JPH0811133A - 成形用シート材 - Google Patents

成形用シート材

Info

Publication number
JPH0811133A
JPH0811133A JP17045394A JP17045394A JPH0811133A JP H0811133 A JPH0811133 A JP H0811133A JP 17045394 A JP17045394 A JP 17045394A JP 17045394 A JP17045394 A JP 17045394A JP H0811133 A JPH0811133 A JP H0811133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sheet material
molding
film
glass fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17045394A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiya Fujii
藤井幹也
Hiroichi Inokuchi
井ノ口博一
Yutaka Kawaguchi
裕 川口
Shoichi Watanabe
渡辺正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP17045394A priority Critical patent/JPH0811133A/ja
Publication of JPH0811133A publication Critical patent/JPH0811133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホットスタンピング成形や高速圧縮成形に用
いられ、機械的特性、特に、耐衝撃性に優れた、繊維強
化熱可塑性樹脂の成形用シート材を提供する。 【構成】 本発明は、機械的に洗浄されたガラス織物と
ナイロン66フィルムとからなるラミネートであり、ガ
ラス繊維の容積が40−60%であり、かつ、厚さが
0.7−4mmである成形用シート材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化熱可塑性エン
ジニアリングプラスチックの成形用シート材に関する。
さらに詳しくは、本発明は、ホットスタンピング成形や
高速圧縮成形に用いられ、かつ、機械的特性、特に、耐
衝撃性に優れた、繊維強化熱可塑性樹脂の成形用シート
材を提供することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性複合物質は、熱硬化性樹脂に比
べ、破壊靱性が高く、衝撃特性等の機械的性質に優れた
物理的特性を示す。更には、耐薬品性等の優れた化学的
特性を有する。そのため、織物のプリプレグ、粉末プリ
プレグ、板状プリプレグ等の熱可塑性プリプレグが、成
形用中間体として提供されている。
【0003】織物型プリプレグや粉末プリプレグは、型
馴染みが良いので操作性がよいという特徴があるが、生
産性が低いという欠点がある。つまり、通常、交織、混
織等の織物型のこのプリプレグは、補強繊維への含浸は
完全ではないので成形のために時間がかかる。板状プリ
プレグは、航空、宇宙の分野で使われた結果、炭素繊維
の使用が多かった。しかし、炭素繊維は、値段が高く原
料が入手しにくい。そのため、産業用途上、制約を受け
る。
【0004】一方、ホットスタンピング成形技術や高速
圧縮成形の技術の向上につれて、繊維強化熱可塑性樹脂
の成形用シート材が、成形用中間体として、成形のしや
すさから興味がもたれている。この成形用シート材は、
通常、チョップドストランドマット、フィラメントマッ
ト、不織布等それぞれ単一形態の材料で補強した繊維強
化樹脂で構成されている。しかし、この成形用シート材
は、補強の方向性がランダムであるため、製造される成
形品の機械的強度が低い、という問題があった。一方、
熱可塑性樹脂熱可塑性エンジニアリングプラスチックを
織物で補強したスタンピング用の成形用シート材も開発
されている。しかし、この型の成形用シート材は、曲
げ、引っ張り強度等は良好であるが、衝撃特性が悪いと
いう問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、入手しやすい繊維を用い、生産性がよく、
機械的特性がよく、しかも、良好な衝撃特性をもつ、繊
維強化熱可塑性樹脂の成形用シート材の提供である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、入手しや
すい繊維を用い、生産性がよく、良好な衝撃特性その他
の機械的特性をもつ成形用シート材の開発に鋭意研究を
行った。その結果、驚くべきことに、ガラス織物中の皮
膜形成成分を機械的に洗浄した後、表面処理剤で処理
し、得られたガラス織物、すなわち、機械的洗浄ガラス
織物に熱可塑性エンジニアリングプラスチックを含浸さ
せてできる成形用シート材が、極めて良好な衝撃特性そ
の他の機械的特性をもち、これらの課題を解決すること
を見出だした。本発明は、かかる知見に基づいて達成さ
れたものである。
【0007】本発明は、2−24枚の機械的に洗浄され
たガラス織物、及び熱可塑性エンジニアリングプラスチ
ックとを、含浸させてなるラミネートであり、ガラス繊
維の容積が40−60%であり、かつ、厚さが0.7−
4mmである成形用シート材である。本発明の成形用シ
ート材の形状は、特に限定されないが、通常、縦及び横
が1−200cmの長方形または正方形である。
【0008】本発明の成形用シート材は、ガラス織物中
の皮膜形成成分を機械的に洗い落とし、得られたガラス
織物を表面処理剤で処理して、次いで、得られたガラス
織物、すなわち、機械的洗浄ガラス織物を製造し、その
機械的洗浄ガラス織物に熱可塑性エンジニアリングプラ
スチックを含浸させて製造できる。すなわち、本発明の
成形用シート材は、機械的洗浄ガラス織物と熱可塑性エ
ンジニアリングプラスチックフィルムとを結合させ合わ
せた強化ラミネートである。本発明の成形用シート材
は、連続的で、かつ、方向性のある繊維で補強されてい
る。また、単に、ガラス織物と熱可塑性エンジニアリン
グプラスチックフィルムとを含浸させてできる。すなわ
ち、これらを重ね合わせ、加圧下に加熱するだけで製造
することができ、生産性がよい。
【0009】本発明の熱可塑性エンジニアリングプラス
チックは、ポリカーボネ−ト、ポリスルホン、ポリアミ
ド、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンスル
フィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレン
オキシドポリオレフィン類を例示できる。しかし、これ
らのうち、機械部品などに使用する、機械的性質が強い
プラスチックが好ましい。その様なものとして、ポリカ
ーボネ−ト、ポリスルホン、ポリアミド、ポリフェニレ
ンオキシド、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられ
る。
【0010】本発明は、補強材として、ガラス織物が用
いられる。ところで、熱可塑性エンジニアリングプラス
チックは、通常、1000ボイズ以上の高い粘度を有す
るため、含浸が難しい。それゆえ、ガラス織物の単位重
量が大きすぎると、さらに含浸が悪くなるので好ましく
ない。また、単位重量が小さすぎると、積層枚数が増
え、作業時間が長くなる。
【0011】本発明のガラス織物の単位重量は、通常1
00−350g/m2 、好ましくは150−250g/
2 、より好ましくは180−220g/m2 である。
本発明に用いるガラス織物を作るためのガラス繊維に
は、Eガラス(無アルカリガラス、電気絶縁用)、Dガ
ラス(低誘電率のガラス)、Sガラス(高弾性率、高強
度のガラス)及びQガラス(耐熱性に優れ、熱膨脹率の
小さいガラス)等を使用できる。しかし、衝撃特性を考
えると、Eガラス、Sガラスが好ましい。ガラス繊維を
構成するフィラメント数は、含浸に関与する。また、フ
ィラメントは、ガラスフィラメント撚りが減少するにつ
れて容易に分散される。フィラメントは、入手のしやす
さから、好ましくは直径2−20μ、より好ましくは7
−15μで、その時、フィラメント束は、好ましくは1
2−150Tex、より好ましくは30−140Tex
である。ガラス繊維ヤーンの撚りは、通常、0.3−
2.0Z或いはSであり、好ましくは、0.15−1.
0Z或いはSである。
【0012】一般に、このようなガラス繊維の製造で
は、紡糸工程で、澱粉系集束剤を必要とする。また、製
織工程の後、集束剤は、通常、ヒートクリーニングによ
り除去される。しかし、この方法により製造されるシー
ト材は、衝撃耐性の面で著しい劣化が起こることが判明
した。それゆえ、本発明では、澱粉のかわりに特定の皮
膜形成成分が集束剤に含まれる。
【0013】本発明の皮膜形成成分としては、アミン変
性エポキシ樹脂、エチレンオキサイド付加エポキシ樹
脂、及びエチレンオキサイド付加ビスフェノールAから
なる群から選ばれた少なくとも1種の水溶性皮膜形成剤
を用いる。
【0014】本発明の皮膜形成成分に使用するアミン変
性エポキシ樹脂としては、エポキシ樹脂の分子中にビス
フェノール核を1−3個有するビスフェノール系エポキ
シ樹脂が適しており、このエポキシ樹脂にジエタノール
アミンを反応させて得られたアミン変性エポキシ樹脂が
好ましい。エポキシ樹脂とジエタノールアミンとの反応
率は、エポキシ樹脂1分子中に有するエポキシ基の50
%以上とジエタノールアミンとが反応していることが望
ましい。50%より低い場合は、エポキシ樹脂に十分な
水溶性を与えることができない。
【0015】本発明の皮膜形成成分に使用するエチレン
オキサイド付加エポキシ樹脂及びビスフェノールAとし
ては、前記アミン変性の場合と同様に、エポキシ樹脂の
分子中ビスフェノール核を1−3個有するビスフェノー
ルタイプのエポキシ樹脂が適しており、エチレンオキシ
ドの付加モル数は、8モル以上、好ましくは8−15モ
ルである。エチレンオキサイドの付加モル数が8モルよ
り少ない場合は、エポキシ樹脂に対して十分な水溶性を
与えることができない。また、15モルより多い場合
は、水溶性が大きすぎて積層物の性能に悪影響を与え
る。集束剤に含まれる皮膜形成成分の割合は、有効成分
で、通常1.0−5.0%、好ましくは2.0−4.0
%である。他に皮膜形成成分には、油剤、潤滑剤等を併
用して構わない。
【0016】この皮膜形成成分を用いて、ガラス繊維の
フィラメントをサイジング処理し、このフィラメントか
らガラスヤーンを形成し、このガラスヤーンを製織し、
次いで得られた織物を機械的に洗浄し、次いで表面処理
剤で処理する。
【0017】ガラス織物を機械的に洗浄することによ
り、皮膜形成成分は、ガラス織物から液体を介し機械的
作用で洗い落とされる。機械的作用とは、液体を介し、
ガラス繊維上の糊剤を洗浄することを可能ならしめる作
用である。具体的にはガラス織物に対し、直角方向の成
分をもつ水圧域あるいは流速をガラス織物に当てる。ま
たは、液中に超音波を照射し、ガラス織物自体を振動さ
せ、洗浄する。または液体に浸しあるいは蒸気によりガ
ラス織物に水分を含ませ、超音波でガラス織物自体を振
動させ洗浄する方法でも良い。液体は通常、水であるの
で、洗浄時の温度は、通常、0−100℃である。
【0018】本発明のガラス織物を洗浄する液体は、流
動性があり、ガラス繊維との濡れ性があるものである。
安全無害、経済的面から水が好ましい。また、洗浄性を
改善させる目的のために界面活性剤、他の有機溶媒、固
体粒子等を混合して使用しても良い。洗浄後のガラス織
物は、皮膜形成成分の付着率が0.25%以下になるま
で減少させることができる。
【0019】ガラス繊維は、ガラス繊維表面が不活性な
ため、マトリックス樹脂と良い接着を起こさない。その
ため、本発明では、仕上げのため、表面処理剤としてカ
ップリング剤を用いる。本発明では、通常、シランカッ
プリング剤が用いられる。このようなシランカップリン
グ剤として、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシ
シラン、γ−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタアクロキシプロピルトリメトキシシラン、
ビニルトリス−β−メトキシエトキシシラン、N−β−
(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジ
ルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン塩酸塩、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノ
エチル)アミノプロピルメチルジメトキシシランから選
ばれる1種または2種以上を使用することができる。
【0020】本発明では、ガラス織物と表面処理剤との
処理は、通常の方法でできる。すなわち、ガラス織物を
0.01−5重量%のシランカップリング剤の水溶液で
処理することができる。その後、マングルで絞液した
後、乾燥し、機械的洗浄ガラス織物を製造することがで
きる。
【0021】通常、この機械的洗浄ガラス織物2−24
枚、及びそれより1枚多い熱可塑性エンジニアリングプ
ラスチックフイルムとを、積層させ圧力をかけながら加
熱することにより、本発明の成形用シ−ト材料を製造す
ることができる。通常、積層させるときは、この機械的
洗浄ガラス織物と熱可塑性エンジニアリングプラスチッ
クのフィルムを互い違いに合わせ積層させて行うが、そ
れ以外の組み合わせでも構わない。その時の温度、圧力
は、使用するガラス織物及び熱可塑性エンジニアリング
プラスチックのシートにより適当に変化させる。熱可塑
性エンジニアリングプラスチックが結晶性の場合、保持
する温度は融点以上であればよいが、好ましくは(融点
プラス30℃)から(融点プラス150℃)の範囲であ
る。熱可塑性エンジニアリングプラスチックがアモルフ
ァスの場合は、通常、ガラス転移温度プラス100℃以
上、好ましくは(ガラス転移温度プラス100℃)から
(ガラス転移温度プラス250℃)の範囲である。温度
が高いと樹脂が劣化することもある。保持する時間は、
通常5−60分間必要である。圧力は、通常5−100
kg/cm2 、好ましくは10−30kg/cm2 であ
る。
【0022】本発明のシート材料は、ガラス繊維の容積
は、40−60%である。この範囲を超えると機械的特
性が悪くなる。それ以下だと、繊維強化の効果は少なく
なる。本発明のシート材の厚さは、通常0.7−4m
m、好ましくは1.5−2.5mmとなる。薄いと耐衝
撃性は弱く、厚いと二次成形性に問題がある。耐衝撃性
を表す最大荷重は通常350−800kgfであり、ま
た、破断時エネルギーは通常2200−5000kgf
・mmと極めて対衝撃性が良い。
【0023】さらに、本発明の成形用シート材を全自動
高速熱成形機に付すことにより、生産性良く、成形物質
を作ることができる。全自動高速熱成形機としては、住
友重工業社製のACM成形機KTBが使用出来る。本発
明の成形用シート材は、型馴染みが良く、このようなオ
スメス成形のために大変効果的である。本発明の成形用
シート材は、含浸が完全になったとき、成形は加熱です
ぐに進行出来る。しかも、このようにして製造された成
形物質は、本発明のシート材に由来する優れた耐衝撃性
その他の機械的特性を有するものである。
【0024】
【実施例】
実施例1 [1]ガラスヤーン a)Eガラス繊維:ECG 75 1/0 0.7Z
[日東紡績(株)、フィラメント径:9μ] b)集束剤: (b1)皮膜形成成分・・・・エピコート828[登録
商標、シェル化学(株)製のエポキシ樹脂]にジエタノ
ールアミンを1モル付加した付加生成物(有効成分で3
%) (b2)表面処理剤・・・・γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン(0.3%) (b3)潤滑剤・・・・ブチルステアレート(有効成分
で0.5%)、テトラエチレンペンタミンジステアレー
ト(有効成分で0.05%) (b4)水・・・・残り c)皮膜形成成分pH:酢酸にて調整して、約5とし
た。
【0025】d)皮膜形成成分の処理方法:ブッシング
から紡糸されたガラス繊維のフィラメント群(67.5
Tex)に、エプロン方式の集束剤塗布装置により集束
剤を処理し、集束ローラーでストランドとし、巻き取り
機で巻き取り、ツイスターで撚りをかけてヤーンにし
た。 e)集束剤付着率:0.35%
【0026】[II]ガラス織物の製織 上記[I]のヤーンを用いて、経糸44本/25mm、
緯糸34本/25mm,の平織になるようにエアジェッ
ト織機により製織し、#7628のガラス織物を得た。
【0027】[III]機械的洗浄による皮膜形成成分
の除去 高圧水噴射装置を用い、20℃で、前記[II]の織物
に付着している皮膜形成成分を水にて洗浄した。ガラス
織物の直角方向より、φ0.3mmのノズルを7mmピ
ッチで配列し、100kg/cm2 の圧力により高圧水
で洗浄した。
【0028】[IV]表面処理剤での処理 a)表面処理剤:N−β−(N−ビニルベンジルアミノ
エチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸
塩[商品名:SZ6032(東レシリコン(株))(有
効成分で0.3%)] b)表面処理剤の水溶液の調整方法:酢酸でpHを調整
した水溶液中に、撹拌しながら表面処理剤を添加して溶
解させた。 c)処理方法:[III]により処理されたガラス織物
を、表面処理剤水溶液中に浸漬した。さらに、マングル
で絞液し乾燥した後、機械的洗浄ガラス織物を得た。こ
の時、集束剤の付着率は、0.11%であった。
【0029】[V]シート材料の製造 ポリカーボーネートフィルム(厚さ100μm)13枚
と上記[IV]の機械的洗浄ガラス織物12枚を、互い
違いに重ね合わせ、室温から10℃/minで昇温した
後、260℃で30分間、圧力15kg/cm2 保持し
た。その後、8℃/minで冷却し、室温に戻すことに
より、ガラス繊維の体積含有率50%のポリカーボーネ
ート系シート材料を得た。
【0030】実施例2 ナイロン66フィルム(厚さ100μm)13枚と実施
例1[IV]の機械的洗浄ガラス織物12枚を互い違い
に重ね合わせ、室温から10℃/minで昇温した後、
290℃で30分間、圧力15kg/cm2 保持した。
その後、8℃/minで冷却し、室温に戻すことによ
り、ガラス繊維の体積含有率50%のナイロン66系シ
ート材料を得た。
【0031】実施例3 ポリブチレンテレフタレートフィルム(厚さ100μ
m)13枚と実施例1[IV]の機械的洗浄ガラス織物
12枚を互い違いに重ね合わせ、室温から10℃/mi
nで昇温した後、250℃で30分間、圧力15kg/
cm2 で保持させた。その後、8℃/minで冷却し、
室温に戻すことにより、ガラス繊維の体積含有率50%
のポリブチレンテレフタレート系シート材料を得た。
【0032】比較例1 [I]ヒートクリーニングガラス織物の製造:実施例1
[I]a)と同じガラス繊維を用い、皮膜形成成分とし
て次の組成の澱粉系皮膜形成成分を用いて、実施例1
[I]d)の皮膜形成成分の処理方法と同様にガラス繊
維に皮膜形成成分を塗布した。皮膜形成成分の付着率は
1.6%であった。 澱粉系皮膜形成成分の組成: デキストリン化スターチ 6.0% 水添植物油 2.0% カチオン系ソフナー 0.12% 乳化剤 0.1% 水 残り
【0033】実施例1[II]と同様に製織した後、通
常と同じく、ヒートクリーニングにより皮膜形成成分を
除去した。さらに、その織物を実施例1[IV]と同様
に表面処理剤で表面処理し、ヒートクリーニングガラス
織物を得た。 [II]ポリカーボネート系シート材料:実施例1
[V]で、機械的洗浄ガラス織物のかわりに、上記
[I]のヒートクリーニングガラス織物を用い、ポリカ
ーボネート系シート材料を得た。
【0034】比較例2 [I]ナイロン66系シート材料:実施例2で、機械的
洗浄ガラス織物のかわりに、比較例1[I]のヒートク
リーニングガラス織物を用い、ナイロン66系シート材
料を得た。
【0035】比較例3 [I]ポリブチレンテレフタレート系シート材料:実施
例3で、機械的洗浄ガラス織物のかわりに、比較例1
[I]のヒートクリーニングガラス織物を用い、ポリブ
チレンテレフタレート系シート材料を得た。
【0036】比較例4 実施例1−3、比較例1−3のシート材料の最大荷重
点、破断時エネルギー等の結果を表に示す。また、それ
らの評価法を以下に示す。
【表1】
【0037】評価法:耐衝撃性を示す評価として、最大
荷重点を求めた。島津ハイドロショット高速衝撃試験機
HTM−1を用いて、文献記載の方法(島津評論 別冊
46巻,2・3合併号,85−93頁)により、衝撃試
験を実施し、最大荷重点及び破断時エネルギーを求め
た。打ち抜き試験治具は、ポンチ径1/2インチ、ダイ
ス径3インチを用いた。試験速度は3.3m/s、試験
温度は室温(約23℃)で行い、DISP(変形量,m
m)を変えながら、最大荷重量(kgf)を求めた。ま
た、破断時エネルギー(kgf・mm)は、変形量と荷
重量の積分値より求めた。
【0038】
【発明の効果】本発明成形用シート材は、耐衝撃性が良
い。また、熱可塑性エンジニアリングプラスチックを用
いてるため、その他の機械的特性がよい。また、原料は
ガラス織物及び熱可塑性エンジニアリングプラスチック
であり極めて入手しやすい。また、製造するのに、特別
な工程は必要がなく、ヒートクリーニング操作を省くこ
とができる。さらに、本発明では、加圧下に加熱するだ
けでシート材を製造可能である。従って、製造時の生産
性が極めて高いものである。また、全自動高速熱成形機
を用いると、このシート材より、簡単に二次成形でき
る。そのため、耐衝撃性その他の機械的特性の必要な成
形物質、例えば、電気部品、住宅用部品、機械部品の中
間体として使用可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−24枚の機械的に洗浄されたガラス
    織物、及び熱可塑性エンジニアリングプラスチックと
    を、含浸させてなるラミネートであり、ガラス繊維の容
    積が40−60%であり、かつ、厚さが0.7−4mm
    である成形用シート材。
JP17045394A 1994-06-30 1994-06-30 成形用シート材 Pending JPH0811133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17045394A JPH0811133A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 成形用シート材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17045394A JPH0811133A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 成形用シート材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811133A true JPH0811133A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15905220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17045394A Pending JPH0811133A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 成形用シート材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120061005A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Windsor Chou Recycle skiboard fabrication method
WO2019208586A2 (ja) 2018-04-25 2019-10-31 旭化成株式会社 連続繊維強化樹脂成形体、及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120061005A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Windsor Chou Recycle skiboard fabrication method
WO2019208586A2 (ja) 2018-04-25 2019-10-31 旭化成株式会社 連続繊維強化樹脂成形体、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860169B2 (ja) 炭素繊維用サイジング剤、その水分散液、サイジング処理された炭素繊維、該炭素繊維を使用したシート状物、及び炭素繊維強化複合材料
EP1675892B1 (en) Development of thermoplastic composites using wet use chopped strand (wucs)
CA2753852C (en) Compositions useful for non-cellulose fiber sizing, coating or binding compositions, and composites incorporating same
KR100675707B1 (ko) 탄소 섬유 다발 및 그 제조 방법, 및 열가소성 수지 조성물및 그 성형품
US6258739B1 (en) Double sided needled fiber glass mat for high flow thermoplastic composite
WO1998053979A1 (en) Glass fiber mats, thermosetting composites reinforced with the same and methods for making the same
JPS6316488B2 (ja)
JP6595584B2 (ja) 水性分散液中のポリマーに天然繊維を含浸する方法および該繊維の複合材料中での使用
JPS5836950A (ja) ガラス繊維処理用水性組成物およびそれで処理されたガラス繊維
JP5864172B2 (ja) ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体、その製造方法およびその用途
US4382991A (en) Sizing composition and sized strand useful as reinforcement
JPH0818853B2 (ja) ガラスクロスの製造方法
JP7385117B2 (ja) 樹脂強化用ガラス繊維及びガラス繊維強化樹脂成形品
JP2812147B2 (ja) 炭素繊維束およびプリプレグ
JP4216409B2 (ja) 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維、該炭素繊維によるシート状物、及び繊維強化複合材料
JP4558149B2 (ja) 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維並びにそれを含むシート状物及び繊維強化複合材料
US4301052A (en) Sizing composition and sized strand useful as reinforcement for reinforced molded composites having improved physical properties
JP6595504B2 (ja) 天然繊維の含浸のための微細な水性ポリマー分散液の使用
WO2015049567A1 (en) Sizing agent for carbon fiber, carbon fiber, carbon fiber-reinforced composite material, and method of producing carbon fiber-reinforced composite material
JPH07329059A (ja) 成形用シート材料の製造方法
JPH0811133A (ja) 成形用シート材
WO1998053978A1 (en) Glass fiber mats, composites reinforced with the same and methods for making the same
JP2005256206A (ja) 炭素繊維、炭素繊維強化熱可塑性樹脂、及び炭素繊維の製造方法
JPH0839554A (ja) 成形用シート材料
JP2000336577A (ja) 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維、該炭素繊維によるシート状物、及び繊維強化複合材料