JPH08122639A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08122639A
JPH08122639A JP6279855A JP27985594A JPH08122639A JP H08122639 A JPH08122639 A JP H08122639A JP 6279855 A JP6279855 A JP 6279855A JP 27985594 A JP27985594 A JP 27985594A JP H08122639 A JPH08122639 A JP H08122639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6279855A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishimura
威志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6279855A priority Critical patent/JPH08122639A/ja
Publication of JPH08122639A publication Critical patent/JPH08122639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズ全長の短い変倍比2、Fナンバー4程
度の高い光学性能を有した3群構成のズームレンズを得
ること。。 【構成】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈
折力の第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレン
ズ群を有し、該第1群と第2群を光軸上移動させて変倍
を行うズームレンズであって、該第2群は両レンズが凸
面の正の第21レンズ、両レンズ面が凹面の負の第22
レンズ、そして正の第23レンズより成り、該第2群の
広角端と望遠端における結像倍率を各々β2W,β2
T、望遠端における全系の焦点距離をfT、該第22レ
ンズの焦点距離をf22としたとき 0.95<β2W×β2T<1.05 0.25<|f22/fT|<0.5 なる条件を満足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、特
に写真用カメラやビデオカメラ等に好適な全変倍範囲に
わたり高い光学性能を有した負の屈折力のレンズ群が先
行するバックフォーカスが長く変倍比2程度で全体のレ
ンズ枚数が少ない3つのレンズ群を有するレンズ全長の
短いコンパクトなズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常ズームレンズとして使い易い焦点距
離範囲は画面対角寸法を挟む範囲で、例えば35mmフ
ィルム版では焦点距離35mmから70mm範囲のズー
ムレンズである。
【0003】この種のズームレンズとして負の屈折力の
第1群と正の屈折力の第2群の2つのレンズ群より成り
双方のレンズ群の間隔を変化させて変倍を行った所謂2
群ズームレンズ(通称ショートズーム)があり、例えば
特開昭53−132360号公報や特開昭56−190
22号公報等で提案されている。
【0004】一般に2群ズームレンズにおいて、所定の
変倍比を確保しつつレンズ全長の短縮化を図るには限界
がある。
【0005】この為、2群ズームレンズにおいて像面側
に新たに負の屈折力の第3群を配置して所定の変倍比を
確保しつつレンズ全長の短縮化を図った所謂3群ズーム
レンズが例えば特開昭58−9016号公報、特開昭5
8−111013号公報等で提案されている。
【0006】又、3群ズームレンズにおいて各レンズ群
の屈折力やレンズ構成を適切に設定することにより、高
変倍化を図りつつ、全変倍範囲にわたり高い光学性能を
得たものが例えば特開昭61−183613号公報、特
開昭61−240217号公報、特開昭62−8792
5号公報、特開昭62−112115号公報、特開平1
−189622号公報等で提案されている。
【0007】更に3群ズームレンズの第1群中の1つの
レンズ面に非球面を施し、第1群を2枚のレンズで構成
した3群ズームレンズが、例えば特開昭59−6481
1号公報、特開昭62−112115号公報、特開昭6
1−1836113号公報、特開平3−196013号
公報、特開平4−163512号公報等で提案されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】最近写真用カメラやビ
デオカメラ等においてはカメラの小型化に伴い、レンズ
系全体の小型化を図ったズームレンズが要望されてい
る。又自動焦点検出装置を有したカメラにおいてはレン
ズ系全体の小型化と共に合焦操作の高速化の為に、フォ
ーカス用レンズ群の小型軽量化が要望されている。
【0009】前述の特開昭58−97016号公報、特
開昭58−111013号公報、特開昭62−8792
5号公報、特開平1−189622号公報では、第1群
を3枚又は4枚のレンズで構成しているために第1群の
レンズ厚が増大し、更に第1群でフォーカスを行う場
合、レンズ重量が増大しフォーカシング用モーターの負
荷が増大するという問題点があった。
【0010】一方、近年、非球面加工技術が進歩し、比
較的口径の大きいレンズに非球面を施すことが可能にな
っており、また非球面加工にかかる費用が少なくて済む
ようになってきている。この為、最近、非球面を用いて
レンズ枚数を減らすことにより、小型軽量化およびロー
コスト化が達成したズームレンズが種々と提案されてい
る。
【0011】前述の特開昭59−64811号公報、特
開昭62−112115号公報、特開昭61−1836
13号公報、特開平3−196013号公報では、第1
群を2枚のレンズで構成し、このうち1つのレンズ面に
非球面を施すことにより、レンズ系全体の小型化を図っ
ているが、軽量化、ローコスト化の点において必ずしも
十分ではなかった。
【0012】本発明は所定の屈折力より成る全体として
3つのレンズ群より成るズームレンズにおいて、各レン
ズ群の屈折力及びレンズ構成等を適切に設定することに
よりレンズ系全体のレンズ枚数が少なく、またフォーカ
ス及び変倍に伴う収差変動が少なく、更にバックフォー
カスが長い写真用カメラやビデオカメラ等に好適な小型
のズームレンズの提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の
第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ群を
有し、該第1群と第2群を光軸上移動させて変倍を行う
ズームレンズであって、該第2群は両レンズ面が凸面の
正の第21レンズ、両レンズ面が凹面の負の第22レン
ズ、そして正の第23レンズより成り、該第2群の広角
端と望遠端における結像倍率を各々β2W,β2T、望
遠端における全系の焦点距離をfT、該第22レンズの
焦点距離をf22としたとき 0.95<β2W×β2T<1.05 ・・・・・・(1) 0.25<|f22/fT|<0.5 ・・・・・・(2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0014】
【実施例】図1〜図4は本発明の後述する数値実施例1
〜4のレンズ断面図である。レンズ断面図において
(A)は広角端、(B)は中間、(C)は望遠端のズー
ム位置を示す。
【0015】図中L1は負の屈折力の第1群であり、変
倍に伴う像面変動を補正する為に矢印で示すように像面
側に凸状の軌跡を有しながら移動すると共に合焦を行っ
ている。L2は正の屈折力の第2群であり変倍作用を有
しており、広角端から望遠端への変倍の際、矢印に示す
ように物体側方向に単調移動している。L3は固定の結
像作用をする負の屈折力の第3群である。SPは開口絞
りである。
【0016】一般に本実施例のように物体側より順に
負、正、そして負の屈折力の3つのレンズ群より成るズ
ームレンズにおいて、レンズ全長の短縮化を図りつつ、
全変倍範囲にわたり高い光学性能を得るには特に変倍作
用をする第2群の結像倍率とレンズ群のレンズ構成等を
適切に設定する必要がある。
【0017】本実施例では前述の如く、第2群を所定形
状の3つのレンズで構成するとともに、第2群の広角端
と望遠端における結像倍率、そして第2群の負の第22
レンズの焦点距離を条件式(1),(2)の如く設定す
ることにより、レンズ枚数が少ないにもかかわらず、全
変倍範囲において良好な光学性能を有した小型軽量化で
ローコスト化を図ったズームレンズを実現している。
【0018】次に前述の条件式(1),(2)の技術的
意味について説明する。
【0019】一般に本実施例のように第1群がズーミン
グに際して移動し、コンペンセータの役割を行うズーム
タイプでは広角側のレンズ全長と望遠側のレンズ全長が
等しくなる場合にレンズ鏡筒の全長が最短となる。従来
の3群ズームレンズでは広角側に比べて望遠側のレンズ
全長の方を短くし、レンズ全長が望遠側で決まる鏡筒構
造を採用する場合もあるが、広角側での使用時に不用意
に前側から衝撃を与えるとズームカムに直接ダメージを
与える為故障の原因となる。
【0020】そこでズーミングで最長となる寸法で固定
の鏡筒で包むことによりダメージを受けないようにする
構造が好ましい。即ちズーミングの際の最大全長を短く
するズーム構成が好ましく広角端と望遠端のレンズ全長
が等しくなるのが良い。
【0021】本発明のような3つのレンズ群より成るズ
ームレンズにおいて、広角端と望遠端でのレンズ全長が
等しい場合は第2群だけが光軸上の位置を変え、像面位
置が同一となる。即ち第2群は広角端と望遠端で共役位
置にある。このとき広角端と望遠端での第2群の結像倍
率をβ2W,β2Tとすると β2W×β2T=1 ・・・・・(a) となる。
【0022】条件式(1)はこの(a)式を5%の範囲
内で満足させるようにしてレンズ全長の短縮化と共にレ
ンズ系全体の小型化を図っている。条件式(1)を外れ
るとレンズ系全体の小型化を効率的に図るのが難しくな
ってくる。
【0023】条件式(2)は第2群の負の第22レンズ
の屈折力と望遠端における全系の屈折力の比に関し、主
に球面収差と非点収差を全変倍範囲にわたりバランス良
く補正するためのものである。条件式(2)の上限値を
越えて第22レンズの負の屈折力を弱めすぎると、特に
第2群の最も物体側の正の第21レンズで発生する球面
収差を良好に保つことが困難になり、また非点収差が悪
化し補正するのが困難となる。また下限値を越えて第2
2レンズの負の屈折力を強めすぎると球面収差が補正過
剰となる傾向があり、全変倍範囲にわたり補正すること
が困難となる。
【0024】本発明の目的とする小型軽量、ローコスト
のズームレンズは、以上の各要件を満足することにより
達成されるが、更に諸収差を良好に補正し高い光学性能
を得るには、次の諸条件を満足することが望ましい。
【0025】(1−1)前記第21レンズの焦点距離を
f21、該第21レンズの材質の屈折率とアッベ数を各
々N21,ν21、該第21レンズの像面側のレンズ面
の曲率半径をR21R 、該第22レンズの物体側のレン
ズ面の曲率半径をR22F としたとき 0.2<f21/fT<0.4 ・・・・・・・・(3) 0.4<|R22F /R21R |<0.7 ・・・・(4) N21<1.7 ・・・・・・・・・・(5) 50<ν21 ・・・・・・・・・・(6) なる条件を満足することである。
【0026】次にこれらの条件式の技術的意味を説明す
る。
【0027】条件式(3)は第2群の最も物体側にある
正の第21レンズの屈折力に関し、下限値を越えて第2
1レンズの正の屈折力を強めすぎると、球面収差及び非
点収差が補正過剰となり、全変倍範囲にわたり良好に補
正することが困難となり、また上限値を越えて第21レ
ンズの正の屈折力を弱めすぎると、球面収差、非点収差
が補正不足となり良好な収差補正が困難となる。
【0028】条件式(4)は第2群中の第21レンズの
像面側のレンズ面の曲率半径と第22レンズの物体側の
レンズ面の曲率半径との比に関するものであり、主に球
面収差とコマ収差を全変倍範囲にわたり補正するための
ものである。条件式(4)を外れて比が崩れると球面収
差とコマ収差のバランスが悪化し、全変倍範囲にわたり
補正することが難しくなってくる。更に高い光学性能を
得るためには、条件式(4)の上限値を0.65とする
ことが望ましい。また下限値は0.45とすることが望
ましい。
【0029】条件式(5),(6)は、各々第2群の最
も物体側の正の第21レンズの材質の屈折率及びアッベ
数を規制したものであり、条件式(5)はあまり高屈折
率の材質を使用せずローコスト化に寄与しつつ諸収差を
補正するレンズ形状を可能とするものである。また条件
式(6)は低分散材料を用いることにより、正の第21
レンズの屈折力を比較的強くしても色収差の発生を抑え
ることができ、特に変倍による色収差変動を良好に維持
することができる。
【0030】(1−2)第1群を物体側から順に物体側
に凸面を向けたメニスカス状の負の第11レンズ、物体
側に凸面を向けたメニスカス状の正の第12レンズで構
成することが良い。これによればレンズ枚数を削減し、
ローコスト化及び第1群の小型軽量化を達成することが
できる。また変倍及びフォーカスの際の収差変動を良好
に補正し、高い光学性能を得ると共に、第1群の小型軽
量化を図り、合焦操作の高速化を容易にすることができ
る。
【0031】(1−3)第1群の第12レンズの像面側
のレンズ面に非球面加工を施し、このときの非球面形状
をレンズ周辺部で曲率が大となるように設定するのが良
い。これによれば広角端で発生する非点収差と望遠端の
球面収差を良好に補正することができる。また第2群の
正の第21レンズ又は第23レンズのレンズ面に非球面
加工を施し、このときの非球面形状をレンズ周辺部で曲
率が大となるように設定するのが良い。これによれば球
面収差を良好に補正することができ、特に第2群の最も
像面側の正の第23レンズのレンズ面を非球面とすれば
球面収差と非点収差を同時に良好に補正できる。
【0032】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0033】また前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に示す。
【0034】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
【0035】
【数1】 なる式で表わしている。 (数値実施例1) f= 36.21〜77.39 fno= 1:3.9〜5.85 2ω= 61.7°〜31.2° R 1= 160.64 D 1= 1.50 N 1=1.71300 ν 1= 53.8 R 2= 18.29 D 2= 5.41 R 3= 26.58 D 3= 2.80 N 2=1.71736 ν 2= 29.5 R 4= 56.88 D 4=可変 R 5= 18.88 D 5= 4.08 N 3=1.67790 ν 3= 55.3 R 6= -90.06 D 6= 1.00 R 7=(絞り) D 7= 1.90 R 8= -47.91 D 8= 8.85 N 4=1.84666 ν 4= 23.8 R 9= 75.19 D 9= 3.69 R10= 129.93 D10= 3.56 N 5=1.60342 ν 5= 38.0 R11= 462.94 D11=可変 R12= -58.38 D12= 1.70 N 6=1.49171 ν 6= 57.4 R13= -64.61
【0036】
【表1】 非球面係数 R 4 A=-4.715×10-6 ,B=-1.541×10-8 ,C=-6.601×10-12,D=-1.207×10-17 R10 A=-4.016×10-6 ,B= 1.530×10-7 ,C=-7.790×10-9 ,D=-5.354×10-15 R11 A= 5.020×10-5 ,B= 3.171×10-7 ,C=-8.166×10-9 ,D=-2.297×10-17 R12 A=-1.410×10-6 ,B= 1.620×10-8 ,C=-3.090×10-11,D= 2.161×10-19 (数値実施例2) f= 36.21〜75.74 fno= 1:3.93 〜5.77 2ω= 61.7°〜31.9° R 1= 131.21 D 1= 1.50 N 1=1.69350 ν 1= 53.2 R 2= 16.97 D 2= 4.71 R 3= 24.89 D 3= 3.00 N 2=1.71736 ν 2= 29.5 R 4= 54.95 D 4=可変 R 5=(絞り) D 5= 0.00 R 6= 18.76 D 6= 3.57 N 3=1.67790 ν 3= 55.3 R 7= -76.01 D 7= 2.66 R 8= -44.86 D 8= 8.04 N 4=1.84666 ν 4= 23.8 R 9= 96.06 D 9= 3.69 R10= 189.24 D10= 2.09 N 5=1.62588 ν 5= 35.7 R11= -142.74 D11=可変 R12= -59.38 D12= 1.70 N 6=1.49171 ν 6= 57.4 R13= -66.91
【0037】
【表2】 非球面係数 R 4 A=-6.237×10-6 ,B=-2.067×10-8 ,C=-4.890×10-11,D=-2.041×10-17 R11 A= 3.924×10-5 ,B= 1.475×10-7 ,C= 1.153×10-9 ,D= 1.055×10-20 R12 A=-1.410×10-6 ,B= 1.620×10-8 ,C=-3.090×10-11,D= 1.887×10-19 (数値実施例3) f= 36.2 〜77.39 fno= 1:3.88 〜5.85 2ω= 61.7°〜31.2° R 1= 157.67 D 1= 1.50 N 1=1.73400 ν 1= 51.5 R 2= 18.62 D 2= 5.40 R 3= 27.80 D 3= 2.80 N 2=1.72825 ν 2= 28.5 R 4= 62.99 D 4=可変 R 5= 18.04 D 5= 4.16 N 3=1.67790 ν 3= 53.4 R 6= -86.06 D 6= 1.00 R 7=(絞り) D 7= 1.61 R 8= -45.89 D 8= 8.44 N 4=1.80518 ν 4= 25.4 R 9= 41.02 D 9= 3.69 R10= 66.32 D10= 4.39 N 5=1.58144 ν 5= 40.8 R11= 793.61 D11=可変 R12= -67.14 D12= 1.70 N 6=1.49171 ν 6= 57.4 R13= -72.83
【0038】
【表3】 非球面係数 R 4 A=-4.476×10-6 ,B=-2.132×10-8 ,C= 1.894×10-11,D=-4.827×10-18 R10 A=-9.352×10-6 ,B= 7.485×10-8 ,C=-6.964×10-9 ,D=-3.672×10-14 R11 A= 5.602×10-5 ,B= 2.875×10-7 ,C=-7.781×10-9 ,D=-2.374×10-17 R12 A=-1.413×10-6 ,B= 1.620×10-8 ,C=-3.090×10-11,D= 7.095×10-20 (数値実施例4) f= 36.2 〜77.68 fno= 1:3.9〜5.85 2ω= 61.7°〜31.1° R 1= 123.57 D 1= 1.50 N 1=1.69100 ν 1= 54.8 R 2= 16.51 D 2= 4.54 R 3= 24.24 D 3= 3.00 N 2=1.69895 ν 2= 30.1 R 4= 54.35 D 4=可変 R 5= 18.88 D 5= 3.63 N 3=1.69100 ν 3= 54.8 R 6= -83.96 D 6= 1.00 R 7=(絞り) D 7= 1.61 R 8= -48.37 D 8= 8.14 N 4=1.84666 ν 4= 23.8 R 9= 76.55 D 9= 3.69 R10= 101.62 D10= 1.83 N 5=1.59551 ν 5= 39.2 R11= -184.25 D11=可変 R12= -55.94 D12= 1.70 N 6=1.49171 ν 6= 57.4 R13= -65.21
【0039】
【表4】 非球面係数 R 4 A=-7.170×10-6 ,B=-2.061×10-8 ,C=-8.021×10-11,D=-2.265×10-17 R11 A= 4.134×10-5 ,B= 1.478×10-7 ,C= 1.456×10-9 ,D= 2.424×10-21 R12 A=-1.409×10-6 ,B= 1.620×10-8 ,C=-3.090×10-11,D= 3.039×10-19
【0040】
【表5】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、所定の屈
折力より成る全体として3つのレンズ群より成るズーム
レンズにおいて、各レンズ群の屈折力及びレンズ構成等
を適切に設定することによりレンズ系全体のレンズ枚数
が少なく、またフォーカス及び変倍に伴う収差変動が少
なく、更にバックフォーカスが長い写真用カメラやビデ
オカメラ等に好適な小型のズームレンズを達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図6】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図7】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図10】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図11】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図13】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図14】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図16】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 SP 絞り d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正
    の屈折力の第2群、そして負の屈折力の第3群の3つの
    レンズ群を有し、該第1群と第2群を光軸上移動させて
    変倍を行うズームレンズであって、該第2群は両レンズ
    面が凸面の正の第21レンズ、両レンズ面が凹面の負の
    第22レンズ、そして正の第23レンズより成り、該第
    2群の広角端と望遠端における結像倍率を各々β2W,
    β2T、望遠端における全系の焦点距離をfT、該第2
    2レンズの焦点距離をf22としたとき 0.95<β2W×β2T<1.05 0.25<|f22/fT|<0.5 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第21レンズの焦点距離をf21、
    該第21レンズの材質の屈折率とアッベ数を各々N2
    1,ν21、該第21レンズの像面側のレンズ面の曲率
    半径をR21R 、該第22レンズの物体側のレンズ面の
    曲率半径をR22F としたとき 0.2<f21/fT<0.4 0.4<|R22F /R21R |<0.7 N21<1.7 50<ν21 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1群は物体側に凸面を向けたメニ
    スカス状の負の第11レンズと物体側に凸面を向けたメ
    ニスカス状の正の第12レンズより成っていることを特
    徴とする請求項1のズームレンズ。
JP6279855A 1994-10-19 1994-10-19 ズームレンズ Pending JPH08122639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279855A JPH08122639A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279855A JPH08122639A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08122639A true JPH08122639A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17616889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6279855A Pending JPH08122639A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08122639A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2009230122A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
CN109445064A (zh) * 2018-09-28 2019-03-08 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN110955030A (zh) * 2019-12-20 2020-04-03 福建福光股份有限公司 一种广角低杂散光运载光学系统的光路结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003548A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2009230122A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
CN109445064A (zh) * 2018-09-28 2019-03-08 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN110955030A (zh) * 2019-12-20 2020-04-03 福建福光股份有限公司 一种广角低杂散光运载光学系统的光路结构
CN110955030B (zh) * 2019-12-20 2021-11-30 福建福光股份有限公司 一种广角低杂散光运载光学系统的光路结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3686178B2 (ja) ズームレンズ
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JPH10221601A (ja) ズームレンズ
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173069A (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH10206737A (ja) 小型なズーム光学系
JPH11258507A (ja) ズームレンズ
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JPH09152549A (ja) ズームレンズ
JP3445359B2 (ja) ズームレンズ
JP2001201683A (ja) ズームレンズ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
US6008953A (en) Zoom lens
JPH06294932A (ja) ズームレンズ
JPH08220439A (ja) ズームレンズ
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JPH0868940A (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2001083420A (ja) ズームレンズ
JPH05249375A (ja) 2群ズームレンズ