JPH08119765A - セラミック多孔体及びその製造方法 - Google Patents

セラミック多孔体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08119765A
JPH08119765A JP6263820A JP26382094A JPH08119765A JP H08119765 A JPH08119765 A JP H08119765A JP 6263820 A JP6263820 A JP 6263820A JP 26382094 A JP26382094 A JP 26382094A JP H08119765 A JPH08119765 A JP H08119765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
ceramic
ceramic porous
parts
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6263820A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Odaka
文雄 小高
Eigo Tanuma
田沼  栄伍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP6263820A priority Critical patent/JPH08119765A/ja
Publication of JPH08119765A publication Critical patent/JPH08119765A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】家庭用等の吸湿材として注目を集めているゼオ
ライトの圧力損失の低い成形体の 【構成】ゼオライトと粘土鉱物からなる泥漿に三次元網
状骨格構造の合成樹脂体を含浸し、乾燥後、無機物分散
溶液にデイッピング処理すれば焼成温度を高くしなくと
も、ゼオライト本来の吸着機能に悪影響を与えずにゼオ
ライト粉体または粉体間の結合強度を大きくでき、低圧
力損失の成形体が得られることを見いだした。そして成
形基材として、流体との接触効率の優れた三次元網状骨
格構造の合成樹脂体を用いると短時間で吸湿する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機能性を有するセラミ
ック多孔体に関するもので、詳しくはゼオライトを用い
た吸湿機能を有する三次元骨格構造からなるセラミック
多孔体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無機化合物を主体とした吸湿材としては
塩化カルシウム等に見られる潮解性を利用したもの、シ
リカゲルのような結晶水として水分を取り込むもの、ゼ
オライトに代表されるような分子内の空洞に水を取り込
むもの等種々ある。この中でもゼオライト系は吸脱水が
早いので種々な用途に用いられている。例えばビーズ状
に成形して有機溶剤中に投入して水分を除去したり、カ
ラムに封入してガス体の水分除去する等広く用いられて
いる。しかしながらビーズをカラムに装着すると過密充
填になるため圧力損失が大きくなると共に、接触効率が
悪く十分な効果を発揮できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】更に近年、家庭用等の
吸湿材としてゼオライトが注目を集めているが成形性に
問題があるため、性能、強度等において信頼性のある成
形体は得られていなかった。成形体は粉体自身に賦形性
を有することが第一条件である。賦形性がなければ粘土
鉱物を含むバインダー等の結合力で賦形性を与えること
になる。ゼオライトの場合は粉体自身賦形性がないた
め、バインダーの結合力により成形体にするが、焼成温
度に制約があるので十分な強度を持つ成形体が得られな
い。焼成温度を高くすればゼオライトは相互に融着し、
強度が向上するが、ゼオライトとしての結晶が破壊し、
ゼオライトの特徴である分子状空孔が消失してしまい機
能を逸してしまう。また、焼成温度を低くすれば結晶は
破壊されないが、強度が極端に低下し成形物として得ら
れない。即ち、接触抵抗が良好の、言い換えれば、圧力
損失の低い成形体が求められていた。
【0004】
【課題を解決するするための手段】本発明者は上記問題
点を改良するため、低圧力損失でゼオライトの結晶が破
壊しない温度で焼成でき、かつゼオライトの機能を発揮
できるバインダー成分、配合成分を検討の結果、ゼオラ
イトと粘土鉱物からなる泥漿に三次元網状骨格構造の合
成樹脂体を含浸し、乾燥後、無機物分散溶液にデイッピ
ング処理すれば焼成温度を高くしなくとも、ゼオライト
本来の吸着機能に悪影響を与えずにゼオライト粉体また
は粉体間の結合強度を大きくでき、低圧力損失の成形体
が得られることを見いだした。そして成形基材として、
流体との接触効率の優れた三次元網状骨格構造の合成樹
脂体を用いると短時間で吸湿することがわかった。
【0005】即ち、内部連通空間を有する三次元網状骨
格構造の合成樹脂発泡体をセラミックスラリーに浸漬し
て、上記合成樹脂発泡体にセラミックを付着せしめた
後、乾燥、焼成して得られる三次元網状骨格構造のセラ
ミック多孔体において、上記セラミック多孔体のセラミ
ック成分がゼオライト100重量部に対し、粘土50〜
70重量部とを含有し、焼成前に無機物分散溶液に浸漬
し内部骨格までコーテイングしたことを特長とするセラ
ミック多孔体を骨子とする。
【0006】本発明に係るセラミック多孔体の製造方法
は、内部連通空間を有する三次元網状構造の合成樹脂発
泡体を基体とし、これをセラミック泥漿に含浸して、遠
心分離機、ロール等で余剰泥漿を除去し、乾燥させた
後、無機物分散溶液、例えば、シリカゾル溶液に浸漬
し、乾燥後焼成させる。合成樹脂発泡体としては内部連
通空間を有する三次元網状構造のものであればいずれの
ものでも良く、例えば、軟質ポリウレタンフォーム、特
にセル膜のない軟質ポリウレタンフォームを好適に使用
し得る。
【0007】ゼオライトとしては天然または合成品のい
ずれでも良い。天然ゼオライトとしてはモルデナイト、
クリノブチロライト、チャバサイト等が挙げられる。合
成ゼオライトとしてはA、X、及びY型ゼオライト等が
挙げられる。また、配合前の処理としては泥漿にするた
め、使用する各ゼオライト素材中に水分が残留していて
も支障はなく、特別に乾燥等は必要ない。ゼオライトの
粉体粒度は100〜400メッシュが用いられる。10
0メッシュ以下(大きい)であると分散性が悪く、40
0メッシュ(小さい)以上であると、かさ比重が小さく
粉体濃度を大きく出来ず、次工程での乾燥等の作業性が
著しく悪くなる。
【0008】粘土鉱物としては、賦形性を得るために用
いるもので、可塑性が得られればその種類に問わない。
例えば木節粘土、セピオライト、並磁器土等が挙げら
れ、単独あるいは複合して用いてもよい。その配合量は
ゼオライト100重量部に対して50〜70重量部であ
る。50部以下では賦形性が得られず目詰まりが多くな
ってしまう。また、70部以上ではゼオライト濃度が低
下するため吸湿効果が十分発揮されない。
【0009】本発明で用いられる無機物分散溶液として
は、熱処理によりゲル化し分子的に網目を形成さえすれ
ば良い。例えばシリカ、アルミナ、ジルコニアのゾル溶
液及び/又はコロイド溶液が用いられる。中でもシリカ
からなるゾル溶液が取扱上好ましい。
【0010】本発明で得られるセラミック多孔体のかさ
比重は0.25〜0.55である。0.25以下である
と実用強度が得られなく、0.55以上であると目詰ま
りが発生し圧力損失が増大する。本発明で得られるセラ
ミック多孔体の空孔数は直線2.5cmあたり4〜30
個である。4個以下の場合は接触効率が低下し、吸湿性
能が劣る。また30個以上の場合には圧力損失が増大し
てしまい、かつ目詰まりが発生しやすくなる。
【0011】前述した吸湿機能を有するセラミック多孔
体は次のように製造される。水に泥漿安定剤として結合
剤やチクソトロピック調整剤などを添加しても良い。例
えば結合剤としてはポリビニルアルコール(PVA)、
カルボキシルメチルセルロース(CMC),各エマルジ
ョン、アラビヤゴム等であり、また、チクソトロピック
調整剤としてはベンガラ、スメクタイト、ポリアクリル
酸アンモニウムなど公知のものを用いられる。この水溶
液に粘土鉱物を分散させた後、ゼオライト粉末を加え、
セラミック泥漿を得る。この時、セラミック泥漿の粘度
は目的とするセラミック多孔体の空孔数に応じて、水の
添加量を加減して調整することが出来る。このようにし
て得られたセラミック泥漿に三次元骨格構造体の合成樹
脂発泡体を浸漬し、引き上げた後、遠心分離等公知な方
法で余剰な泥漿を除去し乾燥する。この場合、所定量の
セラミック泥漿が三次元網状構造の合成樹脂発泡体に付
着するまで、この操作を繰り返すことが出来る。余剰泥
漿の除去にロールを用いた時の付着量はセラミック泥漿
の粘度やロール間隔で調整する。
【0012】次に所定量のセラミック泥漿が付着した合
成樹脂発泡体を乾燥した後、無機分散溶液に浸漬し、引
き上げた後、遠心分離で余剰な無機分散溶液を除去す
る。なお、無機物分散溶液として、例えば、シリカから
なるシリカゾル溶液は30〜50%濃度のものが市販さ
れているが、水で20%に薄めた溶液が好適である。無
機物分散溶液にデイッピングした前記合成樹脂発泡体を
乾燥した後、600〜700℃の間で焼成する。600
℃以下ではバインダーとして用いたシリカゾルの網目形
成が不十分であり、強度が得られない。また700℃以
上ではゼオライト結晶が破壊するので本発明の目的に合
わない。
【0013】
【実施例】以下、更に実施例により、その詳細を具体的
に示す。 [実施例1]ゼオライト100部(東ソー製、ゼオラム
100、100メッシュ)、セピオライト(水沢化学
製、セピオライトSP)16部、木節粘土(瀬戸窯業原
料製)25部、並磁器土25部に水40部を加え、更に
泥漿調節剤としてPVA(分子量1000、関東化学
製)5部、ポリアクリル酸アンモニウム塩(中京油脂
製、セルナD735)1部を添加しセラミック泥漿を作
成した。次いで直線2.5cmあたり6個の空孔数を有
する75mm×75mm×30mm・tの三次元網目構
造の合成樹脂を浸漬する。浸漬後遠心分離を行い、余剰
泥漿を除去し、60℃の熱風乾燥機により乾燥した。こ
の操作を3回繰り返し、かさ比重0.35のセラミック
泥漿の付着した三次元網目構造体を得た。次いで、無機
物分散溶液としてシリカゾル(触媒化学工業製、キャタ
ロイド30H、シリカ濃度30%)を水で1.5倍に希
釈し,20%濃度に調整したシリカゾル溶液に前記構造
体を含浸させた。乾燥後かさ比重は0.38に増加し
た。前記発泡樹脂は700℃で焼成し、かさ比重0.3
5のセラミック多孔体を得た。
【0014】[実施例2]ゼオライト100部、セピオ
ライト16部、木節粘土25部、並磁器土25部に水4
0部を加え、更に泥漿調節剤としてPVA(分子量10
00)5部、ポリアクリル酸アンモニウム塩1部を添加
し、セラミック泥漿を作成した。次いで直線2.5cm
あたり6個の空孔数を有する75mm×75mm×30
mm・tの三次元網目構造の合成樹脂を浸漬する。浸漬
後遠心分離を行い余剰泥漿を除去し、60℃の熱風乾燥
機により乾燥した。この操作を4回繰り返し、かさ比重
0.48のセラミック泥漿の付着した三次元網目構造体
を得た。次いで、無機物分散溶液としてシリカゾル(触
媒化学工業製、キャタロイド30H)を水で1.5倍に
希釈して前記構造体を含浸させた。含浸後かさ比重は
0.51に増加した。前記発泡樹脂は700℃で焼成
し、かさ比重0.48のセラミック多孔体を得た。
【0015】[実施例3]ゼオライト100部、セピオ
ライト16部、木節粘土50部に水38部を加え、更に
泥漿調節剤としてPVA(分子量1000)5部、ポリ
アクリル酸アンモニウム塩1部を添加し、セラミック泥
漿を作成した。次いで直線2.5cmあたり6個の空孔
数を有する75mm×75mm×30mm・tの三次元
網目構造の合成樹脂を浸漬する。浸漬後遠心分離を行い
余剰泥漿を除去し、60℃の熱風乾燥機により乾燥し
た。この操作を3回繰り返し、かさ比重0.34のセラ
ミック泥漿の付着した三次元網目構造体を得た。次い
で、無機物分散溶液としてシリカゾル(触媒化学工業
製、キャタロイド30H)を水で1.5倍に希釈して前
記構造体を含浸させた。含浸後かさ比重は0.37に増
加した。前記発泡樹脂は700℃で焼成し、かさ比重
0.33のセラミック多孔体を得た。
【0016】[比較例1]ゼオライト100部、セピオ
ライト16部、木節粘土25部、並磁器土25部に水4
0部を加え、更に泥漿調節剤としてPVA(分子量10
00)5部、ポリアクリル酸アンモニウム塩1部を添加
し、セラミック泥漿を作成した。次いで直線2.5cm
あたり6個の空孔数を有する75mm×75mm×30
mm・tの三次元網目構造の合成樹脂を浸漬する。浸漬
後遠心分離を行い余剰泥漿を除去し、60℃の熱風乾燥
機により乾燥した。この操作を3回繰り返し、かさ比重
0.38のセラミック泥漿の付着した三次元網目構造体
を得た。前記発泡樹脂は700℃で焼成し、かさ比重
0.35のセラミック多孔体を得た。
【0017】[比較例2]ゼオライト100メッシュ1
00部、セピオライト32部、木節粘土35部、並磁器
土35部に水40部を加え、更に泥漿調節剤としてPV
A(分子量1000)5部、ポリアクリル酸アンモニウ
ム塩1部を添加し、セラミック泥漿を作成した。次いで
直線2.5cmあたり6個の空孔数を有する75mm×
75mm×30mm・tの三次元網目構造の合成樹脂を
浸漬する。浸漬後遠心分離を行い余剰泥漿を除去し、6
0℃の熱風乾燥機により乾燥した。この操作を3回繰り
返し、かさ比重0.35のセラミック泥漿の付着した三
次元網目構造体を得た。次いで、無機物分散溶液として
シリカゾル(触媒化学工業キャタロイド30H)を水で
1.5倍に希釈して前記構造体を含浸させた。乾燥後の
かさ比重は0.38に増加した。前記発泡樹脂は700
℃で焼成し、かさ比重0.35のセラミック多孔体を得
た。
【0018】[比較例3]ゼオライト100部、セピオ
ライト10部、木節粘土15部、並磁器土15部に水4
0部を加え、更に泥漿調節剤としてPVA(分子量10
00)5部、ポリアクリル酸アンモニウム塩1部を添加
し、セラミック泥漿を作成した。次いで直線2.5cm
あたり6個の空孔数を有する75mm×75mm×30
mm・tの三次元網目構造の合成樹脂を浸漬する。浸漬
後遠心分離を行い余剰泥漿を除去し、60℃の熱風乾燥
機により乾燥した。この操作を3回繰り返し、かさ比重
0.37のセラミック泥漿の付着した三次元網目構造体
を得た。次いで、無機物分散溶液としてシリカゾル(触
媒化学工業キャタロイド30H)を水で1.5倍に希釈
して前記構造体を含浸させた。乾燥後のかさ比重は0.
39に増加した。前記発泡樹脂は700℃で焼成し、か
さ比重0.36のセラミック多孔体を得た。
【0019】以上、実施例、比較例で得られたセラミッ
ク多孔体の吸湿、圧力損失、圧縮強度を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】上記表1から明確な様に、発明による成
形体は、無機物分散溶液をデイッピングを行うことによ
り、吸湿性能が優れ、低圧力損失で、強度も大きく、従
来成形体として得られなかったゼオライトを主成分とし
た成形体を得ることが出来た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック成分がゼオライト100重量
    部に対し粘土50〜70重量部からなる三次元網状骨格
    構造を有するセラミック多孔体であって、該セラミック
    多孔体の骨格表面に、シリカ、ジルコニア、或はアルミ
    ナのいずれかの無機物がほぼ全面にわたって付着されて
    いることを特徴とするセラミック多孔体。
  2. 【請求項2】 上記セラミック多孔体のかさ比重が0.
    25〜0.55で、直線2.5cmあたりの空孔数が4
    〜30個であることを特徴とする請求項1記載のセラミ
    ック多孔体。
  3. 【請求項3】 内部連通空間を有する三次元網状骨格構
    造の合成樹脂発泡体をスラリーに浸漬して上記合成樹脂
    発泡体にセラミックを付着せしめた後、乾燥、焼成して
    得られる三次元網状骨格構造のセラミック多孔体におい
    て、上記セラミック多孔体のセラミック成分がゼオライ
    ト100重量部に対し粘土50〜70重量部からなり、
    焼成前に無機物分散溶液に浸漬し内部骨格までコーテイ
    ングした後、比較的低温度で焼成したことを特徴とする
    セラミック多孔体の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記ゼオライトの粒度が100〜400
    メッシュのものを用いることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかに記載のセラミック多孔体及びその製造方
    法。
  5. 【請求項5】 上記無機物分散溶液がシリカ、ジルコニ
    ア、アルミナからなるゾル及び/又はコロイドを用いた
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のセ
    ラミック多孔体及びその製造方法。
JP6263820A 1994-10-27 1994-10-27 セラミック多孔体及びその製造方法 Withdrawn JPH08119765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6263820A JPH08119765A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 セラミック多孔体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6263820A JPH08119765A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 セラミック多孔体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08119765A true JPH08119765A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17394693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6263820A Withdrawn JPH08119765A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 セラミック多孔体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08119765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091774A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Bridgestone Corporation 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置
JP2011251886A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Inoac Corp 炭酸カルシウム多孔質体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091774A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Bridgestone Corporation 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置
JP2004313916A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Bridgestone Corp 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置
US7402198B2 (en) 2003-04-15 2008-07-22 Bridgestone Corporation Carbon dioxide adsorption-desorption material and adsorption-desorption apparatus
JP2011251886A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Inoac Corp 炭酸カルシウム多孔質体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997029906A1 (en) Monolithic activated carbon
WO2000069555A1 (en) Adsorptive monolith including activated carbon, method for making said monolith, and method for adsorbing chemical agents from fluid streams
JP6761999B2 (ja) 非晶質アルミニウムケイ酸塩の造粒体に吸湿性の塩を担持させた水蒸気吸着材
WO1997029844A1 (en) Monolithic carbonaceous article
US4277376A (en) Process for the manufacture of a monolithic support for catalysts suitable for use in controlling carbon monoxide emissions
US3943064A (en) High strength alumina-silica catalyst substrates having high surface area
JPS62503097A (ja) シリカ構造体
RU2002132559A (ru) Керамический материал с высокой пористостью в гранулированной форме
JPH08119765A (ja) セラミック多孔体及びその製造方法
JPS60225639A (ja) 活性炭−無機質焼結体吸着剤成形物
US5254195A (en) Process for manufacturing moisture exchange element
USH48H (en) Method of making a ceramic article having open porous interior
CN110655389A (zh) 一种以介孔纳米氧化铝为基体的蜂窝陶瓷及其制备方法
US4021282A (en) Method of manufacturing a contact body
JP4436209B2 (ja) 発泡シリカゲル及びその製造方法
JPH0523584A (ja) 吸着性セラミツク多孔体およびその製造方法
JPH074417B2 (ja) 脱臭フイルタ及びその製造方法
JP2005111331A (ja) 触媒担体および触媒フィルタ
US4629507A (en) Water glass-based inorganic material and process for producing the same
JPS59227704A (ja) 活性炭ハニカム装置
JP2002079045A (ja) 除湿材料及びその製造方法
JP3899054B2 (ja) 高効率オゾン分解用多孔体とその製造方法
JP2002001104A (ja) ガス吸着・脱着性を有する固化成形体及びその製造方法
JPH0649132B2 (ja) 除湿用素子の製造法
JP3068231B2 (ja) No吸着体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040317