JPH08115176A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH08115176A
JPH08115176A JP7241220A JP24122095A JPH08115176A JP H08115176 A JPH08115176 A JP H08115176A JP 7241220 A JP7241220 A JP 7241220A JP 24122095 A JP24122095 A JP 24122095A JP H08115176 A JPH08115176 A JP H08115176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
segment
image
bus
transfer module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7241220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529205B2 (ja
Inventor
Kenneth D Romano
ディー ロマノ ケネス
Anthony M Frumusa
エム フルムサ アンソニー
Samuel D Ambalavanar
ディー アムバラヴァナー サミュエル
M Chapin Robert
エム チャピン ロバート
Daniel A Mohabir
エイ モハビアー ダニエル
Mehdi Mansoori
マンソーリ メハデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH08115176A publication Critical patent/JPH08115176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529205B2 publication Critical patent/JP3529205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジョブの1つまたはそれ以上のイメージを処
理する印字装置を提供することである。 【解決手段】 印字装置は、第1転送モジュールと画像
処理部の両方に通じているビデオバスを有する。作動
中、ジョブの第1セグメントを画像処理部において処理
すると同時に、ジョブの第2セグメントを第1転送モジ
ュールにおいてバッファする。次に、ジョブの第1セグ
メントを第2転送モジュールで画像処理部から転送する
と同時に、第2セグメントを画像処理部へ転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般には、ジョブのイ
メージデータを処理し、格納し、(または)格納したイ
メージデータを印刷機で出力する技術、より詳細には、
ジョブ中のあるセグメントに1つまたはそれ以上の画像
処理操作を施す装置および方法に関するものである。本
発明においては、ジョブ中のあるセグメントを印刷機の
画像処理部へ転送し、その間に、ジョブの別のセグメン
トを画像処理部以外の記憶場所または出力場所へ転送す
る。
【0002】
【従来の技術】米国特許第5,016,114号は、ス
キャナにおいて画像処理が行われる印刷装置を開示して
いる。原稿の走査に応じて、イメージ信号が種々の画像
処理部へ送られる。イメージ信号は処理されたあと、最
終的に出力するため主記憶部に格納される。
【0003】上記米国特許第5,016,114号の明
らかな欠点は、格納されたイメージデータをスキャナの
画像処理部を通してループバックすることを意図してい
ないことである。この能力は、一定の状況の下で、ネッ
トワークから受信したイメージデータについて必要であ
る。例えば、ネットワークからイメージデータを受け取
ったときの解像度より高いまたは低い解像度で印刷する
のに、この能力が必要になるかも知れない。
【0004】米国特許第4,947,345号と同第
5,038,218号は、直接メモリアクセス(direct
Memory Access:以下、DMAと略す)によって、格納
されたイメージデータをページバッファから画像処理部
へ転送することができる装置を考えている。詳しく述べ
ると、上記米国特許第4,947,345号の装置で
は、DMAインタフェースを使用して、イメージデータ
を一対のページバッファと縮小/拡大プロセッサとの間
で転送することができるのに対し、上記同第5,03
8,218号の装置では、DMAコントローラを使用し
て、イメージデータをページメモリと解像度コンバータ
との間で移すことができる。上記2つの米国特許に記載
の装置のDMAは集中化されているので、画像処理部に
サービスするためDMAが使用されている間は、装置の
データ転送能力が低下する。すなわち、イメージデータ
がページバッファから画像処理部へ転送されている間
は、上記2つの米国特許に記載の装置の画像処理部は、
DMAとバスを独り占めすることができる。
【0005】米国特許第5,113,494号は、ルー
プバックを実現可能な装置を意図している。詳しく述べ
ると、上記米国特許第5,113,494号の装置は、
バッファしたイメージデータを、SCSIインタフェー
スまたはプリンタインタフェース内に配置されたDMA
装置を用いて、バスを経て、画像処理部から(へ)移す
ことができる。そのあと、画像処理したイメージデータ
をDMA装置を用いてファイルサーバーまたはプリンタ
へ転送することができる。しかし、上記米国特許第5,
113,494号は、画像処理したイメージデータを第
1DMA装置の作用を受けて画像処理部から転送すると
同時に、未処理のイメージデータを第2DMA装置の作
用を受けて画像処理部へ転送することができる方法を考
えていない。すなわち、イメージデータを画像処理装置
に対し同時に「プッシュ」および「プル」することがで
きない。これは、SCSIインタフェースとプリンタイ
ンタフェースのDMA装置がバスに直列に接続されてい
ないからである。プロセッサとは独立に機能する第1転
送モジュールがイメージデータを画像処理部へ転送する
と同時に、プロセッサとは独立に機能する第2転送モジ
ュールが処理したイメージデータを画像処理部から転送
するプロセッサを備えた印刷装置が得ることができれば
望ましいであろう。
【0006】DMAを使用してデータを転送する幾つか
の上記特許文献においては、あるバスマスター(例え
ば、記憶装置)がDMAの作用を受けて主バスにアクセ
スし、そのイメージデータのすべてを別のバスマスター
(例えば、プリンタ)へ転送することは一般的である。
この種のDMA転送の例は、米国特許第5,303,3
41号(1994年4月12日発行)に見ることができ
る。
【0007】このDMA転送の手法は、多くのバスマス
ターがバスを同時にアクセスすることを希望していると
きは望ましくない。米国特許第5,307,458号の
装置は、第2ジョブの一部が主ビデオプロセッサにバッ
ファされている間に、DMAの作用を受けて第1ジョブ
をコプロセッサから記憶装置または出力装置へ転送する
ことができることに注目すべきである。第1ジョブを主
ビデオプロセッサに格納し、あるいはそこから出力した
あと、DMAの作用を受けて第2ジョブをメモリへ転送
することができる。しかし、この手法は、1つの主ビデ
オバスをもつ印刷装置において、あるバスマスターがか
なりの時間間隔にわたって主ビデオバスを独り占めする
ときに起きる問題に取り組んでいない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】コンピュータ適用業務
では、上記の問題は「タイムシェアリング」によって処
理される。実際に、ゼロックス社は、ネットワーク互換
プリンタ付き 6085 ワークステーションを使用するネッ
トワーク印刷装置にタイムシェアリングの概念を使用し
たと思われる。例えば、決められた時間間隔にわたっ
て、データがワークスーションで受信されている間に、
ジョブをプリンタへ送ることができる。しかし、ゼロッ
クス社のネットワーク印刷装置は、複数のジョブのセグ
メントをタイムシェアリング方式で複数の出力装置へ伝
送することができない。そのような能力を備えた印刷装
置を得られれば望ましいであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の実施態
様として、ジョブ記憶領域に格納されたジョブの、イメ
ージ信号で表されている1つまたはそれ以上のイメージ
を処理するコントローラを備えた印刷装置であって:1
つまたはそれ以上のセグメントで表されたジョブのイメ
ージ信号を、ジョブ格納領域から複数の宛先の1つへ伝
送するビデオバスと;前記ビデオバスに通じていて、前
記ジョブに関連する少なくとも1つのイメージに1つま
たはそれ以上の画像処理操作を施す画像処理部と;前記
ビデオバスに通じていて、a)ジョブの第1セグメント
を表す第1組のイメージ信号をバッファする第1バッフ
ァ及びb)前記コントローラに応答し、前記ジョブの第
1セグメントを第1バッファから画像処理部へ転送する
第1のプログラム可能な直接メモリアクセス(DMA)
装置を有し、前記第1セグメントの転送に応じて、ジョ
ブの第2セグメントを表す第2組のイメージ信号を第1
バッファにバッファする第1転送モジュールと;前記ビ
デオバスと第2出力装置の両方に通じ、かつ前記第1転
送モジュールと並行して配置されている第2転送モジュ
ールであって、前記コントローラに応答して、ジョブの
第1セグメントを前記画像処理部から選択した記憶領域
の1つおよび出力装置へ転送しその間にジョブの第2セ
グメントを前記第1バッファから前記画像処理部へ転送
する第2のプログラム可能な直接メモリアクセス(DM
A)装置を有する第2転送モジュールとを備えているこ
とを特徴とする印刷装置を提供する。
【0010】本発明は、第2の実施態様として、それぞ
れがサイズを有し且つイメージ信号で表されている第1
ジョブおよび第2ジョブの出力操作をそれぞれ管理する
コントローラを備えた印刷装置であって:第1ジョブの
イメージ信号および第2ジョブのイメージ信号を伝送す
るビデオバスと;前記ビデオバスに通じていて、第2ジ
ョブを格納する第1記憶領域と;前記ビデオバスに通じ
ている第1出力装置及び第2出力装置と;前記ビデオバ
スと前記第1出力装置の両方に通じていて、a)前記第
1ジョブの第1のセグメントであって前記第1ジョブサ
イズより小さいパケットサイズの第1セグメントを表す
第1の組のイメージ信号をバッファする第1バッファ
と、b)前記コントローラに応答し、前記第1ジョブの
第1セグメントを前記第1バッファから前記第1出力装
置へ転送する第1のプログラム可能な直接メモリアクセ
ス装置とを有する第1転送モジュールと;前記ビデオバ
スと前記第2出力装置の両方に通じかつ前記第1転送モ
ジュールと並列に配置された第2転送モジュールであっ
て、前記コントローラに応答し、第2ジョブの第2セグ
メントを表す第2組のイメージ信号を前記第1記憶領域
から前記第2出力装置へ転送すると同時に、第1ジョブ
の第1セグメントを前記第1転送モジュールで前記第1
出力装置へ転送する第2のプログラム可能な直接メモリ
アクセス装置を有する第2転送モジュールとを備え;前
記第2セグメントのパケットサイズが第2ジョブのサイ
ズより小さいことを特徴とする印刷装置を提供する。
【0011】本発明の以上およびその他の特徴は、発明
の好ましい実施例が記載された添付図面を参照して、以
下の詳細な説明を読まれれば明らかになるであろう。
【実施例】図1に、多機能ネットワーク適応印刷装置1
0を示す。印刷装置10は、ネットワークサービスモジ
ュール14に接続された印刷機12を有する。印刷機1
2は、スキャナ18およびプリンタ20に接続されたビ
デオ制御モジュール(以下、VCMと略す)と呼ばれる
電子サブシステム16を含んでいる。一例として、後に
詳しく説明するVCM16は、ディジタル複写構成のス
キャナとプリンタの作用を調整する。ディジタル複写構
成の場合、スキャナ18(イメージ出力端末(IIT)
とも呼ばれる)がCCD全幅アレイを使って原稿のイメ
ージを読み取り、そのアナログビデオ信号をディジタル
信号へ変換する。次に、スキャナ18に接続された画像
処理装置22(図2)が信号修正、等を行い、修正した
信号を多レベル信号(例えば、2進信号)へ変換し、そ
の多レベル信号を圧縮し、圧縮した多レベル信号を電子
事前丁合い(electroic precollation; EPC と略す) メ
モリ24に格納する。
【0012】再び図1に戻って、プリンタ20(イメー
ジ出力端末(IOT)とも呼ばれる)はゼログラフィー
印刷エンジンを備えているものが好ましい。一例とし
て、印刷エンジンは、同期ソース(例えば、レーザーラ
スタ出力走査装置)または非同期ソース(例えば、LE
Dプリントバー)などのイメージングソースによって書
き込まれるマルチピッチベルト(図示せず)を有してい
る。印刷中、プリンタ20は、EPCメモリ24(図
2)から多レベルイメージデータを読み出す同時に、イ
メージデータに従ってイメージングソースをオンオフし
て、感光体上に潜像を形成する。次に潜像を、例えばハ
イブリッドジャンピング現像法で現像したあと、コピー
シートへ転写する。得られたプリントは、定着したあ
と、両面複写のために反転させることもできるし、単に
送り出すこともできる。本発明の実施例が基礎を置く概
念を変えずに、プリンタがゼログラフィー印刷エンジン
以外の別形式をとることが可能なことは理解されるであ
ろう。例えば、印刷装置10はサーマルインクジェット
またはイオノグラフィクプリンタを用いて具体化するこ
とができるであろう。
【0013】次に図2を参照して、ビデオ制御モジュー
ル(VCM)16を詳しく説明する。VCM16は種々
のI/O(入出力)装置、データ転送要素、および記憶
要素と通じたビデオバス(Vバス)28を含んでいる。
Vバス28は64ビットまで拡張可能な高速32ビット
データバースト転送バスである。32ビットデータバー
スト転送バスは約60Mバイト/秒の持続可能な最大帯
域幅を有する。一例として、Vバスの帯域幅は100M
バイト/秒程度である。
【0014】VCM16の記憶要素はEPCメモリ部3
0とマスメモリ部32に属している。EPCメモリ部3
0はEPCメモリ24を有しており、EPCメモリ24
はDRAMコントローラ33によってVバスに接続され
ている。EPCメモリ(DRAMが好ましい)は2つの
高密度32ビットSIMMモジュールを用いて64Mバ
イトまで拡張できることが好ましい。マスメモリ部32
は、転送モジュール36AによってVバスに接続された
SCSIハードドライブ装置34を有する。明らかなよ
うに、他のI/O装置と処理要素はそれぞれ転送モジュ
ール36によってVバスへ接続されている。適当なイン
タフェースとSCSI回線を使用し、転送モジュール3
6Aによって、他の装置(例えば、ワークスーション)
をVバスへ接続できることは理解されるであろう。
【0015】次に図3を参照して、転送モジュール36
の1つの構造を詳しく説明する。図3に示した転送モジ
ュールは、パケットバッファ38、Vバスインタフェー
ス40、およびDMA転送装置42を有する。“VHS
IC”ハードウェア記述言語( Hardware Description
Language:VHDL)で設計された転送モジュール36
は、イメージデータのパケットをVバスに沿って比較的
高い転送速度で伝送することができるプログラム可能な
装置である。詳しく述べると、Vバスの利用可能帯域幅
に従って、セグメントまたはパケットを変更できるよう
に、パケットバッファをプログラムすることができる。
一例として、パケットバッファを最大64Mバイトのパ
ケットを取り扱うようにプログラムすることができる。
好ましいのは、Vバスが比較的忙しいときはパケットサ
イズを小さくし、Vバスが比較的暇なときはパケットサ
イズを大きくすることであろう。
【0016】パケットサイズの加減は、Vバスインタフ
ェース40とシステムコントローラ44(図5)によっ
て行われる。Vバスインタフェース40は、基本的に、
アドレスカウンタ、復号器、および状態マシンを含む論
理要素の配列であり、転送モジュールに選択したレベル
の知能を与える。Vバスインタフェース40はシステム
コントローラと通信して所望のパケットサイズを常に知
っている。この知識はバスの状態に従ってパケットバッ
ファ38のパケットサイズを加減するのに使用される。
すなわち、Vバス28の状態を知っているシステムコン
トローラ44は、インタフェース40がパケットサイズ
を加減できるようにインタフェース40へ命令を渡す。
以下、転送モジュール36の作用についてさらに詳しく
述べる。
【0017】DMA転送装置42は通常のDMA転送方
式を用いてパケットを転送する。言い換えると、転送装
置42はパケットの始めアドレスと終りアドレスを使用
して決められた転送を実施する。転送が終了すると、イ
ンタフェース40は、それ以上の情報(例えば、所望の
パケットサイズやアドレス宛先など)を得ることができ
るように、システムコントローラ44へ信号を送り戻
す。
【0018】図1および図2に示すように、Vバス28
に3つのI/O要素すなわちFAXモジュール48、ス
キャナすなわちイメージ入力端末(IIT)18、およ
びプリンタすなわちイメージ出力端末(IOT)20が
接続されている。しかし、拡張スロット50を介してさ
まざまな要素をVバスに接続できることは理解されるで
あろう。次に図4を参照して、転送モジュール36Bを
介してVバス28に接続されたFAXモジュールを詳し
く説明する。好ましい実施例では、ファクシミリ装置
(FAX)51は、一連の構成要素、すなわちゼロック
ス適応圧縮/圧縮解除を実施するためのセクション5
2、圧縮したイメージデータをスケーリングするための
セクション54、圧縮したイメージデータをCCITT
フォーマットから(へ)変換するためのセクション5
6、および通常の通信回線を用いてCCITTフォーマ
ット化データを電話から(へ)伝送するためのモデム5
8(Rockwell Corp.製が好ましい) を含んでいる。
【0019】図4に示すように、各セクション52,5
4,56,58は制御回線60によって転送モジュール
36Bに接続されている。これは、プロセッサを使用せ
ずに、FAXモジュール48へ(から)転送することを
可能にする。理解されるように、転送モジュール36B
は、入ってきたファックスを送信または受信する目的で
FAXにイメージデータを与えることができるので、マ
スターまたはスレーブとしてFAXモジュールに仕える
ことができる。作動中、転送モジュール36Bは、どれ
か他のI/O要素に対し処置する仕方と同じ仕方でFA
Xモジュールに対し処置する。例えば、FAXジョブを
伝送するため、転送モジュール36Bは、DMA転送装
置42を使ってパケットをセクション52へ送る。パケ
ットを送ったあと、転送モジュールは割込み信号をシス
テムプロセッサ44へ送り、別のパケットを要求する。
一実施例として、2つのパケットの間で「行き来」が生
じるように、パケットバァッファ38に2つのパケット
が保持されている。このやり方で、コントローラが割込
み信号を受け取り直ちにそれを転送モジュール36Bへ
戻すことができないときでも、転送モジュール36Bに
イメージデータが途切れることはない。
【0020】再び図2へ戻って説明する。イメージ入力
端末(IIT)18とイメージ出力端末(IOT)20
はそれぞれ、転送モジュール36C,36DによってV
バス28に接続されている。さらに、IIT18とIO
T20はそれぞれ、コンプレッサ62とデコンプレッサ
64に接続されている。コンプレッサ62とデコンプレ
ッサ64はゼロックス適応圧縮装置を使用する単一モジ
ュールとして提供することが好ましい。ゼロックス適応
圧縮装置はゼロックス社の DocuTech ( 登録商標) 印刷
装置に圧縮/圧縮解除操作のため使用されたものであ
る。実際問題として、転送モジュールの機能の少なくと
も一部は、圧縮/圧縮解除モジュールに対し局部的な調
停を行う3チャンネルDVMA装置によって与えられ
る。
【0021】図2に示すように、画像処理部22を有す
るスキャナ18は注釈/マージ・モジュール66に接続
されている。画像処理部22は、いろいろな所望の機
能、例えば画像強調、スレッショルディング/スクリー
ニング、回転、解像度変換、TRC調整、を実行するよ
うにプログラムされた1個またはそれ以上の専用プロセ
ッサを備えていることが好ましい。これらの機能の選択
的作動は、システムコントローラ44によってプログラ
ムされた一群の画像処理制御レジスタで調整することが
できる。機能は「パイプライン」に沿って配置されてい
ることが好ましい。パイプの一端にイメージデータが入
力され、パイプの他端から画像処理されたイメージデー
タが出力される。処理能力を向上させるために、画像処
理部22の一端に転送モジュール36Eが配置されてお
り、他端に転送モジュール36Cが配置されている。明
らかなように、このような転送モジュール36Cと36
Eの配置は、ループバック処理の同時実行を非常に容易
にする。
【0022】図2に示すように、VCM16の各種のバ
スマスターの調停は、Vバスアービタ/バスゲートウェ
イ71内に配置されたVバスアービタ70によって行わ
れる。Vバスアービタ70は、どのバスマスター(例え
ば、FAXモジュール、スキャナ、プリンタ、SCSI
ハードドライブ、EPCメモリ、またはネットワークサ
ービス要素)がある決められた時間にVバスにアクセス
することができるかを決定する。アービタ70は2つの
主セクションと第3の制御セクションで構成されてい
る。第1セクションすなわち“High Pass ”セクション
は、入力バス要求と現優先順位選択を受け取って、未決
の最も高い優先順位要求に相当する許可を出力する。現
優先順位選択入力はアービタの第2セクションからの出
力であり、“Priority Select ”と呼ばれる。この第2
セクションは優先順位ロテーションと選択アルゴリズム
を実行する。いつでも、Priority Select に対する論理
の出力は未決の要求にサービスする順序を決定する。Pr
iority Select への入力は、優先順位チェーン上の装置
の初期配置を保持するレジスタである。要求にサービス
しているとき、この論理は装置を優先順位チェーン上で
上下させ、それによって装置の次の要求の位置を選択す
る。制御論理は、要求/許可活動に関する信号を監視す
ることによって、 High-Pass の仕事と Priority Sele
ct の仕事を同期化する。制御論理はまた競合状態が生
じないようにする。
【0023】次に図5を参照して、ネットワークサービ
スモジュール14を詳しく説明する。この分野の専門家
が認めるように、ネットワークサービスモジュール14
のアーキテクチャは既知の“PC Clone”のそれに類似し
ている。詳しく述べると、好ましい実施例では、コント
ローラ44は(Sun Microsystems, Inc.製のSPARC
プロセッサ形式が好ましい)標準Sバス72に接続され
ている。また図5の実施例では、ホストメモリ74(D
RAM形式が好ましい)とSCSIディスクドライブ装
置76はSバスに接続されている。図5に示してない
が、記憶装置またはI/O装置を適当なインタフェース
チップでSバスに接続することができる。また図5に示
すように、Sバスは適当なネットワークインタフェース
80によってネットワーク78に接続されている。一例
として、ネットワークインタフェース80は、コントロ
ーラ44のハードウェア/ソフトウェア要素とネットワ
ーク78のハードウェア/ソフトウェア要素とを関連づ
ける必要なすべてのハードウェアとソフトウェアを含ん
でいる。例えば、ネットワークサービスモジュール14
とネットワーク78間の種々のプロトコルをインタフェ
ースするために、ネットワークインタフェース80は、
特に Novell Corp. 製のソフトウェア Netware(登録商
標) を備えることができる。
【0024】一例として、ネットワーク78は、ワーク
スーション82とエミッタすなわちドライバ84などの
クライアントを含んでいる。作動中、ユーザーは複数の
電子ページと一組の処理命令を含むジョブを生成するこ
とができる。ジョブはエミッタによってページ記述言語
(例えば、 PostScript )で書かれた表現に変換され
る。そのあとジョブはコントローラ44へ伝送され、そ
こでデコンポーザ(例えば、Adobe Corp. 製)によって
翻訳される。
【0025】再び図2に戻って説明すると、ネットワー
クサービスモジュール14は、Vバスアービタ/バスゲ
ートウェイ71のバスゲートウェイ88を介してVCM
16に接続されている。一例として、バスゲートウェイ
88は現場プログラム可能ゲートアレイ(例えば、 XIL
INX Corp. 製) を含んでいる。バスゲートウェイ装置は
ホストSバスとVCMVバスの間にインタフェースを提
供する。バスゲートウェイ装置は、Vバス実アドレス範
囲内のアドレス空間へのアクセスについてVバスアドレ
ス変換を行い、そしてホストアドレス範囲内の仮想アド
レスについてホストSバスへ仮想アドレスを渡す。メモ
リ間転送用のDMAチャンネルもまたバスゲートウェイ
に具体化されている。中でも、バスゲートウェイは、V
バスとSバス間のシームレスアクセスを提供し、そして
スレーブ要素から識別子を得ることができるようにバス
マスター(例えば、転送モジュール36の1つ)から仮
想アドレスを復号する。印刷装置10の多くの要素が、
単一ASICの形で具体化されることは理解されるであ
ろう。
【0026】次に図2、図3、および図5を参照して、
各転送モジュール36のDMA転送について詳しく説明
する。一例として、ジョブのイメージは一連のブロック
としてホストメモリ74に格納され、一連のブロックは
EPCメモリ24に格納される。各ブロックは複数のパ
ケットで構成されていることが好ましい。作動中、転送
モジュール36の1つに、コントローラ44がブロック
の始めアドレスとブロックのサイズを与える。そのブロ
ックについて、転送モジュール36はパケットの転送を
実行し、カウンタを増分/減分する。この手続きは、イ
ンタフェース40がカウンタに照合してブロックの最後
のパケットが転送されたと判断するまで、ブロックの各
パケットごとに繰り返される。一般に、格納された各イ
メージごとに、数個のブロックが上述のように1パケッ
トづつ転送される。
【0027】次に図2、図5〜図7を参照して、上述の
印刷装置の動作の一特徴を説明する。詳しく述べると、
図6と図7は、転送モジュール36を使用して、スキャ
ナ18以外の場所で捕捉したジョブを画像処理するルー
プバック操作を容易にする有益な方法に関するものであ
る。図6の実施例において、ネットワークサービスモジ
ュール14においてジョブを捕捉する(ステップ9
0)。しかし、これは、同一設備で、別の場所(例え
ば、FAXモジュール48)で捕捉したジョブに対しル
ープバック操作を行うことができないことを意味しな
い。ネットワークジョブを捕捉したあと、最後に分解す
るために、例えばSCSIディスク76にジョブをスプ
ールするか(ステップ92,94)、あるいはホストメ
モリ74に格納するためにコントローラ44でジョブを
分解する(ステップ92,96)。もし処理がステップ
94へ分岐すれば、リターンする。従って、システムが
スプールされたジョブを分解する準備ができるまで、他
のジョブに対し機能を実行する。スプールしたジョブを
分解する時間になると、ステップ96において、スプー
ルしたジョブの処理を再開する。
【0028】ジョブが分解され、そしてジョブが画像処
理を要求したと仮定して、ステップ98において、ジョ
ブの電子ページを1つまたはそれ以上の宛先へ転送する
ように1つまたはそれ以上の転送モジュール36をプロ
グラムする。一例として、電子ページを画像処理部22
へ転送するように転送モジュール36Eをプログラム
し、得られた画像処理した電子ページをEPCメモリ2
4へ転送するように転送モジュール36Cをプログラム
することが望ましいことを理解すべきである。また、シ
ステムの同時実行を強化するようなやり方で、他の転送
モジュールをプログラムできることは理解されるであろ
う。例えば、画像処理した電子ページをEPCメモリへ
転送する場合には、画像処理した電子ページのコピーを
SCSIディスク34にスプールするように転送モジュ
ール36Aをプログラムすることができる。
【0029】ステップ100において、現電子ぺージが
画像処理を要求しているかどうか判断する。最初に、こ
の判断をジョブの第1ページに対し行う。現電子ページ
が画像処理を要求していないと仮定して、ステップ10
2において、現電子ページをホストメモリ74以外の場
所へ転送すべきかどうか判断する。一例として、最後に
出力するため(例えば、プリンタ20またはファクシミ
リ装置51で)、または格納するため(SCSIディス
ク34に)、電子ページをEPCメモリ24へ転送する
ことが要求されることがあ。もし現電子ページを転送す
べきであれば、ステップ104を実行し、さもなけれ
ば、処理はそれ以後の電子ページを、もし必要ならば画
像処理および(または)転送することができるように、
ステップ106(図7)へ進む。
【0030】現電子ページが画像処理すべきであると仮
定して(図6)、ステップ108において、選択した電
子ページに対し1つまたはそれ以上の選択した画像処理
操作を実施するため画像処理部22をセットアップす
る。ステップ108における適当な画像処理制御レジス
タのセットアップに応じて、ステップ110において、
転送モジュール36Eによって現電子ページを画像処理
部22へ転送し、続いてステップ112において、現電
子ページに1つまたはそれ以上の画像処理操作を実行す
る。画像処理操作が完了すると、ステップ114におい
て、画像処理した電子ページを記憶装置(例えば、EP
Cメモリ24またはホストメモリ74)または出力装置
(例えば、プリンタ20またはFAXモジュール48)
へ転送すべきかどうか判断する。
【0031】もし現電子ページを格納すべきであれば、
ステップ118(図7)において、現電子ページを格納
すべきかどうか判断する。たいていは、現電子ページの
プリントを作成しない限り、印刷装置は効率的に格納す
るため現電子ページを圧縮する。実際に、ジョブを印刷
するときでも、対応する電子ページを圧縮し、そのあと
EPCメモリに格納して印刷に備えることが多い。この
手法を用いて、ジョブを一回以上捕捉/処理せずに、選
択した数のジョブコピーを印刷することができる。しか
し、幾つかの例では、現電子ジョブから1枚のプリント
を作成することを要求されることがある。例えば、試刷
りの目的で1枚のプリントを作成することがある。もし
圧縮が必要であれば、ステップ120において、現電子
ページをコンプレッサ62へ渡す。さもなければ、ステ
ップ122において、現電子ページの記憶装置宛先を直
接に判断する。
【0032】もしステップ122の判断が肯定的であれ
ば、処理はステップ124へ進み、そこで現電子ページ
をEPCメモリへ転送する。次にステップ106へ進ん
で、そのジョブについて、ホストメモリ74内にもはや
電子ページが存在しないかどうか検査する。もしステッ
プ122の判断が否定的であれば、ステップ126にお
いて、現電子ページをEPCメモリ以外の指定された記
憶場所(例えば、ホストメモリ74)へ転送し、処理は
ステップ106へ進む。現電子ページは格納すべきでな
いと仮定して、ステップ130において、現電子ページ
を印刷すべきかどうか判断する。もし現電子ページを印
刷すべきであれば、ステップ131において、現電子ペ
ージを印刷するためプリンタ20へ転送する。もし印刷
すべきでなければ、ステップ132において、現電子ペ
ージを圧縮すべきかどうか判断する。上に述べたよう
に、電子ページを印刷しない場合は、電子ページは一般
に圧縮される。圧縮が必要であると仮定して、処理はス
テップ134へ進み、さもなければ、ステップ136に
おいて、現電子ページを他の選択した場所へ直接転送す
る。いずれにせよ、処理は最後にステップ106へ進
む。もしホストメモリ内のすべての電子ページを読み出
したならば、図6および図7のルーチンはリターンによ
って終了する。他方、もしページをもつと転送する必要
があれば、処理はステップ107へ進み、そこでジョブ
の次の現電子ページを処理するか、または、必要なら
ば、ホストメモリから別の記憶場所または出力装置へ転
送する。
【0033】次に図8について、印刷装置の動作のもう
1つの特徴を説明する。図8に示したタイミング図は、
Vバス28上の各バスマスターが、高速バスを時間多重
化し、バスマスターがバスにアクセスする度にジョブす
なわちイメージファイルの断片を送ることによって、利
用可能な帯域幅をどのように共用するかを示す。バスマ
スターの1つがアービタを介してバスの許可を受け取る
度に、バスマスターはバスで情報のパケットを送ると同
時に、そのインタフェースからデータを受信し続ける。
パケットサイズは、4〜64バイト/パケットのサイズ
でプログラムすることができる。図8の実例では、各装
置はVバスから約10メガバイト/秒の帯域幅を要求す
る。それぞれが10メガバイト/秒の帯域幅を要求する
バスマスターがバスを同時に使用すると、バスで使用さ
れる全帯域幅は50メガバイト/秒である。これはバス
に約50メガバイト/秒の利用可能な帯域幅を残す。残
ったバス帯域幅は、Vバスを介してデータの転送を希望
する他のどのバスマスターも使用することができる。大
きい利用可能な帯域幅はまた過剰使用のバスにおいて起
きるコンテンション(競合)問題を除去する。
【0034】図2と図8を参照すると、上述の多重化に
よって、比較的短い時間間隔で少なくとも2つのジョブ
を処理できることは理解されるであろう。どの点から見
ても、ジョブが同時に操作されていることはユーザーに
は明白であろう。詳しく述べると、第1ジョブはEPC
メモリ24に格納してもよいし、第2ジョブはホストメ
モリ74に格納してもよい。第2ジョブのイメージデー
タのパケットが転送モジュール36Eのパケットバッフ
ァにバッファされたら直ちに、転送モジュール36Dを
用いて第1ジョブからのイメージデータのパケットをプ
リンタ20へ送り、同時にイメージデータを画像処理部
22へ送ることができる。図8から、第1ジョブのパケ
ットのコピーを時分割すなわち多重化方式で種々の他の
バスマスターへ送信できることは理解されるであろう。
【0035】
【発明の効果】開示した実施例の第1の特徴として、ジ
ョブのループバック画像処理は高度の同時性をもって行
われる。詳しく述べると、第1転送モジュールと第2転
送モジュールの両側に入力と出力をもつ画像処理部があ
る。いったん第1ジョブセグメントを画像処理部22へ
伝送し、画像処理すれば、画像処理した第1ジョブセグ
メントを第2転送モジュールで画像処理部からプルする
と同時に、第1転送モジュールにバッファされた第2ジ
ョブセグメントを第1転送モジュールで画像処理部の中
にプッシュすることができる。
【0036】開示した実施例の第2の特徴として、第1
セグメントと第2セグメントの各サイズは、バスマスタ
ーがビデオバスへアクセスを求めている度合いに従って
加減することができる。すなわち、各転送モジュール
は、各セグメントを決められたパケットサイズに設定で
きるように、プログラム可能バッファを有している。従
って、比較的多くのバスマスターがビデオバスへアクセ
スを求めているときは、すべてのバスマスターが比較的
短い時間間隔でビデオバスへアクセスできるように、各
セグメントのパケットサイズを比較的小さくすることが
できる。他方、比較的少ないバスマスターがビデオバス
へアクセスを求めているときは、より高度のイメージデ
ータを転送モジュールでプッシュできるように、各セグ
メントのパケットサイズを比較的大きく設定することが
できる。
【0037】開示した実施例の第3の特徴として、ネッ
トワークモジュールとビデオ制御モジュールを備えた印
刷機が得られる。一例として、上記2つのモジュールを
サービスするコントローラがネットワークモジュール内
に設置されている。ネットワークモジュールにコントロ
ーラを1個だけ配置することによって、望ましいレベル
の効率が得られる。例えば、ビデオモジュールにおい
て、1つまたはそれ以上のジョブについて種々の機能を
実行すると同時に、コントローラによって別のジョブに
ついて別の機能を実行することができる。
【0038】開示した実施例の第4の特徴として、転送
モジュールの1つにファクシミリ装置を接続することが
できる。ある既知の適用業務では、プロセッサすなわち
コントローラを使用してファクシミリカードにサービス
している。ファクシミリ装置を転送モジュールに接続す
ることによって、いったんコントローラで転送モジュー
ルを適当にプログラムすれば、コントローラとは独立し
て、ファクシミリから(へ)転送を実行することができ
る。
【0039】開示した実施例の第5の特徴として、複数
のジョブの複数のセグメントを複数の出力装置から同時
に出力することができる。詳しく述べると、いったん第
1ジョブのセグメントを第1転送モジュールにバッファ
すれば、第2セグメントを第2出力装置へ転送すると同
時に、第1セグメントを第1出力装置へ転送することが
できる。この手法は、一例として、比較的低速の装置
(例えば、プリンタ)が第1ジョブの一部について仕事
をし、同時に別の出力装置が別のジョブの別の部分にサ
ービスすることを許す。実際に、ビデオバスの帯域幅が
十分に大きいとき、第1および第2転送モジュールのバ
ッファを第1および第2出力装置から同時に出力するこ
とができるレベルに維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多機能ネットワーク適応印刷装置を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1の印刷機のビデオ制御モジュールのブロッ
ク図である。
【図3】図2の印刷機に接続して使用される転送モジュ
ールのブロック図である。
【図4】図2の印刷機に接続して使用されるファクシミ
リカードのブロック図である。
【図5】図1の印刷機のネットワークコントローラのブ
ロック図である。
【図6】本発明のループバック画像処理方法のフローチ
ャートの前半である。
【図7】同フローチャートの後半である。
【図8】図1の印刷機のビデオバスを複数のバスマスタ
ーが時分割方式で共用することができる方法を示すタイ
ミング図である。
【符号の説明】
10 多機能ネットワーク適応印刷装置 12 印刷機 14 ネットワークサービスモジュール 16 ビデオ制御モジュール 18 スキャナ 20 プリンタ 22 画像処理部 24 EPCメモリ 28 ビデオバス 30 EPCメモリ部 32 マスメモリ部 33 DRAMコントローラ 34 SCSIハードドライブ装置 36 転送モジュール 38 パケットバッファ 40 Vバスインタフェース 42 直接メモリアクセス(DMA)転送装置 44 システムコントローラ 48 FAXモジュール 50 拡張スロット 51 ファクシミリ装置(FAX) 52 ゼロックス適応圧縮/圧縮解除セクション 54 スケーラセクション 56 CCITTフォーマット変換セクション 58 モデム 62 コンプレッサ 64 デコンプレッサ 66 注釈/マージ・モジュール 70 Vバスアービタ 71 Vバスアービタ/バスゲートウェイ 72 Sバス 74 ホストメモリ 76 SCSIディスクドライブ装置 78 ネットワーク 80 ネットワークインタフェース 82 ワークスーション 84 エミッタ 88 バスゲートウェイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンソニー エム フルムサ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14526 ペンフィールド ウォルナット ヒル ドライヴ 7 (72)発明者 サミュエル ディー アムバラヴァナー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14625 ロチェスター モーニング ウッズ レ ーン 20 (72)発明者 ロバート エム チャピン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14544 ラッシュヴィル カウンティ ロード 1−4824 (72)発明者 ダニエル エイ モハビアー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14568 ウォルワース エヴァーグリーン サー クル 3312 (72)発明者 メハデイ マンソーリ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14609 ロチェスター エッジクリーク トレイ ル 916

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジョブ記憶領域に格納されているジョブ
    の、イメージ信号で表されている1つまたはそれ以上の
    イメージを処理するコントローラを備えた印刷装置にお
    いて、 1つまたはそれ以上のセグメントで表されたジョブのイ
    メージ信号を、前記ジョブ格納領域から複数の宛先の1
    つへ伝送するビデオバスと、 前記ビデオバスに通じていて、前記ジョブに関連する少
    なくとも1つのイメージに1つまたはそれ以上の画像処
    理操作を施す画像処理部と、 前記ビデオバスに通じていて、a)前記ジョブの第1セ
    グメントを表す第1組のイメージ信号をバッファする第
    1バッファと、b)前記コントローラに応答して、前記
    ジョブの第1セグメントを前記第1バッファから前記画
    像処理部へ転送する第1のプログラム可能な直接メモリ
    アクセス装置とを有し、前記第1セグメントの転送に応
    じて、前記ジョブの第2セグメントを表す第2組のイメ
    ージ信号が前記第1バッファにバッファされる、第1転
    送モジュールと、 前記ビデオバス及び出力装置の両方に通じ、かつ前記第
    1転送モジュールと並列に配置されている第2転送モジ
    ュールとを備え、該第2転送モジュールは、前記コント
    ローラに応答して、前記画像処理部から前記ジョブの第
    1セグメントを記憶領域の選択した1つおよび出力装置
    へ転送し、その間に、前記ジョブの第2セグメントを前
    記第1バッファから前記画像処理部へ転送する、第2の
    プログラム可能な直接メモリアクセス装置を有すること
    を特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 それぞれがサイズを有し且つイメージ信
    号で表されている第1および第2ジョブの出力操作のそ
    れぞれを管理するコントローラを備えた印刷装置であっ
    て、 第1ジョブのイメージ信号および第2ジョブのイメージ
    信号を伝送するビデオバスと、 前記ビデオバスに通じていて、前記第2ジョブを格納す
    る第1記憶領域と、 それぞれが前記ビデオバスに通じている第1出力装置及
    び第2出力装置と、 前記ビデオバスと前記第1出力装置の両方に通じてい
    て、a)前記第1ジョブの第1のセグメントであって前
    記第1ジョブサイズより小さいパケットサイズの第1セ
    グメントを表す第1の組のイメージ信号をバッファする
    第1バッファと、b)前記コントローラに応答し、前記
    第1ジョブの第1セグメントを前記第1バッファから前
    記第1出力装置へ転送する第1のプログラム可能な直接
    メモリアクセス装置とを有する第1転送モジュールと、 前記ビデオバスと前記第2出力装置の両方に通じ、かつ
    前記第1転送モジュールと並列に配置されている第2転
    送モジュールとを備え、該第2転送モジュールは、前記
    コントローラに応答して、前記第2ジョブの第2セグメ
    ントを表す第2の組のイメージ信号を前記第1記憶領域
    から前記第2出力装置へ転送し、その間に、前記第1ジ
    ョブの第1セグメントを前記第1転送モジュールで前記
    第1出力装置へ転送する第2のプログラム可能な直接メ
    モリアクセス装置を有し、前記第2セグメントのパケッ
    トサイズが第2ジョブのサイズより小さいことを特徴と
    する印刷装置。
JP24122095A 1994-09-29 1995-09-20 印刷装置 Expired - Fee Related JP3529205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/315277 1994-09-29
US08/315,277 US5710873A (en) 1994-09-29 1994-09-29 Apparatus and method for maximizing a rate of image data transfer in a printing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08115176A true JPH08115176A (ja) 1996-05-07
JP3529205B2 JP3529205B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=23223677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24122095A Expired - Fee Related JP3529205B2 (ja) 1994-09-29 1995-09-20 印刷装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5710873A (ja)
EP (1) EP0705023B1 (ja)
JP (1) JP3529205B2 (ja)
BR (1) BR9504219A (ja)
CA (1) CA2154498C (ja)
DE (1) DE69517274T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710873A (en) 1994-09-29 1998-01-20 Xerox Corporation Apparatus and method for maximizing a rate of image data transfer in a printing system
US5872874A (en) * 1995-04-26 1999-02-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for scaling down images that are provided in a compressed data format
CN100502456C (zh) * 1996-07-31 2009-06-17 富士胶片株式会社 打印机、打印机系统、打印机控制器及其动作控制方法
JP3172108B2 (ja) * 1997-01-20 2001-06-04 株式会社東芝 画像形成装置
EP0859326A3 (en) 1997-02-14 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US6115134A (en) * 1997-12-05 2000-09-05 Hewlett-Packard Company Scan line splitting in a multi-staged image processing pipeline
US6104441A (en) * 1998-04-29 2000-08-15 Hewlett Packard Company System for editing compressed image sequences
US6449664B1 (en) 1998-11-16 2002-09-10 Viewahead Technology, Inc. Two dimensional direct memory access in image processing systems
US6463481B1 (en) * 1999-12-02 2002-10-08 Xerox Corporation Direct memory access control system for a digital scanner
US6401143B1 (en) 1999-12-02 2002-06-04 Xerox Corporation Loopback direct memory access control system for a digital scanner
US6738158B1 (en) 1999-12-02 2004-05-18 Xerox Corporation Digital scanner for capturing and processing images
US6665098B1 (en) 2000-02-28 2003-12-16 Xerox Corporation Dynamic user interface based on frequency of user settings
US7450255B2 (en) * 2001-01-16 2008-11-11 Canon U.S.A., Inc. Photograph record authoring system
US7742185B2 (en) 2004-08-23 2010-06-22 Xerox Corporation Print sequence scheduling for reliability
US8166212B2 (en) * 2007-06-26 2012-04-24 Xerox Corporation Predictive DMA data transfer
US8270558B2 (en) * 2007-09-10 2012-09-18 St-Ericsson Sa Electronic device, barrel shifter unit and method of barrel shifting
US20120182588A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Mampe John J Distributed image acquisition for postal processing
JP2013092814A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Seiko Epson Corp 印刷システム、データ転送方法
CN104080014B (zh) * 2013-03-28 2018-09-28 浙江大华技术股份有限公司 一种实时视频处理方法和装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597071A (en) * 1968-08-30 1971-08-03 Xerox Corp Diverse-input system for electrostatically reproducing and recording information
CA1086231A (en) * 1976-03-08 1980-09-23 Lee N. Davy Document copying apparatus with electronic collating memory
US4122520A (en) * 1977-05-23 1978-10-24 General Electric Company Microcomputer controller and direct memory access apparatus therefor
US4899291A (en) * 1984-05-22 1990-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
JP2733220B2 (ja) * 1986-09-30 1998-03-30 シャープ株式会社 複合型画像処理装置
JPS63146566A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
US4821107A (en) * 1987-01-26 1989-04-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-functional imaging apparatus
US5113494A (en) * 1987-02-27 1992-05-12 Eastman Kodak Company High speed raster image processor particularly suited for use in an image management system
US5047955A (en) * 1987-06-19 1991-09-10 Eastman Kodak Company Electronic collation
US4947345A (en) * 1989-07-25 1990-08-07 Xerox Corporation Queue management system for a multi-function copier, printer, and facsimile machine
US5095369A (en) * 1990-09-28 1992-03-10 Xerox Corporation Method and apparatus for improved job stream printing in an electronic printer with various finishing function
US5170340A (en) * 1990-09-28 1992-12-08 Xerox Corporation System state controller for electronic image processing systems
US5223948A (en) * 1990-10-10 1993-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus
US5038218A (en) * 1990-10-10 1991-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing assembly with conversion and rotation of input image data or predetermined data to match data resolution and orientation
US5301262A (en) * 1990-10-10 1994-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor
US5175633A (en) * 1990-10-10 1992-12-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of diagnosing operating conditions of an image processor
US5303341A (en) * 1991-10-29 1994-04-12 Xerox Corporation Video processor for a printing apparatus
US5276799A (en) * 1991-10-29 1994-01-04 Xerox Corporation Expandable electronic subsystem for a printing machine
US5307458A (en) * 1991-12-23 1994-04-26 Xerox Corporation Input/output coprocessor for printing machine
US5710873A (en) 1994-09-29 1998-01-20 Xerox Corporation Apparatus and method for maximizing a rate of image data transfer in a printing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0705023A2 (en) 1996-04-03
US5710873A (en) 1998-01-20
DE69517274T2 (de) 2000-10-05
JP3529205B2 (ja) 2004-05-24
CA2154498A1 (en) 1996-03-30
BR9504219A (pt) 1996-07-30
DE69517274D1 (de) 2000-07-06
CA2154498C (en) 1999-04-20
EP0705023A3 (en) 1996-06-05
EP0705023B1 (en) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529205B2 (ja) 印刷装置
JP3529206B2 (ja) 印刷装置のジョブ処理方法
US5627658A (en) Automatic networked facsimile queuing system
US5923826A (en) Copier/printer with print queue disposed remotely thereof
US6078406A (en) Job information communication system for a printing system
JP3660182B2 (ja) 画像処理装置
JP4065503B2 (ja) 画像処理装置、画像入出力装置、変倍処理方法、及びメモリ制御方法
US7782480B2 (en) Image forming apparatus
JPH096564A (ja) イベント関連情報を自動的に伝送する装置
JPH0934824A (ja) ジョブチケットを用いた画像処理装置及び方法
JPH08115414A (ja) 差込み/注釈付け/背丁付け能力を有する印刷機械
US5659634A (en) Apparatus and method for encoding and reconstructing image data
US6671065B1 (en) Method and apparatus to optimize transition of resources from a lower priority to a higher priority job
EP1104167A2 (en) Method and apparatus for managing job contention for system resources in an electronic reprographic system
US6717690B1 (en) Method and apparatus for managing job contention for system resources in an electrographic reproduction system where images are multibanded
US7193738B2 (en) Image processing apparatus and method
US6762857B1 (en) Method and apparatus to enable processing multiple capabilities for a sub-job when using a set of commonly shared resources
US5970222A (en) Memory management system for printing a print job with limited capacity
US6501559B1 (en) Method and apparatus for managing job contention for system resources in an electronic reprographic system
US6614542B1 (en) Method and apparatus to improve system concurrency for a job using a set of commonly shared resources such that a specific resource is used only for a portion of the job
US5668938A (en) Control system for programming first print out time in a printing system
JP3581582B2 (ja) 符号化復号化装置及び画像形成システム
JP3714840B2 (ja) データ転送方法とデータ転送制御装置
US5706409A (en) Image shifting system for use in a document processing system
JP3682442B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees