JPH08111827A - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機

Info

Publication number
JPH08111827A
JPH08111827A JP27286994A JP27286994A JPH08111827A JP H08111827 A JPH08111827 A JP H08111827A JP 27286994 A JP27286994 A JP 27286994A JP 27286994 A JP27286994 A JP 27286994A JP H08111827 A JPH08111827 A JP H08111827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
video
screen
mode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27286994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605862B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Maruoka
一寿 丸岡
Osamu Sugiyama
治 杉山
Kunio Hakamata
邦夫 袴田
Kenichi Konuma
健一 小沼
Sunao Fujimoto
直 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27286994A priority Critical patent/JP3605862B2/ja
Publication of JPH08111827A publication Critical patent/JPH08111827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605862B2 publication Critical patent/JP3605862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 誤動作することなく、確実に最適な画面モ
ードの画面に自動的に切り替わるテレビジョン受像機を
提供する。 【構 成】 映像信号入力手段1,2,3,8から入力
される映像信号を表示手段の表示画面に、水平方向およ
び/または垂直方向のサイズを変更制御することにより
複数の画面モードで表示するための信号処理を行う信号
処理手段10と、映像信号入力手段10からの映像信号
を取り込んで映像信号の所定領域での映像信号を検出す
る映像信号検出手段12と、映像信号検出手段12で検
出された映像信号情報を取り込み、表示手段13に表示
する画面の最適な画面モードの選択を行う画面モード選
択手段17とを有し、画面モード選択手段17は、映像
信号検出手段12から複数回所定時間をおいて映像信号
情報を取り込んで最適な画面モードの選択を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機に
係わり特に、表示画面のアスペクト比が16:9に形成
されているものに適用して好適なテレビジョン受像機に
関する。像機に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、現行のテレビジョン標準
方式(NTSC方式など)では、アスペクト比(受像管
(CRTなど)の画面の横対縦の比)が4:3に規格化
されている。ところで、近年、実用化されてきた走査線
数が1125本と現行のテレビジョンのほぼ2倍である
高品位テレビジョン(ハイビジョン・テレビジョン)で
は、アスペクト比が16:9に規格化されているので、
現行のNTSC方式のテレビジョンよりも横長の画面と
なっている。また、近年、ハイビジョン・テレビと同じ
アスペクト比(16:9)の横長の画面で走査線数が現
行のNTSC方式と同じ525本である、いわゆるワイ
ドテレビジョン受像機が登場してきた。このワイドテレ
ビジョン受像機は、MUSE−NTSCコンバータを介
することによりハイビジョン放送を現行のNTSC方式
とほぼ同じ画像品質で表示することができる。
【0003】ところで、近年、いわゆるビスタサイズ
(アスペクト比の値が1.85)やシネスコサイズ(ア
スペクト比の値が2.35)のような横長の映画素材
を、トリミングせずにレター・ボックス形式でアスペク
ト比が4:3の画面に納めた横長の画像のソフトウェア
が増加している。前記したような横長の画像のソフトの
場合、NTSC方式の一般的な画像に対して、表示画面
の上下に画像情報のない期間が挿入されたものが多く、
これをアスペクト比4:3の受像管のテレビ受像機で表
示したときには、アスペクト比4:3の受像管の水平方
向いっぱいに横長の画像が表示されるとともに、画像情
報のない期間に対応して、この受像管(アスペクト比
4:3)の上下に無画部(黒帯部)が形成される。
【0004】また、前記したビスタサイズやシネスコサ
イズのソフトをワイドテレビにそのままの状態で表示す
ると、ワイドテレビの画面の上下に無画部(黒帯部)が
形成される画像となってしまい、表示される画像が潰れ
たようなものとなってしまう。そこで、最近のワイドテ
レビでは、入力映像信号に対応する画像が、ビスタサイ
ズやシネスコサイズの画像ソフト、あるいは通常のアス
ペクト比が4:3の画面サイズであるかを画面の無画部
(黒帯部)等の有無を検出して、最適な画面モードを自
動的に選択してワイドテレビの画面全体に表示する、い
わゆる「オートワイド」機能を備えているものがある。
【0005】即ち、図5(a)に示すように、ワイドテ
レビに、ビスタサイズのソフトに対応する入力映像信号
が入力された場合、元の画像をそのまま拡大するように
して画面全体に表示される。この時の画面モードを「ズ
ームモード」と呼ぶ。また、図5(b)に示すように、
画面下部に字幕スーパーが挿入されているシネスコサイ
ズのソフトに対応する入力映像信号が入力された場合、
元の画像をそのまま拡大すると共に、下部の字幕スーパ
部分を垂直方向に圧縮して画面全体に表示される。この
時の画面モードを「字幕モード」と呼ぶ。また、図5
(c)に示すように、通常のアスペクト比が4:3の画
面に対応する入力映像信号が入力された場合、元の画像
の中央部をやや拡大して左右両端側を水平方向に拡大し
て画面全体に表示される。この時の画面モードを「ワイ
ドズームモード」と呼ぶ。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したオ
ートワイド機能を備えたワイドテレビでは、一般に画面
の無画部(黒帯部)の有無を検出して最適な画面モード
を自動的に選択する構造になっているが、従来は、画面
の無画部(黒帯部)の有無の検出を1回だけ実行し、そ
の結果に基づいて画面モードを切り替えていたので、例
えば、入力映像信号に対応する画像が夜の風景、あるい
はたまたま画像の上下が黒っぽい場合には画面の上下が
無画部と間違えて誤動作し、別の画像サイズの入力映像
信号に切り替わったと判断する場合がある。このため、
実際は入力映像信号の画像サイズに変化がない場合でも
勝手に画面モードが切り替わるので、画像を見ているユ
ーザにとっては不愉快であった。本発明は上記した課題
を解決する目的でなされ、画面モードが誤った判断で勝
手に切り替わることなく、入力映像信号に対応する画面
サイズが切り替わった場合だけ確実に最適な画面モード
に切り替わるテレビジョン受像機を提供しようとするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前期した課題を解決する
ために本発明は、映像信号を入力する映像信号入力手段
と、該映像信号入力手段から入力される入力映像信号を
表示手段の表示画面に、水平方向および/または垂直方
向のサイズを変更制御することにより複数の画面モード
で表示するための信号処理を行う信号処理手段と、前記
映像信号入力手段からの映像信号を取り込んで前記映像
信号の所定領域での映像信号を検出する映像信号検出手
段と、該映像信号検出手段で検出された映像信号情報を
取り込み、前記表示手段に表示する画面の最適な画面モ
ードの選択を行う画面モード選択手段とを有し、前記画
面モード選択手段は、前記映像信号検出手段から複数回
所定時間をおいて前記映像信号情報を取り込んで最適な
画面モードの選択を行うことを特徴とする。また、本発
明は、前記表示画面は、アスペクト比が16:9に形成
されているものとした。
【0008】
【作用】本発明の構成によれば、映像信号検出手段で入
力映像信号の所定領域での映像信号の検出を複数回所定
時間をおいて実行することにより、誤動作することなく
確実に最適の画面モードに選択できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示の一実施例に基づいて詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施例に係るテレビ
ジョン受像機の構成を示すブロック図である。なお、本
実施例に係るテレビジョン受像機は、現行のテレビジョ
ン標準方式(NTSC方式)でアスペクト比が16:9
の画面を備えている。この図において、U/Vチューナ
ー1,2はU/Vアンテナ4を介して入力される地上放
送電波を選択し、CS/BSチューナー3は衛星アンテ
ナ5を介して入力されるCS/BS衛星電波を選択す
る。
【0010】U/Vチューナー1は、入力されるRF信
号を取り込んで映像信号(V)とステレオ音声信号
(L,R)に分離可能な主チューナーであり、U/Vチ
ューナー2は、入力されるRF信号を取り込んで映像信
号(V)とモノラル音声信号(S)に分離可能な副チュ
ーナーである。また、CS/BSチューナー3は、CS
/BSマイコン6の制御によって取り込まれたCS/B
Sの衛星信号を選択し、映像信号(V)とステレオ音声
信号(L,R)に分離する。U/Vチューナー1,2,
CS/BSチューナー3でそれぞれ分離された映像信号
(V),音声信号(L,R),(S)は、オーディオ・
ビデオ・スイッチ(AV−SW)7に入力される。ま
た、VTR等から外部ビデオ入力端子8を介して取り込
まれる映像信号(V)とステレオ音声信号(L,R)
も、オーディオ・ビデオ・スイッチ7に入力される。
【0011】U/Vチューナー1,2,CS/BSチュ
ーナー3、及び外部ビデオ入力端子8からそれぞれオー
ディオ・ビデオ・スイッチ7に入力される映像信号
(V)は、3次元コムフィルター9に取り込まれて輝度
信号(Y)、色信号(C)に分離された後、再びオーデ
ィオ・ビデオ・スイッチ7に入力される。3次元コムフ
ィルター9によってクロス・カラーやドット妨害を低減
できる。オーディオ・ビデオ・スイッチ7は、U/Vチ
ューナー1,2、CS/BSチューナー3、又は外部ビ
デオ入力端子8からそれぞれ入力される映像信号のうち
から任意の2つの映像信号(3次元コムフィルター9で
分離された主映像として表示するための主Y/C信号
と、3次元コムフィルター9に取り込まれないPinPや
Pand Pモード時に副映像として表示するための映像信
号(副V信号))を選択し、主Y/C信号は、ビデオ・
プロセッサー(V.P)10およびPinP,Pand Pブ
ロック11に出力され、副V信号はPinP,Pand Pブ
ロック11に出力される。また、主Y/C信号は、映像
検出回路12にも入力され、主Y/C信号(映像信号)
の検出を行う(詳細は後述する)。
【0012】PinP、Pand Pブロック11は、PinP
(親画面内に子画面を表示する機能)やPand P(画面
を2分割して2画面を表示する機能)モード時に、子画
面や2画面等の複数の画面をアスペクト比が16:9の
CRT1の管面に表示するための合成、位置合わせ、及
び静止画像モード時の静止画像の画像合成等の映像処理
を行い、Y/C信号をビデオ・プロセッサー10に入力
する。ビデオ・プロセッサー10は、CRT13に表示
される画像の水平方向および/または垂直方向のサイズ
を変更制御し、図5(a),(b),(c)に示したよ
うに、ビスタサイズの映像信号の時は、「ズームモー
ド」、シネスコサイズの映像信号の時は「ズームモー
ド」、通常のアスペクト比が4:3の映像信号の時は
「ワイドズーム」の各画面モードを選択し、オーディオ
・ビデオ・スイッチ7を介して入力される主Y/C信号
からCRTを駆動するためのR,G,B信号を生成す
る。
【0013】また、ビデオ・プロセッサー10は、Pin
PやPand Pモード時に、PinP,Pand Pブロック1
1から取り込まれるPinP,Pand Pモードで画面表示
するためのY/C信号を取り込み、このY/C信号から
CRT13を駆動するためのR,G,B信号を生成す
る。映像検出回路12は、オーディオ・ビデオ・スイッ
チ7を介して入力される主Y/C信号(映像信号)の各
フィールドの先頭からの水平ライン数を計数し、その計
数値に基づき、CRT13に表示される画面の上部、中
央部、下部の、それぞれの入力映像信号の各フィールト
に対して予め定めた所定数のラインの範囲の間で設定し
た検出領域での画像の有無を検出する。映像検出回路1
2による映像信号の検出は、例えば、本願出願人による
特願平6−214209号を用いることができる。
【0014】オーディオ・プロセッサ(A・P)14
は、U/Vチューナー1,2、CS/BSチューナー
3、または外部ビデオ入力端子8からオーディオ・ビデ
オ・スイッチ7により選択される任意のオーディオ(音
声)信号を取り込んで、音量、バランス、音質等を調整
し、アンプ(AMP)15で増幅してスピーカー16
a,16bから音声出力する。メインマイコン17は、
ユーザによって決定される入力ソースの選局や映像、音
量等の各種設定情報を、本体キー18やリモコン本体
(図示省略)によって情報入力されるリモコン信号受光
部19を介して取り込み、メモリ20に格納されている
プログラムなどの必要な情報に基づき、IIC(I2
C)バス等のコントロール・バスを介してU/Vチュー
ナー1,2、CS/BSチューナー3、CS/BSマイ
コン6、オーディオ・ビデオ・スイッチ7、ビデオ・プ
ロセッサ10、PinP,Pand Pブロック11、映像検
出回路12、オーディオ・プロセッサ14等に制御信号
を送り、所定の動作を実行させる。メイン・マイコン1
7は、メモリ20に格納されている情報に基づいて各種
の制御を行う。また、メインマイコン17は、映像検出
回路12から入力される映像検出結果に基づいて画面モ
ード(ズームモード、字幕入モード、ワイドモード)の
判定を行う(詳細は後述する)。
【0015】また、メインマイコン17は、CRT13
に表示される映像、音量等の各種設定情報を表示マイコ
ン21に送り、表示マイコン21は、メインマイコン1
7から入力された各種設定情報を画面表示IC用に整形
して画面表示IC22に出力する。画面表示IC22
は、入力される情報に基づいてCRT13を駆動するた
めの画面表示用R,G,B信号を、ビデオ・プロセッサ
10に出力する。
【0016】次に、本発明に係るテレビジョン受像機の
動作を図2に示すフローチャートを参照して説明する。
ユーザが本体キー18やリモコン本体(図示省略)を操
作することにより、U/Vチューナー1,2、CS/B
Sチューナー3または外部ビデオ入力端子8から選択さ
れた映像信号(主Y/C信号))が、オーディオ・ビデ
オ・スイッチ7、ビデオ・プロセッサ10を介してCR
T13の画面に表示されている時(この時の画面モード
は、例えば通常のアスペクト比が4:3の映像信号をワ
イドズームで表示している場合とする。)、映像検出回
路12にもこの時の映像信号(主Y/C信号)が入力さ
れている。この時、図3に示すように、メインマイコン
17から映像検出回路12に、トリガパルスが所定の周
期で出力(本実施例では0.1秒間)されている(ステ
ップS1)。そして、所定時間(本実施例では1.5秒
間)経過後、映像検出回路12からメインマイコン17
に、映像検出情報が出力され、メインマイコン17内の
メモリの「NEW」の領域にこの映像検出情報を取り込
む(ステップS2,S3)。
【0017】映像検出回路12による映像信号の検出
(画像モードの検出)は、前記したように、入力される
映像信号(主Y/C信号)の各フィールドの先頭からの
水平ライン数を計数し、その計数値に基づき、CRT1
3に表示される画面の上部、中央部、下部の、それぞれ
の入力映像信号の各フィールドに対して予め定めた所定
数のラインの範囲の間で設定した検出領域での画像の有
無を判別することによって行われる。尚、この映像信号
の検出(画像モードの検出)方法の詳細は、本願出願人
による特願平6−214209号に記載されている。そ
して、メインマイコン17は、映像検出回路12から入
力される映像検出情報に基づいて「NEW」とCRT1
3に表示されている今の画面モード(以下、「CURR
ENT」という)とを比較し、両者が同じ場合には入力
映像信号に変化がないと判断し、表示されている今の画
面モードを保持する。(ステップS4)。また、ステッ
プS4で、「NEW」と「CURRENT」が異なって
いると判定した場合には、「NEW」と、メインマイコ
ン17内のメモリに格納した一時的な映像検出結果のバ
ッファ(以下、TMPという)とを比較し、両者が異な
っていたら「TMP」に「NEW」を代入し、映像信号
の検出回数(以下、「COUNTER」という)に
“O”を代入して、ステップS1に戻る。
【0018】尚、メインマイコン17から映像検出回路
12にトリガパルスを出力して所定時間後(本実施例で
は1.5秒間)に映像検出結果をメインマイコン17に
取り込む最初の時は、ステップS3からステップS6を
通ってテップS1に戻る動作が実行される。そして、メ
インマイコン17は、ステップS5で「TMP」と「N
EW」が等しいと判定すると、「COUNTER」を
“+1”にして、本発明の特徴である前記した映像検出
を所定の間隔(本実施例では1.5秒間)複数回(本実
施例では4回)実行するように、「COUNTER」が
4になるまでステップS1,S2,S3,S4,S5,
S7,S8を繰り返し、映像信号の連続検出を実行する
(ステップS7,S8)。
【0019】ステップS8で4回連続して映像検出動作
が実行されると、メインマイコン17は、入力された映
像信号が別の画像サイズの映像信号に確実に変化(例え
ば通常のアスペクト比が4:3の映像信号からビスタサ
イズの映像信号に変化)していると判定し、「CURR
ENT」に「NEW」を代入する(ステップS9)。こ
の時、次の入力映像信号の画面モードの変化が検出され
るように、「TMP」は、「NEW」および「CURR
ENT」と異なるデータ(イリーガルな値)に設定して
おく。そして、メインマイコン17は、ステップS9で
判定された「CURRENT」に従って画面モードを最
適な画面モードに切り替えるように、ビデオプロセッサ
10に制御信号を出力し、画面モードが切り替えられた
画面(例えば最初のワイドモードからズームモードに切
り替えられた画面)がCRT13に表示される。
【0020】このように本実施例では、約6秒(1回の
判定に約1.5秒かかり4回実行する)かけて画面モー
ドの判定を行うことにより、誤動作なく確実に最適な画
面モードに切り替えることができる。前記実施例では、
メインマイコン17から映像検出回路12にトリガパル
スを出してから検出信号を取り込むまでに1.5秒間の
間隔を設けたが、これは、本実施例のように複数回(本
実施例では4回)連続して映像検出情報を取り込む場合
に、1回毎の画面モードの判定の後にある程度時間を設
けていないと、複数回連続して画面モードを判定しても
取り込んだその時の映像検出情報だけで判定を行うこと
になり、信頼性が低下するためである。また、前記実施
例では、4回連続して画面モードを判定する場合であっ
たが、2,3回あるいは5回以上実行してもよい。
【0021】また、前記実施例では、複数回所定時間を
おいて連続して画面モードの判定を実行する構成であっ
たが、もっと短時間で画面モードを判定して最適な画面
モードに切り替えを行うこともできる。以下、この場合
の画面モードの切り替え手順を図4に示すフローチャー
トを参照して説明する。先ず、ユーザが、本体キー18
あるいはリモコン本体(図示省略)にある検出モードを
切り替えるための「速攻ワイド」ボタンを押す操作を行
うことにより、メインマイコン17は、前記したオート
ワイドモードから速攻ワイドモードに切り替えを行い、
前記同様、メインマイコン17から映像検出回路12に
トリガパルスを出力する(ステップS20,S21)。
そして、所定時間(例えば1.5秒間)経過後、メイン
マイコン17は、この時の映像検出情報を映像検出回路
12から入力し、メインマイコン17内の「CURRE
NT」領域に取り込む(ステップS22,S23)。そ
して、メインマイコン17は、「CURRENT」に取
り込んだ今の映像検出情報に従って、画面モードが変わ
っていたら最適な画面モードの切り替えを実行する。こ
のように、この場合には、前記実施例では4回連続して
画面モードの判定を行うのに対し、1回の判定で画面モ
ードの判定を行う構成により、より短時間で画面モード
の切り替えが実行される。
【0022】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明し
たように本発明によれば、異なる画面モードの映像信号
が入力された場合に、誤動作することなく確実に最適な
画面モードの画面に切り替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るテレビジョン受像機を
示すブロック図である。
【図2】本実施例の画面モード切り替え手順を示すフロ
ーチャートである。
【図3】本実施例の映像検出情報の取り込みタイミング
を示す図である。
【図4】本実施例の他の実施例に係る画面モード切り替
え手順を示すフローチャートである。
【図5】画面モードの種類を示す説明図である。
【符号の説明】
7 オーディオ・ビデオ・スイッチ 10 ビデオ・プロセッサ 12 映像検出回路 17 メイン・マイコン 18 本体キー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沼 健一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 藤本 直 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号を入力する映像信号入力手段
    と、 該映像信号入力手段から入力される映像信号を表示手段
    の表示画面に、水平方向および/または垂直方向のサイ
    ズを変更制御することにより複数の画面モードで表示す
    るための信号処理を行う信号処理手段と、 前記映像信号入力手段からの映像信号を取り込んで前記
    映像信号の所定領域での映像信号を検出する映像信号検
    出手段と、 該映像信号検出手段で検出された映像信号情報を取り込
    み、前記表示手段に表示する画面の最適な画面モードの
    選択を行う画面モード選択手段とを有し、 前記画面モード選択手段は、前記映像信号検出手段から
    複数回所定時間をおいて前記映像信号情報を取り込んで
    最適な画面モードの選択を行う、 ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  2. 【請求項2】 前記表示画面は、アスペクト比が16:
    9に形成されている請求項1記載のテレビジョン受像
    機。
JP27286994A 1994-10-12 1994-10-12 テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP3605862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27286994A JP3605862B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27286994A JP3605862B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08111827A true JPH08111827A (ja) 1996-04-30
JP3605862B2 JP3605862B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=17519902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27286994A Expired - Fee Related JP3605862B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605862B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100310047B1 (ko) * 1998-03-31 2001-12-17 윤종용 디지털tv의비디오신호입출력장치
KR100442827B1 (ko) * 1997-08-30 2004-09-18 삼성전자주식회사 촉매층 형성용 조성물 및 이를 이용하여 형성된 촉매층을 갖는 연료 전지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442827B1 (ko) * 1997-08-30 2004-09-18 삼성전자주식회사 촉매층 형성용 조성물 및 이를 이용하여 형성된 촉매층을 갖는 연료 전지
KR100310047B1 (ko) * 1998-03-31 2001-12-17 윤종용 디지털tv의비디오신호입출력장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605862B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0660601B1 (en) Video processing circuit for a simultaneous display of two pictures
JP2794661B2 (ja) テレビジヨン受像機
JPH0865592A (ja) テレビジョン受像機
US5680176A (en) Apparatus for controlling caption display on a wide aspect ratio
JP3011224B2 (ja) ディスプレイ装置
JP3522273B2 (ja) 適応レターボックス検出器
JPS5881386A (ja) テレビジヨン受像機
JPH1198422A (ja) 映像信号判別回路
EP0603535A1 (en) Tuner signal switching apparatus
JP3605862B2 (ja) テレビジョン受像機
US5757437A (en) Apparatus and method for displaying caption broadcast and teletext on the screen of a double-wide television
JPH1198423A (ja) 表示装置及び表示方法
JP3520580B2 (ja) テレビジョン受像機
US6414723B1 (en) Double/multi window processing apparatus for television system
JP3322530B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3322529B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3316271B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3393480B2 (ja) 画像表示音声出力装置
JPH0646350A (ja) ディスプレイ装置
KR200155134Y1 (ko) 와이드 스크린 신호를 이용한 화면 자동 조정 장치
KR0178902B1 (ko) 와이드비젼 텔레비젼 수신기의 주사선 보간회로
JP2000175116A (ja) テレビジョン受像機
JPH08111832A (ja) テレビジョン受像機
JPH07307904A (ja) 2画面テレビジョン受像機
JPS612477A (ja) 多画面表示テレビジヨン受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees