JPH08110447A - 光半導体モジュ−ル及びその組立て方法 - Google Patents

光半導体モジュ−ル及びその組立て方法

Info

Publication number
JPH08110447A
JPH08110447A JP24591794A JP24591794A JPH08110447A JP H08110447 A JPH08110447 A JP H08110447A JP 24591794 A JP24591794 A JP 24591794A JP 24591794 A JP24591794 A JP 24591794A JP H08110447 A JPH08110447 A JP H08110447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
semiconductor light
light emitting
supporting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24591794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Fukuda
和之 福田
Makoto Shimaoka
誠 嶋岡
Tadaaki Ishikawa
忠明 石川
Tetsuo Kumazawa
鉄雄 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24591794A priority Critical patent/JPH08110447A/ja
Publication of JPH08110447A publication Critical patent/JPH08110447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、半導体発光素子と光ファイバ
の光結合を容易に行い、しかも低コストで組立て性及び
量産性に優れた光半導体モジュ−ル及びその組立て方法
を提供することにある。 【構成】ステム2上面に設けたヒ−トシンク3の所定位
置に半導体発光素子1を搭載し、この半導体発光素子1
を覆うようにガラス材からなる光ファイバ支持部材4を
ステム2上面に設置する。光ファイバ6は光ファイバ支
持部材4に設けた孔5内に挿入し、光ファイバ6先端が
半導体発光素子1のレ−ザ光出射部に近接するように調
整した後、光ファイバ挿入孔5内に紫外線硬化樹脂8を
充填して光ファイバ6を固定する。次に、半導体発光素
子1と光ファイバ6が光結合するように光ファイバ支持
部材4をステム2上面に接触させたまま光軸に対して垂
直方向に位置調整し、光結合効率が最大となる位置で光
ファイバ支持部材4をステム2に接合固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光半導体モジュ−ルに
関し、特に半導体発光素子と光ファイバ、或いは半導体
受光素子と光ファイバの光結合を容易に行い、しかも低
コストで組立て性に優れた光半導体モジュ−ル及びその
組立て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光半導体モジュ−ルは、例えば特
開平5−206522号公報に記載されている図8の装
置がある。また、従来の半導体レ−ザと光ファイバの結
合構造は、例えば特公平6−58450号公報に記載さ
れている図9の装置がある。
【0003】図8に示した従来の光半導体モジュ−ル
は、半導体レ−ザ16を気密封止するキャップ17の上
面に、非球面レンズ18を固定したレンズホルダ−19
を抵抗溶接22で取り付け、このキャップ17を半導体
レ−ザ16を設置したステム24に抵抗溶接22で固定
し、非球面レンズ18から出射したレ−ザ光の焦点位置
に光ファイバ21先端を設置するように位置調整を行
い、スライドリング20を介して光ファイバ21をレン
ズホルダ−19にYAG溶接23で固定する構造であ
る。
【0004】次に、図9に示した従来の半導体レ−ザと
光ファイバの結合構造は、半導体レ−ザ16と光ファイ
バ21をレンズを使用せずに光結合する方法で、半導体
レ−ザ16を設置した結合支持台25の光ファイバ搭載
部26に光ファイバ21を設置し、半導体レ−ザ16と
光ファイバ21が光結合するように光ファイバ21を位
置調整した後、光ファイバ搭載部26の上部に設置した
半田ペレット27をYAGレ−ザ光28で溶融して光フ
ァイバ21を固定する構造である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構造によれ
ば、図8に示した従来の光半導体モジュ−ルでは、レン
ズ18を使用して光結合する構造であるため、まず半導
体レ−ザ16と非球面レンズ18の光軸調整を行い、次
に光ファイバ21先端が非球面レンズ18で集光された
レ−ザ光の焦点位置になるように、光ファイバ21を光
軸に対して垂直方向(図中A)及び水平方向(図中B)
にそれぞれ位置調整して固定23しなければならない。
すなわち、レンズ18を使用した光結合の場合、光結合
の位置調整は最低でも3箇所、固定箇所は4箇所とな
り、光軸調整や組立てに多大な時間を要することにな
る。また、部材固定に抵抗溶接22とYAG溶接23を
使用しているため、モジュ−ル組立てを複数の装置で行
わなければならず、組立てプロセスや作業手順が増え組
立てコストが高くなる、などの問題があり、低価格化に
見合った光半導体モジュ−ルには不適当であった。
【0006】次に、図9に示した従来の半導体レ−ザ1
6と光ファイバ21の結合構造では、レンズを使用せず
に光結合する構造であるため、図8に示した光半導体モ
ジュ−ルのような問題はない。しかしながら、光ファイ
バ21を半田27で固定しているため、温度変化による
熱ひずみが半田27に加わり、半田27が熱疲労破壊を
起こして光ファイバ21の固定を不十分にする。このた
め、半導体レ−ザ16と光ファイバ21間には位置ずれ
が生じ光結合劣化を引き起こす。また、光ファイバ21
は周囲を拘束して固定した状態ではないため、温度変化
が生じると半田27の膨張・収縮により光ファイバ21
が上下に変動する。これにより、半導体レ−ザ16との
間に位置ずれが生じ光結合変動を引き起こす。更に、光
ファイバ21周囲に半田融着用のメタライズ膜を施さな
ければならず部品コストが高くなる、などの問題があっ
た。
【0007】本発明の目的は、半導体発光素子と光ファ
イバの光結合を容易に行い、しかも低コストで組立て性
及び量産性に優れた光半導体モジュ−ル及びその組立て
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、光ファイバ
を保持固定する光ファイバ支持部材をガラス材とし、こ
の光ファイバ支持部材内に光ファイバを固定し、かつ、
この光ファイバ支持部材端部に半導体発光素子を光ファ
イバと光結合するように調整固定することにより達成さ
れる。すなわち、本発明は、半導体発光素子と光ファイ
バを直接光結合した光半導体モジュ−ルであって、ガラ
ス材からなる光ファイバ支持部材内に光ファイバを固定
し、かつ、この光ファイバ支持部材端部に半導体発光素
子を光ファイバと光結合するように調整固定したことを
特徴とする光半導体モジュ−ルである。
【0009】本発明の光半導体モジュールはとその組立
て方法は、次のいずれかを特徴とする。◆ (1)半導体発光素子と、半導体発光素子からの光を伝
送する光ファイバと、光ファイバを保持固定する光ファ
イバ支持部材とを備えてなるものであって、光ファイバ
支持部材がガラス材からなる部材であり、この光ファイ
バ支持部材内に光ファイバを固定し、かつ、この光ファ
イバ支持部材端部に半導体発光素子を光ファイバと光結
合するように調整固定してなること。
【0010】(2)半導体発光素子と、半導体発光素子
からの光を伝送する光ファイバと、光ファイバを保持固
定する光ファイバ支持部材とを備えてなるものであっ
て、光ファイバ支持部材がモ−ルド成形樹脂からなる部
材であり、この光ファイバ支持部材内に光ファイバを固
定し、かつ、この光ファイバ支持部材端部に半導体発光
素子を光ファイバと光結合するように調整固定してなる
こと。
【0011】(3)光ファイバと、光ファイバからの光
を受光する半導体受光素子と、光ファイバを保持固定す
る光ファイバ支持部材とを備えてなるものであって、光
ファイバ支持部材がガラス材からなる部材であり、この
光ファイバ支持部材内に光ファイバを固定し、かつ、こ
の光ファイバ支持部材端部に半導体受光素子を光ファイ
バと光結合するように調整固定してなること。
【0012】(4)光ファイバと、光ファイバからの光
を受光する半導体受光素子と、光ファイバを保持固定す
る光ファイバ支持部材とを備えてなるものであって、光
ファイバ支持部材がモ−ルド成形樹脂からなる部材であ
り、この光ファイバ支持部材内に光ファイバを固定し、
かつ、この光ファイバ支持部材端部に半導体受光素子を
光ファイバと光結合するように調整固定してなること。
【0013】(5)前記(1)または(3)において、
光ファイバ支持部材と光ファイバは、紫外線硬化樹脂、
熱硬化性樹脂或いは金属接合部材で接合固定してなるこ
と。或いは前記(2)または(4)において、光ファイ
バ支持部材と光ファイバは、紫外線硬化樹脂、熱硬化性
樹脂或いは一体モ−ルド成形で接合固定してなること。
【0014】(6)前記(1)、(2)、(3)または
(4)において、光ファイバ支持部材の端部形状は、キ
ャップ状の段差付き孔、ロ−ト形状或いはコ−ン形状と
してなること。或いは前記(1)、(2)、(3)また
は(4)において、光ファイバの先端はフラット形状、
斜め形状或いは先球形状としてなること。
【0015】(7)前記(1)または(2)の光半導体
モジュ−ルの組立て方法に際して、半導体発光素子を搭
載したステム上面には、半導体発光素子を覆うように光
ファイバ支持部材を設置し、この光ファイバ支持部材に
設けた孔内に光ファイバを挿入して、光ファイバ先端が
半導体発光素子のレ−ザ光出射部に近接するように調整
固定した後、半導体発光素子と光ファイバが光結合する
ように、光ファイバ支持部材をステム上面に接触させた
まま光軸に対して垂直方向に調整し、固定してなるこ
と。
【0016】(8)前記(3)または(4)の光半導体
モジュ−ルの組立て方法に際して、半導体受光素子を搭
載したステム上面には、半導体受光素子を覆うように光
ファイバ支持部材を設置し、この光ファイバ支持部材に
設けた孔内に光ファイバを挿入して、光ファイバ先端が
半導体受光素子のレ−ザ受光部に近接するように調整固
定した後、半導体受光素子と光ファイバが光結合するよ
うに、光ファイバ支持部材をステム上面に接触させたま
ま光軸に対して垂直方向に調整し、固定してなること。
【0017】(9)前記(7)または(8)において、
半導体発光素子或いは半導体受光素子を搭載したステム
と光ファイバ支持部材とは、紫外線硬化樹脂、熱硬化性
樹脂或いは金属接合部材で接合固定するなること。或い
は前記(7)または(8)において、半導体発光素子及
び半導体受光素子を搭載するステムは、金属、モ−ルド
成形樹脂、プラスチック或いはガラス材からなる部材を
用いること。
【0018】
【作用】半導体発光素子はステム上面に設けたヒ−トシ
ンクの所定位置に搭載しており、この半導体発光素子を
覆うように、ガラス材からなる光ファイバ支持部材をス
テム上面に設置する。光ファイバは光ファイバ支持部材
内に設けた孔内に挿入し、光ファイバ先端が半導体発光
素子のレ−ザ光出射部に近接するように調整し、光ファ
イバを紫外線硬化樹脂で固定する。光ファイバを固定し
た後、半導体発光素子と光ファイバが光結合するよう
に、光ファイバ支持部材をステム上面に接触させたまま
光軸に対して垂直方向に位置調整し、光結合効率が最大
となる位置で光ファイバ支持部材をステムに接合固定す
る。
【0019】この構造によれば、光ファイバ支持部材を
光ファイバと同種類の透明なガラス材としているため、
レ−ザ光出射部へ近接させる光ファイバの位置調整を外
部から観察しながら高精度に行えるとともに、光ファイ
バを紫外線硬化樹脂で容易に固定することができる。ま
た、光ファイバ支持部材に設けた光ファイバ挿入孔内径
と光ファイバ外径とのギャップを数μmにできるため、
光ファイバを周囲から拘束した状態で安定に保持固定で
き、しかも接着層を薄くできるため十分な接着力を得て
固定することができる。また、半導体レ−ザと光ファイ
バを直接光結合する構造であるため、部材点数を低減で
き、さらに光結合の位置調整も光軸に対して垂直方向の
みであるため、位置調整箇所や組立て時間及び組立てプ
ロセスを大幅に短縮することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1から図7により
説明する。◆以下に示す実施例では、半導体発光素子と
してレ−ザダイオ−ド(以下LDと呼ぶ)を、半導体受
光素子としてフォトダイオ−ド(以下PDと呼ぶ)を、
光ファイバとして光伝送可能領域であるコア径がφ10
μmのシングルモ−ド光ファイバ(以下光ファイバと呼
ぶ)を用いている。
【0021】図1に示す実施例は、本発明の一実施例を
示す光半導体モジュ−ルの縦断面構造図であって、図2
に示す実施例は図1に示した光半導体モジュ−ルの組立
て手順である。
【0022】図1及び図2の実施例において、LD1は
ステム2上面に突出したヒ−トシンク3の所定位置に搭
載する。一方、光ファイバ6を保持固定する光ファイバ
支持部材4はガラス材であり、予め光ファイバ挿入用の
孔5を支持部材4中央に設けている。この光ファイバ挿
入用の孔5の内径は、光ファイバ6の外径φ0.125
mmに対してφ0.126〜φ0.128mmの範囲内
としている。光ファイバ支持部材4の端部にはキャップ
状の段差付き孔7を設けており、このキャップ状の孔部
7でLD1を覆うように光ファイバ支持部材4をステム
2上面に設置する。
【0023】次に、光ファイバ支持部材4の中央孔5内
に光ファイバ6を挿入し、光ファイバ6先端をLD1の
レ−ザ光出射部に近接するように調整する。LD1と光
ファイバ6先端の距離調整は外部から顕微鏡で観察して
行う。光ファイバ6の位置調整を行った後、光ファイバ
挿入孔5内に紫外線硬化樹脂8を充填し、外部から紫外
線10を照射して光ファイバ6を固定する。次に、LD
1から発振したレ−ザ光を光ファイバ6内に入射するよ
うに、光ファイバ支持部材4をステム2上面に接触させ
たまま光軸に対して垂直方向(図中A)に位置調整す
る。LD1と光ファイバ6の光結合を最適状態にした
後、光ファイバ支持部材4をステム2上面に接合固定8
する。
【0024】図3に示す実施例は、図1に示した実施例
の光ファイバ支持部材4端部がロ−ト形状11或いはコ
−ン形状11であり、このロ−ト形状部11及びコ−ン
形状部11でLD1を覆うように光ファイバ支持部材4
をステム2上面に設置したもので、図1に示した実施例
の光半導体モジュ−ルと同様の構成となっている。
【0025】図4に示す実施例は、図1示した実施例の
LD1と光ファイバ6の光結合部の拡大図を示したもの
である。光ファイバ6の先端はフラット形状12であ
り、LD1から発振したレ−ザ光を光ファイバ12内に
入射するようにしている。LD1と光ファイバ12先端
の距離は5〜20μmの範囲内としている。また光ファ
イバ12は光ファイバ挿入孔5内に充填した紫外線硬化
樹脂8が光ファイバ端面12に付着しないように、光フ
ァイバ12先端を挿入孔5から突出した状態に設置して
いる。ここでは、突出する量を1.0〜2.0mmの範
囲内としている。
【0026】上記実施例によれば、光ファイバ支持部材
4を透明なガラス材としているため、LD1と光ファイ
バ6先端との距離を外部から顕微鏡で観察することがで
き、距離の調整を高精度かつ容易に行うことができる。
また、紫外線10が透過するため光ファイバ6を紫外線
硬化樹脂8で容易に固定することができ、しかも光ファ
イバ挿入孔5の内径と光ファイバ6外径のギャップを数
μmとしているため、光ファイバ6を周囲から拘束した
状態で安定に固定でき、しかも樹脂8の接着層を薄くで
きるため十分な接着力で固定することができる。
【0027】また、LD1と光ファイバ6を直接光結合
する構造であるため、部材点数を低減でき、更に光結合
の位置調整を光軸に対して垂直方向のみとしているた
め、位置調整箇所やプロセス及び組立て時間を大幅に低
減することができる。
【0028】図5に示す実施例は、LD1と光ファイバ
6の光結合部の拡大図を示しており、光ファイバ6の先
端をR加工した先球ファイバ13での光結合部である。
光ファイバ6の先端をR加工13することにより、光フ
ァイバ6のレ−ザ光入射部にレンズ効果を持たせること
ができ、レ−ザ光を光ファイバ6内に入射し易くでき
る。すなわち、LD1と光ファイバ6を高い結合効率で
光結合することができる。
【0029】LD1と光ファイバ6先端の最適距離は、
先球ファイバ13のR半径により異なるが、ここではL
D1と光ファイバ6先端との距離を10〜30μmの範
囲内にしている。また、光ファイバ6は光ファイバ挿入
孔5内に充填した紫外線硬化樹脂8が光ファイバ6先端
に付着しないように、光ファイバ6先端を挿入孔5から
突出した状態に設置し固定している。
【0030】図6に示す実施例は、LD1と光ファイバ
6の光結合部の拡大図を示しており、光ファイバ6の先
端を斜め加工14したものである。光ファイバ6の斜め
加工14は、LD1から発振したレ−ザ光が光ファイバ
6先端で反射してLD1へ戻るのを防ぐために設けてお
り、斜め角度は3度以上とするのが望ましい。ここでは
先端を5度に斜め加工14した光ファイバ6を用いてい
る。LD1と光ファイバ6先端との距離は5〜20μm
の範囲内としている。
【0031】また、図4及び図5の実施例と同様に、光
ファイバ6は光ファイバ挿入孔5内に充填した紫外線硬
化樹脂8が光ファイバ6先端に付着しないように、光フ
ァイバ6先端を挿入孔5から突出した状態に設置してい
る。
【0032】図7に示す実施例は、本発明の他の実施例
を示す光半導体モジュ−ルの縦断面構造図であって、半
導体受光素子15(PD)と光ファイバ6を光結合した
光半導体モジュ−ルである。まず、PD15はステム2
上面の所定位置に搭載する。光ファイバ6を保持固定す
る光ファイバ支持部材4はガラス材であり、予め光ファ
イバ挿入用の孔5を支持部材4中央に設けている。光フ
ァイバ支持部材4端部にはコ−ン形状の孔11を設けて
おり、このコ−ン形状部11でPD15を覆うように光
ファイバ支持部材4をステム2上面に設置する。
【0033】次に、光ファイバ支持部材4の中央孔5内
に光ファイバ6を挿入し、光ファイバ6先端をPD15
のレ−ザ光受光部に近接するように外部から顕微鏡で観
察して調整する。光ファイバ6を調整した後、光ファイ
バ挿入孔5内に紫外線硬化樹脂8を充填し、外部から紫
外線を照射して光ファイバ6を固定する。次に、PD1
5と光ファイバ6が光結合するように、光ファイバ支持
部材4をステム2上面に接触させたまま光軸に対して垂
直方向(図中A)に位置調整する。PD15と光ファイ
バ6の光結合を最適状態にした後、光ファイバ支持部材
4をステム2上面に接合固定する。
【0034】この実施例によれば、図1に示した実施例
のLD1をPD15に置き換えることにより構成でき、
しかもLD1の場合と同様の組立てプロセス及び同一装
置で組立てができる。また、図1に示した実施例と同様
のモジュ−ル構成であるため、図1に示した実施例と同
様の効果を得ることができる。尚、ここでは、半導体受
光素子15としてフォトダイオ−ドを用いているが、他
の半導体受光素子、例えばアバランシェフォトダイオ−
ド(APD)でも良く、本実施例と同様のモジュ−ル構
成で組立てできる。
【0035】なお、図1から図7に示した実施例では、
光ファイバ6を光ファイバ支持部材4内に紫外線硬化樹
脂8で固定しているが、これに限定されるものでなく、
例えば熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂で固定する方法
や光ファイバ6周囲と光ファイバ挿入孔5内にメタライ
ズ膜を施して金属接合部材で接合固定する方法でも良
い。この場合、金属接合部材としてはPb−Sn、Au
−Sn及びIn−Pb−Agが適しており、光ファイバ
6周囲と光ファイバ挿入孔5内に施すメタライズ膜はメ
ッキ処理及びスパッタ蒸着によるAu(金)メタライズ
膜が良い。
【0036】また、図1から図7に示す実施例では、光
ファイバ支持部材4をガラス材からなる部材としている
が、これに限定されるものでなく、例えばモ−ルド成形
樹脂からなる部材とし、光ファイバ6を光ファイバ支持
部材4内に一体モ−ルド成形により固定しても良い。ま
た、光ファイバ支持部材4を透明なモ−ルド成形樹脂と
することにより、上記実施例と同様に光ファイバ6を紫
外線硬化樹脂8で固定することができる。
【0037】更に、図1から図7に示す実施例のステム
2は、金属、モ−ルド成形樹脂、プラスチック或いはガ
ラス材からなる部材であり、光ファイバ支持部材4との
接合固定は、ステム2材質が金属材料の場合には、光フ
ァイバ支持部材4端部に金属接合部材融着用のAuメタ
ライズ膜処理を施し、Au−SnやPb−Snからなる
金属接合部材で接合固定する方法で行うのが良い。ま
た、ステム2材質がモ−ルド成形樹脂、プラスチック或
いはガラス材の場合には、エポキシ樹脂や紫外線硬化樹
脂で接合固定する方法が良く、何れの方法でも光ファイ
バ支持部材4とステム2を良好に接合固定できる。
【0038】
【発明の効果】以上、本発明によれば、光ファイバ支持
部材をガラス材とすることにより、LD或いはPDと光
ファイバ先端の距離を外部から観察しながら精度良く調
整することができ、しかも光ファイバの固定を紫外線硬
化樹脂で容易に行うことができる。また、光ファイバを
周囲から拘束した状態で、かつ十分な接着力で固定でき
ため、長期に渡って安定な固定を維持することができ
る。更に、LDと光ファイバを直接光結合する構造であ
るため、部材点数や位置調整箇所を低減したモジュ−ル
構造とすることができ、プロセス及び組立て時間を大幅
に低減することができる。
【0039】従って、本発明の光半導体モジュ−ルは、
半導体発光素子と光ファイバ、或いは半導体受光素子と
光ファイバの光結合を容易でき、しかも低コストで組立
て性及び量産性に優れた光半導体モジュ−ルを得ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光半導体モジュ−ルの縦断
面構造図である。
【図2】本発明の一実施例の光半導体モジュ−ルの縦断
面組立て構造図である。
【図3】本発明の他の実施例の光半導体モジュ−ルの縦
断面構造図である。
【図4】本発明の一実施例の半導体発光素子と光ファイ
バの光結合構造図である。
【図5】本発明の他の実施例の半導体発光素子と光ファ
イバの光結合構造図である。
【図6】本発明の他の実施例の半導体発光素子と光ファ
イバの光結合構造図である。
【図7】本発明の他の実施例の光半導体モジュ−ルの縦
断面構造図である。
【図8】従来の光半導体モジュ−ルの縦断面構造図であ
る。
【図9】従来の半導体レ−ザと光ファイバの光結合構造
図である。
【符号の説明】
1…半導体発光素子(レ−ザダイオ−ド)、2…ステ
ム、3…ヒ−トシンク、4…光ファイバ支持部材、5…
光ファイバ挿入孔、6…光ファイバ、7…キャップ状段
差孔、8…紫外線硬化樹脂、熱硬化性樹脂及び金属接合
部材の群から選ばれる部材、9…電極リ−ド、10…紫
外線ランプ、11…ロ−ト形状孔、コ−ン形状孔、12
…先端フラット形状光ファイバ、13…先端R加工、先
球光ファイバ、14…先端斜め加工、先端斜め光ファイ
バ、15…半導体受光素子、フォトダイオ−ド(P
D)、16…半導体レ−ザ、17…キャップ、18…非
球面レンズ、19…レンズホルダ−、20…スライドリ
ング、21…光ファイバ、22…抵抗溶接、23…YA
G溶接、24…ステム、25…結合支持台、26…光フ
ァイバ搭載部、27…半田ペレット(半田)、28…Y
AGレ−ザ光、29…光ファイバ保持チャック、30…
レンズ、31…ヒ−トシンク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊沢 鉄雄 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体発光素子と、前記半導体発光素子か
    らの光を伝送する光ファイバと、前記光ファイバを保持
    固定する光ファイバ支持部材とを備えてなる光半導体モ
    ジュ−ルにおいて、前記光ファイバ支持部材がガラス材
    からなる部材であり、この光ファイバ支持部材内に光フ
    ァイバを固定し、かつ、この光ファイバ支持部材端部に
    半導体発光素子を光ファイバと光結合するように調整固
    定してなることを特徴とする光半導体モジュ−ル。
  2. 【請求項2】半導体発光素子と、前記半導体発光素子か
    らの光を伝送する光ファイバと、前記光ファイバを保持
    固定する光ファイバ支持部材とを備えてなる光半導体モ
    ジュ−ルにおいて、前記光ファイバ支持部材がモ−ルド
    成形樹脂からなる部材であり、この光ファイバ支持部材
    内に光ファイバを固定し、かつ、この光ファイバ支持部
    材端部に半導体発光素子を光ファイバと光結合するよう
    に調整固定してなることを特徴とする光半導体モジュ−
    ル。
  3. 【請求項3】光ファイバと、前記光ファイバからの光を
    受光する半導体受光素子と、前記光ファイバを保持固定
    する光ファイバ支持部材とを備えてなる光半導体モジュ
    −ルにおいて、前記光ファイバ支持部材がガラス材から
    なる部材であり、この光ファイバ支持部材内に光ファイ
    バを固定し、かつ、この光ファイバ支持部材端部に半導
    体受光素子を光ファイバと光結合するように調整固定し
    てなることを特徴とする光半導体モジュ−ル。
  4. 【請求項4】光ファイバと、前記光ファイバからの光を
    受光する半導体受光素子と、前記光ファイバを保持固定
    する光ファイバ支持部材とを備えてなる光半導体モジュ
    −ルにおいて、前記光ファイバ支持部材がモ−ルド成形
    樹脂からなる部材であり、この光ファイバ支持部材内に
    光ファイバを固定し、かつ、この光ファイバ支持部材端
    部に半導体受光素子を光ファイバと光結合するように調
    整固定してなることを特徴とする光半導体モジュ−ル。
  5. 【請求項5】請求項1または3において、光ファイバ支
    持部材と光ファイバは、紫外線硬化樹脂、熱硬化性樹脂
    或いは金属接合部材で接合固定してなることを特徴とす
    る光半導体モジュ−ル。
  6. 【請求項6】請求項2または4において、光ファイバ支
    持部材と光ファイバは、紫外線硬化樹脂、熱硬化性樹脂
    或いは一体モ−ルド成形で接合固定してなることを特徴
    とする光半導体モジュ−ル。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3または4において、光フ
    ァイバ支持部材の端部形状は、キャップ状の段差付き
    孔、ロ−ト形状或いはコ−ン形状としてなることを特徴
    とする光半導体モジュ−ル。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3または4において、光フ
    ァイバの先端はフラット形状、斜め形状或いは先球形状
    としてなることを特徴とする光半導体モジュ−ル。
  9. 【請求項9】請求項1または2の光半導体モジュ−ルの
    組立て方法であって、半導体発光素子を搭載したステム
    上面には、半導体発光素子を覆うように光ファイバ支持
    部材を設置し、この光ファイバ支持部材に設けた孔内に
    光ファイバを挿入して、光ファイバ先端が半導体発光素
    子のレ−ザ光出射部に近接するように調整固定した後、
    半導体発光素子と光ファイバが光結合するように、光フ
    ァイバ支持部材をステム上面に接触させたまま光軸に対
    して垂直方向に調整し、固定してなることを特徴とする
    光半導体モジュ−ルの組立て方法。
  10. 【請求項10】請求項3または4の光半導体モジュ−ル
    の組立て方法であって、半導体受光素子を搭載したステ
    ム上面には、半導体受光素子を覆うように光ファイバ支
    持部材を設置し、この光ファイバ支持部材に設けた孔内
    に光ファイバを挿入して、光ファイバ先端が半導体受光
    素子のレ−ザ受光部に近接するように調整固定した後、
    半導体受光素子と光ファイバが光結合するように、光フ
    ァイバ支持部材をステム上面に接触させたまま光軸に対
    して垂直方向に調整し、固定してなることを特徴とする
    光半導体モジュ−ルの組立て方法。
  11. 【請求項11】請求項9または10において、半導体発
    光素子或いは半導体受光素子を搭載したステムと光ファ
    イバ支持部材とは、紫外線硬化樹脂、熱硬化性樹脂或い
    は金属接合部材で接合固定することを特徴とする光半導
    体モジュ−ルの組立て方法。
  12. 【請求項12】請求項9または10において、半導体発
    光素子及び半導体受光素子を搭載するステムは、金属、
    モ−ルド成形樹脂、プラスチック或いはガラス材からな
    る部材を用いることを特徴とする光半導体モジュ−ルの
    組立て方法。
JP24591794A 1994-10-12 1994-10-12 光半導体モジュ−ル及びその組立て方法 Pending JPH08110447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24591794A JPH08110447A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 光半導体モジュ−ル及びその組立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24591794A JPH08110447A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 光半導体モジュ−ル及びその組立て方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08110447A true JPH08110447A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17140766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24591794A Pending JPH08110447A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 光半導体モジュ−ル及びその組立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08110447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783094A1 (fr) * 1998-09-08 2000-03-10 Fujitsu Ltd Module semiconducteur optique, film de reflexion, dispositifs laser et optique utilisant un film de reflexion et leur procede de fabrication
JP2007139877A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Shinka Jitsugyo Kk 光モジュールの製造方法および光モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783094A1 (fr) * 1998-09-08 2000-03-10 Fujitsu Ltd Module semiconducteur optique, film de reflexion, dispositifs laser et optique utilisant un film de reflexion et leur procede de fabrication
JP2007139877A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Shinka Jitsugyo Kk 光モジュールの製造方法および光モジュール
JP4732139B2 (ja) * 2005-11-15 2011-07-27 新科實業有限公司 光モジュールの製造方法および光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004848B1 (ko) 피그테일형광모듈의 제조방법
US5825054A (en) Plastic-molded apparatus of a semiconductor laser
KR920010947B1 (ko) 광결합장치와 그 제조방법, 발광장치와 그 조립방법 및 렌즈홀더
US5519720A (en) Semiconductor light emitting device
US5065011A (en) Photodetector module for coupling with optical fiber
EP0450560A2 (en) An optical device
US5761354A (en) Optical coupling system and optical module
JP2645862B2 (ja) 半導体発光装置およびその応用製品
JP2002512380A (ja) 能動整列型光電子カップリング組立体
US6742938B2 (en) Optical module for coupling an optical semiconductor element having a sealing cap with an optical fiber
US6547455B1 (en) Optical module for a semiconductor light-emitting device
JP2007193270A (ja) レンズ付きキャップ及びその製造方法
JPH08335744A (ja) 光半導体モジュール及びその組み立て方法
JPH08110447A (ja) 光半導体モジュ−ル及びその組立て方法
JPH07168065A (ja) 光半導体モジュール
KR101124177B1 (ko) 티오형 레이저 다이오드 패키지
JPH05121841A (ja) 半導体レーザモジユール
JPH0933768A (ja) 光半導体装置
JPH07218773A (ja) 半導体光結合装置
US5268922A (en) Laser diode assembly
JPS61253872A (ja) 発光半導体装置
JPH03286574A (ja) 発光素子
JPH07253526A (ja) 光ファイバ光源装置、光源装置、および光ファイバ光源装置の製造方法
JP2003207693A (ja) 光半導体モジュール
JPH02308209A (ja) 半導体発光装置及びその部品並びにレンズ位置調整方法