH07281944A (en) Image memory control method
JPH06152568A (en) Data processing method for digital signal of fm multiple broadcasting
JPS5812044A (en) Storage system for sampling data of 2-level type signal
JPH01235461A (en) Facsimile equipment
JPH02146868A (en) Picture reduction circuit
JPH02309465A (en) Image memory control device
JPS61123982A (en) Image input system
JPH06141176A (en) Picture discrimination device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees