JPH08117786A - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置

Info

Publication number
JPH08117786A
JPH08117786A JP28588794A JP28588794A JPH08117786A JP H08117786 A JPH08117786 A JP H08117786A JP 28588794 A JP28588794 A JP 28588794A JP 28588794 A JP28588794 A JP 28588794A JP H08117786 A JPH08117786 A JP H08117786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
waste water
anaerobic tank
treatment device
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28588794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Miyabayashi
哲司 宮林
Naomichi Mori
直道 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP28588794A priority Critical patent/JPH08117786A/ja
Publication of JPH08117786A publication Critical patent/JPH08117786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃水中の有機物及び窒素を活性汚泥法と同程
度の滞留時間で除去でき、しかも余剰汚泥の発生量を低
減しうる廃水処理装置を提供すること。 【構成】 嫌気槽2の後段に好気槽4を設置し、前記嫌
気槽2内に固液分離用の膜3を設置し、前記好気槽内に
は硝化細菌包括固定化担体の分離装置7を設置し、さら
に好気槽から嫌気槽に硝化液を循環させる硝化液循環配
管8を設置したことを特徴とする廃水処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃水処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】廃水の処理法としては、従来、活性汚泥
法が一般的に採用されている。活性汚泥法は、廃水中の
有機物を活性汚泥中の従属栄養細菌の働きにより二酸化
炭素及び菌体に変換することにより除去するものであ
る。したがって、菌体の増加分は余剰汚泥として引き抜
き、処理処分しなければならないという問題がある。こ
の余剰汚泥の発生量は、年々増加しているが、その有効
な処分方法、再利用方法がなく、大部分が埋立てにより
処分されている。また、活性汚泥法では、廃水中の窒素
は菌体に取り込まれることにより除去されるが、菌体に
取り込まれる窒素量は少なく、廃水中の窒素の大部分は
処理水とともに放流されてしまう。そこで、廃水中の有
機物、窒素の同時除去法として、活性汚泥循環変法が提
案された。この方法では廃水中の窒素を窒素ガスに変換
し、高い窒素除去率が得られるが、滞留時間が活性汚泥
法の2倍程度必要になる。また、有機物の除去方法は、
活性汚泥法と同じであるため余剰汚泥が発生するという
問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、廃水中の有
機物及び窒素を活性汚泥法と同程度の滞留時間で除去で
き、しかも余剰汚泥の発生量を低減しうる廃水処理装置
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、嫌気槽内に固
液分離用の膜を設置することにより上記目的を達成しう
るとの知見に基づいて完成したものである。
【0005】すなわち、本発明の廃水処理装置は、嫌気
槽の後段に好気槽を設置し、前記嫌気槽内に固液分離用
の膜を設置し、前記好気槽内には硝化細菌包括固定化担
体の分離装置を設置し、さらに好気槽から嫌気槽に硝化
液を循環させる配管を設置したことを特徴とする。
【0006】本発明の廃水処理装置は、前記のように前
段に嫌気槽、後段に好気槽を設置したものであるが、そ
の嫌気槽内には固液分離用の膜が設置されている。この
膜により固液分離を行うことにより、嫌気槽内に汚泥を
高濃度に保持できるため、菌体に対する有機物負荷が小
さくなり、汚泥の発生量が減少する。固液分離用の膜と
しては、脱窒菌、酸生成菌、メタン生成菌等が透過でき
ない孔径を有する膜であれば、特に制限はなく、各種の
膜を使用することができる。
【0007】
【発明の実施例】次に、図面を参照して本発明を実施例
に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例
を示す廃水処理装置の系統図である。図1に示した装置
は、主として嫌気槽2及び好気槽4から構成され、嫌気
槽2内には固液分離膜3が設置されており、好気槽4内
には硝化細菌包括固定化担体6が入れられており、さら
に、散気装置5及び担体の分離装置7が設置されてい
る。この廃水処理装置には、さらに、担体の分離装置7
で分離された硝化液を嫌気槽2へ循環する硝化液循環配
管8が設置されている。
【0008】図1に示した廃水処理装置を用いて廃水の
処理を実施するには、有機物及び窒素を含有した廃水
は、廃水導入管1により嫌気槽2中に導入され、廃水中
の有機物は嫌気槽2内において嫌気的に処理され、メタ
ンガスとなり、配管10を介してメタンガス回収装置に
よって回収される。有機物を除去された廃水は、固液分
離膜3により固液分離され、次いで好気槽4に導入され
る。
【0009】好気槽4内では、廃水中の窒素の大部分は
アンモニア性窒素として存在する。ここで、散気装置5
により供給される酸素を用いて硝化細菌包括固定化担体
6内の硝化細菌は、アンモニア性窒素を硝酸性窒素に変
化させる(硝化)。硝化された廃水は、硝化液循環配管
8により嫌気槽2に返送され、硝化液中に含まれていた
硝酸性窒素は、嫌気槽2内の脱窒菌により脱窒され、窒
素ガスとして廃水から除去される。処理水は、処理水排
出管9より放流される。
【0010】図2は、本発明の別の実施例を示す廃水処
理装置の系統図である。図2に示した装置は、嫌気槽が
2槽に分かれている点で図1に示した実施例とは異な
る。すなわち、図2に示した装置においては、嫌気槽は
脱窒槽11とメタン生成槽12に分かれており、この2
槽は隔壁の下部の開口で連通し、脱窒された廃水がメタ
ン生成槽12へ流入できるように構成されている。ま
た、メタン生成槽12には、固液分離膜3が設置されて
おり、汚泥が高濃度に貯留するので、これを汚泥返送管
13から脱窒槽11へ返送する。この実施例によれば、
脱窒反応とメタン生成反応をそれぞれ独立した反応槽で
行うため、効率のよいメタン生成が可能になる。
【0011】
【発明の効果】本発明の廃水処理装置によれば、有機物
及び窒素を含む廃水を効率よく処理することができ、汚
泥は嫌気槽内に高濃度に保持されているため、菌体に対
する有機物負荷が低く、汚泥の発生量が少ない。また、
廃水中の有機物は、嫌気的に処理されるためメタンガス
として回収でき、従来必要であった有機物酸化のための
曝気は不要となり、好気槽における散気装置は、硝化細
菌に必要な酸素の供給と硝化細菌包括固定化担体の流動
化に必要な空気を供給するだけでよいので、従来法より
曝気量を著しく減少させることができる。さらに、固液
分離は、嫌気槽内の膜により行われるので、最終沈殿池
を必要としない。また、好気槽内には汚泥が存在しない
ので、担体分離装置が目詰まりを起こすこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す廃水処理装置の系統図
である。
【図2】本発明の別の実施例を示す廃水処理装置の系統
図である。
【符号の説明】
1 廃水導入管 2 嫌気槽 3 固液分離用膜 4 好気槽 5 散気装置 6 硝化細菌包括固定化担体 7 分離装置 8 硝化液循環配管 9 処理水排出管 10 配管10 11 脱窒槽 12 メタン生成槽 13 汚泥返送管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/28 ZAB Z 3/34 101 D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嫌気槽の後段に好気槽を設置し、前記嫌
    気槽内に固液分離用の膜を設置し、前記好気槽内には硝
    化細菌包括固定化担体の分離装置を設置し、さらに好気
    槽から嫌気槽に硝化液を循環させる配管を設置したこと
    を特徴とする廃水処理装置。
  2. 【請求項2】 嫌気槽が脱窒槽とメタン生成槽からな
    り、該メタン生成槽内に固液分離用の膜を設置した請求
    項1記載の廃水処理装置。
JP28588794A 1994-10-26 1994-10-26 廃水処理装置 Pending JPH08117786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28588794A JPH08117786A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28588794A JPH08117786A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 廃水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08117786A true JPH08117786A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17697315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28588794A Pending JPH08117786A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08117786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207699A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Kubota Corp メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
JP2019025438A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 三菱化工機株式会社 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207699A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Kubota Corp メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
JP2019025438A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 三菱化工機株式会社 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
JP2022093738A (ja) * 2017-07-31 2022-06-23 三菱化工機株式会社 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4179374A (en) Apparatus for the treatment of wastewater
JP2000015288A (ja) 廃水の処理方法及び装置
JPS637839B2 (ja)
JP4104845B2 (ja) リン・アンモニア含有水の処理方法及び装置
JP2003033789A (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
JP3653427B2 (ja) 豆腐排水処理方法及び設備
JPH08238493A (ja) 固定化培養菌を使用するバイオフィルタまたはその他のデバイスによる水性廃物の処理方法
JPH07275887A (ja) 浄化槽
EP0644859B1 (en) Process and plant for the purification of polluted water
JP3095952B2 (ja) 台所廃水及び生ゴミの同時処理方法
JPH08117786A (ja) 廃水処理装置
US7198717B2 (en) Anoxic biological reduction system
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
JPH11156392A (ja) エタノールアミン含有排水の処理方法
KR100406728B1 (en) Method and system for treating sewage and wastewater using tubular ultra-filtration membrane without housing
JP3496789B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP3658802B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3937625B2 (ja) 有機性廃棄物の生物処理方法
JP3222014B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
KR19990030405A (ko) 분배유입방식을 이용한 폐수의 정화방법
JP3215619B2 (ja) 浄化装置及びその運転方法
JPS607998A (ja) 窒素除去装置
JP3440643B2 (ja) 廃水の処理方法
JPH10151487A (ja) 浄化装置及びその運転方法