JPH0811771A - 原動機付き自転車 - Google Patents

原動機付き自転車

Info

Publication number
JPH0811771A
JPH0811771A JP16756694A JP16756694A JPH0811771A JP H0811771 A JPH0811771 A JP H0811771A JP 16756694 A JP16756694 A JP 16756694A JP 16756694 A JP16756694 A JP 16756694A JP H0811771 A JPH0811771 A JP H0811771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
frame
case
drive system
bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16756694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558688B2 (ja
Inventor
Yoshio Hattori
吉男 服部
Akihiko Tanaka
昭彦 田中
Hiroshi Nagai
浩 永井
Nozomi Takada
望 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP16756694A priority Critical patent/JP3558688B2/ja
Publication of JPH0811771A publication Critical patent/JPH0811771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558688B2 publication Critical patent/JP3558688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts

Abstract

(57)【要約】 【目的】 踏力による人力駆動系と原動機による動力駆
動系とが共に後輪を駆動可能にした原動機付き自転車に
おいて、用途、運転者の体格、好み等に容易かつ安価に
対応でき、また動力駆動系の機器をつなぐ電気配線など
を短くし簡単にする。 【構成】 前輪、操向ハンドル、サドルを保持する前フ
レームを、後輪、前記人力駆動系、動力駆動系を保持す
る後フレームに対して着脱可能に結合した。後フレーム
は前後に長い略箱状のケースで形成し、このケース内に
足踏みペダルと原動機との駆動力を後輪に伝える伝動装
置を収容し、このケースの後端に後輪を保持することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人力駆動系と動力駆動
系とを持つ原動機付き自転車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電動モータや小型エンジン等の原動機付
きの自転車が従来よりあるが、従来のものは自転車のフ
レームに原動機やその付属機器を離散的に取付けてい
た。例えば踏力を検出し、踏力の変化に対応して原動機
の駆動力を変化させるものが考えられているが、この場
合、踏力検出手段、原動機の制御手段、踏力および原動
機の伝動機構、動力源となる電池や燃料タンク等を車体
フレームに個別に取付けていた。
【0003】
【従来の技術の問題点】自転車においては、用途や運転
者の体格、あるいは好みに対応して種々のフレーム形
状、デザインが採用される。このような要求に答えるた
めには前記従来のものでは、異なるフレームの自転車
と、これに取付ける動力駆動系の機器を設計、製作しな
おさなければならない。
【0004】このため設計、製作に多くの工数を必要と
し、部品点数の増加と、製造コストの上昇を招くという
問題がある。
【0005】また動力駆動系の機器を車体フレームに対
し離散的に配置するから、各機器間を接続する電気配線
などが長く複雑になるという問題もある。
【0006】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、用途、運転者の体格、好み等に容易かつ安
価に対応でき、また動力駆動系の機器をつなぐ電気配線
などを短くし簡単にすることができる原動機付き自転車
を提供することを目的とする。
【0007】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、踏力による
人力駆動系と原動機による動力駆動系とが共に後輪を駆
動可能にした原動機付き自転車において、前輪、操向ハ
ンドル、サドルを保持する前フレームを、後輪、前記人
力駆動系、動力駆動系を保持する後フレームに対して着
脱可能に結合したことを特徴とする原動機付き自転車に
より達成される。
【0008】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の側面図、図2
はそのII−II線展開図、図3は図1における III−III
線断面図、図4はその動力系統図、図5はそのコントロ
ーラの機能を示すブロック図、図6は補助率の制御特性
の一例を示す図、図7はこの実施例の外観図である。
【0009】この実施例の自転車は、図1に示すよう
に、略U字状の前フレーム10に後方から後フレーム1
2を固定したものである。前フレーム10はヘッドパイ
プ14と、ここから斜下後方へのびるダウンチューブ1
6と、ダウンチューブ16後端から立上がるシートチュ
ーブ18と、ヘッドパイプ14に回動自在に保持された
操向ハンドル20および前フォーク22と、この前フォ
ーク22に保持された前輪24と、シートチューブ18
の上端に保持されたサドル26とを持つ。
【0010】後フレーム12は、片持ちのリヤアーム2
8が一体に作られたアルミ鋳造製の略箱状の伝動機ケー
ス30で形成され、この伝動機ケース30にはその後端
に位置する後輪32と、このケース30の前部に取付け
られた左右一対のクランクアーム34、34(図2参
照)と、ケース30の前部上面に取付けられた電動モー
タ36(図3参照)と、このモータ36の上方に取付け
られた電池38、38とが保持されている。
【0011】この後フレーム12は、前フレーム10に
固着した3つのブラケット40、42、44にボルト4
0A、42A、44Aでボルト止めされる。すなわち伝
動機ケース30の前部がブラケット40、42に固定さ
れ、伝動機ケース30の上面から立上がりモータ36の
上端にのびる電池保持フレーム46がブラケット44に
固定される。この電池保持フレーム46には、図1に示
すように、コントローラ48も取付けられている。サー
クル錠50、ブレーキ52は伝動機ケース30に取付け
られている。
【0012】伝動機ケース30は図2、3に示すように
左右半体30a、30bをつき合わせた箱状に作られ、
クランク軸54がこのケース30を貫通してその両端に
前記クランクアーム34、34が固定されている。ケー
ス30内には、クランク軸54の斜上後方に合力軸56
が回転自在に保持されている。クランク軸54の回転は
歯付きベルト58によってこの合力軸56に伝えられ
る。なおこのベルト58が掛け回されるクランク軸54
側のプーリ60には、図2に示すように一方向クラッチ
62が装着されている。このクラッチ62は、クランク
軸54の回転をプーリ60に伝えるがその逆方向の回転
は伝えない。
【0013】またこのベルト58の張り側には、図1に
示すように踏力センサ64が取付けられている。この踏
力センサ64は、ベルト58に転接してその弛みを吸収
するアイドルローラを備え、このアイドルローラの変位
量からベルト58の張力すなわち踏力FL を検出する。
【0014】合力軸56には、一方向クラッチ66を介
して減速大傘歯車68が取付けられ、この歯車68には
前記モータ36により駆動される減速小傘歯車70が噛
合している。このためモータ36の回転は、歯車68、
70からなる減速部72と一方向クラッチ66とを介し
て合力軸56に伝えられる。なお合力軸56からモータ
36への回転伝達はクラッチ66により遮断される。
【0015】合力軸56の左端には駆動スプロケット7
4が一体的に固着され、後輪32のハブ76には一方向
クラッチ78を介して被動スプロケット80が取付けら
れている。一方向クラッチ78は合力軸56の回転を後
輪32に伝えるが、その逆方向の回転は伝えない。これ
らのスプロケット74、80には、ケース30のリヤア
ーム28内を通るチェーン82が掛け回されている。な
おハブ76には変速機を内装しておいてもよい。
【0016】図4において84は車速センサであり、例
えば図1に示す前輪24のハブ86に設けておくことが
できる。この車速センサ84は人力駆動系の途中に設け
ておいてもよい(図4の仮想線参照)。前記踏力センサ
64が検出する踏力FL と、車速センサ84が検出する
車速Sとはコントローラ48に入力される。コントロー
ラ48は踏力FL の変化に対応してモータ電流を制御
し、モータ36の出力FM を制御する。
【0017】ここに人力駆動系および電気駆動系の減速
比は異なるから、クランクアーム34に加わる踏力とモ
ータ36の出力とが同じでも後輪32における駆動力は
異なる。ここではこの減速比の差の影響を受けなくする
ため、踏力FL およびモータ出力FM はそれぞれが後輪
32に加わる駆動力を表すものとする。
【0018】コントローラ48は図5に示すように、C
PU90と、メモリ92と、モータ電力制御手段94
と、その他種々の装置を備える。CPU90は走行制御
手段96と、発進判別手段98と、その他の機能を持つ
種々の制御手段を持つ。
【0019】走行制御手段96はクランクアーム34か
ら入力される踏力Fに基づいて、踏力FL の周期に同期
して変化するモータ出力(トルク)FM =η・FL を出
力させる。すなわち踏力FL に対応してデューティ比が
変化するPWM(パルス幅制御)信号をモータ電力制御
手段94に出力する。ここに補助率ηは、図6に示すよ
うに変化するが、この点については後記する。モータ電
力制御手段94はこのデューティ比でオン・オフするモ
ータ電流をモータ36に供給し、所定の出力FM を発生
させる。
【0020】発進判別手段98は、自転車の発進から安
定して自立走行が可能になる速度までの速度範囲を低速
域として判別するものである。この実施例では車速セン
サ84の出力である車速Sに基づいて、図6に示すよう
にS≒0から約6km/hまでの加速中の範囲(図中点
a→b)を低速域(L)と判断する。なお発進時の低速
域(L)だけを判別し、停止直前の減速時にはこの低速
域(L)を判別する必要はない。図5で100はメイン
スイッチ、102はブレーキスイッチである。
【0021】前記走行制御手段96では補助率ηを図6
に示すように車速Sに対して変化させる。すなわち発進
判別手段98が発進中の低速域(L)にあることを判別
すると、走行制御手段96は補助率ηを中速域(M)の
補助率ηM (例えば1.0)に対して約3倍に増加させ
る。ここに中速域(M)は約6〜15km/hの範囲
(図中点b→d)であり、中速域(M)の初期(約6〜
8km/h)範囲(図中点b→c)では、補助率ηは低
速の補助率ηL ≒3.0から中速の補助率ηM ≒1.0
に滑らかに変化する。
【0022】また車速Sが15km/h以上になると高
速域(H)に入り、この速度域(図中点d→e)では車
速Sの増加に対して補助率ηH は漸減する。この補助率
ηHは図6に示すように直線的に減少させてもよいが、
非直線的に減少させてもよい。
【0023】このように発進判別手段98は発進時の低
速域(L、点a→b)を判別し走行制御手段96はこの
範囲で補助率ηL を約3倍に増加させるから、発進時に
おける加速性能が向上し、安定した自立走行可能な車速
(例えば約6km/h)に速やかに到達する。このため
脚力が弱い人が乗る場合や坂道で発進する場合にも、発
進時に車体がふらつく期間が短くなり、安定して発進で
きる。
【0024】なお発進判別手段98は減速時には低速域
(L)を判別しないから、走行制御手段96はこの時の
補助率ηL0を中速域(M)の補助率ηM と同一に維持す
る(図6で点c→f)。従って停車するために減速する
際には補助率ηが増大することがなく、不必要にモータ
出力FM が増大しなくなる。この減速中か否かの判別
は、車速Sを監視することにより判別することができる
が、ブレーキスイッチ102がオン(ブレーキ作動中)
となったことから判別してもよい。
【0025】以上のように構成された自転車は、図7に
示すように車体カバーで覆われる。図1、7において1
04は前フォーク22に固定された前フェンダであり、
前輪24の上方を覆う。106と108とはヘッドパイ
プ14を前後から覆うヘッドパイプカバーである。ダウ
ンチューブ16およびシートチューブ18は上方からメ
インカバー110で覆われ、このメインカバー110の
前端はヘッドパイプカバー106、108に連続してい
る。
【0026】後フレーム12は、後輪32を覆う後フェ
ンダ112を持ち、この後フェンダ112の前部はモー
タ36およびコントローラ48を左右から覆いつつ伝動
機ケース30の前部上面に連続する。また電池38、3
8は電池ケース114に収容され、この電池ケース11
4と共にブラケット46およびシートチューブ18に着
脱可能に固定されている。
【0027】すなわち電池ケース114の上部がシート
チューブ18に係止されると共に、その底部がブラケッ
ト46に電池ケースロック114aでロックされる。電
池ケース114の上面には左右一対の起立壁間に掛渡さ
れたグリップバー114bが設けられている。このグリ
ップバー114bは、電池ケース114の着脱および電
池運搬時に用いられると共に、電池ケース114を車体
に固定した時には車体の取り回し時に用いられる。
【0028】この実施例によれば、前フレーム10に設
けたブラケット40、42、44に後フレーム12をボ
ルト40A、42A、44Aで結合しているから、これ
らのボルト40A、42A、44Aを抜きとることによ
り前フレーム10と後フレーム12とを容易に分離でき
る。従ってクランクアーム34やモータ36による全て
の駆動系を有する後フレーム12を共通にし、前フレー
ム10だけを変更することにより相当に広い範囲でデザ
イン変更に対応し得る。
【0029】図8に示す第2の実施例は、このように異
なる前フレーム10Aを後フレーム12に組合せること
により、通勤・通学用自転車としたものである。ここに
この前フレーム10Aは操向軸筒カバー106Aに上方
へ開閉可能な荷物箱116を持つ。図9に示す第3の実
施例は、同様に異なる前フレーム10Bを後フレーム1
2に組合せたものであり、アップハンドル型の操向ハン
ドル20Bの間に、買物かご118を取付けたものであ
る。
【0030】また図10に示す第4の実施例は、折畳み
可能な前フレーム10Cを後フレーム12に組合せたも
のである。すなわち前フレーム10Cのトップチューブ
120の後端をシートチューブ18Cの上部に軸着する
一方、その前端をヘッドパイプ14Cの上部にボルトで
固定した。またダウンチューブ16Cの下端をシートチ
ューブ18C下端に軸着した。
【0031】従ってトップチューブ120の前端をヘッ
ドパイプ14Cから分離することにより、ダウンチュー
ブ16Cや前輪24等を一体にして図10上で反時計方
向へ折畳むことができる。またトップチューブ120も
同方向に折畳むことができる。この結果自動車のトラン
ク等に収納して容易に運搬することができる。
【0032】なお図8の実施例において、ヘッドパイプ
カバー106Aの側面に、ヘッドパイプと平行に多数の
LED(発光ダイオード)122を取付け、これらを点
滅させるようにしてもよい。これらLED122の点滅
により特に夜間における側方からの視認性が向上し、夜
間走行の安全性が向上する。
【0033】なおLED122は車両の走行に同期させ
て点滅させてもよい。図11は、走行に同期させて点滅
させた場合における人間の眼の残像効果を利用した表示
例を示すものである。このようにLED122を走行中
に選択的に点滅させ残像効果により点灯中のLEDが上
下に連続移動しているように見せることにより走行時に
例えば波状に変動する光の帯124を表現させることが
でき、注意力を一層引き付ける表示とすることができ
る。
【0034】図12は第5の実施例の側面図、図13は
そのXIII−XIII線展開図である。この実施例では電動モ
ータ36Aを横向きにして伝動機ケース30の上面に取
付けた。そしてモータ30Aの回転を歯付きベルト15
0によって合力軸56Aに伝達するものである。なおこ
のベルト150が巻掛けられる合力軸56A側のプーリ
152には一方向クラッチ154が設けられている。こ
の一方向クラッチ154は、モータ36Aの回転を合力
軸56Aに伝えるが、その逆方向の回転は伝えない。ま
たこれらの図12、13においては前記図1、2の対応
する部分に同一符号を付したのでその説明は繰り返えさ
ない。
【0035】この第5の実施例によれば前記第1の実施
例に比べてモータ36Aの位置が低くなるので低重心化
に適する。特にモータ36Aが低くなることにより電池
ケース114も低くできるから、一層低重心化が図り易
くなる。
【0036】図14は第6の実施例の側面図、図15は
そのXV−XV線展開図である。この実施例では電動モータ
36Bを伝動機ケース30の中にその回転軸を前後方向
にして収容した。すなわち前記の各実施例に比較して後
輪32Bを小径化するか、前後輪間のホイールベースを
長くすることによって合力軸56Bと後輪32Bとの間
隔を拡大し、合力軸56Bの後方にモータ36Bを収容
するものである。
【0037】このモータ36Bの回転は、前記第1の実
施例と同様に減速小傘歯車70B(図3参照)および減
速大傘歯車68B、一方向クラッチ66Bを介して合力
軸56Bに伝えられる。これら図14、15において
は、図1、2の対応する部分に同一符号を付したのでそ
の説明は繰り返えさない。
【0038】この第6の実施例によれば、モータ36B
は前記の第5の実施例よりもさらに低くなり、電池ケー
ス114も低くなるから、さらに重心を低くすることが
できる。
【0039】図16は第7の実施例の側面図である。こ
の実施例では、図1、2に示した第1の実施例に比べ
て、電池ケース114Cを後フレーム12Cに取付け、
後フレーム12Cと一体化した点が異なる。すなわち伝
動機ケース30から立上がる電池保持ブラケット46C
と伝動機ケース30の後端とに後荷台156を固定し、
この後荷台156の下面に電池ケース114Cを取付け
たものである。
【0040】この実施例によれば後フレーム12Cを前
フレーム10Cから取外せば電池ケース114Cも同時
に取外せる。この図では後荷台156および電池ケース
114C以外は図1と同じであるから、対応部分に同一
符号を付してその説明は繰り返えさない。
【0041】以上の実施例では、原動機として電動モー
タ36、36A、36Bを用い、踏力の増減に対応して
モータ駆動力を変化させるようにしているが、本発明は
これに限定されない。例えばモータは踏力と無関係にオ
ン・オフ制御するものであったり、手動のアクセルレバ
ーにより制御するものであったり、人力駆動系と動力駆
動系とが独立に後輪を駆動するものであってもよい。
【0042】また電池は後フレームに設けてもよいが、
電池は取外して充電あるいは定期的に交換するものであ
ることを考慮すれば後フレームに限らず前フレームに設
けたり、前・後両フレームに跨がって取付けるようにし
てもよい。さらに原動機はモータに代えてガソリンエン
ジンであってもよい。
【0043】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、前フレ
ームと後フレームとを分割可能にし、後フレームに後
輪、人力駆動系および動力駆動系等を保持したから、後
フレームを共通にして前フレームだけを種々に変更する
だけで多くのデザイン変更に対応し得る。従って用途、
運転者の体格、好み等に応じて前フレームを選択するこ
とにより希望のものが容易に得られ、しかも安価であ
る。
【0044】また動力駆動系は後フレームにまとめられ
ているから、動力駆動系の種々の機器をつなぐ配線やワ
イヤー類などが短かくなり、構成が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の側面図
【図2】図1におけるII−II線展開図
【図3】図1における III−III 線断面図
【図4】その動力系統図
【図5】コントローラの機能ブロック図
【図6】補助率の特性図
【図7】この実施例の外観図
【図8】異なる前フレームとの組合せた第2の実施例を
示す図
【図9】異なる前フレームとの組合せた第3の実施例を
示す図
【図10】異なる前フレームとの組合せた第4の実施例
を示す図
【図11】第2の実施例におけるLED表示例を示す図
【図12】第5の実施例の側面図
【図13】そのXIII−XIII線展開図
【図14】第6の実施例の側面図
【図15】そのXV−XV線展開図
【図16】第7の実施例の側面図
【符号の説明】
10、10A、10B、10C 前フレーム 12 後フレーム 20、20B 操向ハンドル 24 前輪 26 サドル 30 伝動機ケース 32 後輪 34 クランクアーム 36、36A、36B 原動機としての電動モータ 48 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 望 静岡県磐田市新貝2500番地 ヤマハ発動機 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 踏力による人力駆動系と原動機による動
    力駆動系とが共に後輪を駆動可能にした原動機付き自転
    車において、前輪、操向ハンドル、サドルを保持する前
    フレームを、後輪、前記人力駆動系、動力駆動系を保持
    する後フレームに対して着脱可能に結合したことを特徴
    とする原動機付き自転車。
  2. 【請求項2】 後フレームは前後に長い略箱状のケース
    で形成され、このケース内に足踏みペダルと原動機との
    駆動力を後輪に伝える伝動装置が収容され、このケース
    の後端に後輪が保持されている請求項1の原動機付き自
    転車。
JP16756694A 1994-06-28 1994-06-28 原動機付き自転車 Expired - Fee Related JP3558688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16756694A JP3558688B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 原動機付き自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16756694A JP3558688B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 原動機付き自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0811771A true JPH0811771A (ja) 1996-01-16
JP3558688B2 JP3558688B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=15852115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16756694A Expired - Fee Related JP3558688B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 原動機付き自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558688B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159532A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Sony Corp 電気自転車
KR100769877B1 (ko) * 2006-07-12 2007-10-26 고희수 일체형 동력전달축을 구비한 전동기
CN102602483A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 太仓市车中宝休闲用品有限公司 快捷折叠便携电动踏溜车
CN102602484A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 太仓市车中宝休闲用品有限公司 快捷折叠便携踏溜车
NL2013352B1 (en) * 2014-08-22 2016-09-23 Koninklijke Gazelle N V Electric bike.
EP3293103A1 (en) * 2016-08-16 2018-03-14 Zhejiang Easy Vehicle Co.,Ltd. A transmission and an electric vehicle provided with the transmission
WO2020135470A1 (en) * 2018-12-29 2020-07-02 Beijing Qisheng Science And Technology Co., Ltd. Systems and methods for vehicle control

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159532A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Sony Corp 電気自転車
KR100769877B1 (ko) * 2006-07-12 2007-10-26 고희수 일체형 동력전달축을 구비한 전동기
CN102602483A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 太仓市车中宝休闲用品有限公司 快捷折叠便携电动踏溜车
CN102602484A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 太仓市车中宝休闲用品有限公司 快捷折叠便携踏溜车
NL2013352B1 (en) * 2014-08-22 2016-09-23 Koninklijke Gazelle N V Electric bike.
EP3293103A1 (en) * 2016-08-16 2018-03-14 Zhejiang Easy Vehicle Co.,Ltd. A transmission and an electric vehicle provided with the transmission
WO2020135470A1 (en) * 2018-12-29 2020-07-02 Beijing Qisheng Science And Technology Co., Ltd. Systems and methods for vehicle control

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558688B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100583430B1 (ko) 차륜 가변형 스쿠터
US4848503A (en) Small snowmobile and drive arrangement therefor
US20050189157A1 (en) Electric bicycles and retrofit kits
JP6694885B2 (ja) 電気的に援助される人力車両用ドライブトレーンシステム
JP3468843B2 (ja) 電動モータ付き自転車およびその制御方法
CN110799416B (zh) 两轮车辆的驱动系统
EP2957496A1 (en) Electric bicycle and propulsion system therefor
US20030141126A1 (en) Electric bicycles and retrofit kits
JP2021062640A (ja) 自己充電で走行可能な電動自転車
JP3558688B2 (ja) 原動機付き自転車
KR100676188B1 (ko) 자전거 및 스쿠터 등을 포함하는 운송수단
JPH08207874A (ja) 電動自転車
JP2000142529A (ja) 自動二輪車
JPH08142966A (ja) パワーアシスト三輪自転車
JP2020128185A (ja) 制御装置および変速システム
JPH0834385A (ja) 電動モータ付き乗り物
JP7156908B2 (ja) 制御装置および検出装置
JPH10243505A (ja) 電動二輪駆動車に於ける駆動制御方法と該駆動制御方法を用いた三輪電動自転車及び四輪電動ワゴン車
JPH0811772A (ja) 電動モータ付き乗り物
JP3009368B2 (ja) 電動自転車
KR101069970B1 (ko) 전기 충전식 자전거
JPH06255562A (ja) 電動モータ付き自転車
US11260936B2 (en) Gearless power conversion system employing two electric machines
JP7387218B1 (ja) 特定小型原動機付自転車
JP3476566B2 (ja) パワーアシスト三輪自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees