JPH08116641A - スピンドルモータ - Google Patents

スピンドルモータ

Info

Publication number
JPH08116641A
JPH08116641A JP21180395A JP21180395A JPH08116641A JP H08116641 A JPH08116641 A JP H08116641A JP 21180395 A JP21180395 A JP 21180395A JP 21180395 A JP21180395 A JP 21180395A JP H08116641 A JPH08116641 A JP H08116641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
disk
spindle motor
powder
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21180395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ishizuka
豊 石塚
Shinji Ota
真司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP21180395A priority Critical patent/JPH08116641A/ja
Publication of JPH08116641A publication Critical patent/JPH08116641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロータフレームもしくはハブの仕上げ加工工
程の大幅な削減を可能にすると共に、仕上げ加工時の切
削性を向上させることにより、生産性を高め、しかも、
ディスクを水平に搭載することでき、ディスクの読み書
き性能に悪影響を及ぼすことがないスピンドルモータを
得る。 【解決手段】 ディスクが搭載されるハブ10、ハブ1
0と一体に回転する駆動マグネット4、駆動マグネット
4に対向配置されたステータSとを備えたスピンドルモ
ータ。ハブ10は、略円筒状の基体10aと、ディスク
を搭載するディスク搭載部材10bと、基体10aとデ
ィスク搭載部材10bとを結合すると共に駆動マグネッ
ト4を内周面に装着した磁性材からなるロータヨーク3
とからなり、基体10aとディスク搭載部材10bは、
アルミニウム粉体にシリコン、銅、マグネシウムのいず
れかの粉体を添加物として少なくとも一種以上加えた金
属混合粉体を焼成した焼結材からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピンドルモー
タ、特にその構成部品であるハブに関するもので、例え
ばハードディスク駆動用モータなどに適用可能なもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば、ハードディスク駆動用モータと
して、USP5047677号に記載されたものがあ
る。このようなディスク駆動用モータを図2に示す。図
2において、ブラケット20は中央に一体に形成された
固定軸21を有している。固定軸21は段状に形成さ
れ、図示下側の大径部と上側の小径部、大径部と小径部
の間の中径部とから構成されている。固定軸21の大径
部の外周には、ステータコア5が取り付けられている。
ステータコア5はコア板を複数枚積層することによって
構成されている。ステータコア5には放射状に突出する
複数の突極が形成されており、各突極にはコイル6が巻
回されている。
【0003】固定軸21の中径部には2つのボールベア
リング7、7’の内輪が上下に嵌合固定されていて、外
輪はハブ10の中心孔に嵌合されている。ハブ10は、
これらのボールベアリング7、7’により、固定軸21
に対して回転自在に支持されている。
【0004】固定軸21の上端側の小径部には磁性リン
グ31が取り付けられている。ハブ10の上端部には突
筒部11が形成されており、この突筒部11の内周面に
は磁性シール32が固着されている。磁性リング31と
磁性シール32の間には磁性流体33が介在し、これら
磁性リング31、磁性シール32、磁性流体33によっ
て磁性流体シール機構30が構成されている。この磁性
流体シール機構30によって、ボールベアリング7、
7’が取り付けられた内側の空間と外側の空間が遮断さ
れ、ボールベアリング7、7’で生じるオイルミスト等
のダストが、モータ外部へ飛散するのを防止している。
なお、磁性流体33は、流動性を有しているため、磁性
シール32は磁性リング31に対して回転自在であり、
ハブ10は固定軸21に対して自在に回転できるように
なっている。
【0005】ハブ10の図示下側の部分はカップ状のケ
ース部12となっており、ハブ10全体がロータフレー
ムとして供されている。ケース部12の上端面は磁気デ
ィスク等のディスク搭載面13となっている。また、ケ
ース部12の内周面には、磁性材からなるロータヨーク
3が固定され、さらにその内周面にはリング状の駆動マ
グネット4が取り付けられている。駆動マグネット4の
内周面は、ステータコア5の突極と所定の間隙をおいて
対向している。このため、ステータコア5の突極に巻回
されたコイル6を通電制御することにより、駆動マグネ
ット4とステータコア5との間に電磁作用がはたらき、
駆動マグネット4は付勢され、ハブ10と共に図示され
ないディスクが回転駆動される。
【0006】ハードディスク駆動用モータの別の例とし
て、特開平5−49223号公報に記載のものがあり、
このようなディスク駆動用モータを図3に示す。先に示
した、図2と構造的に異なる点は、図2のディスク駆動
用モータは、軸固定型であるのに対して図3のモータは
軸回転型である点である。図3において、円筒状のブラ
ケット20は下側外周にフランジ部22が形成されてお
り、このフランジ部22には、図示しないディスク装置
本体へ固定する際にねじなどが挿入される孔23が形成
されている。ブラケット20の外周面でフランジ部22
よりも上方には、複数の突極にコイル6が巻回されたス
テータコア5が取り付けられている。
【0007】ブラケット20はボールベアリング7、
7’を保持する軸受ホルダーとしても機能していて、ブ
ラケット20の内孔の内周面の上端部と下端部にはボー
ルベアリング7、7’の外輪部が固定されている。これ
らのボールベアリング7、7’の内輪には軸1が嵌め込
まれており、軸1はボールベアリング7、7’によっ
て、ブラケット20に対し回転自在に支承されている。
【0008】ブラケット20に保持されたボールベアリ
ング7’よりも図示下側には封止キャップ9が取り付け
られている。封止キャップ9により、ボールベアリング
7,7’側の空間と外部の空間が遮断され、ベアリング
7,7’から生じるダストが磁気ディスク等の部材に悪
影響を及ぼさないような構成となっている。
【0009】軸1のベアリング7に保持される部位より
上方の部分は大径部1aとなっており、大径部1aの外
周面にはロータフレームとしてのハブ10が固着されて
いる。ハブ10はブラケット20及びステータコア5を
覆うような略カップ状の形状となっている。
【0010】ハブ10の外周面はディスクを搭載する際
のガイドとなる円筒部14となっており、円筒部14の
下端部には外周側に延出した鍔部15が形成されてい
る。この鍔部15の上端面が、磁気ディスク等の載置面
13となっている。また、鍔部15の下端面にはかしめ
等によって円筒状のロータヨーク3が取り付けられてい
る。ロータヨーク3の内周面にはリング状の駆動マグネ
ット4が取り付けられている。駆動マグネット4の内周
面はステータコア5の突極と適宜の間隙をおいて対向し
ていて、ステータコア5の突極に巻回されたコイル6を
通電制御することにより、駆動マグネット4が付勢さ
れ、ハブ10及び軸1が回転駆動するようになってい
る。
【0011】ところで、図2及び図3に示すようなディ
スク駆動用モータにおけるハブ10は、一般にアルミニ
ウム、ステンレスなどの金属材の合金を鋳造や鍛造によ
り加工してブランク材(中間体)を作成し、このブラン
ク材を旋盤等を用いて切削加工し、仕上げていた。ディ
スク駆動用モータのハブを鍛造加工によって得るものと
して特開平4−112657号公報記載のものが知られ
ている。以下、上記公報記載の技術の概略を、図4ない
し図7を参照しながら説明する。まず、図4に示すよう
に、ハブの素材であるアルミニウム合金等からなる板材
100を上側の雌型101と下側の雄型102との間に
配置し、下側の雄型102を上側の雌型101に対して
押し込む。これによって板材100は冷間鍛造され、図
5に示すように、カップ状のハブの第1中間体110が
得られる。
【0012】次に、鍛造型を取替え、上記第1中間体1
10を図6に示すように別の雌型104と別の雄型10
3との間にセットし、双方の型104,103を締め付
けて2回目の鍛造加工を行う。雄型103は上部中央に
円柱部105を有し、雌型104は上記円柱部105が
嵌まって剪断力によりハブの中心に軸孔を形成するため
の孔106を有する。雄型103と雌型104はまた、
剪断力でハブのフランジ部を所定の外径に切断するため
の周溝107と円筒状突部108を有している。従っ
て、2回目の鍛造加工を行うことにより、図7に示すよ
うに、中心軸線に沿った中心孔121と所定の外径寸法
に形成されたフランジ122を有するハブの第2中間体
120が得られる。
【0013】このように鍛造によって作られたハブの第
2中間体120は、最終的なハブの形状には程遠く、寸
法精度も劣悪であるため、ハブの第2中間体120のほ
ぼ全面に渡り、寸法精度を出すために旋盤などを使用し
て切削加工を施し、最終的なハブが製造される。図8は
従来の製造方法による別形状の中間体120を示してお
り、切削による仕上げ加工部分に斜線を付してある。す
なわち、軸受保持用の孔128,129の内周面、ディ
スク固定用の下孔126、ディスク搭載時のガイドとな
る円筒部の外周面124、ディスク搭載面125及び底
面127がそれぞれ切削加工による仕上げ部分であり、
中間体120のほぼ全面が仕上げ対象となると共に切削
量が多いことがわかる。
【0014】なお、中間体を形成するにあたり、溶融し
たアルミニウム合金等を所定の型に流し込んで行うダイ
キャスト成形の方法も知られているが、仕上げ加工のた
めの切削部分は鍛造による場合と同様にほぼ全面に渡っ
ている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来のス
ピンドルモータのハブは、鍛造やダイキャスト成形によ
ってブランク材を形成した後、寸法精度を出すための切
削による仕上げ加工を施すようになっていて、次のよう
な解決すべき問題点がある。 (1)仕上げのために切削加工すべき面及び切削量が多
いため、生産性が低い。しかも、ブランク材の上下両面
および内外周の両面を切削する必要があるため、上面ま
たは外周面側を切削する場合と下面または内周面側を切
削する場合とで切削機による固定をし直して反転させる
必要があり、この点からも生産性が悪い。 (2)切削によって発生する切粉がバイトの刃先に堆積
して構成刃先の現象を起こし、切削精度を悪化させる。
また、バイトが欠けることがあるため、常時監視する必
要があり、加工の無人化は困難である。 (3)切削時に切削油を使用する必要があり、切削後、
被切削体に付着している切削油を除去するために洗浄剤
を用いて洗浄する必要があるため、製造工程が長くな
り、また、洗浄剤の蒸発により大気を汚染する難点もあ
る。 (4)回転体であるハブを鍛造やダイキャスト成形で製
造すると、仕上げ加工を施しても内部に鬆が発生して回
転時のバランスが悪くなり、ディスク駆動用モータの回
転性能に悪影響を及ぼす。 (5)また、図2、図3に示したディスク駆動用モータ
では、ハブ10の鍔部15の軸方向の厚さ寸法tをなる
べく小さくして、ロータヨーク3の内周側のステータコ
ア5などが配置される空間を十分に確保するのが好まし
い。しかし、ハブ10はアルミニウムや亜鉛等の軟質金
属から形成されているため、鍔部15の厚さ寸法tを小
さくすると、鍔部15の上端面にディスクを搭載し、ク
ランプバネやねじでディスクを締め付けた際に、締め付
け力によって鍔部15が撓み、ディスクが水平に搭載さ
れずディスク駆動装置の読み書き性能に悪影響を及ぼ
す。 (6)ハブ10の円筒部14と鍔部5とが交差する角隅
部16は、ディスクの内径部が正しく搭載されるように
するため、溝状にネッキング加工する必要があるが、角
隅部16に生ずるバリを除去するのに労力を要したり、
ネッキング加工の際に刃物の刃先に加わるストレスによ
って刃先が欠けるといった、コスト高騰の要因が生ず
る。
【0016】本発明は以上のような従来技術の問題点を
解消するためになされたもので、モータの構成部品であ
るロータフレームもしくはハブの仕上げ加工工程の大幅
な削減を可能にすると共に、仕上げ加工時の切削性を向
上させることにより、生産性を高め、しかも、ディスク
を水平に搭載することでき、ディスクの読み書き性能に
悪影響を及ぼすことがないスピンドルモータを提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ディスクが搭載されるハブと、このハブと一体に回転す
る駆動マグネットと、この駆動マグネットに対向配置さ
れたステータとを備え、駆動マグネットと上記ステータ
との電磁作用によりハブが回転駆動されるスピンドルモ
ータにおいて、ハブが、略円筒状の基体と、ディスクを
搭載するディスク搭載部材と、基体とディスク搭載部材
とを結合すると共に駆動マグネットを内周面に装着した
磁性材からなるロータヨークとからなり、基体とディス
ク搭載部材は、アルミニウム粉体にシリコン、銅、マグ
ネシウムのいずれかの粉体を添加物として少なくとも一
種以上加えた金属混合粉体を焼成した焼結材からなるこ
とを特徴とする。
【0018】請求項2記載の発明は、基体およびディス
ク搭載部材が、添加物の他に、クロム、鉄、マンガン、
亜鉛、チタンの各粉体のうち少なくとも一種以上をアル
ミニウム粉体に加えた金属混合粉体を焼成した焼結材か
らなることを特徴とする。
【0019】請求項3記載の発明は、ディスク搭載部材
が基体よりも外周側に設けられ、基体の外周面とディス
ク搭載部材のディスク搭載面との交差部には溝状の間隙
を有し、この間隙からロータヨークが露出していること
を特徴とする請求項1または2記載のスピンドルモー
タ。
【0020】請求項4記載の発明は、添加物の添加量が
シリコンが0.4〜0.8重量%、銅が0.15〜0.
4重量%、マグネシウムが0.8〜1.2重量%である
ことを特徴とする。
【0021】請求項5記載の発明は、クロム粉体の添加
量を0.04〜0.35重量%、鉄粉体の添加量を0.
7重量%程度、マンガン粉体の添加量を0.15重量%
程度、亜鉛粉体の添加量を0.25重量%程度、チタン
粉体の添加量を0.15重量%程度としたことを特徴と
する。
【0022】ハブのディスク搭載部材の下に硬度の高い
磁性材からなるヨークを配置したため、ヨークが補強材
として機能し、ディスクが搭載される部分の厚さを薄く
しても、ディスクを搭載する際の締め付け力で撓むこと
がなく、ディスクの水平度が維持される。また、ディス
ク搭載時のガイドとなる基体と、ディスク搭載部材のデ
ィスク搭載面との交差部に隙間を形成したため、搭載さ
れるディスクの内径部分と交差部との干渉を避けること
ができ、これによっても、ディスクの水平度が維持され
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるスピンドル
モータの実施の形態について図面を参照しながら説明す
る。図1において、ブラケット20はカップ状で、中央
部には突出部20aが、外周側には周壁20cが、周壁
20cの上端部には鍔部20bが形成されている。鍔部
20bにはディスク装置に取り付ける際にねじが挿入さ
れる孔20dが形成されている。
【0024】ブラケット20の突出部20aには、軸孔
20eが形成されており、この軸孔20eには軸1が圧
入固定されている。
【0025】ブラケット20の上方に突出した軸1の外
周には二つのボールベアリング7、7’の内輪が上下に
嵌められている。ボールベアリング7、7’の外輪はハ
ブ10の内周部の軸受保持部に嵌められ、ハブ10が軸
1に対して回転自在に支持されている。
【0026】ハブ10はこれにディスクを搭載して一体
に回転するものであり、ディスク搭載時のガイドとなる
円筒状の基体10aと、ディスクが載置されるディスク
搭載部材10bと、後述する駆動マグネット4が取り付
けられるロータヨーク3とから構成されている。なお、
基体10a、ディスク搭載部材10b、ロータヨーク3
はそれぞれ別体となっており、これらを組み合わせるこ
とによってハブ10が形成されている。上記基体10a
には、下面側から軸方向に周溝10a−1が形成されて
いる。
【0027】ロータヨーク3は比較的硬度の高い磁性材
からなり、円環状で中間部には略水平の鍔部3aが形成
されている。この鍔部3aの内周縁部には円筒部3bが
形成されており、この円筒部3bが基体10aの上記周
溝10a−1に対して埋め込まれ、基体10aとロータ
ヨーク3は一体となっている。尚、ロータヨーク3は、
磁性材を塑性加工もしくは切削加工することによって形
成されている。
【0028】基体10aに取り付けられたロータヨーク
3の内向きの鍔部3aには円環状のディスク搭載部材1
0bが一体に取り付けられている。ディスク搭載部材1
0bは上端面が磁気ディスクなどが搭載されるディスク
搭載面13となっている。また、ディスク搭載部材10
bはロータヨーク3の鍔部3aを数カ所にわたって貫通
する突出部10b−1を有していて、しかも、突出部1
0b−1の先端部が鉤状となっているため、ディスク搭
載部材10bは、ロータヨーク3から外れることなく取
り付けられている。また、ディスク搭載部材10bの内
周側の部分と基体10aの外周面との間、換言すれば、
基体10aの外周面とディスク搭載部材10bのディス
ク搭載面との交差部には溝状の間隙10cが生じてお
り、この間隙10cからはロータヨーク3の鍔部3aの
上端面が露出している。
【0029】上記ロータヨーク3の下側の周壁の内周面
には円環状の駆動マグネット4が固着されている。駆動
マグネット4、ハブ10及びロータヨーク3はモータの
ロータRを構成しており、後述するステータSと対向し
て一体に回転することができる。
【0030】上記ブラケット20の突出部20aの外周
面にはステータSが固定され、ステータSは上記駆動マ
グネット4と対向している。ステータSは、複数枚の磁
性板が積層されてなるステータコア5と、ステータコア
5が放射状に有する複数の突極にそれぞれ巻回された駆
動コイル6とを有してなる。ステータコア5はブラケッ
ト20に固定され、ステータコア10の外周面である上
記各突極の先端面が駆動マグネット4の内周面と適宜の
間隙をおいて対向している。
【0031】駆動マグネット4の回転位置を検出し、検
出位置に応じて各駆動コイル6への通電を切り換えるこ
とにより、駆動マグネット4に回転トルクが発生し、駆
動マグネット4と共にハブ10が回転駆動され、ハブ1
0に搭載されているディスクも一体となって回転駆動さ
れる。
【0032】次に、本発明の特徴部分であるハブ10に
ついて詳細に説明する。ハブ10の構成部品である基体
10a及びディスク搭載部材10bは、主成分としての
アルミニウム粉体にシリコン、銅、マグネシウムの何れ
かの粉体を添加物として一種以上加えた金属混合粉体を
焼成した焼結材で形成されている。例えば、日本工業規
格(JIS)呼称で6061という種類と同等のものを
用いることができる。これは、主成分であるアルミニウ
ムに添加物としてシリコンが0.4〜0.8重量%、銅
が0.15〜0.4重量%、マグネシウムが0.8〜
1.2重量%、クロムが0.04〜0.35重量%、鉄
が0.7重量%程度、マンガンが0.15重量%程度、
亜鉛が0.25重量%程度、チタンが0.15重量%程
度含まれたアルミニウム合金であるが、本発明のものは
これらの各金属を粉体で混合し、その金属混合粉を焼結
したものである。
【0033】アルミニウム粉体に加える上記各添加粉末
はすべてが必須のものではなく、シリコン、銅、マグネ
シウムのいずれか一つが必須の添加物である。シリコ
ン、銅、マグネシウムのいずれかを加えることにより強
度と硬度が向上する。これら必須の添加物の他にさらに
クロムを加えることにより耐蝕性が向上し、硬度も向上
する。鉄を加えることにより強度と展性、延性が向上す
る。チタンを加えると軽量化を図ることができると共
に、耐蝕性と硬度が向上する。また、脱酸材としてマン
ガンを加えてもよい。さらに、焼結材成分として亜鉛を
加えることにより複数の金属との結合性を高めることが
できる。
【0034】次に、上述の化学成分からなる金属混合粉
体を用いて基体10aとディスク搭載部材10bを得
て、さらにロータヨーク3と一体化したハブ10を形成
する製造工程の例を説明する。まず、アルミニウム合金
粉末、例えば上述の化学成分からなるJIS呼称で60
61系アルミニウムの金属混合粉体をつくる。次にこの
金属混合粉体を成形用金型に入れて加圧することにより
所定の形状に成形する。成型用金型には予めロータヨー
ク3がインサートされた状態で保持されており、その金
型内に上記金属混合粉体が充填される。次いで、真空中
で焼結させて焼結体を得る。従って、焼結によって基体
10aとディスク搭載部材10bが、別の硬度の高い部
材からなるロータヨーク3と一体となったハブ10を得
ることができる。
【0035】なお、この焼結体はさらに、例えばT6処
理と称される熱処理工程に付し、焼入れする。これによ
って焼結体の硬度を上げることができる。次に、サイジ
ング工程でハブ10の内周面と外周面を塑性加工する。
これによって最終加工品にごく近い形態にすることがで
き、よって仕上げ加工時の削り代をごく少なくすること
ができる。次に、超音波洗浄機等を用いた洗浄工程に付
し、ハブ10としての最終的な形態に近いブランク材が
製造される。
【0036】上記のようにして製造されたハブ10のブ
ランク材は、焼結材を主体としているため、ハブ10の
最終形状に近い形状に成形することができ、従って、こ
のブランク材を被加工体として、これにディスク搭載部
材10bのディスクの搭載面13や基部10aの外周
面、及びボールベアリングを保持する内孔の内周面等に
簡単な仕上げ加工を施せば、ハブ10の最終製品を容易
に得ることができ、生産性に優れている。
【0037】また、以上のようにして形成されたハブ1
0は、基体10aとディスク搭載部材10bとが高い硬
度の材質からなるロータヨーク3によって結合されてい
るため、このロータヨーク3が補強部材となり、ディス
ク搭載時の締め付け力によっても撓むことがない。従っ
て、ディスク搭載部材10bの水平度を維持することが
でき、ディスク装置の読み書き性能を向上させることが
できる。
【0038】さらに、ロータヨーク3を高い硬度の材質
から形成することにより、ロータヨーク3自体の厚さ寸
法を小さくしながら、モータの内部容量を大きく確保す
ることもできる。
【0039】さらに、上述のように基体10aとディス
ク搭載部材10bの間には間隙10cが生じており、こ
の間隙10cからはロータヨーク3の鍔部3aの上端面
が露出しているので、切削による仕上げ加工時にバイト
の刃先を上記交差部に強引に押しつけてネッキング溝を
形成する必要がなく、従ってバイトの刃先が折れること
がなくなり、仕上げ精度も良好なものにすることができ
る。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ハブが、
略円筒状の基体と、ディスクを搭載するディスク搭載部
材と、基体とディスク搭載部材とを結合すると共に駆動
マグネットを内周面に装着した磁性材からなるロータヨ
ークとからなり、基体とディスク搭載部材が、アルミニ
ウム粉体にシリコン、銅、マグネシウムのいずれかの粉
体を添加物として少なくとも一種以上加えた金属混合粉
体を焼成した焼結材からなるため、最終的な形態にごく
近い形態に焼結することができ、精度が要求される僅か
な部分だけを切削等によって仕上げ加工すればよく、生
産性に優れている。しかも、焼結材は仕上げのための切
削加工が容易で切削油を必要とせず、仕上げ加工後の洗
浄も水を使った超音波洗浄程度で十分であり、洗浄工程
の簡略化を図ることができると共に、洗浄剤の蒸発によ
る大気の汚染を防止することもできる。また、切粉は粉
状になり、切粉がバイトの刃先に挾まることはないか
ら、切削精度が良好で、バイトが欠けることもなく、常
時監視する必要がなく、加工を無人化することも可能で
ある。さらに、アルミニウム粉体にシリコン、銅、マグ
ネシウムのいずれかを加えることにより強度と硬度を向
上させることが可能となる。さらに、ヨークが補強部材
となり、ディスク搭載時のディスク搭載部の撓みを防止
するため、ディスクの水平度を向上させることができ
る。
【0041】請求項2記載の発明によれば、シリコン、
銅、マグネシウム等の添加物の他に、クロム、鉄、マン
ガン、亜鉛、チタンの各粉体のうち少なくとも一種以上
を加えるようにした。クロムを加えることにより耐食性
と硬度を向上させることが可能となる。鉄を加えること
により強度、展性、延性を向上させることが可能とな
る。亜鉛を加えることにより複数の金属との結合性を高
めることが可能となる。チタンを加えるこのにより軽量
化を図ることができると共に、耐蝕性と硬度が向上させ
ることが可能となる。マンガンを加えることにより脱酸
材の役割を果たすことが可能となる。
【0042】請求項3記載の発明によれば、ディスク搭
載部材は基体よりも外周側に設けられ、基体の外周面と
ディスク搭載部材のディスク搭載面との交差部には溝状
の間隙を有し、この間隙からロータヨークが露出してい
るため、ディスク搭載面にディスクを搭載する場合に、
ディスクの内径部分と交差部との干渉を避けることがで
き、ディスクの水平度を維持することが可能となる。
【0043】請求項4記載の発明によれば、添加物の添
加量がシリコンが0.4〜0.8重量%、銅が0.15
〜0.4重量%、マグネシウムが0.8〜1.2重量%
であるためハブを最終的な形態にごく近い形態に焼結す
ることができ、精度が要求される僅かな部分だけを切削
等によって仕上げ加工すればよく、生産性に優れてい
る。しかも、焼結材は仕上げのための切削加工が容易で
切削油を必要とせず、仕上げ加工後の洗浄も水を使った
超音波洗浄程度で十分であり、洗浄工程の簡略化を図る
ことができると共に、洗浄剤の蒸発による大気の汚染を
防止することもできる。また、切粉は粉状になり、切粉
がバイトの刃先に挾まることはないから、切削精度が良
好で、バイトが欠けることもなく、常時監視する必要が
なく、加工を無人化することも可能である。さらに、ア
ルミニウム粉体にシリコン、銅、マグネシウムのいずれ
かを加えることにより強度と硬度を向上させることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるスピンドルモータの実施の形態
をを示す断面図。
【図2】従来のスピンドルモータの例を示す断面図。
【図3】従来のスピンドルモータの別の例を示す断面
図。
【図4】従来のスピンドルモータの製造工程中の一工程
を示す断面図。
【図5】従来のスピンドルモータの製造工程中の一工程
を示す断面図。
【図6】従来のスピンドルモータの製造工程中の一工程
を示す断面図。
【図7】上記製造工程によって製造されるハブの中間体
の例を示す断面図。
【図8】上記ハブの中間体において切削加工が施される
部分を示す断面図。
【符号の説明】
3 ロータヨーク 4 駆動マグネット 10 ハブ 10a 基体 10b ディスク搭載部材 S ステータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02K 29/00 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクが搭載されるハブと、このハブ
    と一体に回転する駆動マグネットと、この駆動マグネッ
    トに対向配置されたステータとを備え、上記駆動マグネ
    ットと上記ステータとの電磁作用により上記ハブが回転
    駆動されるスピンドルモータにおいて、 上記ハブは、略円筒状の基体と、ディスクを搭載するデ
    ィスク搭載部材と、上記基体と上記ディスク搭載部材と
    を結合すると共に駆動マグネットを内周面に装着した磁
    性材からなるロータヨークとからなり、上記基体と上記
    ディスク搭載部材は、アルミニウム粉体にシリコン、
    銅、マグネシウムのいずれかの粉体を添加物として少な
    くとも一種以上加えた金属混合粉体を焼成した焼結材か
    らなることを特徴とするスピンドルモータ。
  2. 【請求項2】 基体およびディスク搭載部材は、上記添
    加物の他に、クロム、鉄、マンガン、亜鉛、チタンの各
    粉体のうち少なくとも一種以上をアルミニウム粉体に加
    えた金属混合粉体を焼成した焼結材からなることを特徴
    とする請求項1記載のスピンドルモータ。
  3. 【請求項3】 ディスク搭載部材は基体よりも外周側に
    設けられ、上記基体の外周面と上記ディスク搭載部材の
    ディスク搭載面との交差部には溝状の間隙を有し、この
    間隙からロータヨークが露出していることを特徴とする
    請求項1または2記載のスピンドルモータ。
  4. 【請求項4】 上記添加物の添加量がシリコンが0.4
    〜0.8重量%、銅が0.15〜0.4重量%、マグネ
    シウムが0.8〜1.2重量%であることを特徴とする
    請求項1記載のスピンドルモータ。
  5. 【請求項5】 クロム粉体の添加量を0.04〜0.3
    5重量%、鉄粉体の添加量を0.7重量%程度、マンガ
    ン粉体の添加量を0.15重量%程度、亜鉛粉体の添加
    量を0.25重量%程度、チタン粉体の添加量を0.1
    5重量%程度としたことを特徴とする請求項2記載のス
    ピンドルモータ。
JP21180395A 1994-08-22 1995-08-21 スピンドルモータ Pending JPH08116641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21180395A JPH08116641A (ja) 1994-08-22 1995-08-21 スピンドルモータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22093794 1994-08-22
JP6-220937 1994-08-22
JP21180395A JPH08116641A (ja) 1994-08-22 1995-08-21 スピンドルモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08116641A true JPH08116641A (ja) 1996-05-07

Family

ID=26518850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21180395A Pending JPH08116641A (ja) 1994-08-22 1995-08-21 スピンドルモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08116641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932941A (en) * 1996-07-01 1999-08-03 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Spindle motor and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932941A (en) * 1996-07-01 1999-08-03 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Spindle motor and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157379B2 (ja) 回転電機
JP3135553B2 (ja) スピンドルモータ
JP2598107B2 (ja) 電動機の軸受保持部構造
JP2009005561A (ja) モータおよびディスク駆動装置
US7647690B2 (en) Manufacturing method of bearing member and manufacturing method of sleeve unit
JP2013208023A (ja) モータ回転子支持体およびその製造方法
US6023839A (en) Disk drive motor, and method of manufacturing its rotor
JP3148584B2 (ja) スピンドルモータ
JPH08116641A (ja) スピンドルモータ
JPH08116642A (ja) スピンドルモータ
US5675430A (en) Rotary polygon mirror
JPH08116643A (ja) スピンドルモータ
US4839546A (en) Rotational noise reduction structure in dc motor with rotor magnets
KR101057887B1 (ko) 로터 허브, 스핀들 모터, 하드 디스크 구동 장치 및 로터 허브의 제조 방법
JPH08205453A (ja) 磁気ディスク駆動装置
JP2005205499A (ja) 略カップ状金属部品製造方法
US4432122A (en) Method for producing a connecting rod for a radial piston motor
JPH11333601A (ja) 主軸装置
JP3046527B2 (ja) ディスク駆動装置
JP3688907B2 (ja) スピンドルモータのハブ加工方法
JP2008057733A (ja) 電磁クラッチ
JP2004104982A (ja) スピンドルモータおよびスピンドルモータを搭載したディスク駆動装置ならびにスピンドルモータの製造方法
JP3688906B2 (ja) スピンドルモータのハブ加工方法
JP3688908B2 (ja) スピンドルモータのハブ加工方法
JP2001116047A (ja) 流体軸受装置とその製造方法