JPH08117869A - ロール曲げ装置 - Google Patents

ロール曲げ装置

Info

Publication number
JPH08117869A
JPH08117869A JP26077394A JP26077394A JPH08117869A JP H08117869 A JPH08117869 A JP H08117869A JP 26077394 A JP26077394 A JP 26077394A JP 26077394 A JP26077394 A JP 26077394A JP H08117869 A JPH08117869 A JP H08117869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
lower roll
work
supporting
upper roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26077394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590657B2 (ja
Inventor
Masanori Mochizuki
正典 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISEL Co Ltd
Original Assignee
ISEL Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISEL Co Ltd filed Critical ISEL Co Ltd
Priority to JP26077394A priority Critical patent/JP3590657B2/ja
Publication of JPH08117869A publication Critical patent/JPH08117869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590657B2 publication Critical patent/JP3590657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】上ロール(1) と下ロール(2) との間にワーク
(W) をクランプして、このワーク(W) を円弧状又は円筒
状に曲げるロール曲げ装置において、ワーク(W) の板厚
が変わっても各ロールを変更することなく、製品各部を
均一な曲率に曲げられる様にするとともに、各ロールの
軸受部の耐久性を向上させられるようにすること。 【構成】上ロール(1) は、両端の直径に比べて中央部の
直径が大きな太鼓形とし、円柱状の上ロール(1) の中央
下方にこの上ロール(1) を上方に押し上げるための支持
装置(3) を設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロール曲げ装置、とく
に、上ロールとこれと平行に設けた下ロールとによりワ
ークとしての金属板を挟圧して円弧状に曲げる装置に関
するものである。
【0002】
【従来技術及び課題】ウレタン層を外表面に形成した上
ロールと下ロールのみからなるロール曲げ装置や、金属
製の上ロールの下方に下ロールを設けてこの両側に一対
のサイドロールを設けた4本ロール式のロール曲げ装置
が、金属板を円弧状または円筒状に曲げる為のロール曲
げ装置として利用される。
【0003】この装置を用いて金属板(以下、ワークと
いう)を曲げるとき、ワークの幅(ロールの軸線方向の
長さ)が長い場合には、曲げられた製品の両端部の曲率
と中央部の曲率とが必ずしも一致しない。これは、共に
円柱状に形成された上ロールと下ロールによってワーク
をクランプして曲げ加工するとき、前記クランプ圧力に
応じて各ロールには曲げ応力が作用し、各ロール相互が
中央部で離れるように撓む。このため、これらロールに
よってクランプされた部分の加圧力がワーク両端部と中
央部とで相違するからである。
【0004】かかる不都合を解消するために、図1−イ
のように、前記撓みを、ワークの板厚等に基づいて予め
予測して、上ロール(1) 及び下ロール(2) を、両端部の
直径に対して中央部の直径が大きくなるような太鼓形に
する方法が知られている。この場合には、上ロール(1)
及び下ロール(2) が撓むと、図1−ロのように、ワーク
(W) をクランプする母線がほぼ平行になって、上記した
加圧力の不均一が解消されて、製品の曲げ曲率が均一化
される。
【0005】ところが、このロール曲げ装置では、ワー
ク(W) の板厚や板幅、或は、曲げ曲率が変わると、これ
に合わせて、少なくとも上ロール(1) を別種の太鼓形の
ものに変更する必要がある。通常、この種の装置によっ
て曲げ加工する場合、板厚や曲げ曲率に応じて上ロール
(1) と下ロール(2) によるワーク(W) のクランプ力を変
えなければならない。すると、上ロール(1) 及び下ロー
ル(2) の撓みも変わることとなるから、これに応じた太
鼓形にしなければならないからである。
【0006】一方、同様な課題を解決するものとして、
図2に示すように、下ロール(2) の中央下方にこれを上
方に撓ませる為の支持装置(3) を装備させたものが、実
公昭61−16891号として提案されている。このも
のでは、下ロール(2) の中央部が前記支持装置(3) によ
って強制的に押し上げられる。従って、この下ロール
(2) が上方に撓むこととなって、ワーク(W) に対する上
ロール(1) と下ロール(2) のクランプ力が均一化され
る。この結果、ワーク(W) に対する中央部での加圧不足
が解消されて、上記図1の装置と同様の効果を有するも
のとなる。
【0007】また、ワーク(W) の板厚や曲げ曲率が変わ
ったとしても支持装置(3) による押上力を調節すること
によってこの板厚に適合した撓み量を設定できるから、
ある程度の板厚の変更に対応できる。ところが、このも
のでは、支持装置(3) によって下ロール(2) を持ち上げ
て、撓んでいる上ロール(1) に沿った形状に下ロール
(2) を強制的に撓ませる必要があることから、図1の場
合に比べて、下ロール(2) の撓みが大きくなり、この下
ロール(2) の両端の軸受部に大きな負担がかかる。この
結果、下ロール(2) の軸受部の強度不足が問題となり、
この軸受部の耐久性が不足する。
【0008】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、『上ロール(1) と下ロール(2) との間にワーク
(W) をクランプして、このワーク(W) を円弧状又は円筒
状に曲げるロール曲げ装置』において、ワーク(W) の板
厚が変わっても各ロールを変更することなく、製品各部
を均一な曲率に曲げられる様にするとともに、各ロール
の軸受部の耐久性を向上させられるようにすることをそ
の課題とする。
【0009】
【技術的手段】上記課題を解決するための本発明の技術
的手段は、『上ロール(1) は、両端の直径に比べて中央
部の直径が大きな太鼓形とし、円柱状の下ロール(2) の
中央部を上方に押上げると共に押上げ高さを調節可能に
した支持装置(3) を設けた』ことである。(図3参照)
【0010】
【作用】上記技術的手段を採用するものでは、上ロール
(1) と下ロール(2) とによってワーク(W) をクランプし
たとき、ワーク(W) の板厚や曲げ曲率によっては上ロー
ル(1) の中央が上方に撓む。ところが、この上ロール
(1) は太鼓型に形成されているから、ワーク(W) と接触
する母線は略水平に近いものとなる。一方、下ロール
(2) は支持装置(3) によってその中央部が上方に持ち上
げられるから、ワーク(W) と接触する下ロール(2) の母
線も略水平になる。
【0011】これによって、ワーク(W) に作用する曲げ
加圧力がほぼ均一になる。また、下方の下ロール(2) は
ほぼ水平になるように支持装置(3) によって支持される
ものであるから、この下ロール(2) の両端の軸受部には
大きな曲げ応力が作用しない。なお、ワーク(W) の板厚
や曲げ曲率等が変わると、図4のように、上ロール(1)
と下ロール(2) とのクランプ力が変わる。場合によって
は、このクランプ力が大きくなって上ロール(1) の下方
の母線が上方に撓むこともあるが、この場合には、下ロ
ール(2) が上方に撓むように、支持装置(3) による支持
位置が調節される。
【0012】これにより、上記した図2に示す従来のも
のと同様にして、ワーク(W) のクランプ力が均一化され
る。この場合、下ロール(2) が上方に撓むが、この場合
の撓みは同じ板厚のワーク(W) を図2に示す装置によっ
て曲げる場合に比べて少なくなる。上ロール(1) の下方
の母線の上方への撓みが図2の場合に比べて少なくなる
からである。
【0013】
【効果】ワーク(W) の板厚が変わっても、支持装置(3)
による下ロール(2) の中央の支持位置を調節するだけで
ワーク(W) に対するクランプ圧を均一化できるから、使
い勝手が良い。また、下ロール(2) の撓みを少なくでき
るからこれの軸受部の耐久性が向上する。
【0014】[その他]薄板の曲げを可能にするには、
請求項3に定義するように、『下ロール(2) の剛性を上
ロール(1) と対接させることにより下方に撓む程度の剛
性に設定し、支持ロール(32)(32)の支持位置を前記下ロ
ール(2) から下方に離れた位置にまで降下可能にした』
構成とする。
【0015】このものでは、支持装置(3) が下ロール
(2) を支持しない状態にセットして、上ロール(1) と下
ロール(2) とを対接すると、図5のように、下ロール
(2) が上ロール(1) の母線に沿うように下方に撓むこと
となり、薄板の曲げ加工が可能となる。この場合、薄板
から厚板、及び、板幅の大きなもの、更には、曲げ曲率
の大きなものまで種々の範囲の曲げ加工が出来ることと
なる。
【0016】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図面に従っ
て詳述する。図6〜図14に示す実施例は、胴部の母線
が緩やかな円弧状に形成されて、全体として太鼓形にな
った上ロール(1) と、この下方に設けた下ロール(2)
と、前記下ロール(2) の側方に設けた一対のサイドロー
ル(4)(4)からなる4本ロール式のロール曲げ装置に本発
明を実施したものである。また、この装置では、下ロー
ル(2) の支持位置が固定され、これと上ロール(1) との
間隔は、この上ロール(1) の昇降によって調節される構
成であり、サイドロール(4)(4)は前記上ロール(1) との
関係で決定された固定の支点を中心にして一定範囲で往
復回動する構成である。
【0017】以下、各部について詳述する。 [上ロール(1) と下ロール(2) の支持構造]下ロール
(2) の両端は、図6、7のように、ロール曲げ装置のフ
レームの左右の両端部に設けた側部フレーム(61)(61)の
上部によって回転自在に支持されている。
【0018】この下ロール(2) に対して上ロール(1) を
昇降自在に支持するため、前記側部フレーム(61)(61)に
は、支持体(60)が昇降自在に内蔵され、これの上部にて
軸支した主腕(11)と補助腕(12)とによって前記上ロール
(1) の両端が回転自在に支持される。側部フレーム(61)
に対して支持体(60)を昇降自在とするため、図10のよ
うに、側部フレーム(61)の中央下部に形成した矩形の開
口部(612) 内に矩形のブロックからなる前記支持体(60)
が収容されて、その両方の側辺部が前記開口部(612)の
側辺に対して上下移動可能に嵌合している。
【0019】また、この支持体(60)を昇降駆動するため
に、図11のように、側部フレーム(61)の下端部から直
立させ且回転自在としたネジ軸(63)が前記支持体(60)に
螺合している。そして、図6のように、左右の側部フレ
ームの各支持体(60)にネジ嵌合するネジ軸(63)(63)相互
を共通の第1駆動軸(64)と傘歯車機構(630) を介して伝
動させている。前記第1駆動軸(64)は第1駆動源(640)
によって設定値に応じて回転駆動される。従って、支持
体(60)(60)は前記第1駆動源によって回転される第1駆
動軸(64)の回転に応じて同期して昇降する。
【0020】一方の主腕(11)は、図6〜9のように、全
体としてJ字状に形成されて右側の側部フレーム(61)に
内蔵される支持体(60)の断面中心に設けた軸支部(112)
により外側に回動出来るように支持されている。この主
腕(11)の上端部右端に上ロール(1) の駆動モータ(113)
を具備させ、上端部左端で側部フレーム(61)の真上に位
置するように設けた軸受部(111) によって前記上ロール
(1) の前記駆動モータ(113) との連結部近傍を回転自在
に支持している。
【0021】上記支持体(60)は、側部フレーム(61)の断
面の中心に位置するから、この主腕(11)の軸支部(112)
と軸受部(111) を結ぶ線が側部フレーム(61)の断面の中
心線上に位置することとなる。また、前記右側の側部フ
レーム(61)の高さは、主腕(11)の上端よりも高く設定さ
れ、主腕(11)の上辺部の前方端部は、前記側部フレーム
(61)の上部の一対の腕フレーム(610) (610) 間を挿通す
る。そして、前記主腕(11)の前後の両側面は前記腕フレ
ーム(610) (610) の対向内面に形成したメタル部材(61
1) を介して摺動自在に接触している。従って、主腕(1
1)は側部フレーム(61)の上部にて挟持された態様にあ
り、これにより、主腕(11)の上部の前後方向の移動が阻
止されている。つまり、上ロール(1) の基端部の前後方
向に於ける保持強度が向上したものとなる。
【0022】さらに、主腕(11)の上部には、偏心軸(13)
を設けた回転軸(14)と、前記偏心軸(13)に嵌合する軸受
リング(15)と、前記回転軸(14)を回転駆動する駆動装置
(16)とからなるカム機構が装備されており、前記軸受リ
ング(15)(15)が側部フレーム(61)における主腕(11)の収
容部の外面に設けたレール(17)に転がり自在に対接す
る。従って、駆動装置(16)によって回転軸(14)が回転駆
動されると、このカム機構により主腕(11)が一定範囲往
復回動される。
【0023】従って、補助腕(12)が後述の開放状態にな
った後に、前記揺動によって主腕(11)が直立姿勢から外
側に倒れると、図9のように、上ロール(1) の先端部が
上方に持ち上げられて下ロール(2) との間隔が開くこと
となる。他方の左側の支持体(60)には、図6及び図1
0,11のように、これの外面に設けた軸支部(122) に
より補助腕(12)が回動自在に支持されている。この補助
腕(12)は、一対の側板(123)(123)の上端間に上ロール
(1) の先端を支持する為の上記軸受部(121) を架設固定
したものである。前記軸支部(122) の構成は、前記側板
(123)(123)の下端部に架設した軸受け筒に、上記支持体
(60)の断面中心に設けた軸部が貫通する態様である。
【0024】また、前記支持体(60)には油圧シリンダー
(62)が揺動自在に取り付けられており、その出力軸が補
助腕(12)の下端の軸支部(122) の近傍外側に回動自在に
連結されている。従って、この油圧シリンダー(62)を作
動させてその出力軸を進出させると補助腕(12)が直立し
て先端の軸受部(121) が上ロール(1) の先端部に嵌合し
た支持姿勢となり、この状態から前記出力軸を後退させ
ると補助腕(12)が外側に倒れて上ロール(1) と側部フレ
ーム(61)との間が開放された開放姿勢となる。なお、上
ロール(1) の先端部は側部フレーム(61)の真上に位置す
る。従って、補助腕(12)の前記支持姿勢(直立姿勢)に
おいては、前記軸受部(121) が側部フレーム(61)の真上
に位置する。
【0025】このものでは、軸支部(122) は支持体(60)
の断面中心に位置することから、又、この支持体(60)は
側部フレーム(61)の断面中心にあることから、補助腕(1
2)の軸支部(122) と軸受部(121) とを結ぶ線は側部フレ
ーム(61)の断面中心線上に位置するものとなる。 [サイドロール(4) について]サイドロール(4) は、下
ロール(2) の側方にて、上ロール(1) に対して斜め下方
から接離自在に設けられる。
【0026】このため、各サイドロール(4) の両端部
は、図6、図10のように、側部フレーム(61)内に設け
た支持腕(65)によって揺動自在に支持される。前記支持
腕(65)は、側部フレーム(61)における下ロール(2) の側
方下方を支点(650) とし、その先端側周縁部が歯車部(6
6)となっている。前記歯車部(66)は第2駆動軸(67)に伝
動させた歯車(671) が噛み合っている。前記第2駆動軸
(67)は第2駆動源(670) の出力軸に連結されている。従
って、前記第2駆動軸(67)の回転によって各サイドロー
ル(4) の両端を支持する前記支持腕(65)(65)が同期的に
揺動されて、円弧の方向に揺動する。
【0027】サイドロール(4) の中程には、図6、図1
2のように、その下方から一対のバックアップロール(4
1)(41)が対接する。このバックアップロール(41)(41)は
一対の腕(42)(42)によって往復回転自在に支持され、こ
の腕(42)(42)は前記支持腕(65)の支点と同軸で且中央の
一対の第1フレーム板(68)(68)間に架設した支点軸(69)
によって往復回動自在に支持されている。また、前記腕
(42)の先端部には歯車部(43)が設けられて、これに前記
第2駆動軸(67)に設けた歯車列(673) がかみ合ってい
る。
【0028】前記腕(42)、第2駆動軸(67)、及び、これ
らを伝動する歯車機構がバックアップロール(41)(41)の
支持機構(400) となる。前記第2駆動軸(67)は第2駆動
源(670) によって駆動される。この駆動によりバックア
ップロール(41)(41)の高さが調節される。従って、この
腕(42)は上記支持腕(65)と同期的に同じ角度だけ回動さ
れることとなり、上ロール(1) に対してサイドロール
(4) が接離する様に回動されたとしても、このサイドロ
ール(4) の中程は常時前記バックアップロール(41)(41)
に対接した状態に支持される。
【0029】[下ロール(2) について]下ロール(2)
は、上記したように、両端部が側部フレーム(61)(61)に
よって回転自在に支持される。また、その中央部は、図
6,7のように、上記した各第1フレーム板(68)の外側
に設けた支持装置(3)(3)によって下方から支持されてい
る。
【0030】前記支持装置(3) は、上端に設けた一対の
支持ロール(32)(32)と、これらを回転自在に支持する軸
受台(33)と、この軸受台(33)を昇降駆動するための昇降
装置(300) とからなる。前記軸受台(33)は、具体的に
は、図13のように、各フレーム板(68)とこれの外側の
第2フレーム板(31)からなる支持フレーム内で上下方向
にのみ移動自在に収容される。そして、前記昇降装置(3
00) は、同図及び図14に示すように、前記軸受台(33)
から下方に突出させた一対の昇降軸(36)(36)と、この昇
降軸の下端に設けた当て板(361) と、これにスリーブリ
ング(341) を介して対接する様にした円盤状の偏心カム
部(34)と、この偏心カム部を具備する第3駆動軸(35)と
からなる。前記昇降軸(36)(36)は、前記フレーム板(68)
と第2フレーム板(31)の間に架設された上下一対の横板
(681)(681)を貫通している。又、前記第3駆動軸(35)は
両方の支持装置(3)(3)の昇降装置(300) と伝動する。
【0031】また、前記第3駆動軸(35)は油圧モータ(3
7)によって回転駆動されるとともに、昇降軸(36)の下死
点位置からの上昇寸法が距離計(38)によって測定され
る。この距離計(38)は、前記昇降軸(36)に対接させたロ
ーラの回転により前記下死点位置からの上昇距離を測定
するものである。前記距離計(38)の測定値と中央支持力
設定器(391) から入力される設定値に応じて前記油圧モ
ータ (37) の作動角度を制御するための制御装置(39)が
設けられている。
【0032】従って、支持装置(3) の上昇ストロークの
設定値が入力されて油圧モータ(37)が作動すると、前記
制御装置(39)によってこの油圧モータ(37)の作動量が制
御されて、距離計(38)による計測値が前記設定値になる
と、油圧モータ(37)の駆動圧力はその状態に維持され
て、第3駆動軸(35)の回転は停止され支持ロール(32)(3
2)の位置が固定される。これにより、下ロール(2) の中
央部が上方に撓んだ状態に維持されるものとなる。
【0033】[ロール曲げの実際]曲げ加工に際して
は、先ず、第1駆動軸(64)を駆動するための第1駆動源
(640) を駆動させて、上ロール(1) を最上昇位置にセッ
トしておく。そしてワーク(W) の板厚、曲げ曲率に応じ
て、下ロール(2) の中央を上方に撓ませる値、つまり、
中央支持力設定器(391) からの出力値を設定する。
【0034】この設定値を入力すると、制御装置(39)に
よって支持ロール(32)(32)の高さが設定されることとな
り、下ロール(2) の中央部が適正度合い上方に撓んだ状
態となる。そして、上ロール(1) を降下駆動させてワー
ク(W) の先端を上ロール(1) と下ロール(2) との間にク
ランプさせる。上ロール(1) は太鼓型に形成されている
ことから、また、上ロール(1) と下ロール(2) の中央部
の撓みを補正するための下ロール(2) の中央部における
支持装置(3) からの支持圧力(昇降装置(300) によって
持ち上げられた支持ロール(32)(32)の高さ)が予め適正
に設定されているから、前記クランプ状態でのワーク
(W) のクランプ圧力が一定となる。
【0035】とくに、この実施例の場合には、バックア
ップロール(41)(41)とこれの支持機構(400) によってサ
イドロール(4) の中央部の撓みも防止出来るから、この
サイドロール(4) とワーク(W) との圧接圧力もその長手
方向において均一化される。この後、図15のように、
下ロール(2) の正面側のサイドロール(4) を曲げ曲率に
合わせて上ロール(1) 側に接近させる。このとき、ワー
ク(W) の端曲げができる。この状態で上ロール(1) を回
転駆動させると、ワーク(W) の先端側が設定曲率に曲げ
られる。そして、曲げ加工の施されたワーク(W) の先端
部が背面側のサイドロール(4) に達するまでの間に、図
16のように、背面側のサイドロール(4) を上ロール
(1) 側に接近させる。すると、この背面側のサイドロー
ル(4) に前記ワーク(W) の先端部が達した後は、上ロー
ル(1) と下ロール(2) とによってワーク(W) がクランプ
され、回転方向の前後が前記一対のサイドロール(4)(4)
に対接された態様で曲げ加工が進行する。
【0036】ワーク(W) の後端部が上ロール(1) と下ロ
ール(2) との間に一致すると一旦上ロール(1) の回転を
停止して、図17のように、正面側のサイドロール(4)
を上ロール(1) から離すと共に、背面側のサイドロール
(4) を上ロール(1) 側に接近させて、ワーク(W) の後端
の端曲げを行う。この場合にも、バックアップロール(4
1)(41)と支持機構(400) による上記効果が確保出来る。
【0037】これにより、ワーク(W) の全体が曲げ加工
されたものとなる。製品が断面円弧状の場合で、両端縁
の間隔が上ロール(1) の直径よりも大きい場合には、曲
げ加工終了後そのままで取り出せる。円筒状製品の場合
には、上ロール(1) を最上昇位置に持ち上げ、油圧シリ
ンダー(62)を作動させてその出力軸を後退させることに
より補助腕(12)を外側に倒して、左側の側部フレーム(6
1)と上ロール(1) の先端との間を開放させる。これによ
って、円筒状製品が前記開放部から引き出せる。
【0038】なお、前記上ロール(1) と下ロール(2) と
の間隔が比較的小さいことから、大きな円筒状製品の場
合、前記開放部からは引き出しにくいが、この実施例の
装置では、主腕(11)と側部フレーム(61)との間に介装し
たカム機構及びこれの駆動機構とによって、図9の破線
で示すように、主腕(11)がわずかに傾斜できる。これに
より上ロール(1) の先端部と下ロール(2) との間隔が大
きく開くこととなるから、前記円筒状製品の取り出しが
容易となる。
【0039】通常、ロール曲げ装置では、全体の剛性か
ら、最大曲げ能力(曲げ加工可能な板厚と曲率)が定ま
る。そこで、上ロール(1) の中央部と両端部の直径の差
(D0)は、上ロール(1) の中央の最大撓みに一致させても
よいが、下ロール(2) を上方に撓ませられることから、
前記直径の差(D0)は、前記最大撓みの約半分にした場
合、良好な結果が得られた。具体的には、各条件での曲
げ加工精度が良く、上ロール(1) 及び下ロール(2) に過
度な変形が生じないものとなった。
【0040】なお、前記下ロール(2) の剛性を上ロール
(1) と対接させることにより下方に撓む程度の剛性に設
定し、支持ロール(32)(32)の支持位置を調節する為の支
持機構によるバックアップロール(41)(41)を前記下ロー
ル(2) から下方に離れた位置にまで降下可能にしたもの
とした場合、上ロール(1) と下ロール(2) とを対接させ
ると、前記下ロール(2) が上ロール(1) の母線に沿って
下方に撓むこととなり、薄板のワーク(W) の曲げ加工も
可能となる。(図5参照) 上記実施例は4本ロールを例に説明したが、本発明は、
2本ロールにも利用できる。
【0041】支持装置(3) は、他の方式の支持装置、例
えば、油圧シリンダでも良い。距離計(38)からの検知信
号を入力させた制御装置(39)を使用しないでも、予め設
定された支持装置(3) による支持高さまでに相当する動
作量を演算し、この演算値に応じ量の動作を実行させる
形式の、所謂フィードフォワード制御であってもよい。
距離計(38)は支持装置(3) の上昇ストロークを測定でき
る限り他の形式の距離計でも良い。
【0042】また、支持装置(3) の昇降軸(36)の昇降機
構としては、第3駆動軸(35)によって回転駆動される送
りネジ機構であっても良い。また、実公昭61−168
91号に開示されるような、クランク機構、ネジ機構及
び油圧シリンダーを組み合わせた支持装置を利用しても
よい。尚、上記した実施例のロール曲げ装置は、長尺大
型のロール曲げ装置としてあるから、曲げ加工時には、
装置のフレームには、上ロール(1) 及び下ロール(2)の
撓みに応じた大きな曲げ応力が加わる。この曲げ応力に
対する剛性を高める為に、この実施例では、図18、1
9に示すように、側部フレーム(61)(61)の前後両端相互
をつなぐ補強用の板フレーム(7) (7) が設けられてい
る。そして、この板フレームは中央部の高さが高くなっ
た全体として山形形状に設定され、中央頂部(71)は、前
後方向に設けた一対の第1フレーム板(68)(68)、及び、
これらの外側に配設した第2フレーム板(31)(31)の前後
両端部に固着され、両端部は側部フレーム(61)(61)の前
後両端下部に固着されている。
【0043】これにより、曲げ加工時にフレームの両端
に作用する上向きの外力による曲げに対して、十分な剛
性を発揮するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の説明図
【図2】他の従来例の説明図
【図3】本発明の原理説明図
【図4】下ロール(2) を上方に撓ませた状態での曲げ加
工の原理説明図
【図5】下ロールの剛性を小さくした場合で薄板を曲げ
る場合の原理説明図
【図6】本発明の実施例の全体の正面図
【図7】その平面図
【図8】主腕(11)の平面図
【図9】主腕(11)の作動説明図
【図10】側部フレーム(61)の側面図
【図11】支持体(60)の昇降機構の説明図
【図12】サイドロール(4) の中央支持機構の説明図
【図13】支持装置(3) 及びバックアップロール部の正
面図
【図14】支持装置(3) の支持高さ調節機構の断面図
【図15】曲げ加工工程初期における端曲げ工程の説明
【図16】曲げ加工の中間工程の説明図
【図17】曲げ加工の最終工程の説明図
【図18】板フレーム(7) の配設態様を示す正面図
【図19】板フレーム(7) の配設態様を示す平面図
【符号の説明】
(1) ・・・上ロール (2) ・・・下ロール (W) ・・・ワーク (3) ・・・支持装置 (4) ・・・サイドロール (32)・・・支持ロール (41)・・・バックアップロール (400) ・・・支持機構

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上ロール(1) と下ロール(2) との間にワ
    ーク(W) をクランプして、このワーク(W) を円弧状又は
    円筒状に曲げるロール曲げ装置において、上ロール(1)
    は、両端の直径に比べて中央部の直径が大きな太鼓形と
    し、円柱状の下ロール(2) の中央部を上方に押上げると
    共に押上げ高さを調節可能にした支持装置(3) を設けた
    ロール曲げ装置。
  2. 【請求項2】 支持装置(3) の上端に下ロール(2) に対
    して転がり接触する支持ロール(32)(32)を設けた請求項
    1に記載のロール曲げ装置。
  3. 【請求項3】 下ロール(2) の剛性を上ロール(1) と対
    接させることにより下方に撓む程度の剛性に設定し、支
    持ロール(32)(32)の支持位置を前記下ロール(2) から下
    方に離れた位置にまで降下可能にした請求項1又は2に
    記載のロール曲げ装置。
  4. 【請求項4】 上ロール(1) の母線の形状を略円弧状に
    した請求項1〜3の何れかに記載のロール曲げ装置。
  5. 【請求項5】 上ロール(1) の中央部の直径と両端の直
    径との差(D0)を最大曲げのときの上ロール(1) の中央部
    の撓みの半分に設定した請求項1〜4の何れかに記載の
    ロール曲げ装置。
  6. 【請求項6】 下ロール(2) の中央部の下方に間隔を開
    けて一対の支持装置(3)(3)を設けた請求項1〜5の何れ
    かに記載のロール曲げ装置。
  7. 【請求項7】 下ロール(2) の側方に一対のサイドロー
    ル(4)(4)を設け、これらサイドロール(4)(4)と上ロール
    (1) との間隔を個別に調節できるようにした請求項1〜
    6の何れかに記載のロール曲げ装置。
  8. 【請求項8】 各サイドロール(4) の中程に対して下方
    から対接するバックアップロール(41)(41)を設けると共
    に、これらバックアップロール(41)(41)を支持する支持
    機構(400) を設け、この支持機構によるバックアップロ
    ール(41)(41)の支持高さを調節可能にした請求項1〜7
    の何れかに記載のロール曲げ装置。
  9. 【請求項9】 支持装置(3) による下ロール(2) の支持
    高さを調節する為の駆動装置と、前記支持高さを検出す
    る検出手段と、前記支持高さを設定する設定手段とを設
    け、前記駆動装置を作動させた時検知手段による検知高
    さが前記設定手段からの設定値になった時に駆動装置を
    停止させる制御装置を設けた請求項1〜8の何れかに記
    載のロール曲げ装置。
JP26077394A 1994-10-25 1994-10-25 ロール曲げ装置 Expired - Fee Related JP3590657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26077394A JP3590657B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 ロール曲げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26077394A JP3590657B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 ロール曲げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08117869A true JPH08117869A (ja) 1996-05-14
JP3590657B2 JP3590657B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17352531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26077394A Expired - Fee Related JP3590657B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 ロール曲げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590657B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107626781A (zh) * 2017-11-06 2018-01-26 王赞 一种可调四辊卷板机
CN107866454A (zh) * 2017-11-23 2018-04-03 马鞍山市飞达波纹管制造有限公司 一种卷板机传动辊支撑装置
JP2019171409A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 富士車輌株式会社 ベンディングロール機
CN113479549A (zh) * 2021-06-11 2021-10-08 烟台宝井钢材加工有限公司 一种压机循环喂料辊及其调整方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107626781A (zh) * 2017-11-06 2018-01-26 王赞 一种可调四辊卷板机
CN107626781B (zh) * 2017-11-06 2024-01-05 王赞 一种可调四辊卷板机
CN107866454A (zh) * 2017-11-23 2018-04-03 马鞍山市飞达波纹管制造有限公司 一种卷板机传动辊支撑装置
JP2019171409A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 富士車輌株式会社 ベンディングロール機
CN113479549A (zh) * 2021-06-11 2021-10-08 烟台宝井钢材加工有限公司 一种压机循环喂料辊及其调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590657B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224212B2 (ja) 3個以上の旋回する調節可能なアームを有する圧延スタンド
JPH0526568B2 (ja)
JPH06106244A (ja) H形の異形梁材をくせ取りする方法および装置
US3301031A (en) Roller leveler
JP3561541B2 (ja) ロール曲げ装置のサイドロール支持装置
JPH08117869A (ja) ロール曲げ装置
CN117340050B (zh) 一种轮椅杆件矫正治具及工艺
KR101868794B1 (ko) 심봉 교정 장치
JP3561540B2 (ja) ロール曲げ装置の上ロール支持装置
CN109158451B (zh) 一种h型钢压力矫直机
CN218424889U (zh) 一种多辊矫直机
JP3590658B2 (ja) ロール曲げ装置の上ロール跳ね上げ装置
JP3474552B2 (ja) 上ロール首振方式の溶接形鋼歪矯正装置
CN216027229U (zh) 一种管材矫直机辊缝高度调整机构
JP3561539B2 (ja) ロール曲げ装置の上ロール支持機構
CN214488344U (zh) 矫直机辊缝斜楔调整装置及多辊矫直机
US4156359A (en) Method of operation of crown adjustment system drives on cluster mills
US3420082A (en) Leveler
JP4383018B2 (ja) 反りが発生しない板圧延機およびその板圧延方法
JPS6297715A (ja) 薄板片用引張り矯正装置
JPH11254011A (ja) 線材を圧延するためのロールスタンド
JP4461051B2 (ja) 圧延機の下水平ロールの零点調整方法
CN220497336U (zh) 一种带有压力检测的轧机
US4287744A (en) Taper rolling machine
KR200189822Y1 (ko) 롤 간격 조정이 용이한 레벨러

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees