JPH08117807A - 靱性が優れた厚鋼板の製造方法 - Google Patents

靱性が優れた厚鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH08117807A
JPH08117807A JP6286099A JP28609994A JPH08117807A JP H08117807 A JPH08117807 A JP H08117807A JP 6286099 A JP6286099 A JP 6286099A JP 28609994 A JP28609994 A JP 28609994A JP H08117807 A JPH08117807 A JP H08117807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
finish rolling
temp
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6286099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nomiyama
裕治 野見山
Tadao Hase
忠生 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6286099A priority Critical patent/JPH08117807A/ja
Publication of JPH08117807A publication Critical patent/JPH08117807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱間圧延温度を特定範囲に制御することによ
り微細組織を得る制御圧延法において、仕上圧延前の鋼
材の冷却に時間がかかり生産能率を阻害していたのを改
善する。 【構成】 熱間粗圧延を850℃以上で終了した仕上圧
延前の板厚40mm以上の鋼材に対して水冷を行って、
上下面温度差を上面平均温度≧下面平均温度として仕上
圧延を開始し、720〜850℃で仕上圧延を終了する
ことによって靱性の優れた厚鋼板を製造する。 【効果】 上下面温度差を上面平均温度≧下面平均温度
とすることによって、水冷しても鋼板の上反りが生じな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は厚鋼板等を製造するさ
い、熱間圧延温度を特定範囲に制御することにより微細
組織として靱性の優れた材料を得る制御圧延方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】低温での靱性に優れた鋼板の製造方法と
して、制御圧延が広く用いられるようになってきてい
る。この制御圧延法を用いると、圧延中の温度を精度良
く制御し、最終圧延仕上がり温度をAr3温度直上にする
ことによりミクロ組織を微細化させ、靱性の大幅な改善
を図ることができる。従来の制御圧延法は図2の圧延パ
スごとの温度推移を示すグラフのごとく、製品板厚tに
対し、これより厚い所定の厚みの移送厚で一旦圧延作業
を中止し、その後の空冷により、その時の温度T1から
目標とする所定の温度T2 まで冷却した後に圧延を再開
し、製品板厚tとなる時の最終圧延時の仕上がり温度が
r3温度直上になるように制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した靱性を改善す
るために圧延の途中で長時間の温度待ちを行う従来の制
御圧延は通常圧延法とは異なり、圧延の途中においては
圧延作業を一旦停止し、圧延材の温度がT1 からT2
なるまで冷却するので圧延作業が不連続となり、圧延能
率が低下するという問題を有している。本発明はこのよ
うな圧延能率が極めて低い従来の制御圧延法を大幅に改
善するために仕上圧延前の鋼片を冷却し、その後の仕上
圧延を円滑に実施し、靱性が優れた厚鋼板を製造する方
法に関するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するものであって、熱間粗圧延を850℃以上で終了し
た仕上圧延前の板厚40mm以上の鋼材に対して水冷を
行って、上下面温度差を上面平均温度≧下面平均温度と
して仕上圧延を開始し、720〜850℃で仕上圧延を
終了することを特徴とする靱性の優れた厚鋼板の製造方
法である。また、ここにおいて水冷を終了後仕上圧延開
始までに、水冷による鋼材の表面温度の急激な低下を回
復させるための時間を置くことも特徴とする。
【0005】
【作用】制御圧延法における圧延能率の低下と低温での
靱性の改善には、圧延途中の特定パスにおいて圧延を一
旦中止し、その鋼材に対して集中的に水冷を実施するこ
とが有効である。仕上圧延前の鋼材を水冷すると、図1
の板厚方向各部分の温度推移を示すグラフのように板厚
方向の平均冷却速度が速くなり、高温滞留時間が大幅に
短縮される。また、図2でわかるように水冷停止後圧延
再開までに少しの時間を置くことによって、水冷による
鋼材表面温度の急激な低下を回復させることができ、鋼
材表面温度の低下し過ぎによる、この部分の材質不良を
生ずるおそれはない。
【0006】そこで、表1の鋼種Aに示す鋼を用いて仕
上圧延前の冷却の有無以外の条件は全て同じにして製品
板厚22mmの鋼板を試作し、靱性を評価した。その結
果を図3に示す。途中冷却以外の製造条件が同じである
にもかかわらず、靱性が遷移温度vTrsで約−30℃
改善されていることがわかった。これは、高温滞留時間
の短縮による変態前の組織の微細化によるものと思われ
る。
【0007】
【表1】
【0008】一方、このように圧延の途中で水冷を実施
して再び圧延を実施する方法で鋼板を製造する新しい制
御圧延材において、仕上圧延時の形状確保が鋼材の温度
確保、安定製造のためには重要である。そこで、圧延の
途中で水冷し、その後に圧延する方法にて製造する場合
の適正な圧延前の条件を検討するために、種々の鋼材
厚、鋼材幅に対して上下面の温度差を変化させて、仕上
圧延時の鋼板の形状の状況を調査した。その結果を図4
に示す。上面の平均温度<下面の平均温度とした条件で
は、上反りし圧延不能となった。なお、上面の温度、下
面の温度はサーモトレーサーにて仕上圧延前の鋼板全体
を同時に測定し、その平均値である。
【0009】以上種々の条件にて検討したように、仕上
圧延前の上下面平均温度を上面の平均温度≧下面の平均
温度とすることによって、その直後の圧延パスを可能に
すると共に反りを確実に防止できるという優れた効果を
有することを知得した。仕上圧延前に水冷するときの板
厚が40mm未満であると制御圧延時の温度待ちの時間
が必然的に短くなるため、圧延の途中で水冷を実施せず
に十分生産性を維持できる。このことから仕上圧延前に
水冷する板厚は40mm以上とした。また、熱間粗圧延
温度はオーステナイトが再結晶する温度域での圧延を実
施することを前提としているので850℃以上とした。
また、仕上圧延終了温度は靱性を改善するためには未再
結晶域での圧延が必須となるため720〜850℃の範
囲とした。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を比較例とともに以下に示
す。供試鋼の成分は代表的な構造用鋼のものであって、
本実施例に用いた鋼の化学成分を表1に示す。製造条
件、圧延の状況および得られた靱性を表2に示す。
【0011】
【表2】
【0012】本発明例の鋼番1,5,7,11,13,
19は同一条件の途中水冷を行わない従来の制御圧延材
に比べ、移送厚での温度待ち時間が大幅に短縮され、か
つ靱性も大幅に改善されている。また、途中水冷時の上
下の水量比も適正値に制御しており、圧延中の形状も良
好であった。
【0013】これに対して比較例はそれぞれに問題があ
り、途中水冷を実施しない鋼番2,4,6,8,10,
12,14,16,18および20は、途中冷却を実施
した同一条件の本発明例に比べ移送厚での温度待ち時間
が長く、生産性、靱性とも劣化した。また、途中水冷は
実施したものの仕上圧延開始前の上下面平均温度差(上
面の平均温度−下面の平均温度)が0℃未満となった鋼
番3,9,15および17は大きく上反りし、反り修正
も不可能となり圧延不能となった。
【0014】
【発明の効果】以上説明したごとく、低温靱性の優れた
厚鋼板を製造するために、移送厚にて途中水冷を実施
し、仕上圧延を実施する際に、本発明の冷却方法に基づ
いて仕上圧延前の上下面の温度差を適正に制御すること
によって、その後の仕上圧延における上反りを確実に防
止できる。また水冷停止後仕上圧延開始までに適正な時
間を置くことによって板表面部過冷による材質不良を生
ずるおそれはない。本方法を用いることにより優れた靱
性を有する厚鋼板を無駄な温度待ちをすることなく生産
性良く製造できるため、当該分野における効果は極めて
大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】仕上圧延前の温度待ち時の鋼板の温度推移を示
すグラフ
【図2】圧延各パスごとの鋼板の温度推移を示すグラフ
【図3】途中水冷による靱性改善効果を示すグラフ
【図4】仕上圧延前の上下面の平均温度差と圧延形状の
関係を示すグラフ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間粗圧延を850℃以上で終了した仕
    上圧延前の板厚40mm以上の鋼材に対して水冷を行っ
    て、上下面温度差を上面平均温度≧下面平均温度として
    仕上圧延を開始し、720〜850℃で仕上圧延を終了
    することを特徴とする靱性の優れた厚鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 水冷を終了後仕上圧延開始までに、水冷
    による鋼材の表面温度の急激な低下を回復させるための
    時間を置くことを特徴とする請求項1記載の靱性が優れ
    た厚鋼板の製造方法。
JP6286099A 1994-10-27 1994-10-27 靱性が優れた厚鋼板の製造方法 Pending JPH08117807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286099A JPH08117807A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 靱性が優れた厚鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286099A JPH08117807A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 靱性が優れた厚鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08117807A true JPH08117807A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17699933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6286099A Pending JPH08117807A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 靱性が優れた厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08117807A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103831296A (zh) * 2014-02-21 2014-06-04 内蒙古包钢钢联股份有限公司 提高中厚板粗轧高温延伸阶段单道次压下率的方法
JP2016047538A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 Jfeスチール株式会社 鋼板の冷却方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103831296A (zh) * 2014-02-21 2014-06-04 内蒙古包钢钢联股份有限公司 提高中厚板粗轧高温延伸阶段单道次压下率的方法
CN103831296B (zh) * 2014-02-21 2017-05-24 内蒙古包钢钢联股份有限公司 提高中厚板粗轧高温延伸阶段单道次压下率的方法
JP2016047538A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 Jfeスチール株式会社 鋼板の冷却方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS585970B2 (ja) 線状細粒のない一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH08117807A (ja) 靱性が優れた厚鋼板の製造方法
JPS607343B2 (ja) カラ−テレビブラウン管用のシヤドウマスクの製造法
JP2532314B2 (ja) 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH08225835A (ja) 高靭性を有する厚鋼板の圧延方法
JPH0847703A (ja) 靱性が優れた厚鋼板の製造方法
JPS63162818A (ja) プレス成形性のきわめて優れたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2000233266A (ja) 表面性状の良好な鋼板の製造方法
JP3291188B2 (ja) 靱性の優れた鋼板の製造方法
JP3631581B2 (ja) 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れた加工用薄鋼板の製造方法
JPH03128122A (ja) 厚鋼板の加速冷却方法
JPH07268460A (ja) 表面品質と加工性の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
KR900006604B1 (ko) 열연공정제어에 의한 열연강판 제조법
JPH1046258A (ja) Ti添加高強度熱延鋼板の製造方法
JPS62247029A (ja) 加工性が良好なフエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH09291311A (ja) 表面性状およびデスケール性に優れたステンレス鋼熱延鋼板の製造方法およびその製造装置
EP0816519A1 (en) HOT ROLLED Cr-Ni STAINLESS STEEL PLATE OF LOW ANISOTROPY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JPH0617506B2 (ja) 偏析の少ない均質な鋼板の製造方法
JPH0137457B2 (ja)
JPS5933167B2 (ja) 冷間圧延性の良好な低炭素鋼熱延鋼板の製造方法
JPH05320758A (ja) 低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法
JP2000045030A (ja) 低炭素鋼冷延板の製造方法
JP2001098324A (ja) ステンレス鋼の耳割れ防止熱間圧延方法
JPH0463232A (ja) 連続焼鈍によるプレス成型性の優れた冷延鋼板の製造法
JPH11124624A (ja) オーステナイト系ステンレス厚鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000321