JPH08119055A - 速度変位測定を用いた車両衝突感知装置及び方法 - Google Patents

速度変位測定を用いた車両衝突感知装置及び方法

Info

Publication number
JPH08119055A
JPH08119055A JP7246390A JP24639095A JPH08119055A JP H08119055 A JPH08119055 A JP H08119055A JP 7246390 A JP7246390 A JP 7246390A JP 24639095 A JP24639095 A JP 24639095A JP H08119055 A JPH08119055 A JP H08119055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
displacement
signal
velocity
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7246390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972559B2 (ja
Inventor
Joseph F Mazur
ジョゼフ・エフ・メイツァー
Scott B Gentry
スコット・ビー・ジェントリー
Brian K Blackburn
ブライアン・ケイ・ブラックバーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Passive Safety Systems US Inc
Original Assignee
TRW Vehicle Safety Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23207491&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08119055(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TRW Vehicle Safety Systems Inc filed Critical TRW Vehicle Safety Systems Inc
Publication of JPH08119055A publication Critical patent/JPH08119055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972559B2 publication Critical patent/JP2972559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P7/00Measuring speed by integrating acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバックを展開すべき車両衝突を正確に検
出する。 【構成】 加速度計28からの加速度信号30がコント
ローラ14内のA/D変換器32を介して速度演算回路
36に供給され、積分により衝突速度信号38が得られ
る。衝突速度信号は変位決定回路40で積分され、衝突
変位信号として速度スレショルド決定回路44に供給さ
れる。該回路44は、衝突変位信号と速度スレショルド
の経験的に得られた関係を記憶しており、衝突変位信号
に対応する速度スレショルド信号46を比較器48に供
給する。衝突速度信号及び衝突変位信号は、ゼロ・リタ
ーン回路39、41により指数又は線形関数的に反復減
算され、衝突が生じていない限り、ある時間後にこれら
信号はゼロにリセットされる。比較器48は、速度スレ
ショルド信号と衝突速度信号とを比較し、衝突速度信号
が大きい場合、スキブ26を付勢してエアバックを展開
し、搭乗者を保護する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、車両の搭乗者の拘束シス
テムに関し、更に詳しくは、速度変位測定法(metr
ic)を用いて車両衝突を感知する方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両衝突の発生を検出しその検出された
衝突に応答して安全拘束具を付勢する車両安全拘束シス
テムは、この技術分野において知られている。このよう
なシステムは、しばしば、車両に設置された加速度計を
含んでおり、マイクロコンピュータなどのコントローラ
が、該加速度計の出力をモニタする。コントローラは、
加速度計出力に基づいて、安全拘束具を付勢すべきであ
る拡開(deployment)衝突イベントと安全拘
束具を付勢すべきでない非拡開衝突イベントとを区別す
るのに用いられるアルゴリズムを含んでいる。これらの
アルゴリズムは、「衝突測定法(crash metr
ics)」として知られている。ある既知の衝突測定法
においては、加速度に基づいて、衝突速度を時間の関数
として、又は、衝突変位を時間の関数としてモニタす
る。衝突速度又は衝突変位が関連するスレショルド値を
超える場合には、拘束具が付勢される。固定されたスレ
ショルド値又は時間の関数として変動するスレショルド
値を用いることが知られている。
【0003】
【発明の概要】本発明によれば、衝突速度測定法を用い
て車両衝突を感知する方法及び装置が提供される。衝突
速度は、衝突変位の関数として変動する可変の速度スレ
ショルド値と比較される。本発明による装置は、衝突速
度値を決定する手段と衝突変位値を決定する手段とを備
えている。スレショルド決定手段が、前記衝突変位値と
関数関係をもつ速度スレショルド値を決定する。この装
置は、更に、前記速度決定手段と前記スレショルド決定
手段とに動作的に接続されており、前記衝突速度値が前
記速度スレショルド値よりも大きなときには、車両衝突
条件を示す信号を提供する制御手段を備えている。
【0004】本発明の好適実施例によれば、衝突速度値
は、車両上に設置された加速度計によって提供される衝
突加速度信号に応答して決定される。側面衝撃を感知す
るためには、加速度計は、感度軸が車両の側方の加速度
を感知するように方向付けられて、車両上に設置されて
いる。この構成では、エアバッグが車両に設置され、車
両の搭乗者の側方の移動を拘束する。可変のスレショル
ド値は、本発明のある実施例によれば、衝突変位の放物
関数として決定される。この可変スレショルド値は、別
の実施例によれば、(i)第1の変位値と第2の変位値
との間では線形に増加し、(ii)前記第2の変位値と第
3の変位値との間では一定値であり、(iii)前記第3
の変位値と第4の変位値との間では線形に減少し、(i
v)前記第4の変位値よりも大きな変位値に対しては一
定値である、関数に従って決定される。
【0005】本発明による車両衝突条件感知方法は、車
両加速度を感知するステップと、前記感知された加速度
から衝突速度値を決定するステップと、前記決定された
衝突速度値から衝突変位値を決定するステップと、を含
んでいる。速度スレショルド値は、前記決定された変位
値に応答して決定される。この方法は、更に、前記決定
された速度値と前記決定された速度スレショルド値とを
比較するステップと、前記比較するステップが前記決定
された速度値が前記決定された速度スレショルド値より
も大きいことを示すときは、付勢信号を提供するステッ
プと、を含んでいる。
【0006】
【発明の実施の態様】図1には、本発明による側面拘束
システム10が車両ドア12内に設置された状態が示さ
れている。側面拘束システム10は、エアバッグ・アセ
ンブリ16に動作的に接続されているコントローラ14
を備えており、該コントローラは好ましくはマイクロコ
ンピュータで構成される。エアバッグ・アセンブリ16
は、車両ドア12の内部の内装パネル17に接触して設
置されている。当業者であれば、エアバッグ・アセンブ
リ16は、ドア・アーム・レスト(図示せず)や搭乗者
のシート(図示せず)の側面などの他の位置に設置する
ことができることを、容易に理解するであろう。エアバ
ッグ・アセンブリ16は、エアバッグ・ハウジング20
の内部に収納されている。カバー22が、エアバッグ・
ハウジング20の1つの側面を形成し、収納されたエア
バッグ18を覆っている。カバー22は、エアバッグ1
8の膨張の際に容易に開くように設計されている。
【0007】膨張流体源24が、エアバッグ18に動作
的に接続されている。膨張流体源24は、発火可能なガ
スを生じる材料及び/又は加圧流体が収納された容器で
ある。点火装置(igniter)すなわちスキブ(s
quib)26が、膨張流体源24に動作的に接続さ
れ、付勢された際には、エアバッグ18の膨張を実行す
る。点火装置18は、コントローラ14によって制御さ
れている。コントローラ14は、加速度計28に動作的
に接続されている。加速度計28は、側方衝突イベント
又は側面衝撃の間に生じる車両の側方加速度を示す加速
度信号30を出力する。種々のタイプの既知の加速度セ
ンサ中の任意のものを用いることができる。加速度計2
8は、その感度軸29が、車両の長軸と垂直になるよう
に方向付けらている。このように方向付けることによ
り、加速度計28は、車両の長軸に垂直な成分を有する
衝突に対して高感度で検出できることになる。別の実施
例では、加速度計28を、車両ドア内ではなく車両の別
の位置に、その感度軸が車両の長軸に垂直になるよう
に、設置することができる。
【0008】図2に示されるように、コントローラ14
が、加速度計28から供給される加速度信号30をモニ
タしている。コントローラ14の内部のアナログ・デジ
タル(A/D)変換器32が、アナログ信号である加速
度信号30をデジタルの加速度信号に変換する。変換率
は既知のサンプリング規準に従って選択され、アナログ
信号の加速度信号30の信頼できるデジタル出力が得ら
れる。それぞれのタイミングのアナログ・デジタル変換
の後で、A/D変換器32は、デジタルの加速度信号3
4を、速度決定機能すなわち速度演算回路36に提供す
る。加速度信号34は、変換タイミングにおける加速度
信号30のアナログ値に対応するデジタル値を有する。
【0009】コントローラ14の速度演算回路36は、
衝突速度値を決定し、加速度信号に応答して衝突速度信
号38を出力する。衝突速度信号38の値は、加速度信
号を積分することによって決定される。マイクロコンピ
ュータでは、この積分は、デジタル変換された加速度信
号34の値を順次加算することによって達成される。変
換器32がアナログ・デジタル変換を行うたびに、新た
に変換された値が速度演算回路36に提供される。速度
演算回路36は、この新たに変換された値と、それまで
に加算された値とを加算する。加算の結果は、衝突速度
を示す値を有する信号、すなわち衝突速度信号38とし
て出力される。
【0010】たとえば、車両がほぼ一定の速さで道路を
走行している場合、すなわち、加速度も減速度も生じて
いない場合には、デジタルに変換された加速度信号34
と衝突速度信号38との値は、共にゼロである。車両が
別の車両によって側面に衝突されると、この車両は、突
然の加速度を有することになり、これによりアナログの
加速度信号30はゼロではないある値を有することにな
る。この非ゼロの加速度信号30が第1のタイミングで
A/D変換器32によって変換され、変換された後のデ
ジタル加速度信号34がa1の値を有するものとする。
速度演算回路36は、a1とそれ以前の値、この場合は
ゼロであるが、とを加算し、a1の値を有する衝突速度
信号38を提供する。第2のタイミングでA/D変換器
32によって変換された加速度信号34が、a2の値を
有するものとすると、速度演算回路36は、a2とそれ
以前の値a1とを加算し、(a1+a2)の値を有する衝
突速度信号38を出力する。第3のタイミングでA/D
変換器32によって変換された加速度信号34が、a3
の値を有するものとすると、速度演算回路36は、a3
とそれ以前の値(a1+a2)とを加算し、(a1+a2
3)の値を有する衝突速度信号38を出力する。
【0011】コントローラ14は、ゼロ・リターン(ゼ
ロ帰還)回路39を含んでいる。このゼロ・リターン回
路39は、加速度信号がゼロになるときに、タイマを使
用せずに衝突速度信号38をゼロにリセットする。本発
明の一実施例によれば、ゼロ・リターン回路39は、速
度信号から小さな値の定数を反復的に減算して、衝突速
度信号38を徐々にゼロまで減少させる。衝突速度信号
38がゼロに達した際には、ゼロ・リターン回路は、減
算を停止する。別の実施例では、ゼロ・リターン回路3
9は、決定された速度信号の値の僅かな割合を該速度信
号から減算する。速度信号の値が所定の値まで減少して
からは、速度信号からある定数を減算して、ゼロに達す
るまでその減算を反復実行する。この後者の実施例にお
いては、前者の実施例とほとんど同様に機能するが、衝
突速度信号38の更新された値は、所定の値に至るまで
は指数関数的に、その後では線形に、値がゼロになるま
でゼロに収束していく。これ以外のゼロ・リターン回路
の構成を用いることもできることは言うまでもない。ゼ
ロ・リターン回路39を用いたことの目的は、加速度が
累算されてその結果エアバッグが不所望に拡開しないよ
うにすることである。ゼロ・リターン回路39により、
真の車両衝突状態が示されない、すなわち「古い」加速
度値の影響を除去することができる。
【0012】衝突速度信号38は、変位決定回路40に
提供される。変位決定回路40は、衝突速度信号38を
積分することによって衝突変位の値を決定し、衝突変位
信号42を出力する。マイクロコンピュータでは、この
積分は、衝突速度信号38を時間経過にしたがって加算
することによって達成される。変位決定回路40は、そ
れに関連して、所定の衝突速度信号38がゼロになる際
に衝突変位信号の値を徐々にゼロに戻すためのゼロ・リ
ターン(ゼロ帰還)回路41を有している。
【0013】通常は、車両が道路上を移動しているとき
には、衝突速度信号38と衝突変位信号42とは、共に
値はゼロである。加速度計28から加速度信号30が出
力されると、速度決定回路40が速度値V1を決定す
る。この際に、変位決定回路40が、V1とそれ以前の
値(この場合はゼロ)とを加算し、V1の値を有する更
新された衝突変位信号42を出力する。速度決定回路3
6による次のタイミングでの衝突速度信号38の値がV
2であれば、変位決定回路40は、Vと衝突変位信号
42のそれ以前の値(V1)とを加算し、(V1+V2
の値を有する更新された衝突変位信号42を出力する。
同様にして、その次のタイミングでの衝突速度信号38
の値がV3である場合には、変位決定回路40は、V3
衝突変位信号42のそれ以前の値とを加算し、(V1
2+V3)の値を有する更新された衝突変位信号42を
出力する。速度信号38をゼロに戻す場合は、ゼロ・リ
ターン回路41は、所定の衝突変位信号42を、ゼロ・
リターン回路39に関連して上記に説明したように、徐
々にゼロに戻す。これによって、変位の累積による影響
が除去される。
【0014】衝突変位信号42が、速度スレショルド決
定回路44に提供される。速度スレショルド決定回路4
4は、衝突変位信号42の値と関数関係を有する速度ス
レショルド信号46を提供する。衝突変位信号42の値
と速度スレショルド信号46の値との間の種々の関数関
係が、本発明ではあらかじめ考慮されている。この関数
関係は、それぞれの車両のプラットフォームに対して、
経験的に決定されることが好ましい。速度スレショルド
信号46は、比較器48の一方の入力へ供給され、一
方、衝突速度信号38が比較器48の他方の入力に供給
されている。比較器48は、衝突速度信号38の値と速
度スレショルド信号46の値とを比較する。衝突速度信
号38の値が速度スレショルド信号46の値よりも小さ
いときには、比較器48の出力信号50が低レベルであ
り、これにより、非拡開衝突状態すなわち非衝突イベン
トを示している。衝突速度信号38の値が速度スレショ
ルド信号46の値よりも大きいときには、比較器48の
出力信号50が高レベルであり、これは拡開衝突状態を
示している。
【0015】コントローラ14は、エアバッグ・アセン
ブリ16に付勢信号すなわち比較器48の出力信号50
を提供して、バッグの拡開を制御する。比較器48の出
力信号50は、トランジスタ52のベースに接続されて
おり、トランジスタ52のエミッタは接地され、コレク
タはスキブ26の一端に接続されている。スキブ26の
他端は、ダイオード54を介してバッテリ(電源)に接
続されている。衝突条件がエアバッグ16の拡開を要求
するときには、出力信号50は高レベルであり、これに
より、トランジスタ52をオンして十分な電流をスキブ
26に流し、スキブ26をトリガさせる。コンデンサ5
6がグランドとダイオード54のカソードとの間に接続
されている。コンデンサ56は、この技術分野では公知
なように、車両のバッテリが車両の衝突の間に万一断絶
された場合でも、スキブ26に十分な電流が与えられる
ように、バックアップ電源として機能する。
【0016】図3を参照すると、速度スレショルド信号
46と衝突変位信号42との間の関数関係が示されてい
る。速度スレショルド信号46の値(VTで示す)が縦
軸上に示され、衝突変位信号42の値(Xで示す)が横
軸上に示されている。衝突変位信号がゼロ、すなわち変
位ゼロでは、速度スレショルド信号46はVT0の初期値
を有し、この値は車両に関連して経験的に決定される。
変位の値がゼロからX1では、速度スレショルド値V
Tは、変位の値Xと共に線形に増加する。これによっ
て、システムは、車両エアバッグ16の急速な拡開を要
求する急速進展型の衝突状態を検出することが可能にな
る。X1とX2との間の変位の値に対しては一定の速度ス
レショルド値VTが提供され、従来型の車両衝突状態の
検出が可能になる。X2とX3との間の変位の値に対して
は、速度スレショルドVTは変位の関数として線形に減
少する。これによって、システムは、緩慢進展型の衝突
状態を検出することが可能になる。速度スレショルドV
Tは、変位がX3に等しいか、またはそれを超えるときに
一定の値に設定される。
【0017】図4を参照すると、速度スレショルドと変
位との間の関数関係の別の例が図解されている。また、
変位の関数としての4つの異なる衝突イベントに対する
速度の値が図解されている。縦軸は衝突速度であり、横
軸は衝突変位Xである。101〜104の線はそれぞ
れ、1)ドア12への50KPH(km/時)での衝
突、2)ドア12への26KPHでの衝突、3)ドア1
2への17KPHでの衝突、4)ドア12をそれた、す
なわちドア12に直接ではなく車両の側面への、50K
PHでの衝突、を表している。それぞれの線は、衝突速
度と衝突変位とがそれに伴う衝突状態についてどのよう
に関連しているかを示すものである。線110は、衝突
変位信号42の値の関数として速度スレショルド信号4
6の値を表している。X1よりも小さいか等しい衝突変
位値に対しては、速度スレショルド信号46は第1の反
転した放物線関係を有する。X1よりも大きな衝突変位
値に対しては、速度スレショルド信号46は第2の反転
した放物線関係を有する。
【0018】0からX1までのXに対する速度スレショ
ルド信号46の第1の反転した放物線関係の形状によっ
て、システムは、急速型の拡開衝突において必要である
ように、それほどの変位が生じる前に衝突を検出するこ
とが可能になる。たとえば、50KPHの衝突は、シス
テムに、変位X2で車両エアバッグ16を付勢させるこ
とになる。X1よりも大きい変位に対する速度スレショ
ルド信号46の第2の反転した放物線関係の形状によっ
て、システムは、緩慢型の拡開衝突の間に生じ得るよう
に、より大きな変位を有する衝突状態を検出することが
可能になる。たとえば、50KPHのドアから外れた衝
突状態は、システムに、変位X3で車両エアバッグ16
を付勢させることになる。第2の反転した放物線関係に
よって提供される速度スレショルド信号46の変動がな
ければ(たとえば、一定の速度スレショルドでは)、こ
のようなドアから外れた衝突状態は、更に大きな変位が
生じるまで検出されない可能性があるが、本発明におい
ては検出することができる。
【0019】当業者であれば、図3及び図4に関して記
載されている速度スレショルド信号46と衝突変位信号
42との間の関数関係は唯一のものではないことを理解
するであろう。これらの特定の関数関係に関する記述
は、それらの関数関係に本発明を限定することを全く意
図していない。関心の対照である車両のプラットフォー
ムを経験的にテストして所望の拡開条件を予め決定する
ことによって、スレショルド関数もまた決定することが
できる。スレショルド値は、変位の関数の方程式、また
は、スレショルドと変位とに関する予め記憶された値を
有するルックアップテーブルを用いることによって決定
することができる。
【0020】図5には、コントローラ14によって行わ
れる制御プロセスのフローチャートが示されている。本
発明の好適実施例によれば、コントローラ14は、図5
に示された制御プロセスを実行するようにプログラムさ
れたマイクロコンピュータである。制御プロセスは、ス
テップ70において開始されるが、開始時にコントロー
ラ14は、内部レジスタ、メモリ位置、及びフラグを初
期値に設定する。ステップ72では、コントローラ14
は、加速度センサ28によって提供されるアナログの加
速度信号30をサンプリングする。ステップ72でのサ
ンプリング時間は、加速度信号30のアナログ・デジタ
ル変換の時間に対応する。
【0021】プロセスは、次に、ステップ74に進み、
そこでは、コントローラ14が、加速度信号を積分する
ことによって、すなわち、サンプリングされた加速度値
とそれまでの所定の加速度値とを加算することによっ
て、衝突速度を決定する。それまでの所定の衝突速度が
oldであり現在のサンプリングされた加速度値がa1
あれば、ステップ74において、Voldとa1とが加算さ
れる。ステップ74ではまた、衝突速度の値から小さな
値のリセット定数Cが減算される。定数Cは、衝突速度
をゼロに戻すようにするためのものである。これが上述
したゼロ・リターン回路の機能によって実行される。加
速度値がゼロになるときには、衝突速度値は、それが実
際にゼロになるまで、各サイクルで定数Cだけ減算され
る。速度値は、ゼロよりも小さくなることはできない。
【0022】プロセスは、次にステップ76に進み、そ
こでは、衝突速度値がゼロよりも大きいかどうかが決定
される。この決定が否定的なものである場合には、プロ
セスはステップ78に進む。ステップ78では、すべて
の変数を初期値にリセットすることによって、制御プロ
セスをリセットする。ステップ78からは、プロセス
は、ステップ72に戻る。ステップ76での決定が肯定
的である場合には、プロセスは、ステップ80に進む。
ステップ80では、衝突速度の値を積分することによっ
て衝突変位値を決定する。上述のように、この積分は、
加算によって行われる。
【0023】ステップ80で衝突変位値を決定した後
で、制御プロセスはステップ82に進み、そこでは、速
度スレショルドVTが決定される。衝突変位と速度スレ
ショルドVTとの間の関数関係は、予め決定されてい
る。図3及び図4が、衝突変位と速度スレショルドとの
間の可能性のある関係を、本発明の2つの実施例に関し
て図解している。コントローラ14は、メモリ内に1つ
の所定の関数関係を記憶しており、それを用いて、ステ
ップ82で速度スレショルドVTを決定する。この関数
関係は、方程式とルックアップ・テーブルに記憶された
値とのどちらかの形態をとる。制御プロセスは、次にス
テップ84に進む。ステップ84では、コントローラ1
4は、ステップ76で決定された衝突速度値を、ステッ
プ82で決定された速度スレショルド値VTと比較す
る。車両エアバッグ16の拡開を要求する衝突状態は、
速度スレショルド値VTよりも大きい衝突速度値となっ
た場合である。そのような衝突条件が得られると、プロ
セスは、ステップ86に進み、そこで、エアバッグ16
が拡開される。しかし、ステップ84が、衝突速度値が
速度スレショルド値VTよりも小さいと決定した場合に
は、プロセスは、ステップ72に戻る。
【0024】本発明の以上の説明から、当業者であれ
ば、改良、変更、及び修正を認識することができるであ
ろう。たとえば、本発明は、側面衝撃の検出に関して説
明されてきたが、本発明はまた、前方からの又は後方か
らの衝撃の検出にも応用できる。このような改良、変
更、及び修正が可能であることは当業者にとって明らか
であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略ブロック図であ
る。
【図2】図1に示された実施例の一部分を更に詳細に示
す概略ブロック図である。
【図3】本発明に用いられる、衝突変位と衝突速度スレ
ショルド値との関係の一例を表すグラフである。
【図4】本発明に用いられる、衝突変位と衝突速度スレ
ショルド値との関係の別の例を表すグラフである。
【図5】本発明による制御プロセスを示すフローチャー
トである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スコット・ビー・ジェントリー アメリカ合衆国ミシガン州48065,ロメオ, ヒップ・ロード 77221 (72)発明者 ブライアン・ケイ・ブラックバーン アメリカ合衆国ミシガン州48063,ロチェ スター,グレンデール 124

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両衝突条件を感知する装置において、 衝突速度値を決定する手段と、 衝突変位値を決定する手段と、 前記衝突変位値と関数関係にある速度スレショルド値を
    決定するスレショルド決定手段と、 前記速度決定手段と前記スレショルド決定手段とに動作
    的に結合されており、前記衝突速度値が前記速度スレシ
    ョルド値よりも大きいときには、車両衝突状態を示す信
    号を発生する制御手段とを備えていることを特徴とする
    車両衝突感知装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両衝突感知装置におい
    て、 前記スレショルド決定手段は、前記変位信号が所定の変
    位基準値よりも小さいときには前記変位信号の第1の放
    物線関数によって決定され、前記変位信号が前記所定の
    変位基準値よりも大きいときには第2の放物線関数によ
    って決定される値を有する速度スレショルド信号を提供
    する手段を含むことを特徴とする車両衝突感知装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の車両衝突感知装置におい
    て、 前記スレショルド決定手段は、(i)第1の変位値と第
    2の変位値との間では線形に増加し、(ii)前記第2の
    変位値と第3の変位値との間では一定値であり、(ii
    i)前記第3の変位値と第4の変位値との間では線形に
    減少し、(iv)前記第4の変位値よりも大きな変位値に
    対しては一定値である、速度スレショルド値を提供する
    手段を更に含むことを特徴とする車両衝突感知装置。
  4. 【請求項4】 車両衝突条件を感知する装置において、 車両の加速度を感知して、衝突加速度を示す信号を提供
    する加速度感知手段と、 前記衝突加速度信号を積分して、衝突速度を示す信号を
    提供する速度決定手段と、 前記衝突速度信号を積分して、衝突変位を示す信号を提
    供する変位決定手段と、 衝突変位と関数関係にある値を有する速度スレショルド
    信号を提供するスレショルド決定手段と、 前記衝突速度信号と前記速度スレショルド信号とを比較
    して、前記衝突速度信号が前記速度スレショルド信号よ
    りも大きいときに、付勢信号を提供する手段とを備えて
    いることを特徴とする車両衝突感知装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の車両衝突感知装置におい
    て、前記車両の側面方向の加速度を感知するように前記
    加速度感知手段を設置する手段を更に含むことを特徴と
    する車両衝突感知装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の車両衝突感知装置におい
    て、該装置はさらに側面衝撃の間に搭乗者を拘束する付
    勢可能な拘束手段を含むことを特徴とする車両衝突感知
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の車両衝突感知装置におい
    て、前記拘束装置は、エアバッグを含むことを特徴とす
    る車両衝突感知装置。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の車両衝突感知装置におい
    て、 前記スレショルド決定手段は、前記変位信号が所定の変
    位基準値よりも小さいときには前記変位信号の第1の放
    物線関数によって決定され、前記変位信号が前記所定の
    変位基準値よりも大きいときには第2の放物線関数によ
    って決定される値を有する速度スレショルド信号を提供
    する手段を含むことを特徴とする車両衝突感知装置。
  9. 【請求項9】 請求項4記載の車両衝突感知装置におい
    て、 前記スレショルド決定手段は、(i)第1の変位値と第
    2の変位値との間では線形に増加し、(ii)前記第2の
    変位値と第3の変位値との間では一定値であり、(ii
    i)前記第3の変位値と第4の変位値との間では線形に
    減少し、(iv)前記第4の変位値よりも大きな変位値に
    対しては一定値である、速度スレショルド値を提供する
    手段を更に含むことを特徴とする車両衝突感知装置。
  10. 【請求項10】 車両衝突条件を感知する方法におい
    て、 車両の加速度を感知するステップと、 前記感知された加速度から衝突速度値を決定するステッ
    プと、 前記決定された衝突速度値から衝突変位値を決定するス
    テップと、 前記決定された変位値に応答して、速度スレショルド値
    を決定するステップと、 前記決定された速度値と前記決定された速度スレショル
    ド値とを比較するステップと、 前記比較するステップにおいて前記決定された速度値が
    前記決定された速度スレショルド値よりも大きなことを
    示すときに、付勢信号を提供するステップとを含むこと
    を特徴とする車両衝突感知方法。
JP7246390A 1994-09-23 1995-09-25 速度変位測定を用いた車両衝突感知装置及び方法 Expired - Lifetime JP2972559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US311571 1981-10-15
US08/311,571 US5504379A (en) 1994-09-23 1994-09-23 Method and apparatus for sensing a vehicle crash using a velocity displacement metric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119055A true JPH08119055A (ja) 1996-05-14
JP2972559B2 JP2972559B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=23207491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246390A Expired - Lifetime JP2972559B2 (ja) 1994-09-23 1995-09-25 速度変位測定を用いた車両衝突感知装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5504379A (ja)
JP (1) JP2972559B2 (ja)
DE (1) DE19535633C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5904730A (en) * 1996-09-20 1999-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device of detecting vehicle collision and device of determining start-up of passenger protecting device

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6532408B1 (en) * 1997-05-29 2003-03-11 Automotive Technologies International, Inc. Smart airbag system
US5692775A (en) * 1994-12-22 1997-12-02 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an occupant restraint system in response to selected criteria zone
DE19527813C1 (de) * 1995-07-28 1996-10-17 Siemens Ag System zur Auslösung eines Rückhaltemittels in einem Fahrzeug
US5702124A (en) * 1996-04-22 1997-12-30 Trw Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash using a displacement velocity metric
US5882034A (en) * 1996-05-02 1999-03-16 Motorola, Inc. Automobile airbag system
US5935182A (en) * 1996-09-24 1999-08-10 Trw Inc. Method and apparatus for discriminating a vehicle crash using virtual sensing
US5835007A (en) * 1997-02-10 1998-11-10 Delco Electronics Corporation Method and apparatus for crash sensing using anticipatory sensor inputs
DE19916954C2 (de) * 1999-04-15 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum Messen von Verzögerungen eines Fahrzeugs, verursacht durch einen vor einem Crash erfolgten Bremsvorgang
US6236921B1 (en) 1999-08-04 2001-05-22 Visteon Global Technologies, Inc. Three speed algorithm for airbag sensor activation
US6644688B1 (en) 1999-11-04 2003-11-11 Automotive Systems Labortory, Inc. Crash sensing system
US6549836B1 (en) * 2000-06-07 2003-04-15 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using a velocity/displacement based safing function with immunity box
US6459366B1 (en) 2000-07-12 2002-10-01 Trw Inc. System and method for controlling an actuatable occupant protection device
US6548914B1 (en) * 2000-10-16 2003-04-15 Delphi Technologies, Inc. Crush space crash sensor for motor vehicle occupant restraint deployment control
US6553295B1 (en) * 2000-10-24 2003-04-22 Ford Global Technologies, Inc. System for sensing a side impact collision
GB0109836D0 (en) * 2001-04-21 2001-06-13 Kimber Peter J Velocity display device
US6906622B2 (en) * 2001-06-06 2005-06-14 Robert Bosch Gmbh System for sensing a head-on collision in a motor vehicle
DE10155751B4 (de) * 2001-11-14 2009-04-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Untersuchen einer für das Auslösen einer passiven Sicherheitseinrichtung in einem Fahrzeug maßgeblichen Fahrzeugbeschleunigung
JP3802413B2 (ja) * 2001-12-26 2006-07-26 株式会社ケーヒン 車両用衝突判定装置
DE10244730A1 (de) * 2002-09-25 2004-04-01 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zur Seitenaufprallerkennung bei einem Fahrzeug
US6748307B1 (en) * 2002-11-25 2004-06-08 General Motors Corporation Collision sensing system
DE10331964B4 (de) * 2003-07-15 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Seitenaufprallerkennung und Drucksensor
DE10360823A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen mindestens einer Insassenschutzeinrichtung in einem Fahrzeug
US7660655B2 (en) * 2004-10-05 2010-02-09 Delphi Technologies, Inc. Supplemental restraint deployment method with displacement-based deployment immunity
JP4896389B2 (ja) * 2004-11-02 2012-03-14 カルソニックカンセイ株式会社 エアバッグの展開制御装置
US20070088479A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus with sensor assembly for sensing a vehicle crash condition and associated method
KR101526715B1 (ko) * 2013-11-26 2015-06-05 현대자동차주식회사 자동차용 측면 에어백 전개 시스템 및 방법
KR20230076435A (ko) * 2021-11-24 2023-05-31 현대모비스 주식회사 승객 보호 장치를 제어하기 위한 제어 장치 및 그 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569791A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Toyota Motor Corp サイドエアバツグ装置の側面衝突センサシステム
JPH05147497A (ja) * 1991-04-08 1993-06-15 Kansei Corp 車両用乗員保護装置
JPH0769171A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Sensor Technol Kk 乗員保護装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2808872C2 (de) * 1978-03-02 1986-01-23 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Auslöseschaltung für eine Insassenschutzeinrichtung in Kraftfahrzeugen
US4638179A (en) * 1984-03-31 1987-01-20 Robert Bosch Gmbh Extended response trigger circuit
GB8707754D0 (en) * 1987-04-01 1987-05-07 Inertia Switch Ltd Acceleration responsive device
DE3803426A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Audi Ag Verfahren zur wirksamschaltung eines sicherheitssystems
DE3924507A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur ausloesung von rueckhaltemitteln
EP0464033B1 (de) * 1989-03-20 1993-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Steuergerät für ein insassen-rückhaltesystem und/oder -schutzsystem für fahrzeuge
US4994972A (en) * 1989-11-06 1991-02-19 Trw Technar Inc. Apparatus and method employing multiple crash evaluation algorithms for actuating a restraint system in a passenger vehicle
DE3942011C3 (de) * 1989-12-20 1996-10-17 Telefunken Microelectron Einrichtung zur Auslösung einer passiven Sicherheitseinrichtung für Fahrzeuginsassen
JP2543839B2 (ja) * 1990-01-29 1996-10-16 センサー・テクノロジー株式会社 衝突センサ
EP0517253B1 (en) * 1991-06-07 1995-09-27 Kansei Corporation Vehicle passenger restraint device for use in automotive vehicle or the like
JPH05221280A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ制御装置
JP2793084B2 (ja) * 1992-05-29 1998-09-03 三菱電機株式会社 乗員保護装置の起動装置
JP3036278B2 (ja) * 1993-01-25 2000-04-24 日産自動車株式会社 乗員拘束装置の制御装置
DE4330486C2 (de) * 1993-09-09 1996-02-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Auslösung eines Airbags in einem Kraftfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147497A (ja) * 1991-04-08 1993-06-15 Kansei Corp 車両用乗員保護装置
JPH0569791A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Toyota Motor Corp サイドエアバツグ装置の側面衝突センサシステム
JPH0769171A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Sensor Technol Kk 乗員保護装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5904730A (en) * 1996-09-20 1999-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device of detecting vehicle collision and device of determining start-up of passenger protecting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972559B2 (ja) 1999-11-08
DE19535633C2 (de) 2003-08-07
US5504379A (en) 1996-04-02
DE19535633A1 (de) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972559B2 (ja) 速度変位測定を用いた車両衝突感知装置及び方法
US5546307A (en) Method and apparatus for discriminating vehicle crash conditions
US5216607A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash using energy and velocity as measures of crash violence
US6038495A (en) Vehicle rollover sensing using short-term integration
JP3481429B2 (ja) 仮想感知を用いた車両衝突判別方法および装置
EP1006026B1 (en) Roll sensor system for a vehicle
US5363302A (en) Power rate system and method for actuating vehicle safety device
JPH04224440A (ja) 周波数領域積分及び加算アルゴリズムを用いて実時間で乗物の衝突を検出するための方法及び装置
US6141604A (en) Method and arrangement for detecting a vehicle roll-over
US5587906A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash condition using velocity enhanced acceleration crash metrics
JP2619980B2 (ja) 車両ジャークに応答して乗用車の乗客拘束装置を作動させる乗客拘束装置用作動装置及びその作動方法
US7840325B2 (en) Method and apparatus for controlling a front actuatable restraining device using side satellite safing sensors
US5065322A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash in real time using a frequency domain summation algorithm
KR100663794B1 (ko) 향상된 오용 한계를 갖는 대칭 및 비대칭 충돌 이벤트를결정하기 위한 방법 및 장치
KR0180775B1 (ko) 에어백 구속 시스템을 제어하는 방법 및 장치
US5566974A (en) Method and apparatus for restraining an occupant during a side impact
JPH10512514A (ja) 自動車用エアバッグの展開制御装置及び方法
US20050257981A1 (en) Rollover determination system and method
JPH0867227A (ja) 乗物搭乗者用拘束装置を展開させる展開信号を提供する方法及びその装置
JPH075057B2 (ja) 車両用乗員拘束システムをテストする装置および方法
US6496764B1 (en) Vehicle impact-sensing method with improved severity discrimination
JPH0747238Y2 (ja) エアバック用制御装置
US20060254848A1 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using XY crush-zone satellite accelerometers
US5668723A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash using crash energy
JPH05213153A (ja) 膨張可能な拘束システムおよびシステム展開方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term