JPH0812207B2 - 自動異常事象検出装置 - Google Patents

自動異常事象検出装置

Info

Publication number
JPH0812207B2
JPH0812207B2 JP4151250A JP15125092A JPH0812207B2 JP H0812207 B2 JPH0812207 B2 JP H0812207B2 JP 4151250 A JP4151250 A JP 4151250A JP 15125092 A JP15125092 A JP 15125092A JP H0812207 B2 JPH0812207 B2 JP H0812207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger
abnormal event
signal
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4151250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05264594A (ja
Inventor
ジーン・クリストフ・グルジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH05264594A publication Critical patent/JPH05264594A/ja
Publication of JPH0812207B2 publication Critical patent/JPH0812207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/20Cathode-ray oscilloscopes
    • G01R13/22Circuits therefor
    • G01R13/32Circuits for displaying non-recurrent functions such as transients; Circuits for triggering; Circuits for synchronisation; Circuits for time-base expansion
    • G01R13/325Circuits for displaying non-recurrent functions such as transients; Circuits for triggering; Circuits for synchronisation; Circuits for time-base expansion for displaying non-recurrent functions such as transients

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テスト及び測定装置、
特に、異常事象が発生したときを自動的に検出し、かか
る異常事象を捕えるデジタル・オシロスコープ用の自動
異常事象検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル・オシロスコープにおいては、
当業者には周知の如く、入力アナログ信号をデジタイザ
に入力して、波形メモリに蓄積するようにデジタル・デ
ータに変換する。また、この入力アナログ信号をトリガ
回路にも入力して、このアナログ入力信号自体からトリ
ガ信号を得るか、又は、外部信号からトリガ信号を得
る。このトリガ信号の発生により、デジタル・オシロス
コープは、波形メモリ内で入力アナログ信号を一部を
「凍結」する。なお、この入力アナログ信号の一部は、
操作者が決めたトリガ信号の関数、即ち、プリ・トリ
ガ、ポスト・トリガ、又はこれらの組み合わせで決ま
る。
【0003】最新のデジタル・オシロスコープは、進歩
したトリガ回路(アドバンスド・トリガ回路)を具えて
おり、異常事象においてトリガ信号を発生できる。かか
るアドバンスド・トリガ回路によれば、時間条件を満た
した信号の検出、即ち、基準時間間隔より狭い幅のパル
ス信号(グリッチ)、基準時間間隔よりも広い幅のパル
ス信号、又は、基準時間間隔内又は外のパルス信号の検
出が可能である。また、この回路によれば、二重しきい
値を用いて、電圧条件を満たした信号の検出、即ち、信
号が一方のしきい値を交差しない間に、他方のしきい値
と交差し、更に再交差する時の検出(ラント)、又はこ
れら2つのしきい値の間のメタステーブル状態の検出も
可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】トレーニングを受けて
いないユーザにとっては、このアドバンスド・トリガ回
路のこれら機能を用いるのは容易ではなく、また、簡単
にアクセスできない。アドバンスド・トリガ回路が検出
できる異常事象は、アナログ入力信号内に存在し、この
アナログ入力信号の平均繰り返しレートよりも非常に遅
い不定期発生レートで発生する。
【0005】トレーニングを受けていないユーザ・レベ
ルであっても、かかるアドバンスド・トリガ回路の機能
を利用できるようにした自動異常事象検出装置が望まれ
ている。
【0006】したがって、本発明の目的は、異常事象の
発生を検出し、この異常事象の1つの付近で、入力信号
のサンプルを自動的に取り込む自動異常事象検出装置の
提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、主カウンタ(メイン・カウンタ)が、正常事象のメ
イン・トリガ(第1トリガ)信号が発生する度に計数を
行ない、他のカウンタが、異常事象のトリガ(第2トリ
ガ)信号が発生する度に計数を行なうことを前提にして
いる。メイン・カウンタが所定の最大計数値に達する
と、他のカウンタの現在の計数値をテストして、この現
在の計数値が、ゼロより大きく、メイン・カウンタの最
大計数値を除数で割った値よりも小さい特定範囲内にあ
るかを判断する。異常事象のトリガ計数値が特定範囲内
の場合、次の異常事象トリガの発生により、オシロスコ
ープは入力アナログ信号のサンプルを取り込む。この方
法で、例えば、時間条件を満たす異常事象及び電圧条件
を満たす異常事象の両方を自動的に検出し、取り込む。
この際、第1パスで一方の異常事象が検出されないと、
時間条件の時間間隔及び/又は電圧条件のしきい値を増
やす方向に変化させて、この処理を繰り返す。
【0008】本発明の目的、利点及び新規な特徴は、添
付図を参照した以下の説明より明らかになろう。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の自動異常事象検出装置を実
施したデジタル・オシロスコープの一部を示すブロック
図である。アナログ入力信号をメイン・トリガ回路(第
1トリガ回路)10及びアドバンスド・トリガ回路(第
2トリガ回路)20に入力する。通常の機器回路の出力
端の近傍に設けたメイン・トリガ回路10が発生するメ
イン・トリガ信号は、第1アンド・ゲート12及び通常
の機器回路に入力する。また、アドバンスド・トリガ回
路20が発生したアドバンスド・トリガ信号は、第2ア
ンド・ゲート22及び通常の機器回路に入力する。アン
ド・ゲート12及び22の各々の出力信号は、カウンタ
14及び24のクロック入力端子に夫々入力する。メイ
ン・カウンタ14のオーバフローにより、/MAX・C
NT信号(/は、反転を意味する)が発生し、この信号
は、アンド・ゲート12及び22にイネーブル信号とし
て入力する。カウンタ14及び24の出力端子は、デー
タ・バス16に接続され、計数値をプロセッサ(μP)
18に伝送する。制御手段及び比較手段であるこのプロ
セッサ18は、トリガ回路10及び20の夫々に設定値
を与え、メイン・カウンタ14に初期計数値をロード
し、他のカウンタ24をリセットする。なお、これら総
べては、インタフェース回路(I/F)26を介した操
作者からの入力に応じて決める。メイン・カウンタ14
からの/MAX・CNT信号は、プロセッサ18に割り
込みをかけ、データ・バス16からの計数値を読み取る
時点を知らせる。アナログ・デジタル(A/D)変換器
28は、アナログ信号をデジタル化し、プロセッサ18
がトリガに応じて、デジタル化された信号を取込み、蓄
積する。なお、図示しないが、プロセッサ18には、入
力信号を取り込む取込み手段が含まれている。
【0010】図2は、本発明の自動異常事象検出装置の
動作を表わす流れ図である。操作者が、正面パネルのボ
タンやスクリーン上の指示領域を押すなどして、自動異
常事象検出機能を開始すると、機器は、当業者に周知の
如き自動設定ルーチン50を実行する。また、ステップ
52において、異常事象の種類を表わす変数TESTを
ゼロに設定し、アドバンスド・トリガ回路20に対して
パルス幅条件PWを、入力アナログ信号の期待される名
目的なパルス幅MIN未満に設定する。また、何回目か
の異常判断かを示す変数Tを1に設定する。このルーチ
ンを開始するには、プロセッサ18が、ステップ54
で、アドバンスド・カウンタ24をリセットし、インタ
フェース回路26を介して操作者が与えた除数(divide
r )Dを含む計数値をメイン・カウンタ14にロードす
る。操作者は、インタフェース回路26を介して、この
除数Dをプリセットするか、又はこの除数Dを与えて、
異常事象の条件を満たすアドバンスド・トリガ信号を発
生する事象が生じる最大回数を定める。典型的には、除
数Dを1000にプリセットするが、これは、操作者が
10から10^6(10の6乗)の範囲で変更できる。
メイン・カウンタ14にロードすることにより、/MA
X・CNT信号が高になり、アンド・ゲート12及び2
2をイネーブルするので、ステップ56において、カウ
ンタ14及び24は、メイン・トリガ信号パルス及びア
ドバンスド・トリガ信号パルスを計数する。/MAX・
CNT信号が低になり、メイン・カウンタ14の計数が
終了したことを表わすと、アンド・ゲート12及び22
は、これ以上のトリガ・パルスをカウンタに送らないよ
うにディスエーブルされ、プロセッサ18はこれらカウ
ンタの計数値を読み取る。
【0011】ステップ58において、アドバンスド・カ
ウンタ24の計数値ACNTが、ゼロより大きく、メイ
ン・カウンタ14の最大計数値MXCNTを除数Dで割
った値よりも小さいとき(イエスYの場合)、異常事象
が発生したことになる。そうでなければ(ノーNの場
合)、異常事象は発生していない。すなわち、異常事象
ではなく通常の事象とみなせる事象がしばしば発生した
ことになる。異常事象が生じた場合、ステップ60に
て、変数Tを1だけ増分し、ステップ62でT=3かを
判断した後、ステップ54に戻る。そして、カウンタ1
4及び24をリセットし、再ロードを行う。そして、こ
れら処理を繰返して、異常事象を確かめる。再び異常事
象が確認されると、T=3のため、ステップ62を介し
てステップ64に進み、プロセッサ18は、次のアドバ
ンスド・トリガを受け入れ、データを波形メモリ(プロ
セッサ18に含まれる取込み手段)に取り込んで、観察
するためにこの異常事象を捕える。ステップ58で、異
常事象が検出されないと、ステップ65にて、T=1か
を判断する。T=1、即ち、1回目の異常判断ならば、
ステップ66で、TEST=0かを判断した後、ステッ
プ68に進む。すなわち、第1パス(T=1のとき)で
異常事象が検出されないと、このステップ68にて、ト
リガ回路20のパルス幅条件の値PWを増分して、パル
ス幅を前の値の90%に短くし、また、Tを1だけ増分
して、ステップ54に戻る。そして、この試験を繰返
す。
【0012】上述の処理において、ステップ58の2回
目の異常判断でも、時間条件を満たす信号の異常事象が
検出されないと、ステップ65及び70を介してステッ
プ72に進み、プロセッサ18がアドバンスド・トリガ
回路20の設定を、電圧条件を満たす信号異常事象の検
出に変える。すなわち、しきい値TH1を最小トップ・
レベル値VTOP未満とし、しきい値TH2を最大ボト
ム・レベル値VBOTより大きくする。そして、TES
T及びTを1に設定し、ステップ54に戻る。上述の如
く処理を繰返し、第1パス(T=1)において、異常事
象が検出されなければ(ステップ58にてノーなら
ば)、ステップ65及び66を介して、ステップ74に
進み、しきい値TH1及びTH2を増分すと共に、Tを
1だけ増分して、ステップ54に戻る。時間及び電圧条
件を満たす信号異常事象の両方のテストにおいて異常事
象が検出されないと、ステップ76にて、異常事象がな
いことを示すエラー・メッセージを出力する。
【0013】
【発明の効果】上述の如く本発明の自動異常事象検出装
置によれば、時間又は電圧などの異常事象条件を満たす
異常事象を検出し、かかる異常事象を含む入力アナログ
信号の部分を取り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動異常事象検出装置を用いたデジタ
ル・オシロスコープの一部のブロック図である。
【図2】図1の動作を説明する流れ図である。
【符号の説明】
10 メイン・トリガ回路(第1トリガ回路) 14、24 カウンタ手段 18 プロセッサ(比較手段、取り込む手段) 20 アドバンスド・トリガ回路(第2トリガ回路) 28 A/D変換器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号が所定のトリガ条件を満足した
    ときに第1トリガ信号を発生する第1トリガ回路と、 上記入力信が所定の異常事象条件を満足したときに第2
    トリガ信号を発生する第2トリガ回路と、 上記第1及び第2トリガ信号を計数するカウンタ手段
    と、 該カウンタ手段による上記第1トリガ信号の計数値が所
    定値に達したとき、上記カウンタ手段による上記第2ト
    リガ信号の計数値を特定範囲と比較して、異常事象の発
    生を検出する比較手段と、 該比較手段が上記異常事象の発生を検出したときに、上
    記第2トリガ信号の発生に関連した上記入力信号の一部
    を取り込む取込み手段とを具えた自動異常事象検出装
    置。
JP4151250A 1991-05-20 1992-05-20 自動異常事象検出装置 Expired - Fee Related JPH0812207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/702,572 US5123034A (en) 1991-05-20 1991-05-20 Automatic anomalous event detection
US702572 1991-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05264594A JPH05264594A (ja) 1993-10-12
JPH0812207B2 true JPH0812207B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=24821778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4151250A Expired - Fee Related JPH0812207B2 (ja) 1991-05-20 1992-05-20 自動異常事象検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5123034A (ja)
EP (1) EP0515028B1 (ja)
JP (1) JPH0812207B2 (ja)
DE (1) DE69206194D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268851A (en) * 1991-10-21 1993-12-07 Tektronix, Inc. Detection of metastability in triggers
US5469364A (en) * 1993-03-15 1995-11-21 Hughey; Bradley W. Apparatus and methods for measuring and detecting variations in the value of a capacitor
JP3016114B2 (ja) * 1993-07-07 2000-03-06 テクトロニクス・インコーポレイテッド オシロスコープ及び測定機器
US5530454A (en) * 1994-04-13 1996-06-25 Tektronix, Inc. Digital oscilloscope architecture for signal monitoring with enhanced duty cycle
US5999163A (en) * 1996-11-01 1999-12-07 Tektronix, Inc. Digital oscilloscope with high live time recording of signal anomalies and method
US6219029B1 (en) * 1998-04-03 2001-04-17 Tektronix, Inc. Emphasizing infrequent events in a digital oscilloscope having variable intensity rasterizer and variable intensity or color display
US6301547B2 (en) 1998-11-02 2001-10-09 Agilent Technologies Inc. Method and apparatus for automatically acquiring a waveform measurement
US6947043B1 (en) * 2000-03-27 2005-09-20 Tektronix, Inc. Method of operating an oscilloscope
US7227349B2 (en) * 2002-02-11 2007-06-05 Tektronix, Inc. Method and apparatus for the digital and analog triggering of a signal analysis device
US6892150B2 (en) * 2002-05-24 2005-05-10 Tektronix, Inc. Combined analog and DSP trigger system for a digital storage oscilloscope
JP4896063B2 (ja) * 2008-03-31 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号処理装置
US8386208B2 (en) * 2008-05-08 2013-02-26 Teledyne Lecroy, Inc. Method and apparatus for trigger scanning
US8190392B2 (en) 2008-05-08 2012-05-29 Lecroy Corporation Method and apparatus for multiple trigger path triggering
US8533518B2 (en) 2011-01-07 2013-09-10 Anue Systems, Inc. Systems and methods for precise timing measurements using high-speed deserializers
US8788867B2 (en) 2011-01-07 2014-07-22 Anue Systems, Inc. Systems and methods for playback of detected timing events
US8850259B2 (en) 2011-01-07 2014-09-30 Anue Systems, Inc. Systems and methods for precise generation of phase variation in digital signals
US8683254B2 (en) 2011-01-07 2014-03-25 Anue Systems, Inc. Systems and methods for precise event timing measurements
CN103207296B (zh) * 2012-01-16 2016-09-07 北京普源精电科技有限公司 一种用于显示异常波形的数字示波器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD212602A1 (de) * 1982-12-15 1984-08-15 Broedemann Rudolf Schaltungsanordnung zur darstellung einer messgroesse auf einem bildschirm
DE3521610A1 (de) * 1985-06-15 1986-12-18 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Geraet zum erkennen relativer extrema
JPH077904B2 (ja) * 1987-09-14 1995-01-30 三菱電機株式会社 パルス発生回路
DE3744398A1 (de) * 1987-12-29 1989-07-13 Asea Brown Boveri Verfahren und vorrichtung zur registrierung von signalkurven
US4843309A (en) * 1988-03-21 1989-06-27 Tektronix, Inc. Waveform timing alignment system for digital oscilloscopes

Also Published As

Publication number Publication date
DE69206194D1 (de) 1996-01-04
US5123034A (en) 1992-06-16
EP0515028A1 (en) 1992-11-25
JPH05264594A (ja) 1993-10-12
EP0515028B1 (en) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812207B2 (ja) 自動異常事象検出装置
US7723976B2 (en) Self-adjusting hold-off trigger
JP2733746B2 (ja) ロジック信号表示方法
EP0506223B1 (en) Very fast autoscale topology for digitizing oscilloscopes
EP0701138A2 (en) Method of signal analysis employing histograms
US4857760A (en) Bipolar glitch detector circuit
EP2402768A2 (en) Qualified edge triggering in a test and measurement instrument
JP3016114B2 (ja) オシロスコープ及び測定機器
JPH0361908B2 (ja)
KR20040068971A (ko) 광대역 주파수 범위에서 펄스 입력 신호의 주파수를 높은정확도로 결정하는 방법
EP0294162A2 (en) Digital video probe
US6008672A (en) Input signal reading circuit having a small delay and a high fidelity
JPH06194387A (ja) トリガ発生回路
US5134366A (en) Magnetic head testing apparatus for detecting occurrences of popcorn noise amid externally generated noise
US4656598A (en) Alias detector for digital oscilloscopes
US4788507A (en) Peak timeout indicator/encoder and method
JP2010185873A (ja) 測定機器及びデータ取り込み方法
US5949399A (en) Electronic signal measurement apparatus for the acquisition and display of short-duration analog signal events
JP3274166B2 (ja) 中性子検出器出力の監視装置
JP2741131B2 (ja) 電源監視レコーダ
JP2637036B2 (ja) トリガー装置
CN117590838B (zh) 一种微处理器老化智能检测方法及系统
JPH0713658B2 (ja) シンチレ−シヨンカメラ
JPH04337491A (ja) 放射線監視装置
JPH0119545B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees