JPH0811127A - コンクリートの製造方法 - Google Patents

コンクリートの製造方法

Info

Publication number
JPH0811127A
JPH0811127A JP14808694A JP14808694A JPH0811127A JP H0811127 A JPH0811127 A JP H0811127A JP 14808694 A JP14808694 A JP 14808694A JP 14808694 A JP14808694 A JP 14808694A JP H0811127 A JPH0811127 A JP H0811127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
consistency
concrete
reducing agent
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14808694A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hata
実 畑
Fumitoshi Niinuma
文敏 新沼
Tokuo Kameoka
篤雄 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIHAN CONCRETE KOGYO KK, Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP14808694A priority Critical patent/JPH0811127A/ja
Publication of JPH0811127A publication Critical patent/JPH0811127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水、セメント、細骨材、粗骨材および必要な
混和材料ならびに減水剤を用いて製造されるコンクリー
トの製造方法において、セメント、細骨材、粗骨材およ
び必要な混和材料ならびに水を混合し、得られる混合物
のコンシステンシーを所定の値に調整し、続いて、この
コンシステンシーの調整された前記混合物に、所定量の
減水剤を加えることを特徴とする、コンクリートの製造
方法。 【効果】 砂の表面水量の変動にかかわらず、コンクリ
ートのコンシステンシーを設計値通りに調整することの
できるコンクリートの製造方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリートの製造方
法に関するものであり、さらに詳しくは、本発明は、砂
の表面水量の変動にかかわらず、コンクリートのコンシ
ステンシーを設計値通りに調整することのできるコンク
リートの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリートのコンシステンシー(稠
度)を示すスランプ値またはスランプ・フロー値は、コ
ンクリートの品質を決定する上で非常に重要な因子とな
っている。従ってコンクリートの製造においては、この
スランプ値が設計値通りに得られるようにする必要があ
る。とくに自己充填性が高く、複雑な形状や振動締固め
が十分できないところに打設される高流動コンクリート
の場合、スランプ値またはスランプフロー値を設計値通
りに維持することが重要である。しかし、コンクリート
材料の一つである砂(細骨材)には、表面水が付着して
おり、その水量によりスランプ値も大きく変動する。そ
のため、実際におけるコンクリートの製造時には、砂の
表面水量を補正するために定期的に砂の表面水量を測定
したり、水分計を取り付けて刻々と変化する砂の表面水
量を把握することに努めているが、砂の表面水は、非常
に不安定であり、完全に表面水量を把握することはほと
んど不可能である。従って、設計値通りにスランプ値を
維持することは、非常に困難である。そこで従来のコン
クリートの製造方法としては、水、セメント、細骨材、
粗骨材、減水剤に、必要に応じて膨張材、高強度混和
材、増粘剤、収縮低減剤、材料分離防止剤(材)、フラ
イアッシュ、シリカ、石粉、スラグ等の混和材料を配合
して練り混ぜ、最後に少量の水または少量の減水剤を加
えてコンシステンシーを調整する方法や、セメント、細
骨材、水に、必要な混和材料を配合して練り混ぜ、モル
タルを製造し、その後、粗骨材および減水剤を加え、ミ
キサーの消費電力に基づいてコンシステンシーを予測
し、最後に水または減水剤の補正量を添加し、コンシス
テンシーの調整を行う方法等がある。
【0003】また、特開昭61−217215号公報、
特開昭64−53811号公報、特開平4−10590
7号公報等にも、幾つかのコンクリートの製造方法が提
案されている。これらの発明はいずれも、練り上がり後
のコンクリートのコンシステンシーを、少量の水を加え
ることにより調整するというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、減水剤
を一旦コンクリート材料中に添加してしまうと、その
後、コンシステンシーを調整するために少量の水または
少量の減水剤を加えても、大きくコンシステンシーが変
動してしまう。従って、上記の従来技術においては、各
種コンクリート材料と減水剤とを加えて練り上げた後
に、水または減水剤を加えているため、実質上コンシス
テンシーを設計値通りに調整することができないもので
あった。本発明は、上記のような従来の課題を解決し、
砂の表面水量の変動にかかわらず、コンクリートのコン
システンシーを設計値通りに調整することのできるコン
クリートの製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、上記のような従来の課題を解決することができ
た。すなわち本発明は、水、セメント、細骨材、粗骨材
および減水剤を用いて製造されるコンクリートの製造方
法において、セメント、細骨材、粗骨材および目的に応
じて配合する混和材料に、水を混合し、得られる混合物
のコンシステンシーを所定の値に調整し、続いて、この
コンシステンシーの調整された前記混合物に、所定量の
減水剤を加えることを特徴とする、コンクリートの製造
方法を提供するものである。
【0006】また本発明は、セメント、細骨材、粗骨材
および目的に応じて配合する混和材料を空練りした後、
水の一部を加えて硬練りし、次いで少量の水を加えてコ
ンシステンシーを調整する、前記の方法を提供するもの
である。
【0007】さらに本発明は、製造されるコンクリート
が材料分離防止剤(材)を配合した高流動コンクリート
である、前記の方法を提供するものである。
【0008】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明は、水、セメント、細骨材および粗骨材を混合した
ときのコンシステンシーが、その後減水剤を加えて得ら
れるコンクリートのコンシステンシーを支配するという
驚くべき事実に基づいている。
【0009】本発明のさらなる理解のために、図面を参
照しながら本発明を説明する。なお、以下の説明は本発
明の好適な実施態様に基づくものであり、本発明を制限
するものではない。図1は、高流動コンクリートの各種
材料をミキサーに投入したときのコンシステンシーの変
化の一例を示すものである。図1において、コンクリー
トのコンシステンシーは、ミキサー消費電力を基にして
いる。 (i)まず、砂(細骨材)、セメント、粗骨材、材料分
離防止材をミキサーに投入して空練りする。図1では、
約30秒間の空練りを行っている。なお、本発明におい
ては、コンクリートの製造に用いられる材料はとくに制
限されるものではなく、セメント、細骨材、粗骨材、減
水剤の他に、目的に応じて様々な混和材料を配合するこ
とができる。また、これらの配合比もなんら制限されず
に、自由な範囲で用いることができる。さらに、この空
練り時間、条件も、目的に応じて適宜選択することがで
きる。
【0010】(ii)次に、配合から計算された添加すべ
き水の大部分を加え練る。図1では、約30秒間の空練
り後に水を加えており、ミキサー消費電力が13kw程
度から10kw程度に低下し、練り始めから60秒後に
コンシステンシーが安定し、硬練り状態となっている。
【0011】(iii)続いて、あらかじめ決められたコ
ンシステンシーとなるように、残りの水を加えて調整す
る。この際、コンシステンシーは、例えばミキサー羽根
の回転軸に取り付けたトルクメーターや、ミキサー消費
電力を指標にすることができる。なお、水の添加は、上
記のように2回に分けなくてもよい。空練り段階から少
しずつ水を添加しながら、ミキサーを稼働させ、所定の
コンシステンシーとなったところで水の添加を停止する
こともできるが、この方法では、所定のコンシステンシ
ーとなるまで長時間を有する。図1では、ミキサーの消
費電力約13kwをコンシステンシーの所定値にしてお
り、この値にするために、少量の水(二次水)を加えて
調整している。なお、この段階におけるコンシステンシ
ーの所定値は、あらかじめ何回かの実験を繰り返すこと
により決定することができる。
【0012】つまり、その後に加えられる減水剤の量を
一定量に固定したとき、この(iii)段階のコンシステ
ンシーは、得られるコンクリートのスランプ値を支配す
る。従って、減水剤の量をコンクリートの強度を損なわ
ない範囲であらかじめ適当に決定しておき、目的とする
スランプ値となるこの(iii)段階のコンシステンシー
を、何回かの予備実験で割り出せばよい。当然のことな
がら、各種材料の配合割合、ミキサーの種類等が変化す
れば、コンシステンシーの所定値も変化するので、その
度にこの予備実験を行う必要がある。
【0013】(iv)最後に、所定量の減水剤を投入す
る。本発明において用いることのできる減水剤は、市販
されているものでよく、とくに制限されない。例えば、
高性能減水剤では、花王社製マイティ150(商品名)
(主成分、ナフタレンスルホン酸ホルマリン高縮合物
塩)、花王社製マイティ2000WH(商品名)(主成
分、アニオン型特殊高分子活性剤)、日曹マスタービル
ダーズ社製ポゾリスNL−4000(商品名)(主成
分、高縮合トリアジン系化合物)、花王社製マイティ1
50V2(商品名)(主成分、高縮合トリアジン系化合
物)、藤沢薬品工業社製パリックFP200H(商品
名)(主成分、芳香族アミノスルホン酸系高分子化合
物)、竹本油脂社製チューポールHP−11(商品名)
(主成分、ポリカルボン酸系化合物)、日本油脂社製マ
リアリムA−20、マリアリムA−60(商品名)(主
成分、ポリカルボン酸系化合物)等が挙げられる。従来
技術においては、減水剤は、上記の(i)の段階で、そ
の他の材料と同時に添加されるのが常であり、本発明の
ように、最後に所定量の減水剤を添加することは行われ
ていなかった。上記の(i)の段階で減水剤を加えてし
まうと、その後、コンシステンシーを調整するために注
意深く水または減水剤を加えても、また、混合ミキサー
の消費電力等を指標にしても、得られるコンクリートの
コンシステンシーを一定値に管理するのが困難である。
【0014】本発明は、各種コンクリートの練り混ぜに
有用なものであるが、とくにスランプ値が厳密に規定さ
れる高流動コンクリートの練り混ぜに有用である。
【0015】
【作用】水、セメント、細骨材、粗骨材および減水剤を
練り混ぜた後のコンクリートのコンシステンシーは、少
量の水や少量の減水剤の添加により大きく変化する。従
来技術のように、コンシステンシーの微妙な調整を、例
えばミキサー消費電力等により管理することは困難であ
った。本発明は、減水剤を加える前のコンシステンシー
と、得られるコンクリートのスランプ値が高い相関関係
を有することに基づいてなされたものである。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によりさ
らに説明する。コンクリートの配合割合 下記の表1に示される配合割合の高流動コンクリート
(以下、単にコンクリートという)を製造することを目
的として、試験を行った。
【0017】
【表1】
【0018】実施例 1 本発明に従って、上記の表1の配合割合を有する、合計
1m3の高流動コンクリートを、次のような方法により製
造した。砂、セメント、材料分離防止材および粗骨材を
2軸ミキサー(油圧可変式2軸強制練りミキサー(HYDA
M-500)、石川島建機株式会社製、混練容量=0.5m3
に投入し、30秒間、空練りを行った。空練り後、配合
量の7割程度の水を加え、さらに30秒間練り込んだ。
このとき、ミキサーの消費電力を指標にしたコンクリー
トのコンシステンシーは、14kw程度であった。次
に、さらに水を加え、30秒間練り込んだ後、コンシス
テンシーの指標にしたミキサーの第一消費電力(上記の
水を加えた後且つ減水剤を加える前のコンクリートのコ
ンシステンシー)を、約11.5〜13.5kwの範囲の
値に調整した後、表1の配合量の高性能AE減水剤を加
え、さらに60秒間練り込み、ミキサーからコンクリー
トを排出した。同様にして、ミキサーの第一消費電力を
上記の範囲内の異なる値に調整し、第一消費電力を変え
た11のコンクリート試料を得た。得られたコンクリー
トのスランプ・フロー値を、それぞれ得られたコンクリ
ート毎に測定し、第一消費電力との相関関係を調べた。
その結果を図2に示す。図2より、第一消費電力とスラ
ンプ・フロー値との間に著しい相関関係が存在すること
が分かる。従って、第一消費電力を調整することによ
り、目的とするスランプ・フロー値のコンクリートが得
られることが分かる。
【0019】比較例 1 実施例1と同様に 表1の配合割合において、砂、セメ
ント、材料分離防止材および粗骨材を空練りし、水の配
合量から砂の表面水量を除いた量の水を加え、30秒間
練り込み、続いて高性能AE減水剤を加え、60秒間練
り込んだ。ミキサーの最終消費電力が5.5kwになる
まで、少量の水を加えてコンシステンシーを調整し、数
秒間練り込んで、コンクリートをミキサーから排出し
た。この作業を数回繰り返し、幾つかのコンクリートを
得た。得られたコンクリートのスランプ・フロー値を測
定した。その結果を図3に示す。図3から、最後に少量
の水を加えて、ミキサー最終消費電力を調整しても、得
られるコンクリートのコンシステンシーは、大きく変動
することが分かる。従って、このような従来技術では、
目的とするスランプ・フロー値のコンクリートは得られ
ないことが分かる。
【0020】比較例 2 ミキサーからコンクリートを排出する前のコンシステン
シーの調整を、少量の高性能AE減水剤で行ったこと以
外は、比較例1を繰り返した。得られたコンクリートの
スランプ・フロー値を測定した。その結果を図4に示
す。図4から、最後に少量の高性能AE減水剤を加えた
場合でも、得られるコンクリートのコンシステンシーが
大きく変動していることが分かる。
【0021】
【発明の効果】本発明によって、砂の表面水量の変動に
かかわらず、コンクリートのコンシステンシーを設計値
通りに調整することのできるコンクリートの製造方法が
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って、コンクリートの各種材料をミ
キサーに投入したときのコンシステンシーの変化を示す
図である。
【図2】本発明による、第一消費電力とスランプ・フロ
ー値との間の相関関係を示す図である。
【図3】従来技術における、最終消費電力とスランプ・
フロー値との関係を示す図である。
【図4】従来技術における、最終消費電力とスランプ・
フロー値との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀岡 篤雄 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 小野田 セメント株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水、セメント、細骨材、粗骨材および減
    水剤を用いて製造されるコンクリートの製造方法におい
    て、 セメント、細骨材、粗骨材および水を混合し、得られる
    混合物のコンシステンシーを所定の値に調整し、 続いて、このコンシステンシーの調整された前記混合物
    に、所定量の減水剤を加えることを特徴とする、コンク
    リートの製造方法。
  2. 【請求項2】 セメント、細骨材、粗骨材を空練りした
    後、水の一部を加えて硬練りし、次いで少量の水を加え
    てコンシステンシーを調整する、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 製造されるコンクリートが材料分離防止
    剤(材)を配合した高流動コンクリートである、請求項
    1または2に記載の方法。
JP14808694A 1994-06-29 1994-06-29 コンクリートの製造方法 Pending JPH0811127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14808694A JPH0811127A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14808694A JPH0811127A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 コンクリートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811127A true JPH0811127A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15444926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14808694A Pending JPH0811127A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192467A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Kajima Corp バッチャープラント
JP2005111929A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ohbayashi Corp コンクリートのコンシステンシー管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192467A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Kajima Corp バッチャープラント
JP2005111929A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ohbayashi Corp コンクリートのコンシステンシー管理方法
JP4582388B2 (ja) * 2003-10-10 2010-11-17 株式会社大林組 コンクリートのコンシステンシー管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5236501A (en) Method for producing a cementitious composition in powder form
JP2775535B2 (ja) 流動性水硬性組成物
JPS6114101B2 (ja)
JPH0811127A (ja) コンクリートの製造方法
US4431310A (en) Method of preparing kneaded compositions
JPH09295843A (ja) 高性能減水剤組成物及びそれを使用したセメント組成 物
JPS5826061A (ja) セメント混練物の作業性低下防止方法
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
JP5888586B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
JPH07126051A (ja) 高流動性セメントの製造方法
JPS5829265B2 (ja) コウキヨウドコンクリ−トセイヒン ノ セイゾウホウホウ
JPH02167847A (ja) 改質された粉状セメント組成物の製造方法
JP2617421B2 (ja) 土木建築用水硬性複合材料
US4212681A (en) Method of accelerating the hardening and increasing the strength of Portland cement
JPH01226760A (ja) ローラ転圧舗装用コンクリート組成物
JPH10305418A (ja) コンクリートの凝結時間調整方法
JPH07187746A (ja) コンクリート及びこれを用いた高強度コンクリート成形体の製造方法
JP2002080259A (ja) 水硬性組成物
JP2023000848A (ja) コンクリート組成物の混練方法、及び、コンクリート組成物の製造方法
JP3107656B2 (ja) コンクリート組成物
JPH11130507A (ja) 高流動性水硬性組成物
JP2003012362A (ja) 超速硬水中不分離性セメント組成物およびこれを用いた水中コンクリートの製造方法
JP2000335949A (ja) 低収縮性コンクリート
JP3382442B2 (ja) 軽量コンクリートおよびその打設方法
JPH10259051A (ja) 高強度覆工コンクリートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316