JPH08115677A - 冗長導体電子ソース - Google Patents

冗長導体電子ソース

Info

Publication number
JPH08115677A
JPH08115677A JP27506895A JP27506895A JPH08115677A JP H08115677 A JPH08115677 A JP H08115677A JP 27506895 A JP27506895 A JP 27506895A JP 27506895 A JP27506895 A JP 27506895A JP H08115677 A JPH08115677 A JP H08115677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
electron source
conductors
grid element
extraction grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27506895A
Other languages
English (en)
Inventor
Lawrence N Dworsky
ローレンス・エヌ・ドォースキー
James E Jaskie
ジェームス・イー・ジャスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH08115677A publication Critical patent/JPH08115677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • H01J3/022Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source with microengineered cathode, e.g. Spindt-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/319Circuit elements associated with the emitters by direct integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冗長導体電子ソースを提供すること。 【解決手段】 電子ソースは、冗長導体抽出グリッド1
7と冗長列導体38,39を有するように形成される。
グリッド17は、列導体38,39の上に位置する複数
の導体ストリップ21,22を有する。グリッド17の
1つの導体ストリップ21,22が、下に位置する導体
に対して短絡する場合でも、短絡していない導体は使用
可能な状態にある。同様に、列導体38,39はそれぞ
れ、グリッド17の下に位置する複数の列導体ストリッ
プ14,25,41,42を有する。1つの列導体スト
リップ14,25,41,42がグリッド17に対して
短絡する場合でも、短絡していない列導体ストリップは
使用可能な状態にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子放出表示デバイスに
関し、さらに詳しくは電子放出ソース(electron emiss
ion source)の新規の抽出グリッド(extraction grid
)に関する。
【従来の技術】電界放出デバイス(FED)は、技術上
よく知られており、通常は、画像表示装置を含む広範な
用途に採用される。FEDの例に、1992年8月25
日にRobert C. Kaneに付与された米国特許第5,14
2,184号がある。FEDは通常、少なくとも2つの
電極,陰極導体,およびゲートまたは抽出グリッドを採
用する。一般に、抽出グリッドと陰極導体は、直角を成
して形成されて、放出チップまたはエミッタからの電子
放出を刺激するための、行と列のアドレス指定の利用を
容易にする。陰極導体と抽出グリッドは通常、誘電体層
によって電気的に分離される。FEDの形成中、ピンホ
ールが誘電体層内に形成でき、その結果、抽出グリッド
と陰極導体の間に電気的短絡が生じる。この電気的短絡
のために、陰極導体と抽出グリッドは、同一の電位に強
制され、これにより、エミッタの列と行が励磁されるの
を阻む。エミッタの列が短絡すると画像を生成できない
ため、このような電気的短絡を有して形成される表示装
置は通常、短絡したエミッタが位置するところが、暗
部、または連続的な輝線として現れる。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】したがって、抽出グリ
ッドが陰極導体に対して短絡しても、変わらずに機能す
る電子ソースを有することが望ましい。
【0003】
【実施例】図1は、冗長導体を備えた新規の電子ソース
を有する電界放出表示装置10の拡大断面図を概略的に
示したものである。電子ソースは、抽出グリッド17
と、電子ソースの列導体のための新規の冗長導体モデル
を含む。後に図2で検討してより明らかになるように、
グリッド17は、図1に示す抽出素子27などの複数の
抽出素子を有する。装置10は、装置10の他の部分が
その上に形成される基板11を有する。基板11は通
常、絶縁材料または半絶縁材料であり、たとえば誘電体
層を有するシリコンまたはガラスである。好適な実施例
では、基板11はガラスである。装置10の電子ソース
は抵抗層を含み、この層は一般に、以下に示すような抵
抗セクション12など、基板11の上にある複数の抵抗
セクションとして形成される。複数の抵抗セクションは
通常、安定抵抗器として利用される。電子ソースはまた
列導体を有し、これは、第1列導体ストリップ(column
conductor strip)14を含み、このストリップは、セ
クション12の上に形成されるエミッタ13と、外部電
圧源(図示せず)との間に、電気接点を設けるのに利用
される。図3を見ると分かるように、電子ソースは、第
2列導体ストリップ25を含み、これは、図1には示さ
れていない。図1に示す部分には、エミッタ13だけが
示されているが、電子ソースは後に示すように、複数の
エミッタ13を有する。グリッド17は誘電体層16の
上に配置されて、グリッド17を基板11,ストリップ
14,およびセクション12からから電気的に分離す
る。グリッド17は、放出開口部15を有し、これは、
エミッタ13に対して実質的に中央にあって、電子がエ
ミッタ13から、遠い位置に配置された陽極18へと移
動して、その上に画像を形成できるようにする。エミッ
タ13と向かい合う陽極18の表面は通常、燐でコーテ
ィングされて、電子が陽極18に当たると表示を行う。
【0004】図2は、図1に示す抽出グリッド17の一
部の拡大平面図を概略的に示したものである。同一の参
照番号を有する図2の素子は、同一のものである。装置
10(図1)は、図1で指摘したように、複数のエミッ
タ13を有する。エミッタ13はグループ単位で表示さ
れていて、各グループは第1画素領域28や第2画素領
域36などの画素領域内にある。1つの画素領域内にあ
るエミッタを利用して、陽極18の上に単一画素画像を
形成する(図1)。画素領域28,36は通常、後に図
3に示すように、抽出グリッド17がエミッタ13と
(ストリップ14,25を含む列導体などの)関連する
列導体の上に位置するところに発生する。グリッド17
は、電気的に分離されている複数の導体として形成され
ており、グリッド17の1つの導体と、ストリップ14
または25(図3)のいずれかとの間で短絡が生じて
も、グリッド17の他の導体を機能させるようになって
いる。これを達成するため、グリッド17は、各画素領
域内に複数の抽出素子を有し、各画素領域では、少なく
とも1つの抽出素子が一般に、グリッド17の複数の導
体の1つと電気的に接続される。グリッド17の複数の
各導体は、各画素内に、このような複数の抽出素子を有
することができる。
【0005】好適な実施例では、グリッド17の複数の
導体は、第1導体ストリップ21を含み、これは、画素
領域28,36の端部と、実質的に平行で、導体ストリ
ップ21から距離29の(矢印で示す)間隔を置いた第
2導体ストリップ22の付近に配置される。距離29
は、約12から25ミクロンで、所望の画素密度を得る
ようにする。ストリップ21,22は、スイッチング時
間を最小限に抑えるべく低い抵抗を有するために、また
画素の大きさに合わせるために、幅が約2から100ミ
クロンである。ストリップ22は、ストリップ21の反
対にある画素領域28,36の端部付近に配置されてい
る。画素領域28の中で、グリッド17は、第1抽出素
子23(破線の四角で示す)と第2抽出素子26(同様
に破線の四角で示す)を有する。素子23は、エミッタ
13の上に位置する導体ストリップ21の部分に形成さ
れ、素子26は、ストリップ22に隣接しており、また
実質的に平行である。素子26は、ストリップ21の
「L字」形導体の導体張り出し部分によって、ストリッ
プ21と電気的に接続される。第3抽出素子27(破線
の四角で示す)は、エミッタ13の上に位置する導体ス
トリップ22の一部によって形成され、第4抽出素子2
4(破線の四角で示す)は、ストリップ21と隣接し、
かつこれに対して実質的に平行であり、ストリップ21
と素子26の間にある。素子24は、ストリップ22の
「L」字型導体張り出し部分によってストリップ22と
電気的に接続される。そのため、素子26は、素子23
から第2の距離37にあり、素子24は素子23から第
3の距離38にあって、距離37は距離29より小さ
く、距離38は距離37より小さくなるようにする。素
子23,24,26,27は他の形状をとることもで
き、たとえば、各導体ストリップ21,22は、導体ス
トリップ21,22それぞれから突き出している大きな
四角のみをを有することもできる。各素子23,24,
26,27は複数の放出開口部15を有し、この中で、
各開口部は、図1で指摘したように、複数のエミッタ1
3の中の1つのエミッタに対応する。
【0006】グリッド17は、画素領域36内に、それ
ぞれ素子23,24,26,27と同様である抽出素子
31,32,33,34を有する。図1に示す装置10
の部分は、素子27を切断した断面図であって、図1の
断面図には、ストリップ14に近いエミッタ13を含む
ようにしている。
【0007】ストリップ21または22が下の陰極導体
に対して短絡する場合には、外部グリッド電圧(図示せ
ず)が、ストリップ21,22の残りの短絡していない
ストリップに印加されて、陽極18(図1)の上に画像
を呈することができる。ストリップ21,22の短絡し
たストリップは利用されない。短絡は、すべての外部電
子機器(図示せず)を表示装置10に接続する前に、装
置10(図1)を試験するときに、判定できる。
【0008】図3は、電気的短絡が発生したときに、装
置10の使用を容易にする、新規の冗長陰極導体39,
40を概略的に示したものである。図1および図2と同
じ図3の素子には同一の参照番号が付される。導体40
はストリップ14とストリップ25を含み、これらは、
実質的に平行で、領域28の向かい合う側面に沿ってい
る。複数の抵抗セクション12,19,20,30は、
領域28内のストリップ14と25との間の基板11の
上に形成される。セクション12,19,20,30
は、それぞれ、抽出素子27,26,24,23(図
2)の下に位置するようなパターンで形成される。セク
ション12,19,20,30は、当業者には周知のよ
うに、一体型の抵抗層を適用し、この層をエッチングす
ることによって形成できる。ストリップ14はセクショ
ン12,20を、それぞれ素子27,24に対応するパ
ターンで接続し、一方、ストリップ25は、セクション
19,30を、それぞれ素子26,23に対応するパタ
ーンで接続する。ついでエミッタ13が、セクション1
2,19,20,30の上に形成される。図を簡素化す
るため、図3の各セクション12,19,20,30の
上では、6つのエミッタのみが示される。
【0009】同様に、導体39は領域36内にあり、そ
れぞれストリップ14,25に対応する導体ストリップ
41と導体ストリップ42を含む。領域36はまた、セ
クション12,19,20,30と同様で、それぞれ、
素子34,33,32,31のパターンに(図2)対応
するセクション43,44,46,47を有する。
【0010】グリッド17(図2)と図3の冗長導体陰
極導体を一緒に利用することにより、短絡が発生した場
合に使用可能ないくつかの接続を提供する。ストリップ
14がストリップ21(図2)に対して短絡する場合に
は、ストリップ25とストリップ22(図2)が、陽極
18(図1)の上に画像を形成するのに依然使用でき
る。また、図3の冗長陰極導体を使用すると、冗長陰極
導体が、先行技術の単一導体抽出グリッドと共に使用さ
れる場合でも、先行技術の陰極導体に対して利点を持た
らす。このような場合、先行技術の抽出グリッドは、ス
トリップ14または25の1つと短絡する可能性がある
が、ストリップ14,25の短絡していないものは、電
子放出に使用可能の状態にある。たとえば、先行技術の
抽出グリッドがストリップ14に対して短絡する場合に
は、ストリップ25は短絡しない可能性がある。外部電
圧が先行技術の抽出グリッドに印加されるとき、抵抗セ
クション12,20上のストリップ14とエミッタ13
は、先行技術の抽出グリッドと同一の電位にある。しか
し、抵抗セクション19,30の上にあるストリップ2
5とエミッタ13は異なる電位にあるので、セクション
19,30の上のエミッタ13は電子を放出できる。
【0011】よって、電子ソース内に電気的短絡があっ
ても、電子ソースの使用を容易にする新規の冗長導体電
子ソースを提供したことが認められよう。電子ソースの
抽出グリッドを複数の電気的に分離された導体ストリッ
プに形成することにより、短絡していないグリッド導体
を使用して、画像を生成できる。同様に、冗長陰極導体
を形成すると、陰極導体の短絡していない部分を使用し
て、画像を形成させるのを容易にする。したがって、短
絡した導体を有する表示装置を放棄せずに使用すること
ができるので、歩留まりを増加して、表示装置の費用を
低下できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による表示装置の拡大断面図を概略的
に示す。
【図2】 本発明による抽出グリッドの一部の平面図を
概略的に示す。
【図3】 本発明による陰極導体の一部の平面図を概略
的に示す。
【符号の説明】
10 電界放出表示装置 11 基板 12,19,20,30 抵抗セクション 13 エミッタ 14 第1列導体ストリップ 15 放出開口部 16 誘電体層 17 抽出グリッド 18 陽極 21 第1導体ストリップ 22 第2導体ストリップ 23,24,26,27 抽出素子 25 第2列導体ストリップ 28,36 画素領域 29,37,38 距離 31,32,33,34 抽出素子 39,40 冗長陰極導体 41,42 導体ストリップ 43,44,46,47 抵抗セクション

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冗長導体電子ソースであって:基板(1
    1)の上にあり、電子ソースの画素領域(36)内にあ
    る第1抵抗セクション(43);前記基板(11)の上
    にあり、前記画素領域(36)内にある第2抵抗セクシ
    ョン(44)であって、前記第1抵抗セクション(4
    3)は前記第2抵抗セクション(44)から電気的に分
    離されている第2抵抗セクション(44);前記第1抵
    抗セクション(43)と電気的に結合される第1列導体
    ストリップ(41);および前記第2抵抗セクション
    (44)と電気的に結合され、前記第1列導体ストリッ
    プ(43)から電気的に分離される第2列導体ストリッ
    プ(42);によって構成されることを特徴とする冗長
    導体電子ソース。
  2. 【請求項2】 冗長導体電子ソースであって:前記電子
    ソースの画素領域(36)内と同一平面内にある複数の
    並置された導体(21,22)であって、前記複数の並
    置された導体は電気的に分離される複数の並置導体(2
    1,22);前記画素領域内にあって、前記並置された
    複数の導体の第1導体(21)と電気的に接続される第
    1抽出グリッド素子(31)であって、前記第1抽出グ
    リッド素子は第1放出開口部(15)を有する第1抽出
    グリッド素子(31);および前記画素領域内にあっ
    て、前記並置された複数の導体の第2導体(22)と電
    気的に接続される第2抽出グリッド素子(34)であっ
    て、前記第2抽出グリッド素子(34)は、前記第1抽
    出グリッド素子(31)から電気的に分離され、前記第
    2抽出グリッド素子は第2放出開口部(15)を有する
    第2抽出グリッド素子(34);によって構成されるこ
    とを特徴とする冗長導体電子ソース。
  3. 【請求項3】 冗長導体電子ソースを形成する方法であ
    って:前記電子ソースの第1平面内で、前記電子ソース
    の画素領域(36)内に複数の導体(41,42)を形
    成して、前記複数の導体の第1導体(41)を、前記電
    子ソースの第2平面内にある導体(22)に対して短絡
    させても、前記複数の導体の残りの導体(42)は、前
    記第2平面内にある前記導体(22)に対して短絡しな
    いように形成する段階;によって構成されることを特徴
    とする方法。
  4. 【請求項4】 さらに、前記画素領域(36)内の前記
    抽出グリッド素子(34)に対して実質的に平行であ
    り、前記第1抽出グリッド素子(34)と電気的に接続
    される第3抽出グリッド素子(32)を含むことを特徴
    とする請求項2記載の電子ソース。
  5. 【請求項5】 さらに、前記画素領域(36)内の前記
    第1抽出グリッド素子(34)に対して実質的に平行
    で、前記第2抽出グリッド素子(33)と電気的に接続
    される第4抽出グリッド素子(31)を含むことを特徴
    とする請求項4記載の電子ソース。
JP27506895A 1994-10-06 1995-09-29 冗長導体電子ソース Pending JPH08115677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/319,402 US5528098A (en) 1994-10-06 1994-10-06 Redundant conductor electron source
US319402 1994-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08115677A true JPH08115677A (ja) 1996-05-07

Family

ID=23242110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27506895A Pending JPH08115677A (ja) 1994-10-06 1995-09-29 冗長導体電子ソース

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5528098A (ja)
EP (1) EP0706198B1 (ja)
JP (1) JPH08115677A (ja)
KR (1) KR100371627B1 (ja)
DE (1) DE69514606T2 (ja)
TW (1) TW277137B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010003042A (ko) * 1999-06-21 2001-01-15 김영환 전계 방출 표시 소자
US6297586B1 (en) 1998-03-09 2001-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold-cathode power switching device of field-emission type
JP2007264533A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Futaba Corp 電界放出形表示素子及びその駆動方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631518A (en) * 1995-05-02 1997-05-20 Motorola Electron source having short-avoiding extraction electrode and method of making same
US5633561A (en) * 1996-03-28 1997-05-27 Motorola Conductor array for a flat panel display
KR100400494B1 (ko) * 2001-02-22 2003-10-08 주식회사 청구양행 컷트 파일 환편지 및 그 편성방법
KR100455358B1 (ko) * 2001-08-30 2004-11-12 채병기 슬라이버 환편지 제조장치
ITTO20120993A1 (it) * 2011-11-25 2013-05-26 Selex Sistemi Integrati Spa Dispositivo a catodo freddo emettitore di elettroni

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2623013A1 (fr) * 1987-11-06 1989-05-12 Commissariat Energie Atomique Source d'electrons a cathodes emissives a micropointes et dispositif de visualisation par cathodoluminescence excitee par emission de champ,utilisant cette source
US5142184B1 (en) * 1990-02-09 1995-11-21 Motorola Inc Cold cathode field emission device with integral emitter ballasting
FR2663462B1 (fr) * 1990-06-13 1992-09-11 Commissariat Energie Atomique Source d'electrons a cathodes emissives a micropointes.
US5157309A (en) * 1990-09-13 1992-10-20 Motorola Inc. Cold-cathode field emission device employing a current source means
KR100225561B1 (ko) * 1993-11-29 1999-10-15 니시무로 아츠시 전계방출형 전자원

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297586B1 (en) 1998-03-09 2001-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold-cathode power switching device of field-emission type
KR20010003042A (ko) * 1999-06-21 2001-01-15 김영환 전계 방출 표시 소자
JP2007264533A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Futaba Corp 電界放出形表示素子及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69514606T2 (de) 2000-08-31
TW277137B (ja) 1996-06-01
EP0706198A1 (en) 1996-04-10
KR100371627B1 (ko) 2003-03-26
DE69514606D1 (de) 2000-02-24
EP0706198B1 (en) 2000-01-19
US5528098A (en) 1996-06-18
KR960015660A (ko) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6144144A (en) Patterned resistor suitable for electron-emitting device
KR100225561B1 (ko) 전계방출형 전자원
US5621272A (en) Field emission device with over-etched gate dielectric
US6538391B1 (en) Image display and a manufacturing method of the same
JPH08236047A (ja) 電気的に保護されたフラットディスプレイスクリーンの陽極
KR960019422A (ko) 전자 방출 장치 및 그 제조 방법
KR960019421A (ko) 전자 방출 장치 및 그 제조 방법
US5759078A (en) Field emission device with close-packed microtip array
KR100281814B1 (ko) 전계방출소자
US5631518A (en) Electron source having short-avoiding extraction electrode and method of making same
JPH08115677A (ja) 冗長導体電子ソース
JP3066573B2 (ja) 電界放出型表示素子
US5889361A (en) Uniform field emission device
US5502347A (en) Electron source
US5633561A (en) Conductor array for a flat panel display
JP2001229805A (ja) 電界放出カソードならびに電界放出型表示装置
US6417627B1 (en) Matrix-addressable display with minimum column-row overlap and maximum metal line-width
JPH07153369A (ja) 電界放出形電子源
US5672933A (en) Column-to-column isolation in fed display
US7545088B2 (en) Field emission device
US20060202605A1 (en) Image display device
JP4220122B2 (ja) マイクロチップ型電子ソースの製造方法
US5767619A (en) Cold cathode field emission display and method for forming it
JP3269236B2 (ja) 電界放出形電子源
US5698933A (en) Field emission device current control apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003