JPH08113497A - 高所作業台 - Google Patents

高所作業台

Info

Publication number
JPH08113497A
JPH08113497A JP25351694A JP25351694A JPH08113497A JP H08113497 A JPH08113497 A JP H08113497A JP 25351694 A JP25351694 A JP 25351694A JP 25351694 A JP25351694 A JP 25351694A JP H08113497 A JPH08113497 A JP H08113497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cord
electric
workbench
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25351694A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tokimine
永二 常峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHOKU DENSETSU KK
Original Assignee
TOHOKU DENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHOKU DENSETSU KK filed Critical TOHOKU DENSETSU KK
Priority to JP25351694A priority Critical patent/JPH08113497A/ja
Publication of JPH08113497A publication Critical patent/JPH08113497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業台部4が下降すれば自動的にコードリー
ル8に余分な電気コード7が巻き取り収納されるため、
極めて簡易な構成により作業台部4上で作業者が電気ス
イッチ部5により昇降操作できる構成でありながら、そ
の電気コード7は常に張設垂下状態に保持され、弛んで
昇降機構2の昇降作動に支障を与えることのない高所作
業台を提供すること。 【構成】 地上の昇降機構2の動力源6と、高所の作業
台部4に設けた電気スイッチ部5とをコードリール8を
介して電気コード7で接続し、昇降機構2が作動して作
業台部4が昇降しても常に電気スイッチ部5から垂下配
設される電気コード7がコードリール8の引き込み付勢
力により張設状態で垂下し得るように構成した高所作業
台。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動昇降可能な高所作
業台に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般に
高所作業台は、昇降機構を縮小した降下状態で作業者が
作業台部に乗り、昇降機構を伸長作動させて作業台部を
上昇させ、作業者が高所作業できるように構成してい
る。
【0003】この昇降機構の昇降作動は、作業台部上に
乗ったまま作業者が適宜操作し得るようにすることが望
ましいが、従来は単に地上の動力源に接続した長い電気
コード付のスイッチ操作部を持って作業台部に乗るよう
にするか、或いは作業台部にスイッチ操作部を固定する
もののその電気コードは単に下方に垂下しているに過ぎ
ない。
【0004】そのため、従来の高所作業台は、作業台部
が上昇した状態のときは電気コードが垂下しているが、
昇降機構が縮小して下降すると、その電気コードが下方
で弛み、この弛んだ電気コードが昇降機構の昇降作動に
支障を起たす場合がある。また、下降した際に電気コー
ドが弛まないように電気コードを昇降機構に付設する方
法も考えられるが、これは非常に厄介であり昇降機構の
構造も制約を受けかねない。
【0005】また、従来の高所作業台は非常に重量があ
り、また安定性も悪いため、軽トラックの荷台に載せて
運び、その荷台に載せた状態のままで昇降使用できな
い。
【0006】また、スイッチ操作にも制約がないため安
定性に欠く点もある。
【0007】本発明は、従来のこのような問題点を解消
し秀れた高所作業台を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0009】設置脚部1に伸縮する昇降機構2を設け、
この昇降機構2の上部に手摺り囲い枠3で囲われた作業
台部4を設け、電気スイッチ操作により昇降機構2を作
動させて作業台部4を昇降自在に設けた高所作業台にお
いて、前記電気スイッチ部5を前記作業台部4に配設
し、低所に配設する昇降機構2の動力源6と電気スイッ
チ部5とを電気コード7を介して接続し、低所にこの電
気コード7を引き込み付勢力で巻き取り収納するコード
リール8を配設し、このコードリール8から上方へ引き
出した電気コード7が前記電気スイッチ部5に接続する
ように構成し、前記昇降機構2が作動して前記作業台部
4が昇降しても常に電気スイッチ部5から垂下配設され
る前記電気コード7がコードリール8の引き込み付勢力
により張設状態で垂下し得るように構成したことを特徴
とする高所作業台に係るものである。
【0010】また、アルミ材を主材として構成し、前記
設置脚部1に安定性を増大させる開閉補助脚部1Aを設
置脚部1に沿設状態に折り畳み可能に外方へ開閉自在に
突設したことを特徴とする請求項1記載の高所作業台に
係るものである。
【0011】また、前記作業台部4の手摺り囲い枠3に
出入昇降口9を設け、この出入昇降口9に開閉扉10を枢
着し、この開閉扉10の開閉を検知する開閉センサー部11
を作業台部4に設け、この開閉センサー部11により開閉
扉10が完全に閉じた状態以外の開いた状態であると検知
された場合は、電気スイッチ部5を操作しても昇降機構
2が作動不能となるように構成したことを特徴とする請
求項1,2のいずれか1項に記載の高所作業台に係るも
のである。
【0012】
【作用】昇降機構2を縮小して作業台部4が下降した状
態では、作業台部4に設けた電気スイッチ部5と昇降機
構2の動力源6とを接続する電気コード7は、引き込み
付勢力により自動的にコードリール8内にその不要な長
さ分が巻き取り収納され、弛むことがない。
【0013】昇降機構2が伸長作動して作業台部4が上
昇した場合にはコードリール8から必要分だけ電気コー
ド7が引き出されて行く。
【0014】従って、電気コード7は常に電気スイッチ
部5からコードリール8の引き込み付勢力により張設し
た状態で垂下した状態が保持され、弛むことなく自動引
きだし・自動引き込み収納されることとなる。
【0015】また、開閉補助脚部1Aを設けると、使用
に際しては設置脚部1から開閉補助脚部1Aを外方へ開
けば、安定性が向上することとなる。
【0016】また、開閉扉10の開閉を検知する開閉セン
サー部11を設ければ、誤って開閉扉10が開いた状態、或
いは開閉扉10が閉じていてもロックされておらず完全に
閉じた状態でない場合には開閉センサー部11が検知作動
し、作業者が電気スイッチ部5を操作しても昇降機構2
が上昇作動せず、安全性が向上することとなる。
【0017】
【実施例】本実施例では、設置脚部1,昇降機構2,手
摺り囲い枠3,作業台部4をすべてアルミ製に構成し軽
量化を図ると共に、軽トラック13の荷台14に載置収納可
能な寸法に設計し、そのまま昇降機構2を昇降作動させ
ることで、軽トラック13の荷台14に載せたまま使用でき
るようにしている。
【0018】また、昇降機構2は設置脚部1上に数体の
枠杆2Aを内外重合状態に設け、この枠杆2Aがチェー
ンブロック機構2Bにより外側の枠杆2Aに対して内側
の枠杆2Aが上昇して全体が伸縮されて上部に設けた作
業台部4が昇降するように構成している。
【0019】この昇降機構2のチェーンブロック機構2
Bのチェーン2B'を巻き上げ駆動する動力源6を設置
脚部1中央部に配設し、この動力源6と作業台部4の手
摺り囲い枠3に設けた電気スイッチ部5とを電気コード
7で接続している。
【0020】この電気コード7は単に垂下して接続せ
ず、下方のコードリール8を介して垂下接続している。
【0021】このコードリール8は市販のものを採用
し、引き出し口を上方に向けて設置脚部1の内側一側に
配設し、このコードリール8から上方へ引き出される電
気コード7が上方の電気スイッチ部5と接続されるよう
に構成し、作業台部4が下降して電気スイッチ部5の位
置が下降するに従い、コードリール8の引き込み付勢力
で余分な電気コード7が自動的にコードリール8のドラ
ムに巻き取り収納されるように構成している。
【0022】従って、昇降機構2を縮小して作業台部4
が下降した状態では、作業台部4に設けた電気スイッチ
部5と、昇降機構2の動力源6とを接続する電気コード
7は引き込み付勢力により自動的にコードリール8内に
その不要な長さ分が巻き取り収納され、弛むことがない
ように構成される。
【0023】逆に、昇降機構2が伸長作動して作業台部
4が上昇した場合にはコードリール8から必要分だけ電
気コード7が引き出されて行く。
【0024】従って、電気コード7は常に電気スイッチ
部5からコードリール8の引き込み付勢力により張設し
た状態で垂下した状態が保持され、弛むことなく自動引
き出し・自動引き込み収納されることとなる。
【0025】また、本実施例ではキャスター12付の枠型
の設置脚部1の四隅に、先端垂下端にキャスター12を付
設した開閉補助脚部1Aを設置脚部1に沿設状態に折り
畳み可能に外方へ開閉自在に突設している。従って、不
要時には設置脚部1に沿設状態に折り畳み収納可能で、
使用に際しては設置脚部1から開閉補助脚部1Aを外方
へ開くことで、安定性が向上することとなる。
【0026】また、開閉扉10の開閉を検知する開閉セン
サー部11を設けている。従って、誤って開閉扉10が開い
た状態、或いは開閉扉10が閉じていてもロックされてお
らず完全に閉じた状態でない場合には開閉センサー部11
が検知作動し、作業者が電気スイッチ部5を操作しても
昇降機構2が上昇作動せず、安全性が向上することとな
る。
【0027】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、作
業台部が上昇すれば電気コードはコードリールから引き
出され、作業台部が下降すれば自動的にコードリールに
余分な電気コードが巻き取り収納されるため、極めて簡
易な構成により作業台部上で作業者が電気スイッチ部に
より昇降操作できる構成でありながら、その電気コード
は常に張設垂下状態に保持され、弛んで昇降機構の昇降
作動に支障を与えることのない極めて秀れた高所作業台
となる。
【0028】また、開閉補助脚部を設ければ、不要時に
は設置脚部に沿設状態に折り畳み収納可能で、使用に際
しては設置脚部から開閉補助脚部を外方へ開けば、安定
性が向上することとなる。
【0029】また、開閉扉の開閉を検知する開閉センサ
ー部を設ければ、誤って開閉扉が開いた状態、或いは開
閉扉が閉じていてもロックされておらず完全に閉じた状
態でない場合には開閉センサー部が検知作動し、作業者
が電気スイッチ部を操作しても昇降機構が上昇作動せ
ず、安全性が向上することとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の下降収納状態の斜視図である。
【図2】本実施例の上昇使用状態の斜視図である。
【図3】本実施例の昇降機構の要部の拡大説明斜視図で
ある。
【図4】本実施例の開閉補助脚部を示す説明平面図であ
る。
【図5】本実施例の作業台部の要部を示す説明斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 設置脚部 1A 開閉補助脚部 2 昇降機構 3 手摺り囲い枠 4 作業台部 5 電気スイッチ部 6 動力源 7 電気コード 8 コードリール 9 出入昇降口 10 開閉扉 11 開閉センサー部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B66D 1/54 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設置脚部に伸縮する昇降機構を設け、こ
    の昇降機構の上部に手摺り囲い枠で囲われた作業台部を
    設け、電気スイッチ操作により昇降機構を作動させて作
    業台部を昇降自在に設けた高所作業台において、前記電
    気スイッチ部を前記作業台部に配設し、低所に配設する
    昇降機構の動力源と電気スイッチ部とを電気コードを介
    して接続し、低所にこの電気コードを引き込み付勢力で
    巻き取り収納するコードリールを配設し、このコードリ
    ールから上方へ引き出した電気コードが前記電気スイッ
    チ部に接続するように構成し、前記昇降機構が作動して
    前記作業台部が昇降しても常に電気スイッチ部から垂下
    配設される前記電気コードがコードリールの引き込み付
    勢力により張設状態で垂下し得るように構成したことを
    特徴とする高所作業台。
  2. 【請求項2】 アルミ材を主材として構成し、前記設置
    脚部に安定性を増大させる開閉補助脚部を設置脚部に沿
    設状態に折り畳み可能に外方へ開閉自在に突設したこと
    を特徴とする請求項1記載の高所作業台。
  3. 【請求項3】 前記作業台部の手摺り囲い枠に出入昇降
    口を設け、この出入昇降口に開閉扉を枢着し、この開閉
    扉の開閉を検知する開閉センサー部を作業台部に設け、
    この開閉センサー部により開閉扉が完全に閉じた状態以
    外の開いた状態であると検知された場合は、電気スイッ
    チ部を操作しても昇降機構が作動不能となるように構成
    したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記
    載の高所作業台。
JP25351694A 1994-10-19 1994-10-19 高所作業台 Pending JPH08113497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25351694A JPH08113497A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 高所作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25351694A JPH08113497A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 高所作業台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113497A true JPH08113497A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17252462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25351694A Pending JPH08113497A (ja) 1994-10-19 1994-10-19 高所作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08113497A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356298A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Chubu Engineering:Kk 作業用架台および作業用軌陸ダンプカー
KR100377986B1 (ko) * 2000-08-14 2003-03-29 김남경 고소 작업용 승강이동 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377986B1 (ko) * 2000-08-14 2003-03-29 김남경 고소 작업용 승강이동 장치
JP2002356298A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Chubu Engineering:Kk 作業用架台および作業用軌陸ダンプカー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234453B1 (en) Rolling door winch apparatus
US2636619A (en) Vehicle hoist
US5078364A (en) Carriage lock mechanism for portable cable hoist
WO2018068492A1 (zh) 遮蔽物结构
US5090667A (en) Collapsible mobile base for cable hoists
JP4046418B2 (ja) ディスプレイを内蔵する机
JPH08113497A (ja) 高所作業台
US20050006175A1 (en) Apparatus for controlled stabilized descent
JP2001040663A (ja) 杭打機のリーダの立設方法及びその装置
JP2009208877A (ja) 車両用リフト装置
JPH11513651A (ja) 可動ケージアセンブリを有する人員用リフト
JP3678513B2 (ja) 杭打機
JPH08140826A (ja) 昇降式カーテンレール
KR102438993B1 (ko) 차량용 캐빈
JP3446090B2 (ja) トラック用簡易型クレーン
CN212127444U (zh) 一种铜牌安装用升降架
EP0480893A1 (en) Means for extending the arm of a swing hoist for lifting loads
JPH0240076Y2 (ja)
JPH08333088A (ja) 壁に立て掛けるリフト
JPH0314512Y2 (ja)
JP2567985Y2 (ja) 昇降用伸縮マストの伸縮機構
JP2541687Y2 (ja) 高所作業用クレーン装置
JP3896681B2 (ja) ピッキングフォークリフト
JP2001176321A (ja) 伸縮マスト
JPH11333197A (ja) 天井物干し装置