JPH081191Y2 - 自転車用発電機の泥除けカバー - Google Patents

自転車用発電機の泥除けカバー

Info

Publication number
JPH081191Y2
JPH081191Y2 JP1988158670U JP15867088U JPH081191Y2 JP H081191 Y2 JPH081191 Y2 JP H081191Y2 JP 1988158670 U JP1988158670 U JP 1988158670U JP 15867088 U JP15867088 U JP 15867088U JP H081191 Y2 JPH081191 Y2 JP H081191Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mudguard cover
mudguard
generator
cover
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988158670U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0278484U (ja
Inventor
浩 平田
忍 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP1988158670U priority Critical patent/JPH081191Y2/ja
Publication of JPH0278484U publication Critical patent/JPH0278484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081191Y2 publication Critical patent/JPH081191Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自転車用発電機の泥除けカバーに関するもの
である。
(従来の技術) 従来、この種の泥除けカバーとして第2図(a)、
(b)に示すものが知られている。
図において、1は上部に発電機駆動用の回転ローラ2
を備えた発電機本体であり、該発電機本体1の側部には
起倒装置3が付設されている。この起倒装置3はボルト
挿着孔4aを有する断面略コ字形状の取付金具4と、該取
付金具4の側壁4b間に枢着された取付軸5と、該取付軸
5に外嵌されるとともに取付軸5を所定方向に付勢する
コイルスプリング6と、前記取付金具4に枢着されると
ともに前記取付軸5を所定位置で係止または該係止を解
除可能な起倒レバー7とから構成されており、前記取付
軸5の一端に前記発電機本体1が固定されている。
即ち、取付金具4を自転車のフロントフォーク等に固
着した状態で、起倒レバー7を操作し取付軸5の係止を
解除すれば、発電機本体1をコイルスプリング6の付勢
力によって傾動させ、その回転ローラ2を自転車の車輪
に圧接することができる。
11は前記発電機本体1に着脱自在に取り付けられる泥
除けカバーであり、該泥除けカバー11は前記発電機本体
1の胴部分に着脱自在に嵌合可能な略円筒形状の筒部12
と、該筒部12の上部開口縁に連設された断面略半円形状
の泥除け部13と、前記筒部12の一側に形成された逆U字
形状の切欠き14の上縁から側方に伸びる断面略半円形状
の被覆部15とから構成されている。
この泥除けカバー11は切欠き14及び被覆部15を起倒装
置3に対峙させた状態で筒部12を前記発電機本体1の胴
部分に上方から嵌合することで取り付けられ、該取付状
態において前記回転ローラ2の車輪と反対側を泥除け部
13で覆うとともに、起倒装置3の上側を被覆部15で覆う
ことができる。
(考案が解決しようとする課題) ところで、先に述べた従来の泥除けカバー11では、カ
バー自体が発電機本体1に取り付けられていることか
ら、第2図(c)に示す不使用状態から発電機本体1を
傾動させると、第2図(d)に示すように泥除けカバー
11も該発電機本体1と一体に傾動することになる。つま
り、発電機本体1が傾動した状態で回転ローラ2を車輪
に圧接するためには回転ローラ2を泥除け部13から所定
量だけ露出させなければならず、また不使用状態と使用
状態とで発電機本体1及び回転ローラ2の露出状態が変
わらないため、カバー本来の被覆効果を発揮させるに限
界があるという問題点があった。また、泥除けカバー11
が使用時において発電機本体1と共に傾動してしまうた
め、外観上の見栄えも悪いという問題点があった。
本考案は前記問題点に鑑みてなされたもので、自転車
用発電機の起倒装置3の起倒レバー7を操作する時の、
操作者の手の安全性の確保と、発電機本体1が垂れた泥
で汚れてもその汚れた姿が目につかず、汚れた発電機本
体に手が触れないという自転車用発電機の泥除けカバー
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は前記目的を達成するため、請求項(1)では
発電機本体と、自転車用の取付金具を有するとともに該
発電機本体の回転ローラを自転車の車輪に圧接する起倒
装置とを具備した自転車用発電機の、少なくとも前記回
転ローラを覆う泥除け部を有する泥除けカバーにおい
て、該泥除けカバーに、前期起倒装置の取付金具に止着
される止着部を設け、且つ、起倒時における発電機本体
下部の傾動を許容する受容部を設けたことを特徴として
いる。
また、請求項2では前記泥除けカバーにおいて、前記
受容部の下端縁に支持片を設けたことを特徴としてい
る。
(作用) 請求項(1)記載の泥除けカバーは、止着部によって
自転車用の取付金具に止着される。この止着状態では発
電機本体を傾動しても該泥除けカバーは傾動することが
ないので、発電機本体の傾動にかかわらず泥除けカバー
を定位置に維持することができ、且つ、発電機本体を覆
うとともに起倒時における該発電機本体下部の傾動を許
容する受容部を設けてあるので、発電機本体を該発電機
本体の傾動に支障なく被覆することが可能となるので、
起倒レバーを手で押した時に発電機本体が手前に回転移
動して、起倒レバーを操作した手に当たって、手を痛く
するような危険がない。そして、泥が発電機本体1に垂
れてきても泥除けカバーの受容部(許容部)22で覆われ
ているので美観が損なわれる心配がない。
また、この泥除けカバーでは、取付金具4に止着部25
が嵌合するとともに、取付金具4の側壁4bが壁面25aの
内側と係合突起25eによって挟持され、前記泥除けカバ
ー21は起倒装置3の取付金具4に止着される。
請求項(2)記載の泥除けカバーでは、この止着状態
で、第1図(b)に2点鎖線で示す照明器具31の取付金
具32が、泥除けカバー21の受容部(許容部)22の下端縁
に設けた支持片26を、上方から押さえつけているので振
動や衝撃が加わっても前記泥除けカバー21は起倒装置3
の取付金具4に止着されたまま外れることがない。
(実施例) 第1図(a)乃至第1図(g)は本考案の一実施例を
示すもので、第1図(a)は泥除けカバーと発電機本体
の斜視図、第1図(b)は泥除けカバー取付状態を示す
斜視図、第1図(c)は泥除けカバーの縦断面図、第1
図(d)と泥除けカバーの要部拡大斜視図、第1図
(e)は泥除けカバー取付状態の縦断面図、第1
(f)、(g)は動作説明図である。尚、以下の説明で
は第2図(a)乃至第2図(d)に示した従来例と構成
を同じくする部分については同一符号を用い、重複説明
を省略する。
図において、1は発電機本体、2は回転ローラ、3は
起倒装置、4は取付金具、5は取付軸、6はコイルスプ
リング、7は起倒レバーである。また、発電機本体1が
一端に固着される取付軸5の他端は取付金具4のコ字部
分より側方に突出している(図中の5a部分)。
21は樹脂等により一体に成形された泥除けカバーであ
り、該泥除けカバー21は、前記発電機本体1の胴部分よ
りも内径の大きな略円筒形状の受容部(許容部)22と、
該受容部22の上部開口縁に連設された断面略半円形状の
泥除け部23と、前記受容部22の一端に形成された逆U字
形状の切欠き24と、該切欠き24の周縁から側方に伸び、
端部に壁面25aを有するとともに、前記取付金具4に嵌
合可能な内部空間を有する断面逆U字形状の止着部25と
から構成されている。
前記止着部25の壁面25aの内側上部中央には、前記起
倒装置3の取付軸5突出部分5aが嵌合可能な円形状の係
合穴25bが形成されており、また該係合穴25bから壁面25
aの下端にかけて係合穴25bと同一幅を有する案内溝25c
が形成されている。また、前記係合穴25bと前記案内溝2
5cの最深部から係合穴25bの周縁に向かって傾斜する誘
導面25dが形成されている。
また、前記止着部25の内側上面の、前記壁面25aから
前記取付金具4の側壁4b間距離と略同一間隔をおいた位
置には、前記壁面25aと対向円弧状の係合突部25eが内面
に沿って垂設されている。
更に、前記止着部25の側面には、発電機本体1に取り
付けた状態で起倒レバー7が挿通されるコ字形状の窓25
fが形成されている。
尚、図中の符号26は、照明器具31の取付金具32を前記
取付金具4のボルト挿着孔4aと同軸上に固定する場合に
おいて、該取付金具32の一部を支持するために泥除けカ
バー21の受容部(許容部)22の下端縁に設けた支持片で
ある。
前述の泥除けカバー21を前記発電機本体1に取り付け
るに当たっては、止着部25を起倒装置3に対峙させた状
態で、該受容部22を発電機本体1の胴部分に上方から外
挿し、取付軸5の突出部分5aを案内溝25cに挿通して該
突出部分5aを誘導面25dを介して係合穴25bに嵌め込めば
よい。これにより、取付金具4に止着部25が係合すると
ともに、取付金具4の側壁4bが壁面25aの内側と係合突
部25eによって挟持され、前記泥除けカバー21は起倒装
置3の取付金具4に止着される。この止着状態で、発電
機本体1の胴部分は受容部22に包囲され、また回転ロー
ラ2は泥除け部23に一側を覆われるとともに該泥除け部
23内に完全に没入される。また、前記嵌合及び係合を解
くことで泥除けカバー21を取付金具4から取り外すこと
もできる。
次に、第1図(f)、(g)を参照して前記泥除けカ
バー21の作用を説明する。尚、図中の符号Pは取付軸5
の軸線位置を示してある。
先に述べたように、泥除けカバー21は、止着部25によ
って起倒装置3の取付金具4に止着されているので、第
1図(f)の不使用状態から起倒レバー7を操作して発
電機本体1を傾動しても該泥除けカバー21は傾動するこ
とがなく、第1図(g)に示すように泥除けカバー21を
定位置に維持したまま発電機本体1のみが取付軸5を中
心として車輪側に傾動することになる。また、この際の
発電機本体1下部の傾動は、発電機本体1の胴部分より
も内径を大きく形成された受容部22によって許容される
ことになる。
このように前記実施例によれば、泥除け部23を有する
泥除けカバー21を止着部25によって起倒装置3の取付金
具4に簡単に止着することができる。また、掃除等の必
要に応じて泥除けカバー21を取付金具4から取外すこと
もできる。
また、この止着状態では発電機本体1の傾動にかかわ
らず泥除けカバー21を定位置に維持することができるの
で、外観上の見栄えを向上させることができるととも
に、不使用状態では回転ローラ2を泥除け部23内に完全
に没入されてカバー本来の被覆効果を充分に発揮させる
ことができる。
更に、泥除けカバー21に泥除け部23と一体に受容部
(許容部)22を設けてあり、起倒時における発電機本体
1下部の傾動を該受容部(許容部)22によって許容する
ことができるので、発電機本体1を該発電機本体1の傾
動に支障なく被覆することが可能となり、被覆効果をよ
り一層向上させることができる。
泥除けカバー21を前記発電機本体1に取り付けるの
は、止着部25を起倒装置3に対峙させた状態で、該受容
部22を発電機本体1の胴部分に上方から外挿し、取付軸
5の突出部分5aを案内溝25cに挿通して該突出部分5aを
誘導面25dを介して係合穴25bに嵌め込んでおり、これに
より、取付金具4に止着部25が嵌合するとともに、取付
金具4の側壁4bが壁面25aの内側と係合突部25eによって
挟持され、前記泥除けカバー21は起倒装置3の取付金具
4に止着される。この止着状態で、第1図(b)に2点
鎖線で示す照明器具31の取付金具32が、泥除けカバー21
の受容部22の下端縁に設けた支持片26を、上方から押さ
えつけているので振動や衝撃が加わっても前記泥除けカ
バー21は起倒装置3の取付金具4に止着されたまま外れ
ることがない。
(考案の効果) 以上説明したように、請求項(1)記載の自転車用発
電機の泥除けカバーによれば、泥除けカバーを止着部に
よって起倒装置の取付金具に簡単に止着することができ
る。また、掃除等の必要に応じて泥除けカバーを取付金
具から取り外すことも可能となる。また、この止着状態
では発電機本体の傾動にかかわらず泥除けカバーを定位
置に維持することができるので、外観上の見栄えを向上
させることができるとともに、不使用状態では回転ロー
ラを泥除けカバー内に完全に没入させてカバー本来の被
覆効果を充分に発揮させることができる。
そして、この自転車用発電機のカバーは、発電機本体
を覆うとともに起倒時における該発電機本体下部の傾動
を許容する受容部を設けてあるので、発電機本体を該発
電機本体の傾動に支障なく泥除けカバーの受容部で発電
機本体が覆われているので泥が発電機本体に垂れてきて
も、直接発電機本体に手が触れることもなく、且つ、発
電機本体が直接目に見えないので、手を汚したり美観を
損なう心配がないし、起倒レバーを手で操作する時に発
電機本体が手前に回転移動して、起倒レバーを操作する
手に当たって、手を怪我するような危険もない。
また、請求項2記載の自転車用発電機の泥除けカバー
によれば、泥除けカバーを止着部によって起倒装置の取
付金具に、上方から挿入して簡単に止着してあり、照明
器具31の取付金具32が、泥除けカバー21の受容部22の下
端縁に設けた支持片26を、上方から押さえつけているの
で振動や衝撃が加わっても前記泥除けカバー21は起倒装
置3の取付金具4に止着されたまま外れることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1(g)は本考案の一実施例を示す
もので、第1図(a)は泥除けカバーと発電機本体の斜
視図、第1図(b)は泥除けカバー取付状態を示す斜視
図、第1図(c)は泥除けカバーの縦断面図、第1図
(d)は泥除けカバーの要部拡大斜視図、第1図(e)
は泥除けカバー取付状態の縦断面図、第1図(f)、
(g)は動作説明図、第2図(a)乃至第2図(d)は
従来例を示すもので、第2図(a)は泥除けカバーと発
電機本体の斜視図、第2図(b)は泥除けカバー取付状
態を示す斜視図、第2図(c),(d)は動作説明図で
ある。 1……発電機本体、2……回転ローラ、3……起倒装
置、21……泥除けカバー、22……受容部、23……泥除け
部、25……止着部、26……支持片。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】発電機本体と、自転車用の取付金具を有す
    るとともに該発電機本体の回転ローラを自転車の車輪に
    圧接する起倒装置とを具備した自転車用発電機の、少な
    くとも前記回転ローラを覆う泥除け部を有する泥除けカ
    バーにおいて、 該泥除けカバーに、前期起倒装置の取付金具に止着され
    る止着部と、起倒時における発電機本体下部の傾動を許
    容する受容部を設けた ことを特徴とする自転車用発電機の泥除けカバー。
  2. 【請求項2】前記泥除けカバーにおいて、前記受容部の
    下端縁に支持片を設けた ことを特徴とする請求項(1)記載の自転車用発電機の
    泥除けカバー。
JP1988158670U 1988-12-06 1988-12-06 自転車用発電機の泥除けカバー Expired - Lifetime JPH081191Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988158670U JPH081191Y2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 自転車用発電機の泥除けカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988158670U JPH081191Y2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 自転車用発電機の泥除けカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278484U JPH0278484U (ja) 1990-06-15
JPH081191Y2 true JPH081191Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=31439206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988158670U Expired - Lifetime JPH081191Y2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 自転車用発電機の泥除けカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081191Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062873Y2 (ja) * 1988-06-13 1994-01-26 三洋電機株式会社 自転車用ダイナモ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0278484U (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5924621Y2 (ja) 操作レバ−装置
JPS6031962Y2 (ja) コラムカバ−
JPH10297576A (ja) 自転車用ディレイラ
JP2001219887A (ja) 電動自転車のバッテリーケースの取付構造および電動自転車
JPH081191Y2 (ja) 自転車用発電機の泥除けカバー
JPH078391Y2 (ja) 自転車用発電機の化粧カバー
JP2546463Y2 (ja) 自転車用の操作ワイヤ固定用構造
JP2861079B2 (ja) 自転車の転倒防止装置
JPS601013Y2 (ja) トラクタのチルトハンドル装置
JP2563661Y2 (ja) 自転車用安全カバー
JPH0625569Y2 (ja) 車両のアウタハンドル装置
JP3460848B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト取付構造
JP4220438B2 (ja) 幼児用乗物の保護者用操向装置及びこの装置を備えた幼児用乗物
JPS5851105Y2 (ja) サイドプル式ブレ−キのクイツクレリ−ズ装置
KR920006036Y1 (ko) 중장비의 콘트롤박스 틸팅장치
JPH0522473Y2 (ja)
JPH0427731Y2 (ja)
JPS633577Y2 (ja)
JPH0966819A (ja) パーキングブレーキ装置
JPS6236711Y2 (ja)
JP2629774B2 (ja) 鞍乗型4輪車のフロントフェンダ装置
JPS6316622Y2 (ja)
JPH0751428Y2 (ja) ダイナモ起倒装置用カバーの取付け構造
JPS6033102Y2 (ja) 自転車用操作レバ−装置
JPS6233669Y2 (ja)