JPH08111130A - 防水構造を備えたスイッチ装置 - Google Patents

防水構造を備えたスイッチ装置

Info

Publication number
JPH08111130A
JPH08111130A JP26811794A JP26811794A JPH08111130A JP H08111130 A JPH08111130 A JP H08111130A JP 26811794 A JP26811794 A JP 26811794A JP 26811794 A JP26811794 A JP 26811794A JP H08111130 A JPH08111130 A JP H08111130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal base
case
waterproof cover
switch device
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26811794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025942B2 (ja
Inventor
Masato Nakagawa
正人 中川
Kiyoshi Shirogane
清志 白銀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Yuhshin Seiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd, Yuhshin Seiki Kogyo KK filed Critical Yuhshin Co Ltd
Priority to JP6268117A priority Critical patent/JP3025942B2/ja
Publication of JPH08111130A publication Critical patent/JPH08111130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025942B2 publication Critical patent/JP3025942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タ−ミナルベ−スとケ−スの間から水が侵入
するのを防止する防水カバ−が、熱による膨張や収縮に
よって密着力が低下してしまう従来の問題点を解決する
こと。 【構成】 スイッチ装置50の外表面を覆う防水カバ−
51を、タ−ミナルベ−ス3と線膨張率において同じま
たはほぼ同じ合成樹脂材でタ−ミナルベ−ス3と二重成
形し、また、防水カバ−51と対接するケ−ス52の対
接面に環状凹凸部52aを形成し、防水カバ−51の合
成樹脂材をこの環状凹凸部52aに密着させた構成とし
てある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車に備え付けて
位置検出を行なうチルトスイッチなどとして利用すると
ころの防水構造を備えたスイッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トラックやバス、さらには農業機械等に
おいては、荷台や客室を広くするために運転台を車輌の
前方、すなわちエンジンル−ムの上側に設けたキャブ、
オ−バ−タイプと呼ばれる車輌がある。これらの車輌
は、運転台を持ち上げてエンジンル−ムの点検整備を行
なうため、車輌を持ち上げたときに運転台の位置検出を
行なってエンジン始動を停止させるスイッチが車輌外部
に設けられている。このスイッチは、通称チルトスイッ
チと呼ばれ、強度のある防水構造のスイッチとなってお
り、図4にその従来例を示す。
【0003】1はスイッチ装置、2はケ−ス、3は合成
樹脂材で形成した上記ケ−ス2にかしめによって固着し
たタ−ミナルベ−スで、このタ−ミナルベ−ス3は後端
部3aをケ−ス本体2から突出させ、外部機器に接続す
るための複数のタ−ミナル4の一端を上記後端部3aに
形成した空間部3bから突き出すようにしている。上記
したケ−ス2内には、摺動ブロック5、拡圧ばね6及び
作動片7aと動作子7bを備えたマイクロスイッチ7、
スイッチ端子8、そして蛇腹状の防水部材9で囲むよう
にして先端をケ−ス2外に突出させた駆動杆10が設け
られている。
【0004】また、ケ−ス2とタ−ミナルベ−ス3のか
しめ部分には、合成樹脂材の防水カバ−11を型形成
し、上記かしめ部分からの水の侵入を防止するようにし
てある。
【0005】上記したスイッチ装置は、駆動杆10が押
動されて図上右方向に移動することで、摺動ブロック5
が拡圧ばね6の拡圧勢力に抗して同じく右方向に移動す
る。摺動ブロック5に接しているマイクロスイッチ7の
作動片7aは、摺動ブロック5の上記移動によって押し
上げられて動作子7bを押動し、これによりスイッチは
第1状態から第2状態に切換わる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したスイッチ装置
1は、加熱や急冷などによって、ケ−ス2、タ−ミナル
ベ−ス3、防水カバ−11が各々膨張し、また、収縮し
て防水カバ−11の密着力が低下し、ケ−ス2と防水カ
バ−11、タ−ミナルベ−ス3と防水カバ−11の間に
隙間ができ、スイッチ装置内外の気圧差によりこの隙間
から水が入ることがある。これは、タ−ミナルベ−ス3
と防水カバ−11とが線膨張率の異なる合成樹脂材で形
成されていることが主な原因となっている。
【0007】また、この種の防水カバ−11は、装置の
一部に設けられる関係で装置内部までの沿面距離がどう
しても短くなる。このことから、上記隙間から水が入る
ことにより、かしめ部分を通って装置1内に侵水する。
【0008】上記した実情にかんがみ、本発明は、急冷
時においても防水カバ−の密着力が低下せず、確実に装
置内を密閉することのできるこの種のスイッチ装置を開
発することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明では、合成樹脂材で成形されたタ−ミナル
ベ−スがその一部をケ−スの一端側から突出させるよう
にしてこのケ−ス内に固着されているスイッチ装置にお
いて、上記ケ−スの一端側において、装置外表面を覆う
防水カバ−をタ−ミナルベ−スとの二重成形により形成
し、この防水カバ−と対接するケ−スの対接面に環状凹
凸部を設けると共に、上記防水カバ−をタ−ミナルベ−
スと同じまたはほぼ同じ線膨張率を有する合成樹脂材で
形成したことを特徴とする防水構造を備えたスイッチ装
置を提案する。
【0010】
【作用】このスイッチ装置に備えた防水カバ−は、タ−
ミナルベ−スと線膨張率が同じまたはほぼ同じ合成樹脂
材で形成してある。したがって、互いの膨張時や収縮時
においてもタ−ミナルベ−スに対する密着力が低下する
ことがなく、タ−ミナルベ−ス側から装置内に水が侵入
することはない。
【0011】また、このスイッチ装置に防水カバ−を二
重成形することにより、ケ−スの環状凹凸部に防水カバ
−の合成樹脂材が密着する。これより、ケ−スと防水カ
バ−とは対接面が増大し、この増大によって装置内部ま
での沿面距離が長くなり、ケ−ス側から装置内への水の
侵入も効果的に防止し得る。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面に沿って
説明する。図1は、スイッチ装置50の縦断面図であ
り、このスイッチ装置50は、防水カバ−51とケ−ス
52を除いた部分を従来例のスイッチ装置1と同様に構
成してある。したがって、従来例と同一部材については
同符号を付してその説明を省略する。
【0013】本発明のスイッチ装置50のケ−ス52に
は、防水カバ−51の対接面に周囲方向に沿った環状凹
凸部52aが形成されている。
【0014】防水カバ−51は、ケ−ス52の後端側で
上記した環状凹凸部52aからタ−ミナルベ−ス3に至
るまでのスイッチ装置50の外表面を覆うように樹脂成
形により形成してある。これにより、ケ−ス52と防水
カバ−51は上記した環状凹凸部52aによって対接面
が増大してスイッチ装置50内部までの沿面距離が長く
なる。
【0015】上記した防水カバ−51とタ−ミナルベ−
ス3とは、線膨張率が同じまたはほぼ同じ合成樹脂材で
二重成形してある。つまり、このようにしてタ−ミナル
ベ−ス3と防水カバ−51とを二重成形することによっ
て、タ−ミナルベ−ス3の表面を防水カバ−51の溶融
熱で溶かすことになり、合成樹脂材が互いに混ざり合う
だけでなく、加熱や急冷による膨張や収縮にも充分な密
着性が得られる。タ−ミナルベ−ス3と防水カバ−51
の樹脂材の組合せを表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1に示すNo.1、No.2はタ−ミナ
ルベ−ス3と防水カバ−51とを同一樹脂材の組合せで
二重成形し、線膨張率も同じとなっている。特に、N
o.2の場合は、モストロンA300が極めて安価であ
ると共に、融点が低いので、装置の生産ラインに成形機
が組み込め有利となる。
【0018】また、No.3は異なる樹脂材の組合せで
あるが、線膨張率が同じものとなっている。この例の場
合、タ−ミナルベ−ス3に用いるジュラネックス303
RAが防水カバ−51に用いるテイジンC7740に比
べて融点が低いので二重成形時にはタ−ミナルベ−ス3
の表面が確実に溶けて防水カバ−51に密着するので、
成形条件の管理が行ない易い。
【0019】No.4、No.5は異なる樹脂材の組合
せであり、線膨張率も異なっている。No.4は、防水
カバ−51に樹脂材として安価なジュラネックス330
0を用いたものである。No.5はタ−ミナルベ−ス3
に高強度のフォ−トロン1140を用いたものである。
【0020】上記した組合せの材料でタ−ミナルベ−ス
3と防水カバ−51とを成形加工によって形成すること
により、タ−ミナルベ−ス3と防水カバ−51との間の
防水性は一段と向上する。
【0021】図2及び図3は本発明の他の実施例を示し
たもので、このスイッチ装置53は、タ−ミナルベ−ス
54の後端面にその周囲及び各タ−ミナル54aを包囲
するようにした凸形部54bを形成したものである。こ
の凸形部54bによってタ−ミナルベ−ス54とケ−ス
55間及び各タ−ミナル54a間の絶縁抵抗が高くなり
電気的障害が防止される。なお、図3はタ−ミナルベ−
スのみを示したものであるが、この図はタ−ミナルベ−
スの後面側、つまり、図2においてスイッチ装置53の
右方向から見たときのタ−ミナルベ−スを示している。
【0022】このようなスイッチ装置53においても、
ケ−ス5に環状凹凸部55aを設けて前記実施例と同様
の防水カバ−56を二重成形することができる。
【0023】
【発明の効果】上記した通り、本発明に係るスイッチ装
置は、ケ−スとタ−ミナルベ−スとに接触させ、装置外
表面を覆うように設けた防水カバ−を、タ−ミナルベ−
スの線膨張率と同じまたはほぼ同じ材質からなる合成樹
脂材で二重成形により形成したので、タ−ミナルベ−ス
と防水カバ−の間は互いの膨張や収縮によってその密着
力が低下することはなく、確実に防水される。
【0024】また、防水カバ−をタ−ミナルベ−スに二
重成形することによりケ−スの環状凹凸部に防水カバ−
の合成樹脂材が密着するので、防水カバ−とケ−スとは
対接面が増大して装置内部までの沿面距離が長くなり、
装置内への水の侵入を効果的に防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスイッチ装置の縦断面図である。
【図2】本発明の応用例を示すスイッチ装置の一部切欠
き側面図である。
【図3】タ−ミナルベ−スの後面図である。
【図4】従来のスイッチ装置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
3 タ−ミナルベ−ス 4 タ−ミナル 5 摺動ブロック 6 拡圧ばね 7 マイクロスイッチ 10 駆動杆 50 スイッチ装置 51 防水カバ− 52 ケ−ス 52a 環状凹凸部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂材で成形されたタ−ミナルベ−
    スがその一部をケ−スの一端側から突出させるようにし
    てこのケ−ス内に固着されているスイッチ装置におい
    て、上記ケ−スの一端側において、装置外表面を覆う防
    水カバ−をタ−ミナルベ−スとの二重成形により形成
    し、この防水カバ−と対接するケ−スの対接面に環状凹
    凸部を設けると共に、上記防水カバ−をタ−ミナルベ−
    スと同じまたはほぼ同じ線膨張率を有する合成樹脂材で
    形成したことを特徴とする防水構造を備えたスイッチ装
    置。
JP6268117A 1994-10-07 1994-10-07 防水構造を備えたスイッチ装置 Expired - Fee Related JP3025942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268117A JP3025942B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 防水構造を備えたスイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268117A JP3025942B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 防水構造を備えたスイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08111130A true JPH08111130A (ja) 1996-04-30
JP3025942B2 JP3025942B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=17454131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6268117A Expired - Fee Related JP3025942B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 防水構造を備えたスイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025942B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471002B2 (en) 2005-12-26 2008-12-30 Denso Corporation Voltage controller of alternator for vehicle
CN117578118A (zh) * 2023-11-15 2024-02-20 浙江浙南机车业有限公司 一种电源插座

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471002B2 (en) 2005-12-26 2008-12-30 Denso Corporation Voltage controller of alternator for vehicle
CN117578118A (zh) * 2023-11-15 2024-02-20 浙江浙南机车业有限公司 一种电源插座

Also Published As

Publication number Publication date
JP3025942B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4524941A (en) Rearview mirror support bracket
US20020046516A1 (en) Frame -attached window panel
JPH085092B2 (ja) ウエザストリップの製造方法
EP1069580B1 (en) Door switch device
JPH08111130A (ja) 防水構造を備えたスイッチ装置
US4918867A (en) Opening trim
JP4375072B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JPH09139141A (ja) 防水構造を備えたスイッチ装置
JP2010221870A (ja) ドアウエザストリップの取付構造
JP3791787B2 (ja) インサート埋設の自動車用ウエザーストリップの型成形品の製造方法
JP4098591B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップ
CN219406113U (zh) 车辆的车门及具有其的车辆
CN112172488B (zh) 车辆用门密封件
JP2546188B2 (ja) オープニングトリムの製造方法
JP2501700Y2 (ja) 車両用モ―ル
JPS6323246Y2 (ja)
JPS6027711Y2 (ja) 自動車用トリム材の取付構造
JPH0625373Y2 (ja) 自動車のコーナピース構造
JPH0625386Y2 (ja) 自動車用窓ガラスのグラスラン
JPH0121851Y2 (ja)
JPH0650636Y2 (ja) 車両用窓枠装置
JP3760048B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップの端部接合方法
JPS6211696Y2 (ja)
JP3917762B2 (ja) サッシュ付ドア車のシール構造
JP3263701B2 (ja) 自動車用ウエザーストリップの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees