JPH08122069A - 位置計測作図装置のターゲットおよび誤計測防止方法 - Google Patents

位置計測作図装置のターゲットおよび誤計測防止方法

Info

Publication number
JPH08122069A
JPH08122069A JP25513394A JP25513394A JPH08122069A JP H08122069 A JPH08122069 A JP H08122069A JP 25513394 A JP25513394 A JP 25513394A JP 25513394 A JP25513394 A JP 25513394A JP H08122069 A JPH08122069 A JP H08122069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
measurement
target
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25513394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kojima
滋 小島
Kazuo Makimura
和雄 牧村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP25513394A priority Critical patent/JPH08122069A/ja
Publication of JPH08122069A publication Critical patent/JPH08122069A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光体と反射鏡部を備えたターゲットに光測
距手段から測距光を射出して測定点の位置座標を求め、
見取図を作成する位置計測作図装置において、ターゲッ
トの反射面に映った反射像の計測を防止する。 【構成】 位置を測定すべき測定点に先端を当接させて
指示する指示部3a、入射光を入射方向に反射する反射鏡
部2および捕捉光を発する発光体21を備えた移動可能な
ターゲット1と、該ターゲット1の捕捉光を受光する4
分割受光素子5a〜5dによる受光部5を備えるとともに反
射鏡部2に向けて光測距手段13c から測距光を射出しそ
の反射光の測定に基づき前記測定点の位置座標を求める
位置検出手段4と、各測定点の計測結果を図面に作成す
る作図手段とを備えた装置において、前記ターゲット1
の捕捉光の発光体21を4分割し、対角位置のみを点灯す
るように設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交通事故見分の現場見
取図等を光測距手段とコンピュータ等を利用して機械的
に作図できるようにした位置計測作図装置において、自
動追尾用の発光体を有するとともに光測距手段からの測
距光を反射する反射鏡部を備え現場の測定点を指示する
ターゲットと、該ターゲットの反射像の測定を防止する
ようにした誤計測防止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】交通事故が発生した場合には、事故調査
のために現場状況を把握する必要があり、現場検証官が
実況見分を行って調書を作成するものであるが、その調
書の一部として、現場の地図に事故の発生状況を図で示
すとともに、各位置の距離を測定して記録した後述の図
4に示すような現場見取図(平面図)が作成される。
【0003】この現場見取図を作成する場合に、従来で
は現場検証官が巻尺を用いて各測定点間の距離を直接計
測してその図に表示する各物件の位置を求め、その計測
結果を用いて図面を作成している。しかし、巻尺での計
測は人手を要するとともに、計測のために交通を長時間
遮断して作業する必要があり、交通量の多い現場では交
通渋滞の原因となったり、測定者が側方を通過する車両
に衝突されたりする危険を伴う。このため、上記計測の
機械化、迅速化が要望されている。
【0004】そこで、例えば、特開平6−11345号
公報に見られるように、交通事故現場等における各測定
点に反射鏡部を有するターゲットを持ち回って順に測定
点を指示して該ターゲットを所定の状態(例えば垂直状
態)に保持し、この反射鏡部に対して計測ヘッド部を指
向させて該計測ヘッド部に内蔵した光測距手段から測距
光を射出し、その反射光を測定するとともに、計測ヘッ
ド部の俯仰角度および旋回角度から測定点の位置座標を
順に求め、それらをコンピュータによる図形処理に基づ
き見取図を作図するようにした位置計測作図装置が提案
されている。
【0005】また、前記位置計測作図装置には、前記光
測距手段がターゲットの反射鏡部と正確に正対するよう
に、前記ターゲットに発光体を設置し、この発光体によ
る捕捉光を計測ヘッド側で受光して4分割受光素子に結
像し、各受光素子の受光量が等しくなるように計測ヘッ
ドの指向方向を駆動制御し、光測距手段による測距光が
ターゲットの反射鏡部に正確に入射するようにターゲッ
トの移動に対応して自動追尾して、測定者の調整作業を
不要とした機能が付設されている。
【0006】上記のような位置計測作図装置の採用によ
り、操作が簡単で交通事故現場での計測作業が極力短時
間で行えるとともに、事故現場において現場見取図を作
成することにより、事故現場と完成された現場見取図と
の照合を迅速、かつ容易に行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような位置計測作図装置では、ターゲットに発光体を設
置し、測定点の計測時にはこの発光体を点灯してその捕
捉光を捕捉して自動追尾するようにしていることから、
前記発光体の捕捉光がショーウインド等の垂直反射面ま
たは水面等の水平反射面、その他の反射面に映っている
発光体を実際の発光体と誤認して追尾し測距し、本来計
測すべき反射鏡部とは異なった位置の測定を行ってしま
う恐れがある。
【0008】具体的には、前記捕捉光は上下方向または
左右方向に対称な円形等の形状に点灯され、前記反射面
に映っている発光体の反射像は正規の発光体と同一形状
であり、追尾途中で発光体が遮蔽された後の追尾再開時
等に、この反射した捕捉光を捕捉するとそのまま追尾し
てしまうことになる。
【0009】そして、反射面に映っている反射像の反射
鏡部に向けて射出された測距光は、反射面で反射して実
際の反射鏡部で入射方向に反射されて再び反射面で反射
して受光でき、反射面に映っている反射鏡部の位置座標
を計測することになる。その結果、実際の測定点とは異
なる位置の位置座標を求めるため、測定精度が大幅に低
下する原因となる。特に、前記見取図およびその測定距
離は裁判での証拠として採用されることがあり、高い精
度が要求されていることから前記のような誤計測の防止
を図ることが位置計測作図装置の信頼性を高める点で重
要である。
【0010】前記反射面に映った反射像を追尾している
か否かの判定は、反射面に映った反射像の位置が実際の
発光体の位置と離れている場合には、計測ヘッドが向い
ている方向を観察することにより識別できるが、両者が
接近している場合には困難であり、また、計測後に正誤
の判定を行うことはできず、また、正しい測定値に補正
することもできない問題を有している。
【0011】そこで、本発明は上記事情に鑑みなされた
ものであって、ショーウインド等の反射面に映っている
発光体の反射像を捕捉して測距することを防止し得るよ
うにした位置計測作図装置のターゲットおよびこのター
ゲットを使用した誤計測防止方法を提供することを目的
とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のターゲットは、位置を測定すべき測定点に先端を当
接させて指示する指示部、入射光を入射方向に反射する
反射鏡部および捕捉光を発する発光体を備えた移動可能
なターゲットと、該ターゲットの捕捉光を受光する4分
割受光素子による受光部を備えるとともに反射鏡部に向
けて光測距手段から測距光を射出しその反射光の測定に
基づき前記測定点の位置座標を求める位置検出手段と、
各測定点の計測結果を図面に作成する作図手段とを備え
た位置計測作図装置において、前記ターゲットの捕捉光
の発光体を4分割し、対角位置のみを点灯することを特
徴とするものである。
【0013】また、本発明の誤計測防止方法は、前記4
分割された捕捉光の発光体の対角位置を点灯するターゲ
ットを備えた位置計測作図装置において、対角位置が点
灯された捕捉光を受光した4分割受光素子による捕捉光
受光部における上半分の受光素子と下半分の受光素子の
出力信号を比較するとともに右半分の受光素子と左半分
の受光素子の出力信号を比較し、それぞれの差がない状
態に光測距手段の指向方向を調整した状態で、前記発光
体の対角位置の点灯に対する正常の結像における点灯位
置の受光素子と消灯位置の受光素子の出力信号を比較し
て、設定比較極性と異なる比較極性が得られたときに、
捕捉光の反射像を受光していると判定することを特徴と
するものである。
【0014】
【作用】本発明によれば、ターゲットの捕捉光の発光体
を4分割し、対角位置のみを点灯することにより、反射
面に映った発光体の反射像は、実際の発光体で点灯して
いる対角位置と異なる対角位置が発光しているものであ
り、この反射像を受光した4分割素子による捕捉光受光
部での各受光素子の出力信号を比較することで反射像か
実体像かの判定が可能である。
【0015】また、本発明では、基本的に、反射鏡部を
備えたターゲットの発光体を点灯するとともに指示部を
測定点に合わせて指示した状態で、前記発光体からの捕
捉光を受光して光測距手段を前記反射鏡部に正対させ、
該光測距手段から測距光を射出して反射光を測定して各
測定点の位置座標を求めて、これに基づいて見取図を自
動的に作図するものである。その際、前記発光体を常時
もしくは反射像の判定時に対角位置のみの点灯を行い、
この捕捉光を4分割受光素子による捕捉光受光部で受光
し、上半分の受光素子と下半分の受光素子の出力信号の
比較および右半分の受光素子と左半分の受光素子の出力
信号を比較し、それぞれの差がない状態に光測距手段の
指向方向を調整し、この状態で前記発光体の対角位置の
点灯に対する正常の結像における点灯位置の各受光素子
と消灯位置の受光素子の出力信号を比較して、設定比較
極性と異なる比較極性が得られたときに、捕捉光の反射
像を受光していると判定するものであり、反射像を捕捉
していると判別された場合には、測距光の射出を禁止
し、実際の発光体からの捕捉光を捕捉するように光測距
手段の指向方向を修正する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に沿って説明す
る。図1は一実施例の位置計測作図装置の全体構成を示
す概略斜視図、図2は位置計測作図装置の全体ブロック
図、図3は測定点の位置座標の計測原理を示す説明図、
図4は交通事故現場見取図の作図例を示している。
【0017】本例の位置計測作図装置は、現場見分を行
う交通事故現場等で各測定点に持ち回るターゲット1
と、車両に設置した架台10に俯仰移動および旋回移動可
能に設置された計測ヘッド部11と、同様に車両に設置さ
れるコンピュータ15、CRT等の画像表示手段14、入力
用のマウス16等を有する制御部8と、見取図を印刷する
ためのX−Yプロッタ17とで構成され、前記制御部8と
計測ヘッド部11およびX−Yプロッタ17とは図示しない
ケーブルで相互に接続されている。
【0018】前記ターゲット1は、ポール3の一部に反
射鏡部2が止着され、ポール3の両端部は先鋭に形成さ
れて測定点を指示して垂直に起立させる第1指示部3aと
第2指示部3bが設けられている。前記反射鏡部2は第1
指示部3aの近傍に偏った位置に設けられている。さら
に、反射鏡部2の背部にはポール3の伸長方向と直交す
る方向に延びる短い第3指示部3cが設けられている。
【0019】上記反射鏡部2は、入射光線を入射方向に
反射するコーナーキューブ反射鏡、反射プリズム等によ
る反射体22と、該反射体22の周囲に円形状に配設された
多数のLEDなどからなる捕捉光の発光体21とを有し、
この発光体21には図2に示すように点灯回路21a が接続
され捕捉光の点灯が行われる。この発光体21は分割点灯
が可能であるが、その詳細については図5ないし図7に
沿って後述する。
【0020】さらに、前記ターゲット1のポール3に
は、測定準備が完了した際に操作者によって操作される
設定完了スイッチ24が配設され、また、前記各指示部3a
〜3cのいずれの指示部によって測定点が指示されている
かを設定する図示しない設定スイッチが内蔵されてい
る。
【0021】前記制御部8におけるコンピュータ15は、
周知のように演算処理を行うCPU、入出力処理を行う
I/Oポート、プログラムおよびデータを格納している
ROMおよびRAM、データバス等を備え、図2におい
ては、上記コンピュータ15をその処理プログラムに対応
した各機能に別けてそれぞれコンピュータ15a 〜15f
として示している。さらに、この制御部8には、操作者
による入力処理用のマウス16、前記X−Yプロッタ17
がそれぞれ接続されるマウスドライバ16a およびプロッ
タコントローラ17b が設置されるとともに、磁気ディス
ク等による外部記憶媒体13s へのデータの記録および読
み出しを行うディスクドライブ13r が設置され、さら
に、測定や作図の操作を対話方式で行うとともに撮影像
および見取図を表示する画像表示手段14が接続されてい
る。
【0022】また、前記計測ヘッド部11には、前記測定
点の位置座標を求める位置検出手段4の一部を構成する
光測距手段としての光学距離計13c が設置されるととも
に、4分割素子による捕捉光受光部5と、TVカメラに
よる撮影手段6が内蔵されている(図2参照)。
【0023】そして、この計測ヘッド部11は、測距光を
射出し反射光を受光する前記光学距離計13c からの測距
光の照射方向が、前記ターゲット1の反射鏡部2に向く
ように、その俯仰動を俯仰モータ11a の駆動により、旋
回動を旋回モータ11b の駆動により制御するように設け
られている。その制御は、前記ターゲット1の反射鏡部
2の発光体21からの捕捉光を前記捕捉光受光部5で受光
し、その受光位置が4分割素子の中心位置と合致するよ
うに、制御部8の演算に基づいて旋回モータ11b と俯仰
モータ11a を駆動して、前記捕捉光を追尾するように制
御する。この追尾機能の詳細についても後述する。
【0024】前記ターゲット1のいずれかの指示部3a〜
3cにより測定点を指示してポール3を起立させて計測準
備が完了すると、動作指令用のコンピュータ15e からの
距離計制御指令信号13e によって、前記反射鏡部2を追
尾して移動した計測ヘッド部11の光学距離計13c から測
距光が射出され、この測距光は反射鏡部2の反射体22で
反射され、この反射光が光学距離計13c に入射するまで
の時間の計測に応じて反射鏡部2までの距離が測定さ
れ、その反射鏡測距データ13d が測距用のコンピュータ
15a に入力される。また、前記計測ヘッド部11の移動に
おいて、基準位置からの俯仰角度および旋回角度が、前
記俯仰モータ11a および旋回モータ11b に設置したエン
コーダ11c,11d によってそれぞれ角度読取カウンタ13g
で検出され、そのデータが同様に測距用のコンピュータ
15a に入力される。
【0025】そして、上記計測に基づき測距用のコンピ
ュータ15a は、図3に示すように、反射鏡部2までの距
離をDS、俯仰角度をEL、旋回角度をAZとすると、
反射鏡部2(反射体22)の高さがDD、計測ヘッド部11
の高さがHでそれぞれ既知であることから、前記ターゲ
ット1の第1指示部3aが示している測定点の位置座標
(DX,DY,DZ)を、 DX=DS× cosEL× cosAZ DY=DS× sinEL× sinAZ DZ=H+DS× sinEL−DD によって求めるものである。
【0026】ここで、前記ターゲット追尾機能について
説明すれば、前記光学距離計13c においては、図示して
いないが、測距用発光素子による測距光と反射光とは同
一光路を逆方向に進み、反射光はビームスプリッタによ
って測距用受光素子に入射するように設けられている。
さらに、前記反射鏡部2の発光体21からの捕捉光も同一
光路を進み、別のビームスプリッタによって前記捕捉光
受光部5の4分割受光素子に結像するように光学系が配
設されている。
【0027】上記捕捉光受光部5は上下左右に分割され
た4分割受光素子5a〜5dで構成され、左上の受光素子5
a、右上の受光素子5b、右下の受光素子5c、左下の受光
素子5dによるそれぞれの受光量に応じた出力信号の値を
それぞれVa,Vb,Vc,Vdとすると、この出力信
号Va〜Vdが光軸ズレ量検出手段13b で検出されると
ともに比較され、その比較結果が追尾用のコンピュータ
15b に入力される。前記光軸ズレ量検出手段13b では、
図6に例示するように、 (Va+Vb)−(Vc+Vd)=K ……(1) (Va+Vd)−(Vb+Vc)=L ……(2) の比較を行う。すなわち(1)式は上半分の受光量と下
半分の受光量との差を求め、(2)式は左半分の受光量
と右半分の受光量との差を求めている。
【0028】そして、前記発光体21が円形で均等に配列
されていることで、捕捉光が捕捉光受光部5の受光面に
円形状(もしくは楕円形状)に結像され、その結像位置
は光学距離計13c(計測ヘッド部11)の指向方向に応じて
変化し、光学距離計13c の光軸すなわち測距光の射出光
軸が反射鏡部2の中心位置と一致しているときに、捕捉
光受光部5の中心と捕捉光の結像中心とが一致するよう
に設定してある。
【0029】これにより、前記捕捉光受光部5の各受光
素子の出力電圧の値Va〜Vdは捕捉光受光部5の結像
位置に応じて変化し、4つの出力電圧がともに「0」で
なく、(1)式および(2)式の値K,Lがともに
「0」となる場合には、発光体21の捕捉光が捕捉光受光
部5の中央部に入射し、発光体21からの捕捉光が各受光
素子に均等に入射したことになる。
【0030】上記原理に基づき、前記追尾用のコンピュ
ータ15b は、前記(1)式の値Kが小さくなる方向の制
御信号13f を俯仰モータ11a に出力して俯仰制御を行う
とともに、(2)式の値Lが小さくなる方向の制御信号
13f を旋回モータ11b に出力して旋回制御を行い、前記
ターゲット1が検証官によって移動されるのを追尾しつ
つ計測ヘッド部11を旋回および俯仰駆動する。
【0031】なお、前記光軸ズレ量検出手段13b と角度
読取カウンタ13g の出力は、角度移動指令信号13h とと
もに追尾用のコンピュータ15b によって演算され、操作
者の指令に基づく計測ヘッド部11の移動が角度指令モー
タ制御信号13f として出力される。
【0032】また、前記発光体21の点灯回路21a には状
態検出送出回路23が接続されて、該発光体21から発せら
れる捕捉光には、ターゲット1の状態、例えば、ターゲ
ット1のどの指示部31〜3cによって測定点を指示してい
るかの指示状態、設定完了スイッチ24の作動に伴う指示
完了状態が、前記発光体21による点灯制御によって捕捉
光に重畳して計測ヘッド部11に送信するように構成され
ている。これに対応して前記捕捉光受光部5には状態検
出手段13a が接続され、該捕捉光受光部5で捕捉された
捕捉光に含まれている状態信号から前記ターゲット1の
状態が検出され、測距用のコンピュータ15a に送出され
る。
【0033】前記捕捉光への状態信号の重畳は、例えば
捕捉光は所定の周期および発光時間で明滅するパルスに
よって発光し、この捕捉光にその1/2の周期で順に設
定スイッチのON状態によって立ち上がる状態信号パル
スで発光体21を点灯させるものであり、前記状態信号パ
ルスの前後にスタートパルスとストップパルスとを重畳
して行う。また、他の方式によって状態信号を重畳して
もよい。
【0034】一方、前記反射鏡測距データ13d と角度読
取カウンタ13g の角度データに基づいて測距用のコンピ
ュータ15a で演算された反射鏡位置データ13j は、作図
手段としての作図用のコンピュータ15c に送出されて見
取図データ13n を作成するときのデータとして使用され
る。
【0035】前記作図用のコンピュータ15c は、作図指
令信号13o によって見取図データ13n の作成を行うもの
で、ディスク13s に予めメモリされている文字や記号、
見取図枠のデータ13t あるいはシンボルや作図パターン
のデータ13u など作図に係るデータをディスクドライブ
13r から読み出し、前記反射鏡位置データ13j とともに
処理して、見取図の作図を行う。作成された見取図デー
タ13n は、画像処理用のコンピュータ15d に送出される
とともに、当該事故に係る事故情報データ13pと該事故
現場の道路等に係る地図情報データ13q とに分割され
て、ディスクドライブ13r からディスク13s にメモリさ
れる。
【0036】他方、前記撮影手段6は動作指令用のコン
ピュータ15e から送出されるカメラ制御信号13h によっ
て制御され、撮影したTV画像13i はそのまま、または
静止画保持手段13m によって静止画とされて、画像切換
機能を有する画像処理用のコンピュータ15d に送出され
る。さらに、この画像処理用のコンピュータ15d には、
前記見取図データ13n が入力され、これらは切換自在に
画像表示手段14に画像合成を行うコンピュータ15f を通
して送出される。該画像表示手段14では、撮影手段6で
撮影した現場の状況と、静止画保持手段13m によって保
持された静止画像と、作成中あるいは完成した見取図デ
ータ13n とが選択して表示される。
【0037】また、前記マウス16の信号はマウスドライ
バ16a に送出され、該マウスドライバ16a の出力のマウ
ス・カーソル表示信号16b は前記画像合成用のコンピュ
ータ15f に送出され、画像合成されて画像表示手段14に
表示されるとともに、動作指令用のコンピュータ15e に
よってディスクドライブ13r から入力された各種命令用
画像データ13y と比較演算されて各種制御信号13x とな
って所定の部位に出力される。また各種命令用画像デー
タ13y は画像合成用のコンピュータ15f に送出されて画
像表示手段14に表示され、マウス16により各種命令を指
示する際の表示として用いられる。各種制御信号13x の
うち見取図印刷指令信号17a はプロッタコントローラ17
b に送出され、該プロッタコントローラ17b によって前
記X−Yプロッタ17が駆動され、見取図が印刷される。
【0038】次に、反射像の捕捉判定機能の一実施例を
図5ないし図7に基づいて説明する。図5は反射像の生
じている測定状態の図、図6はブロック図、図7は点灯
状態と結像状態の関係を示す説明図である。
【0039】前記ターゲット1の発光体21の点灯に伴う
前記追尾機能により計測ヘッド11は指向方向を自動調整
するものであるが、図5に示すように、指示部3aによっ
て指示した測定点の近傍に、ウィンドガラス等の垂直反
射面25または水面等の水平反射面26がある場合には、前
記発光体21がこれらの垂直反射面25または水平反射面26
に映り、ターゲット1の反射像1′,1″を捕捉する可
能性がある。垂直反射面25での反射像1′は発光体21′
の左右が反転し、水平反射面26での反射像1″は発光体
21″の上下が反転し、その反射像の反射体22′,22″に
向けて射出された測距光は各反射面25,26で反射して実
際の反射体22で反射した後、再び各反射面25,26で反射
して光学距離計13c に入射されて測距可能であり、その
測距位置は各反射面25,26に映っている反射像22′,2
2″の位置となる。
【0040】前記ターゲット1における発光体21は、図
7に示すように、円周上に均等間隔で多数(図示の場合
24個)のLEDが配設されているものであり、その点
灯については、発光体21を縦方向および横方向の分割線
によって4分割し、対角位置のみが点灯可能に設けられ
ている。例えば、前記発光体21を6個ずつ左上のA部、
右上のB部、右下のC部、左下のD部のように分割し、
反射像判定時のみ対角位置のA部とC部のみを点灯する
ように点灯回路21a が構成されている。
【0041】そして、前記反射鏡部2の発光体21の点灯
による捕捉光は、光学距離計13c の集光レンズ20によっ
て捕捉光受光部5に結像されるものであり、前記発光体
21の対角点灯によってA部とC部が点灯されている際
の、各受光素子5a〜5dへの結像は、通常は(a)のよう
に左上の受光素子5aと右下の受光素子5cに点灯像が結像
されて、この受光素子5a,5cの受光量に対応した出力電
圧Va,Vcは、消灯像が結像された右上の受光素子5b
および左下の受光素子5dの出力電圧Vb,Vdより高く
なる。
【0042】これに対して、前記垂直反射面25または水
平反射面26に映っている発光体反射像21′,21″の結像
は左右または上下が反転していることで、(b)に示す
ように、右上の受光素子5bおよび左下の受光素子5dに点
灯像が結像されて、その出力電圧Vb,Vdは左上の受
光素子5aと右下の受光素子5cの出力電圧Va,Vcより
高くなる。
【0043】上記特性に基づき、図6に示すように、前
記捕捉光受光部5の各受光素子5a〜5dの出力信号Va〜
Vdが比較回路19に入力され、この比較回路では、上半
分の左右の受光量すなわち左上の受光素子5aと右上の受
光素子5bの出力信号が比較(Va−Vb)されるととも
に、下半分の左右の受光量すなわち右下の受光素子5cと
左下の受光素子5dの出力信号が比較(Vc−Vd)され
る。
【0044】そして、通常は前記のようにVa,Vcの
電圧が高いことから、(Va−Vb)の値および(Vc
−Vd)の値の極性は正であり、これに対して前記反射
像の場合には、Vb,Vdの電圧が高いことから、(V
a−Vb)の値および(Vc−Vd)の値の極性は負と
なる。この極性の判定によって、捕捉光受光部5に結像
された像が正規像か反射像かの判別が行えるものであ
る。
【0045】上記比較回路19の信号に基づいて反射像が
結像されていると判定された場合には、画像表示手段14
に反射像捕捉のエラーメッセージを表示するとともに、
前記距離計制御指令信号13e の出力を禁止して測距光の
射出を行うことなく測定を停止する。また、操作者は正
規像を捕捉受光するべくマウス16の操作によって角度移
動指令信号13k を出力して俯仰モータ11a および旋回モ
ータ11b を駆動するものである。
【0046】前記のような位置計測作図装置の作用を、
現場見取図を作成する様子とともに説明する。
【0047】図8は交通事故現場を示す模写図であり、
見取図を作成すべき現場を見渡せる適宜位置に計測ヘッ
ド部11および制御部8を搭載した車両を停止し、他方、
位置座標を計測すべき測定点に、反射鏡部2を取り付け
たターゲット1を持ち運んで、いずれかの指示部3a〜3c
を測定点に当接して直立状態とするとともに、反射鏡部
2の発光体21および反射体22を計測ヘッド部11に正対さ
せる。その際、ターゲット1の発光体21は全体をリング
状に点灯し、ポール3が傾斜した状態でも捕捉できるよ
うにする。
【0048】この図8の例では、事故車両30の位置(走
行途中の各位置)に加えて、周辺の各物件の位置、例え
ば、電柱51,52、街灯53(図4参照)、標識54、横断歩
道55等の位置がそれぞれ測定され、図4の見取図に記載
されるものである。前記ターゲット1の第1指示部3aは
通常の地面における測定点を指示するものであり、反射
鏡部2と測定点とが近接していることで測定誤差が小さ
く、第2指示部3bは計測ヘッド部11と測定点との間に障
害物がある場合に、この障害物より上方の位置で測定す
る場合に使用するものであり、第3指示部3cは前記電柱
51,52、街灯53等の円柱状被測定物の測定時および壁面
等の測定に使用するものである。
【0049】また、前記ターゲット1の発光体21の点灯
に基づいて、その捕捉光を追尾する機能により計測ヘッ
ド部11は反射鏡部2の中心に光学距離計13c の測距光の
光軸が向くように旋回角および俯仰角が自動調整され
る。なお、初期の状態または遮蔽物の存在等によって追
尾がされなかった場合には、撮影手段6による撮影像を
示している画像表示手段14に前記反射鏡部2が写される
ように、マウス16を操作して指示を与えて計測ヘッド部
11の旋回および俯仰動を調整する。
【0050】そして、撮影手段6が反射鏡部2を画面中
心付近に撮影すると、反射鏡部2の発光体21から発せら
れる捕捉光が光学距離計13c の捕捉光受光部5の受光面
に結像され、その4分割された各受光素子の受光量に対
応して捕捉光の中心と捕捉光受光部5の中心とが一致す
るように前述のように位置制御が行われる。さらに、反
射像の判定のために、前記発光体21を対角位置のみ点灯
させ、この状態で上半分の左右受光素子5a,5bの出力電
圧または下半分のを左右受光素子5c,5dの出力電圧比較
した極性を判定して、正規像を捕捉していることを確認
する。
【0051】上記計測ヘッド部11の位置調整が行われ、
ターゲット1を保持している操作者によって設定完了ス
イッチ24が操作されると、光学距離計13c から測距光が
射出され、反射鏡部2の反射体22で反射した反射光を測
定してその距離の計測を行う。そして、上記のようにし
て、順次測定点をターゲット1によって指示し、それぞ
れの位置座標を計測する。これらの測定点の位置座標に
基づき、作図手段によって座標を水平面に投影し、投影
された座標から図4に示すような現場見取図が作成され
る。なお、この現場見取図の作成は、前述した画像表示
手段14に表示させた状態で行い、X−Yプロッタ17で印
刷すればよい。
【0052】なお、前記実施例においては、比較回路19
で捕捉光受光部5における上半分の左右および下半分の
左右の受光素子5a〜5dの出力電圧を比較してその極性か
ら正規像と反射像とを判別するようにしているが、左半
分の上下および右半分の上下の受光素子5a〜5dの出力電
圧を比較してその極性から正規像と反射像とを判別して
もよく、さらに、上半分または下半分、右半分または左
半分のみの比較でも判定可能であり、さらに、対角位置
の出力電圧をそれぞれ加算して比較するようにしてもよ
い。
【0053】また、発光体21による捕捉光の点灯は、自
動追尾時には全周点灯を行うのがターゲット1が傾いて
いる状態でも確実な追尾が可能となる点で好ましいが、
前記対角位置のみの点灯でも追尾は可能であり、発光体
21そのものを対角位置にのみ設置するようにしてもよ
い。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、捕捉光の発光体を4分
割して対角位置のみを点灯するようにしたターゲットを
使用して位置計測および作図するようにしたことによ
り、反射面に映った発光体の反射像の捕捉状態を判別す
ることができ、反射像の計測による測定精度の低下を未
然に防止することができ、高い信頼性を得ることができ
る。また、受光素子の出力信号を発光体の対角位置に対
応して比較して、その極性判定によって正規像か反射像
かを判定するようにしたことにより、判定が容易で明確
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の位置計測作図装置の全体構
成を示す概略斜視図
【図2】位置計測作図装置の全体ブロック図
【図3】測定点の位置座標の計測原理を示す説明図
【図4】作図例を示す交通事故現場の見取図
【図5】反射像の生じている測定状態を示す説明図
【図6】反射像の比較回路を示すブロック図
【図7】発光体の点灯状態と受光部での結像状態との関
係を示す説明図
【図8】図4の見取図に示した交通事故現場の模写図
【符号の説明】
1 ターゲット 2 反射鏡部 3a〜3c 指示部 4 位置検出手段 5 捕捉光受光部 5a〜5d 受光素子 8 制御部 10 架台 11 計測ヘッド部 11a 俯仰モータ 11b 旋回モータ 11c,11d エンコーダ 13c 光学距離計(光測距手段) 14 画像表示手段 15 コンピュータ(作図手段) 16 マウス 17 X−Yプロッタ 19 比較回路 20 集光レンズ 21 発光体 21a 点灯回路 22 反射体 25 垂直反射面 26 水平反射面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位置を測定すべき測定点に先端を当接さ
    せて指示する指示部、入射光を入射方向に反射する反射
    鏡部および捕捉光を発する発光体を備えた移動可能なタ
    ーゲットと、 該ターゲットの捕捉光を受光する4分割受光素子による
    受光部を備えるとともに反射鏡部に向けて光測距手段か
    ら測距光を射出しその反射光の測定に基づき前記測定点
    の位置座標を求める位置検出手段と、 各測定点の計測結果を図面に作成する作図手段とを備え
    た位置計測作図装置において、 前記ターゲットの捕捉光の発光体を4分割し、対角位置
    のみを点灯することを特徴とする位置計測作図装置のタ
    ーゲット。
  2. 【請求項2】 前記請求項1のターゲットを備えた位置
    計測作図装置において、 対角位置が点灯された捕捉光を受光した4分割受光素子
    による捕捉光受光部における上半分の受光素子と下半分
    の受光素子の出力信号を比較するとともに右半分の受光
    素子と左半分の受光素子の出力信号を比較し、それぞれ
    の差がない状態に光測距手段の指向方向を調整した状態
    で、前記発光体の対角位置の点灯に対する正常の結像に
    おける点灯位置の受光素子と消灯位置の受光素子の出力
    信号を比較して、設定比較極性と異なる比較極性が得ら
    れたときに、捕捉光の反射像を受光していると判定する
    ことを特徴とする位置計測作図装置における誤計測防止
    方法。
JP25513394A 1994-10-20 1994-10-20 位置計測作図装置のターゲットおよび誤計測防止方法 Withdrawn JPH08122069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25513394A JPH08122069A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 位置計測作図装置のターゲットおよび誤計測防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25513394A JPH08122069A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 位置計測作図装置のターゲットおよび誤計測防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08122069A true JPH08122069A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17274548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25513394A Withdrawn JPH08122069A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 位置計測作図装置のターゲットおよび誤計測防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08122069A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081014B2 (ja) ターゲット及びこれを用いた三次元形状測定装置
US20120218546A1 (en) Laser Scanner, Laser Scanner Measuring System, Calibration Method For Laser Scanner Measuring System And Target For Calibration
JPH02143309A (ja) 操縦方法及び装置
CN115585798A (zh) 确定到目标的方向的方法、勘测装置和计算机程序产品
JP2830839B2 (ja) 距離計測装置
CN210464466U (zh) 基于室内环境的辅助光视觉检测装置及移动机器人
JPS6215479A (ja) オ−トトラツキング測距装置
WO1988003675A1 (en) Guide method of unmanned travelling vehicle by following up luminous spots
JPH07139942A (ja) 測量装置
JP2001012906A (ja) 位置測定車両
JPH04238219A (ja) 自動車用ロケーション装置
JPH08122069A (ja) 位置計測作図装置のターゲットおよび誤計測防止方法
JPH1047940A (ja) 測定プレート、ホイールアラインメント測定装置及びホイールアラインメント測定方法
WO2021082657A1 (zh) 一种基于室内环境的辅助光视觉检测装置及移动机器人
JPH029297B2 (ja)
JPH08122068A (ja) 位置計測作図装置における円柱状被測定物の計測方法
JP2003279352A (ja) 自動視準測量機
JP4059948B2 (ja) 位置計測作図装置の自動追尾装置
JPH05143887A (ja) 交通流計測装置
JPS61251911A (ja) 無人移動体の誘導方法
JP4326664B2 (ja) 屋根部材等の誘導位置決め方法
JP2001101574A (ja) レーザセンサを用いた車両検出装置
JP3093043B2 (ja) 位置計測作図装置
JP2539244Y2 (ja) 位置計測作図装置のターゲット構造
JP3144710B2 (ja) 位置計測作図装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115