JPH08119192A - 水上浮体構造物の補修工法 - Google Patents

水上浮体構造物の補修工法

Info

Publication number
JPH08119192A
JPH08119192A JP25814994A JP25814994A JPH08119192A JP H08119192 A JPH08119192 A JP H08119192A JP 25814994 A JP25814994 A JP 25814994A JP 25814994 A JP25814994 A JP 25814994A JP H08119192 A JPH08119192 A JP H08119192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
air
structural body
water floating
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25814994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380341B2 (ja
Inventor
Keiichi Katayama
敬一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIYO KENSETSU KK
Original Assignee
KAIYO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIYO KENSETSU KK filed Critical KAIYO KENSETSU KK
Priority to JP25814994A priority Critical patent/JP3380341B2/ja
Publication of JPH08119192A publication Critical patent/JPH08119192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380341B2 publication Critical patent/JP3380341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水上浮体構造物の補修あるいは調査における
ダイバーによる水中作業は陸上作業に比べると作業能率
や補修結果が悪いし、経費も多くかかる難点がある。ま
た、海上クレーンを用いると費用が多くかかる難点があ
るので、これらを解決する。 【構成】水上浮体構造物の補修あるいは調査に際して、
該水上浮体構造物の水中部に対して空気収容ケース及び
その内部に浮揚方向に作用する空気袋又は気密シールを
施して、空気収容ケース又は空気袋に送込む空気量の加
減によって水上浮体構造物の必要浮揚高さを確保したの
ち補修あるいは調査することを特徴とする水上浮体構造
物の補修工法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浮桟橋、台船、その他
の水上浮体構造物の調査や補修のための工法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】水上、特に海上に浮体構造物として配置
されている浮桟橋は、海水による侵食や電蝕によって補
修、あるいは調査が必要になってくる。例えば浮桟橋の
本体を鋼板で作ったものにおいては、他の手摺やポラー
ドなどにステンレススチールを用いると電蝕が起こり、
15mm厚の鋼板でも一年で穴が開く場合がある。そのため
に従来はダイバーによる水中作業を行なったり、浮桟橋
をクレーンで吊り上げたり、アンカーチェンや海底に打
込んで固定している支柱から解放してドックに移動させ
て補修、あるいは調査を行なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のこのようなダイ
バーによる水中作業は陸上作業に比べると作業能率や補
修結果が悪いし、経費も多くかかる難点がある。また、
溶接が水中では困難であるし、また、コンクリートは水
中養生が困難であるから、水上浮体構造物をクレーンで
吊り上げたり、ドックに移動させて作業を行う場合が多
い。その場合、前記難点が解決したり、作業能率や補修
結果は良好となるが、海上クレーンの費用や、移動費用
が多くかかる難点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は水上浮体構造物
の補修あるいは調査に際して、該水上浮体構造物の水中
部に対して空気収容ケース及びその内部に浮揚方向に作
用する空気袋又は気密シールを施して、空気収容ケース
又は空気袋に送込む空気量の加減によって水上浮体構造
物の必要浮揚高さを確保したのち補修あるいは調査する
ことを特徴とする水上浮体構造物の補修工法である。
【0005】前記空気袋の空気収容ケースは、一面が開
口の合板(ベニヤ板,コンパネ等)製壁面とその補強枠か
らなり、空気袋は、前記空気収容ケースの開口面と同じ
面が開口した袋体が好適である。これらは水上浮体構造
物が小規模のものの場合は単体で形成してもよいが、水
上浮体構造物が大規模な場合は複数個で浮上するに必要
なエアーの体積を確保するようにするとよい。
【0006】
【作用】本発明は水上浮体構造物を現場で浮上させるの
で、水上浮体構造物の没水部の体積を計算し、浮上の必
要部分を確認し、その確認部分が浮上するだけのエアー
の体積を計算しさえすれば、用いる空気収容ケースの容
積が決まり、その容積に見合う空気収容ケースを合板製
壁面とその補強枠で作ると共にその内部へビニールシー
トを袋状にして用意するだけで、あとはその空気収容ケ
ースごと水中の水上浮体構造物の底面へ配備し、それに
エアーを吹込むだけで水上浮体構造物が浮き上がるので
作業が水上で出来る。空気収容ケースの全空気充填容積
の増減によって水上浮体構造物の浮上程度を決定できる
し、水上浮体構造物の必要浮上部位を空気収容ケースの
取付け位置によって決定できる。
【0007】
【実施例】図1,2は水上浮体構造物1が浮桟橋(ポンツ
ーン)の例で、アンカーチェン2と繋留チェン12で移動
が規制されているものに本発明を実施している様子を示
すもので、(a)は平面図、(b)は側面図である。図1は通
常の浮桟橋の状況を示している。この浮桟橋の補修ある
いは調査に際して、図2のように、水上浮体構造物1の
水中部底面に対して複数の空気収容ケース3を取付けて
いる。空気収容ケース3はこの例では図5に示すように
内部に気密シールが施された箱体である。空気収容ケー
スは3×6の標準サイズの合板6枚により、サイズが1.
8m×1.8m×0.9mで内容積がほぼ2.9m3のものが簡単にで
きる。
【0008】この空気収容ケース3内にエアーコンプレ
ッサ10でそれぞれ空気を入れる。沖合が少しづつ浮上を
始めるとアンカーチェン2が張る場合があるのでチェン
を緩める。ここで浮桟橋の固定の必要がある場合には、
仮ロープをシンカー又はチェーンの途中に取付け固定す
る。目的の吃水まで浮上したところで、エアーの管理を
ダイバーで行う。この状態で補修工事を行う。補修は錆
びた付属品の交換や傷んだ浮桟橋本体のコンクリートに
よる補修、塗装等である。
【0009】図3(a)(b)は、水上浮体構造物1が支柱4
によって支持された浮桟橋の例である。この場合、浮桟
橋は支柱4によって安定に支持されているので、空気収
容ケース3は浮桟橋の底面中央寄りに設けている。空気
収容ケース3はこの例では図6にみられる構造のもので
ある。この空気収容ケース3内には空気袋5が挿入され
ており、これに送込む空気量の加減によって水上浮体構
造物の必要浮揚高さを確保することができる。空気袋の
空気収容ケース3は下面が開口した安価な合板製壁面6
とその周囲を補強枠7が拘束するように設けられてお
り、空気袋は前記空気収容ケースの開口面と同じ一面が
開口した合成樹脂性袋体である。例えば、ポリオレフィ
ン系のフラットヤーンのフイルムラミネート、いわゆる
ブルーシートと称される野積みシートの内張りで簡単に
加工できる。空気袋5にエアーコンプレッサ10でそれぞ
れ空気を入れると浮桟橋が支柱4にしたがって上昇す
る。
【0010】水上浮体構造物1は図4(a)(b)のように水
上に完全に浮き上げるタイプにすることもできる。その
場合、浮桟橋の底面に左右へ大きく突出させた梁8のH
型鋼が渡架されている。この梁の下方へ前記図5や図6
に示すような空気収容ケース6を多数設置すれば、水上
浮体構造物1が転倒することなく安定して完全させるこ
とができる。特に、上記合板製のもの50個を使用すれ
ば、自重100tonの浮桟橋を水面上に持上げることができ
る。
【0011】合板製の空気収容ケースの製造の容易さと
強度を大にするためには、図7のように、コーナー部に
合成樹脂又はアルミ合金等の押出材で形成した補強部材
9を設けるようにすると、壁面6を構成する合板と補強
部材及びシール材11又は気密シートさえ準備しておけ
ば、現場で簡単に空気収容ケースの組立ができ、しかも
補強部材が高強度を発揮して安定な水上浮体構造物の浮
揚を可能にする。
【0012】
【発明の効果】本発明によって、ダイバーによる水中作
業が陸上作業に比べると作業能率や補修結果が悪かった
り、経費も多くかかっていたのを解決した。また、溶接
が水中では困難であったのを水上でできるようにし、コ
ンクリートが水中養生で困難であった点も解決した。更
に、水上浮体構造物をクレーンで吊り上げたり、ドック
に移動させて作業を行う必要がなく、その場合の難点も
解決した。作業能率も補修結果も良好となり、多大な効
果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】浮桟橋の(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図2】浮桟橋の(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図3】浮桟橋の(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図4】浮桟橋の(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図5】空気収容ケースの斜視図である。
【図6】空気収容ケースの斜視図である。
【図7】コーナー補強材を設けた例の断面図である。
【符号の説明】
1 水上浮体構造物 2 アンカーチェン 3 空気収容ケース 4 支柱 5 空気袋 6 合板製壁面 7 補強枠 8 梁 9 補強部材 10 エアーコンプレッサ 11 シール材 12 繋留チェン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水上浮体構造物の補修あるいは調査に際
    して、該水上浮体構造物の水中部に対して空気収容ケー
    ス及びその内部に浮揚方向に作用する空気袋又は気密シ
    ールを施して、空気収容ケース又は空気袋に送込む空気
    量の加減によって水上浮体構造物の必要浮揚高さを確保
    したのち補修あるいは調査することを特徴とする水上浮
    体構造物の補修工法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の空気袋の空気収容ケース
    は一面が開口の合板製壁面とその補強枠であり、空気袋
    は前記空気収容ケースの開口面と同じ一面が開口した袋
    体を用いることを特徴とする水上浮体構造物の補修工
    法。
JP25814994A 1994-10-24 1994-10-24 水上浮体構造物の補修工法 Expired - Lifetime JP3380341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25814994A JP3380341B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 水上浮体構造物の補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25814994A JP3380341B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 水上浮体構造物の補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119192A true JPH08119192A (ja) 1996-05-14
JP3380341B2 JP3380341B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=17316210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25814994A Expired - Lifetime JP3380341B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 水上浮体構造物の補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380341B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014035026A1 (ko) * 2012-08-31 2014-03-06 유한회사 마린이노테크 에어백 폰툰

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014035026A1 (ko) * 2012-08-31 2014-03-06 유한회사 마린이노테크 에어백 폰툰

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380341B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450734B1 (en) Transportation underwater tunnel system
EP1280695B1 (en) Temporary floatation stabilization device and method
EP0460851B1 (en) Vessel hull and construction method
EP1438228B1 (en) Drive-on dry dock
US3447503A (en) Method and apparatus for modular construction of a ship
JP5132435B2 (ja) 止水箱の設置方法および止水箱
US4167148A (en) Floating apparatus and method of assembling the same
JP2926475B2 (ja) ドライ作業函
US3688719A (en) Lift pontoon and dock
JPH08119192A (ja) 水上浮体構造物の補修工法
CN102844147B (zh) 超声波喷丸施工方法及浮体式建造物
US3680512A (en) Method of building ships
EP0637540B1 (en) Methods of joining modules of ships
KR102065268B1 (ko) 고정과 리프팅 겸용 장치를 가지는 바지선
EP1492699A1 (en) Submersible watercraft
JP2902995B2 (ja) 乾式水中作業装置
JPS59160695A (ja) 没水台船式船渠
KR20180051973A (ko) 부유식 해양구조물의 건조방법
JPS61135891A (ja) 海上構造物運搬船
JPH092380A (ja) プレストレストコンクリート製ハイブリットポンツーン進水方法
KR20090041511A (ko) 알루미늄 패널을 이용한 부잔교
Bartholomew The salvage of the litton launching platform
JPH08333762A (ja) 海中タンク建造方法
CLARK FLOATING DOCKS (INCLUDING APPENDIXES AND PLATES AT BACK OF VOLUME).
JPH06102884B2 (ja) 海洋構造体の洋上組立て方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term