JPS59227704A - 活性炭ハニカム装置 - Google Patents

活性炭ハニカム装置

Info

Publication number
JPS59227704A
JPS59227704A JP58099969A JP9996983A JPS59227704A JP S59227704 A JPS59227704 A JP S59227704A JP 58099969 A JP58099969 A JP 58099969A JP 9996983 A JP9996983 A JP 9996983A JP S59227704 A JPS59227704 A JP S59227704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
gas
phosphoric acid
honeycomb structure
acid compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58099969A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsumoto
松元 武志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP58099969A priority Critical patent/JPS59227704A/ja
Publication of JPS59227704A publication Critical patent/JPS59227704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンモニアガス、トリメチルアミン、メタノー
ルガス、スチレンガスなどの有機性ガスを除去する適し
た活性炭ハニカム装置に関するものである。
従来から、悪臭や有毒なガス成分を除去するための装置
にはすぐれた吸着特性をもった活性炭ハニカムが多く使
用されている。ところが、この活性炭はすべてのガス成
分に対し同一の吸着特性をもってはおらず、例えばトル
エン、アセトンなどの有機溶剤系のガス成分に対しては
極めて大きな吸着効果を発揮するもののアンモニア、メ
タノール、スチレンなどの有機性ガスなどに対しては充
分な吸着作用をもたらさないという欠点があった。
本発明者は上記の如き欠点に鑑みて種々の実験をくり返
し行った結果、リン酸系化合物を活性炭ハニカムに担持
させたところ、活性炭の有する物理吸着特性と、リン酸
系化合物が有する化学吸着特性の相乗効果によって上記
の如きアンモニア、トリメチルアミン、メタノール、ス
チレンガスなど広範囲に亘る有機性ガスに対する吸着特
性が著しく改善されることを知見するに至った。
本発明は上記知見に基づき、各種のガス成分をも良好に
吸着除去し得る活性炭ハニカム装置をもたらさんとする
ものである。
本発明は活性炭を主材として成型したハニカム構造体に
リン酸系化合物を1〜20重量%担持せしめたことを特
徴とする。
以下、本発明を実施例によって詳述する。
第1図は本発明に係る活性炭ハニカム装置の一実施例を
示し、1は活性炭を主剤としたハニカム構造体で、内部
には被吸着成分を含んだ気体を流通させるべく、丸型、
三角型、四角、六角、六角形あるいは不定形をした多数
の流通孔2が形成されている。このハニカム構造体1は
、原料成分として、主に活性炭粉粒95〜10重量%、
本節粘土、アルミナ、カオリン粉などの無機材質粉末5
〜90重量%の割合で配合混練したものを用いるが、無
機材質粉末が5重量%未満で活性炭粉粒が95重量%以
上の場合はハニカム構造体1における活性炭粉粒3に対
する無機材質4が配合不足となり、活性炭粉粒3の間を
連結することのできない組織機構となり、活性炭粉粒3
を充分に連結保持できなくなるので、ハニカム構造体1
の機械的強度は大巾に低下して小さな外力によっても損
壊する恐れがあり、一方、無機材質粉末が90%重量を
超え、活性炭粉粒3が10重量%未満の場合にはハニカ
ム構造体1における無機材質4の過剰のため充分なる吸
着特性を発揮し難くなると共に活性炭粉粒3の保有量が
過少となるため、吸着特性を持続する使用可能時間も大
巾に短くなるなどの弊害を生じる。
20〜70重量%、活性炭粉粒80〜30重量%の範囲
とするのが好ましく、この成分範囲内では、充分に満足
し得る強度、活性、使用可能時間を兼ね備えた活性炭ハ
ニカム構造体1が得られる。なお、かかる成分より成る
ハニカム構造体の語法としては、上記の配合原料を所望
の形状に成型し、水素ガス、窒素ガス、炭酸ガス、アル
ゴンガスなどこれらガス体の単独、もしくは混合ガスな
どを用いた非酸化性雰囲気中で500〜1200℃のち
とに1〜4時間焼成することによって装造される。
かくして得られたハニカム構造体1は数多くの流通孔2
を有し、かつ該流通孔2を形成している内壁面2aは活
性炭粉粒3自体はもちろん、無機材質4との間には微細
孔を有する多孔質体より構成されている。
このようなハニカム構造体1は流通孔2の内壁面、多孔
中にリン酸系化合物を付着、担持せしめてあり、該リン
酸系化合物は特にアンモニアガスなど塩基性ガスに対す
る化学吸着作用に大きな効果を発揮する。しかして、リ
ン酸系化合物としてはトリポリリン酸二水素アルミニウ
ム、リン酸二水素カルシウム、リン酸マグネシウム、リ
ン酸水素亜鉛やこの他多くのリン酸化合物が一適用可能
である。また、上記のリン酸化合物をハニカム構造体1
に担持させるには、リン酸化合物としての例えばトリポ
リリン酸二水素アルミニウムを水と混ぜ合わせた懸濁液
中にハニカム構造体1を一定時間浸漬したり、スプレー
法によって吹付けた後、約200℃の温度にて乾燥固着
化させることによって行なわれ、塩基性ガスの化学吸着
作用を大きなものとするため、その表面積が極めて大き
い多孔質状となっている。
上述の如く得られた活性炭をベースにしたハニカム構造
体1にアンモニアガスなどの塩基性ガスを含んだ気体(
液体でもよい)を流入させた場合当該塩基性ガスはハニ
カム構造体1内に形成した多数の流通孔2内に分散して
通過し、各流通孔2内では孔壁面などに担持されている
リン酸化合物に接触することとなる。この時、各流通孔
2内に流入した塩基性ガスは分散して比較的少ない流通
量となり、これに対し、流通孔2の壁面などに担持され
たリン酸化合物は表面積が極めて大きいことから、流入
した塩基性ガス成分は上記リン酸化合物に化学吸着され
、捕捉される。一方、流通される気体中には塩基性ガス
成分だけではなく、スチレン、トリメチルアミン、メタ
ノールなどの有機性ガス成分を含んでいるような場合に
は、これら有機ガス性成分はハニカム構造体1のベース
を成している活性炭粉粒によって物現吸着され、捕獲さ
れることとなる。
ところで、活性炭粉粒を成分としたハニカム構造体1に
担持させるリン酸系化合物の量としては、担持量が多い
場合には塩基性ガスに対する化学吸着能は増大するが、
反面活性炭粉粒による有機性ガス成分に対するガス物理
吸着作用を阻害することになる。
一方、担持量が少ない場合には、塩基性ガスに対する吸
着能は低下し、反面有機性ガス成分を吸着する能力は比
較的大きい状態に維持される。したがって塩基性ガス成
分、有機性ガス成分の両方をバランスよく吸着させるべ
く担持するリン酸系化合物の上限、下限を調べるため種
々の担持量をもったハニカム構造体1を製作し、塩基性
ガス、有機性ガスの両方の成分を一定割合に混合したガ
ス体を流通孔2中を通し、双方のガス成分が吸着、捕獲
される吸着能を調べたところ、担持させるリン酸系化合
物のハニカム構造体1を成す材質に対する比率は1〜2
0重量%の範囲のものが双方のガス成分を効率的に吸着
することが判明した。なお、この場合、ハニカム構造体
1のベースを成す活性炭と本節粘土とを主材にそれぞれ
70重量%、30重量%の割合のものを用いた。
次に本発明の作用効果を実施例に基づき具体的に説明す
る。
〔実施例〕
活性炭粉粒約70重量部に対し、本節粘土を約30重量
部を混入するとともに有機バインダーとして最終の焼成
工程でもって熱分解して揮発し得るポリビニルアルコー
ルを添加し、これらを混練して一定の粘度を坏土を得、
この坏土を所定金型をセットした押出機により1インチ
当り 300個の四角形の流通孔2を有する生のハニカ
ム構造体を押出し成形し、これを約1100℃の非酸化
性雰囲気炉にて2時間焼成して活性炭より成るハニカム
構造体1を得る。
その後、得られたこのハニカム構造体1をトリポリリン
酸二水素アルミニウムの水溶懸濁液中に約数分間浸漬し
、引き上げたものを約200 ’Cで焼成、乾燥するこ
とによりトリポリリン酸二水素アルミニウムを担持させ
て成る吸着用活性炭ハニカム構造体2個を筒状体に装填
し、該筒状体にガスボンベより流量計を経てアンモニア
ガスを導き、通過したガス中の残溜アンモニア量を測定
する吸着テストを行なった。このテストに用いた活性炭
ハニカム構造体としては、トリポリリン酸二水素アルミ
ニウムの担持量が5重量%、10重量%、15重量%で
あるものを試作し、吸着実験に供した。
それら吸着実験の結果を第3図のグラフに示した。
なお、このアンモニア吸着実験の条件は次の第1表の通
りである。
第1表 第3図から明らかなように11000ppのアンモニア
成分に対する吸着能は極めて大きく、トリポリリン酸二
水素アルミニウムを10重量%担持せしめたものでは約
20分間にわたり良好な吸着能を発揮し、その後徐々に
吸着能の低下が見られ、約70分間後には通過したガス
中に500pplnのアンモニア成分が残溜するものと
なり、吸着能は半分に低下する。
また20重量%担持したものにあってもほとんど上記の
場合と同様の傾向を示し、若干吸着能の持続時間が長い
という結果であった。
ところが、30重量%担持させたものでは約45分間に
わたり良好な吸着能を発揮し、その後の吸着能の低下も
急激なものとはならず緩慢な劣化傾向をたどるなどトリ
ポリリン酸二水素アルミニウムの担持量が多いものの方
がアンモニア成分に対する吸着能は長時間維持され、か
つ劣化の速度も遅いものであることが判る。
次にスチレン(C* lh )ガスの吸着除去実験の結
果を第4しIに示した。この実験条件は濃度2000〜
2500ppm 、流量300m1/分、流速0.06
m/秒のスチレンガスを直径10鶴厚さ10mm、トリ
ポリリン酸二水素アルミニウムを10重量%担持させた
活性炭ハニカム構造体2個とトリポリリン酸二水素アル
ミニウムを全く担持せしめていない活性炭ハニカム構造
体の各々に通過せしめた場合におけるスチレンガスの除
去率(吸着率)は同図から明らかなようにトリポリリン
酸二水素アルミニウムを10重量%担持せしめたもので
は、高い除去率を示し、70分経過後においても除去率
は60%程度に維持しているのに対し、同一の形状、体
積の活性炭ノ1ニカム構造体だけの場合(0曲線で示す
)には、初期除去率はせいぜい60%程度であり、しか
も60分後には数%の除去率に低下するなど、トリポリ
リン酸二水素アルミニウムを担持せしめたものと、担持
していないフィルタのスチレン除去に対する効果に大き
な差が認められた。
次に有機物質としてのメタノール(CIl、OH)の蒸
発ガス体をトリポリリン酸二水素アルミニウムを5.1
0.15の各重量%担持せしめたもの及び全く担持せし
めていない、それぞれのフィルタに吸着させた場合の吸
着重量を第2表に示した。なお、吸着実験を行う条件は
メタノール温度35℃、吸着時のフィルタ温度は40℃
であった。
第2表 この表から明らかなようにトリポリリン酸二水素アルミ
ニウムを全く担持していない活性炭ハニカム構造体のみ
のフィルタに対し、5〜20重量%担持させたものは約
20〜60%もの吸着量(率)が6大きくかつメタノー
ルガスに対する吸着特性もすぐれたものであることが判
る。
なお、上記実施例においては活性炭ハニカム構造体にト
リポリリン酸二水素アルミニウムのみを担持した例を挙
げたが、何もこれに限らず、程度の差は若干あるものの
リン酸二水素カルシウム、リン酸水素亜鉛など他のリン
酸系化合物を同様の方法で担持させたものであっても吸
着作用を大巾に増大させることが可能であった。
以上のように本発明によれば、リン酸系化合物を活性炭
ハニカム構造体に1〜20%程度担持させたことによっ
てアンモニアガスやトリメチルアミン、メタノール、ス
チレンなど有機性ガスを効率的に、かつ長時間にわたっ
て吸着する能力をもち、脱臭装置など適用できるなどき
わめて有用なるハニカム装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第F図は本発明に係る活性炭ハニカム装置の一実施例を
その一部拡大図と共に示す斜視図、第2図は同活性炭ハ
ニカム装置の内部構造を模式的に示す説明図、第3図及
び第4図はそれぞれ本発明で得られるハニカム装置の吸
着特性を示すグラフである。 1:活性炭ハニカム構造体 2:流通孔 3:活性炭粉粒 4:無機材質 出願人 京セラ株式会社 代表者稲盛和夫 第3図 第4図 ス今しン通耀−寄南(分)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性炭を主材としたハニカム構造体にリン酸系化合物を
    1〜20重量%担持したことを特徴とする活性炭ハニカ
    ム装置。
JP58099969A 1983-06-03 1983-06-03 活性炭ハニカム装置 Pending JPS59227704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099969A JPS59227704A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 活性炭ハニカム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099969A JPS59227704A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 活性炭ハニカム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59227704A true JPS59227704A (ja) 1984-12-21

Family

ID=14261492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58099969A Pending JPS59227704A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 活性炭ハニカム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227704A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0487263A2 (en) * 1990-11-19 1992-05-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Deodorizing apparatus and a toilet provided with the apparatus
US5288306A (en) * 1991-07-22 1994-02-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Activated carbon honeycombs and applications thereof
US5403548A (en) * 1992-02-28 1995-04-04 Takeda Chemical Industries Ltd. Activated carbon adsorbent and applications thereof
JP2002095927A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Nikko Plant:Kk 脱臭方法
JP2003154027A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Shigematsu Works Co Ltd メタノール用吸収剤及び前記吸収剤を使用するメタノール含有空気からのメタノール除去方法
JP2007203265A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Ngk Insulators Ltd アンモニア含有排ガスの処理方法
US8691722B2 (en) 2008-07-03 2014-04-08 Corning Incorporated Sorbent comprising activated carbon particles, sulfur and metal catalyst

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0487263A2 (en) * 1990-11-19 1992-05-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Deodorizing apparatus and a toilet provided with the apparatus
US5829066A (en) * 1990-11-19 1998-11-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Deodorizing apparatus and a toilet provided with the apparatus
US5288306A (en) * 1991-07-22 1994-02-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Activated carbon honeycombs and applications thereof
US5403548A (en) * 1992-02-28 1995-04-04 Takeda Chemical Industries Ltd. Activated carbon adsorbent and applications thereof
JP2002095927A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Nikko Plant:Kk 脱臭方法
JP2003154027A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Shigematsu Works Co Ltd メタノール用吸収剤及び前記吸収剤を使用するメタノール含有空気からのメタノール除去方法
JP2007203265A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Ngk Insulators Ltd アンモニア含有排ガスの処理方法
US8691722B2 (en) 2008-07-03 2014-04-08 Corning Incorporated Sorbent comprising activated carbon particles, sulfur and metal catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsutomu et al. Comparison of removal efficiencies for ammonia and amine gases between woody charcoal and activated carbon
EP0423967B1 (en) A method of producing granular activated carbon
US4923843A (en) Peptized activated carbon/alumina composite
JP2020508852A (ja) クロラミンおよび塩素除去材料およびその製造方法
JP2021513455A (ja) 化学的吸着剤の酸化方法およびそれにより製造された吸着剤
US4058483A (en) Adsorbent material
JP2007167495A (ja) アルデヒド含有空気の浄化剤およびその製造方法
JPS59227704A (ja) 活性炭ハニカム装置
JP5053249B2 (ja) 室内置き用の吸着材及び吸着材の製造方法
EP3366748B1 (en) A composite material for thermochemical storage and a method for forming a composite material
CN101327423B (zh) 含活性炭的球状颗粒复合材料及其制备工艺
US8232226B2 (en) Method for producing spherical activated carbon
WO2015109385A1 (en) Carbon monolith, carbon monolith with metal impregnant and method of producing same
KR102031567B1 (ko) 일반 공기분위기 하 고온처리에 의해 표면개질된 활성탄 및 그 방법
KR101648551B1 (ko) 마이크로캡슐화된 흡착물질을 이용한 다공성 흡착제 및 이의 제조방법
JPH03151041A (ja) 成形吸着材
KR100388630B1 (ko) 제올라이트와 페놀수지계 결합제를 이용한 오폐수 처리용유리섬유 강화 제올라이트/활성탄소 복합흡착제 제조방법
JPH08173797A (ja) 吸着剤
Hourieh et al. Analysis of nitrogen sorption data of chemically activated carbon by the application of adsorption models based on surface coverage and volume filling of micropores. 1. Phosphoric acid activated carbons
JP4314097B2 (ja) 竹炭を用いた化学物質吸着材
JP4724937B2 (ja) 吸着材及びその製造方法
JPH0313186B2 (ja)
JP3945369B2 (ja) 脱臭体
RU2275330C2 (ru) Способ получения хемосорбента
JP7141089B2 (ja) 脱臭材及び脱臭シート