JPH08110374A - 移動情報出力装置 - Google Patents

移動情報出力装置

Info

Publication number
JPH08110374A
JPH08110374A JP24408294A JP24408294A JPH08110374A JP H08110374 A JPH08110374 A JP H08110374A JP 24408294 A JP24408294 A JP 24408294A JP 24408294 A JP24408294 A JP 24408294A JP H08110374 A JPH08110374 A JP H08110374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
error
position information
signal
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24408294A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yamamoto
本 知 弘 山
Yoshihisa Suwa
訪 喜 久 諏
Tomio Yasuda
田 富 夫 保
Atsushi Watanabe
邉 淳 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP24408294A priority Critical patent/JPH08110374A/ja
Publication of JPH08110374A publication Critical patent/JPH08110374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の如き外部測位手段等を利用することな
く衛星測位手段による受信点の位置情報の正確性を判断
できるようにすること。 【構成】 受信点の位置情報に含まれる誤差の原因とな
る誤差要因情報を算出し(ステップ2C)、受信点の位
置情報の他にこの位置情報に所定の誤差要因による誤差
が含まれていることを出力(ステップ2G)するように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などの移動物体
に適用しうる移動情報出力装置に関し、特にGPS(G
lobal Positioning System)
衛星を利用して必要な情報を生成する移動情報出力装置
に関するものであつて、自動車のナビゲーシヨンシステ
ム等に利用される。
【0002】
【従来の技術】一般的に、GPS衛星からの信号を受信
し、この受信した信号から受信点の位置情報を算出する
場合、装置時計と衛星時計との誤差やGPS衛星からの
信号のマルチパス等により、算出された位置情報には、
ある程度の誤差が含まれていることとなる。
【0003】そこで、この位置情報の正確性を判断する
技術として、特開平5−19036号公報に示されるも
のが知られている。これは、GPS衛星からの信号を受
信して該信号から受信点の位置情報を算出する衛星測位
手段と、車速センサ及び方位センサからの信号を受信し
て該信号からGPS衛星からの受信点となる自身の位置
情報を算出する外部測位手段とを有しており、複数回の
算出を行って平均化した衛星測位手段による位置情報と
外部測位手段による位置情報とを比較することで外部測
位手段による位置情報を基準として衛星測位手段による
位置情報の正確性を判断していた。又、この従来装置で
は、衛星測位手段による位置情報が外部測位手段による
位置情報に対して不正確なものである場合には、その衛
星測位手段による位置情報を出力せずに、衛星測位手段
による位置情報が外部測位手段による位置情報に対して
正確なものである場合のみ、その衛星測位手段による位
置情報を出力していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
装置であると、衛星測位手段による受信点の位置情報の
正確性を判断するために外部測位手段を必要としてい
る。
【0005】故に、本発明は、従来の如き外部測位手段
等を利用することなく衛星測位手段による受信点の位置
情報の正確性を判断できるようにすることを、その技術
的課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために本発明において講じた技術的手段は、複数のG
PS衛星からの信号を受信して該信号から受信点の位置
情報を算出する衛星測位手段と、該衛星測位手段により
算出された前記受信点の位置情報に含まれる誤差の原因
となる要因情報を算出する誤差要因算出手段と、少なく
とも前記衛星測位手段により算出された前記受信点の位
置情報及び前記誤差要因算出手段により算出された要因
情報を出力する出力手段とを有した、ことである。
【0007】
【作用】上記技術的手段によれば、衛星測位手段により
算出された受信点の位置情報の他にこの位置情報に所定
の誤差要因による誤差が含まれていることを出力し得
る。よって、従来の如き車速センサや方位センサ等を用
いた外部測位手段を利用せずに測位手段により算出され
た受信点の位置情報の正確性を判断し得る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0009】図1に示されるように、受信部1は、高周
波増幅器11,周波数変換器12,基準発振器13及び
周波数シンセサイザ14から構成されている。GPS衛
星から送信される電波は、アンテナANTで受信され、
電気信号として高周波増幅器11に印加される。高周波
増幅器11で増幅された信号は、周波数変換器12に印
加される。周波数シンセサイザ14は、基準発振器13
が出力する基準信号の周波数と、マイクロコンピュータ
6が出力する制御信号とに応じた周波数の信号を周波数
変換器12に印加する。受信すべき電波の周波数に応じ
た適切な周波数の信号を周波数シンセサイザ14から出
力することにより、中間周波数に変換された目的とする
信号SG1が、周波数変換器12の出力に得られる。
【0010】但し、GPS衛星は静止衛星でないし、図
1の装置が搭載される自動車等も移動するので、GPS
衛星と受信点とは常時相対的に移動する。従って、仮に
GPS衛星が発射する電波の周波数が一定であっても、
ドップラー効果によって、受信される電波の周波数は変
化する。更に、GPS衛星が発射する電波は、スペクト
ラム拡散されているので、その周波数は常時変動してい
る搬送波追尾回路2は、信号SG1を監視して、受信し
た信号の搬送波の周波数を常時追尾し、検出した搬送波
周波数と、既知であるGPS衛星の発射した電波の搬送
波周波数との差、即ちドップラー周波数を、信号SG2
として出力する。
【0011】信号SG2は、スペクトラム逆拡散回路3
とマイクロコンピュータ6に印加される。
【0012】スペクトラム逆拡散回路3は、内蔵された
PN符号発生器(図示せず)が出力する信号と、搬送波
追尾回路2が出力する信号SG2を用いて、入力される
信号SG1に対してスペクトラム逆拡散を実施する。P
N符号発生器には、目的とするGPS衛星に割り当てら
れたPNコードがセットされる。スペクトラム逆拡散に
よって復元された信号SG3が、データ復調回路4およ
び伝播遅延時間測定回路5に入力される。
【0013】データ復調回路4は、変調波である信号S
G3を復調し、伝送データ(伝送速度50BPSのシリ
アルデータ)の2値信号SG4を生成する。GPS衛星
が送信する伝送データには、GPS衛星の軌道を示す情
報、データ送信時刻、意図的劣化指数SVACCなどの
情報が含まれている。この2値信号SG4は、マイクロ
コンピュータ6に入力される。
【0014】伝播遅延時間測定回路5は、周期が一定の
装置内クロックパルスを計数するカウンタであり、GP
S衛星のデータ送信時刻から、信号SG3に所定の信号
が現われるまでの時間を計数し、その結果を信号SG5
として出力する。つまり、信号SG5は、GPS衛星が
信号を発射してから、その信号が受信されるまでの伝播
遅延時間の情報である。この伝播遅延時間に光速を掛け
ることにより、GPS衛星から受信点までの距離を求め
ることができる。
【0015】マイクロコンピュータ6に接続された変換
テーブル7は、メモリ(ROM)であり、その中には、
意図的劣化指数SVACCと誤差指数との相関を示すデ
ータ等が予め登録されている。又、このマイクロコンピ
ュータ6は、ナビゲーション装置8と接続されている。
このナビゲーション装置8は、自動車に搭載される市販
のナビゲーション装置と同様の構成及び機能を有するも
のである。即ち、ナビゲーション装置8は、表示装置、
操作ボード、コントローラ、地図情報記憶装置などを備
えており、後述するようにマイクロコンピュータ6が出
力する位置情報,移動速度情報,移動方位情報に基づい
て、地図,現在位置,移動速度,移動方位などの情報を
表示する。尚、マイクロコンピュータ6は、後述するよ
うに位置情報の誤差をである誤差情報及び位置情報の誤
差の原因となる誤差要因情報も出力する。
【0016】次にマイクロコンピュータ6の動作を図2
ないし図10に基づいて説明する。
【0017】図2において、図示しないが、電源がオン
すると、システムの初期化が実行され、パラメータの初
期化が実行される。この実施例では、電源オン直後に、
現在位置の緯度、経度、及び時刻を、ナビゲーション装
置8に対する人間の入力操作によってセットするように
構成してある。これが終了すると、図2のステップ21
に進む。
【0018】ステップ21では、利用するGPS衛星を
決定する。実際には、内蔵されたメモリ上に保持されて
いるアルマナックデータを参照し、その時の現在位置と
時刻から、アルマナックデータに登録された多数のGP
S衛星のうち、受信点からGPS衛星を見た仰角が所定
以上のもの全てを、現在利用可能なGPS衛星として選
び出す。また、利用可能な衛星数が8個以下の場合には
それらを全て選択するが、9個以上のGPS衛星が利用
できる場合には、それらの中で測位誤差(PDOP)が
小さいもの8個を選択する。
【0019】ステップ22では、GPS衛星の信号と受
信回路との同期をとるためのトラッキングが実施されて
いるか否かを識別し、トラッキング中でなければステッ
プ23に進み、トラッキング中ならステップ24に進
む。ステップ23の詳細は、図6に、ステップ24の詳
細は、図7に示されている。
【0020】図6を参照して説明する。ステップ61で
は、選択した各々のGPS衛星に割り当てられたPNコ
ードを、PN符号発生器にそれぞれセットする。続くス
テップ62では、予め算出した搬送波周波数(予測搬送
周波数)及びPNコード位相を、それぞれ搬送波追尾回
路2及びスペクトラム逆拡散回路3に初期値としてセッ
トする。ステップ63では、検出した搬送波周波数が予
め定められたしきい値を越えた否かをチェックして、受
信した信号の相関ピークを検出する。相関ピークが検出
されると、ステップ64で相関ピークを検出した際の位
相情報(現在位相)及び信号レベル(ピーク値)を記憶
する。ステップ65では、相関ピークが検出された現在
位相より時間的に前の位相において相関ピークが検出さ
れないかサーチを行い、続くステップ66において、現
在位相より時間的に前の位相において相関ピークが検出
されたと判断されると、ステップ63で検出した相関ピ
ークがマルチパス波であるとしてマルチパス検出フラグ
をONにする。この後、ステップ69で現在位相より時
間的に前の位相において検出したピーク値が現在位相に
おいて検出したピーク値より大きいか否かを判断し、大
きいと判断されると、現在位相より時間的に前の位相を
相関位置としてメインルーチンに戻り、小さいと判断さ
れると、ステップ6Aで、現在位相を相関位置としてメ
インルーチンに戻る。又、ステップ66において、現在
位相より時間的に前の位相において相関ピークが検出さ
れないと判断されると、ステップ63で検出した相関ピ
ークがマルチパス波でないとしてマルチパス検出フラグ
をOFFにし、ステップ6Aで、現在位相を相関位置と
してメインルーチンに戻る。この、マルチパス波の判定
が誤差要因情報の一つとなる。
【0021】図7を参照して説明する。ステップ71で
は、搬送波追尾回路2及びスペクトラム逆拡散回路3を
それぞれ制御して、受信した信号を正しく復調できるよ
うに回路内の信号の位相を前述した相関位置(受信した
信号の相関ピークが検出された位相)に調整して受信し
た信号と回路内信号との同期状態を維持する。続くステ
ップ72において、各GPS衛星の受信レベルを保存し
て、メインルーチンに戻る。この受信レベルの判定が誤
差要因情報の一つとなる。
【0022】図2に示すメインルーチンでは、ステップ
23のサーチ及びステップ24のトラッキングが終了し
て受信した信号と回路内信号との位相誤差が所定以下に
なった後、次のステップ25に進む。ステップ25にお
いて、データを取得済でなければ、ステップ25からス
テップ26に進み、データ解読を実施する。ステップ2
6の詳細は図3に示されている。
【0023】図3を参照して説明する。ステップ31で
は、データ復調回路4が出力する2値信号SG4を参照
して、ビット毎にデータを検出し、それらのビットデー
タを収集する。続くステップ32では、受信データのフ
レーム同期をとるために、収集したビットデータの構成
を監視して、所定のプリアンブルの検出を実施し、プリ
アンブルを検出したら、そのビット位置を基準にしてフ
レーム内のデータの位置を確定し、1つのサブフレーム
のデータを取得する。
【0024】ステップ33では、受信データのパリティ
をチェックし、パリティが正常なら次にステップ34に
進み、パリティエラーならステップ31に戻る。ステッ
プ34では、サブフレーム毎に、そのサブフレームの番
号から、フレーム内の各位置のデータの割当てを特定
し、データを解読して必要なデータを読取り、ステップ
35に進む。ステップ35の詳細は、図8に示されてい
る。尚、GPS衛星から送信されるデータには、データ
の送信時刻を知るためのZカウント、軌道を知るための
エフェメリス、アルマナックなどの情報が含まれてい
る。
【0025】図8を参照して説明する。ステツプ81で
は、ステップ35で得られたデータからそのGPS衛星
の時刻情報に変換する。ステツプ82では、既知となっ
ている内部時刻と変換された衛星時刻とを比較し、一致
していれば、ステップ84で、内部時計あるいは衛星時
計に異常がないとして時刻異常フラグをOFFして図3
のステップ36に進み、一致していなければ、ステップ
83で、内部時計あるいは衛星時計に異常があるとして
時刻異常フラグをONして図3のステップ36に進む。
【0026】図3において、ステップ36では、選択中
の複数のGPS衛星からそれぞれ送られた意図的劣化指
数SVACCの値を入力し、それらの中の最大値を、S
VACCとして保存する。そして、続くデータが存在す
る時には、ステップ37からステップ38に進み、次の
サブフレームのデータを収集して、ステップ33に戻
る。全てのデータの取得が完了したら、メインルーチン
に戻る。
【0027】図2に示すメインルーチンでは、ステップ
26のデータ解読が終了すると、次にステップ27に進
む。ステップ27において、データを取得したGPS衛
星の数が2以下の時には、ステップ27からステップ2
2に戻り、残りのGPS衛星に対するデータの収集を繰
り返す。そして、3以上のGPS衛星に対するデータの
収集が完了すると、ステップ27からステップ28に進
む。
【0028】ステップ28では、GPS衛星から受信し
たデータに基づいて、受信点の位置を測定する。この処
理の具体的な内容が図4に示されている。
【0029】図4を参照して説明する。最初のステップ
41では、受信点の3次元座標(x0,y0,z0)に
初期値をセットし、また、その値を近似値座標(x
0 ,y00 , z00)として保存する。更に、受信機の
時計誤差sに初期値をセットし、またその値を時計誤差
近似値s0 として保存する。
【0030】次のステップ42では、受信したデータか
ら各GPS衛星の軌道を計算し、測位時刻(伝播遅延時
間を測定する予定時刻)における各GPS衛星の予想位
置を計算する。そしてi番目のGPS衛星の位置座標を
(xi,yi,zi)として保存する。
【0031】ステップ43では、受信点の位置(x0,
y0,z0)とGPS衛星の位置(xi,yi,zi)
から、それらの距離ri0 を計算する。また次のステッ
プ44では、受信点から各GPS衛星をみた時の方向余
弦(li,mi,ni)を、受信点の位置(x0,y
0,z0)とGPS衛星の位置(xi,yi,zi)か
ら計算する。
【0032】ステップ45では、伝播遅延時間測定回路
5によって測定した伝播遅延時間、即ち、GPS衛星が
信号を発射してからその信号が伝播遅延時間測定回路5
で検出されるまでの所要時間に光速を掛けて、受信点か
らGPS衛星までの距離ri0 を求める。また、電波の
大気圏遅延,電波の電離層遅延,相対論効果,及び受信
機内部の遅延によって生じる誤差分を補正する。
【0033】次のステップ46では、位置から求めた前
記距離ri0 と、伝播遅延時間から求める距離ri0
の誤差Liを1〜4番のGPS衛星のそれぞれについて
求める。L1〜L4を行列Lとする。
【0034】ステップ47では、ステップ46で求めた
距離誤差の行列Lと、各GPS衛星に対する方向余弦
(li,mi,ni)を含む行列Aに基づいて、行列δ
X、即ち受信点の位置座標のx軸方向誤差Δx,y軸方
向誤差Δy,z軸方向誤差Δz及び時間軸誤差Δsすな
わち誤差情報を求める。
【0035】ステップ48では、ステップ47で求めた
誤差Δx,Δy,Δz及びΔsを、それぞれ受信点座標
の近似値x00 ,y00 , z00 及び時計誤差s0 に加
えて補正後の受信点座標値x0,y0,z0及び時計誤
差sすなわち受信点の位置情報を求める。また、補正後
の受信点座標値x0,y0,z0及び時計誤差sを、そ
れぞれ次回の受信点座標の近似値x00 ,y00 , z0
0 及び時計誤差s0 として保存する。
【0036】ステップ49では、ステップ47で求めた
誤差σXを、予め定めたしきい値eと比較する。誤差δ
Xは、最初は比較的大きいので、ステップ49の次にス
テップ43に戻って、ステップ43〜49の処理を繰り
返し実行する。ステップ43〜49の処理を数回繰り返
すと、誤差は収束し小さくなる。そして誤差δxがしき
い値eより小さくなるとメインルーチンに戻る。
【0037】尚、ステップ28の測位演算は、4つのG
PS衛星を利用した3次元測位として説明しているが、
3つのGPS衛星を利用した2次元測位でも高さz0を
固定することで同様な処理となる。
【0038】図2に示すメインルーチンでは、ステップ
28の測位演算が終了すると、次のステップ29に進
む。ステップ29の詳細は図9に示されている。
【0039】図9において、ステップ91では、ステッ
プ28の測位演算が中断されている間に受信点が移動す
る可能性のある距離を示す移動枠外判定値LTHを算出す
る。
【0040】尚、ステップ29に示されている移動枠外
判定値LTHを求める式において、Mは、余裕係数であり
2〜3が用いられる。HDOPは測位誤差である。L1
は、意図的劣化指数SVACCが7(これが一般的であ
る)である時のDOP当たりの係数である。L2は、単
位時間当たりの受信点の移動距離を示し、本実施例おい
ては83.3m/s(200km/h)としている。t
0 は、今回の測位時間、t-1は、先回の測位時間を示し
ている。尚、L1,L2は定数でなくてもよく、実際に
利用している意図的劣化指数SVACC値,外部から受
信点の速度あるいは移動距離を入手してもよい。続くス
テップ92では、ステップ28の測位演算で算出された
前回の受信点座標値(x0-1,y0-1,z0-1)と今回
の受信点座標位置(x0,y0,z0)から差の距離L
O を算出する。続くステップ93では、移動枠外判定値
THと距離L0 を比較し、距離L0 が移動枠外判定値L
THより大きければ、ステップ94で、今回の受信点座標
位置(x0,y0,z0)が異常であるとして移動枠外
フラグをONし、さらに、ステツプ95で、クリアされ
ている(0である)移動枠外カウンタを例えば10にセ
ットして、メインルーチンに戻る。又、距離L0 が移動
枠外判定値LTHより小さければ、ステップ96で、今回
の受信点座標位置(x0,y0,z0)が正常であると
して移動枠外フラグをOFFし、さらに、ステツプ97
で、移動枠外カウンタを減算し(移動枠外カウンタが0
であれば0のまま)、メインルーチンに戻る。この移動
枠外の判定が誤差要因情報の一つとなる。
【0041】図2に示すメインルーチンでは、ステップ
29の移動枠判定つまり受信点の位置情報判定が終了す
ると、次にステップ2Aに進む。ステップ2Aにおい
て、受信点の位置情報が正常であるか否かを、移動枠外
フラグがONであるかOFFであるかで判断し、受信点
の位置情報が異常つまり移動枠外フラグがONである時
には、ステップ21に戻り、再度、衛星選択からやり直
し、受信点の位置情報が正常つまり移動枠外フラグがO
FFとなるまでステップ28の測位演算を繰り返す。そ
して、受信点の位置情報が正常つまり移動枠外フラグが
OFFとなると、ステップ2Aからステップ2Bに進
む。ステツプ2Bの詳細は、図5に示されている。
【0042】図5において、ステップ51では、搬送波
追尾回路2から出力される信号SG2、即ちドップラー
周波数の情報を入力し、受信点と各GPS衛星との相対
移動速度δr(1),δr(2),δr(3)及びδr
(4)を求める。ステップ52では、受信点の各軸方向
の移動速度vx,vy,vz,vtと、各GPS衛星に
対する方向余弦(li,mi,ni,1)と、各GPS
衛星に対する相対移動速度δr(1),δr(2),δ
r(3),δr(4)との関係を示す方程式に、相対移
動速度δr(1),δr(2),δr(3),δr
(4)と方向余弦(li,mi,ni,1)を代入し、
受信点の各軸方向の移動速度vx,vy,vz及びvt
を求める。ステップ53では、ステップ52で求めた受
信点の各軸方向の移動速度vx及びvyを用いて、移動
速度vと移動方位θを求める。この後、メインルーチン
に戻る。
【0043】尚、ステップ2Bの速度,方位計算は、前
述のステップ28の測位演算と同様に4つのGPS衛星
を利用した速度,方位計算として説明しているが、3つ
のGPS衛星を利用した速度,方位計算でも未知数δr
を3つにすることで同様な処理となる。
【0044】図2に示すメインルーチンでは、ステップ
2Bの速度,方位計算が終了すると、次にステップ2C
に進む。ステップ2Cの詳細は、図10に示されてい
る。
【0045】図10において、ステップ101では、誤
差要因情報フラグERRFLAGをクリアする(ERR
FLAG=00000000)。続くステップ102で
は、ステップ72で保存された値を参照して各GPS衛
星毎の受信レベルが所定値以下であるか否かを判断し、
使用しているGPS衛星の受信レベルが所定値以下であ
れば、ステップ103において、誤差要因情報フラグE
RRFLAGのビット0をONする。続くステップ10
4では、ステップ67,68で設定されたマルチパス検
出フラグを参照してマルチパス検出フラグがONである
かOFFであるかを判断し、マルチパス検出フラグがO
Nであれば、ステップ105において、誤差要因情報フ
ラグERRFLAGのビット1をONする。続くステッ
プ106では、ステップ97で設定された移動枠外カウ
ンタを参照して移動枠外カウンタが0以外であるか否か
を判断し、移動枠外カウンタが0以外であれば、ステッ
プ107において、誤差要因情報フラグERRFLAG
のビット2をONする。続くステップ108では、ステ
ップ83,84で設定された時刻異常フラグを参照して
時刻異常フラグがONであるかOFFであるかを判断
し、時刻異常フラグがONであれば、ステップ109に
おいて、誤差要因情報フラグERRFLAGのビット4
をONする。続くステップ10Aでは、ステップ21の
衛星選択を参照して使用しているGPS衛星が切り替わ
ったか否かを判断し、切り替わっていれば、ステップ1
0Bにおいて、誤差要因情報フラグERRFLAGのビ
ット5をONする。続くステップ10Cでは、ステップ
36で入力された意図的劣化指数SVACCが8以上で
あるか否かを判断し、意図的劣化指数SVACCが8以
上であれば、ステップ10Dにおいて、誤差要因情報フ
ラグERRFLAGのビット6をONする。この後、メ
インルーチンに戻る。
【0046】図2に示すメインルーチンでは、ステップ
2Cの誤差要因情報セットが終了すると、次にステップ
2Dに進む。ステップ2Dでは、受信点の位置情報であ
る受信点座標位置(x0,y0,z0)とその誤差情報
であるx軸方向誤差Δx,y軸方向誤差Δy,z軸方向
誤差Δz及び時間軸誤差Δsを出力し、ステップ2Eで
移動速度vを出力し、ステップ2Fで移動方位θを出力
し、ステップ2Gで誤差要因情報を出力する。出力した
これらの情報が、ナビゲーション装置8に送られる。
尚、ステップ2Gで出力されナビゲーション装置8で表
示される誤差要因情報は、誤差要因情報フラグERRF
LAGのビット数に基づいて表され、ステップ103に
よりビット0がONであれば、受信点の位置情報は、受
信レベルの低いGPS衛星を含んで測位される可能性の
あるものであり、今後、受信レベルの低下によつて精度
が劣化する可能性があることを警告し、ステップ105
によりビット1がONであえば、受信点の位置情報は、
マルチパス波の起こりやすい環境で受信した信号から測
位したものであり、今後、マルチパス波によつて精度が
劣化する可能性があることを警告し、ステップ107に
よりビット2がONであれば、誤った軌道情報を送信し
ているGPS衛星がいる等を警告し、ステップ109に
よりビット4がONであれば、回路時計と衛星時計との
間で時刻ズレが生じるGPS衛星がいる可能性があるこ
とを警告し、ステップ10Bによりビット5がオンであ
れば、使用しているGPS衛星が切り替わり受信点の位
置情報にズレが生じている可能性があることを警告し、
ステップ10Dによりビット6がオンであれば、意図的
劣化指数SVACCにより受信点の位置情報にズレが生
じている可能性があることを警告する。続くステップ2
Hでは、ステップ21の衛星選択の有効性を判断し、有
効であれば、ステップ22に戻って上記した処理を繰り
返し、有効でなければ、ステップ21に戻って上記した
処理を繰り返す。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、誤差要因算出手段によ
つて、受信点の位置情報に含まれる誤差の原因となる誤
差要因情報を算出し、出力手段によつて、衛星測位手段
により算出された受信点の位置情報の他にこの位置情報
に所定の誤差要因による誤差が含まれていることが出力
される。よって、従来の如き車速センサや方位センサ等
を用いた外部測位手段を利用せずに測位手段により算出
された受信点の位置情報の正確性を判断することができ
る。又、利用者側での要求精度(要求する正確性を持つ
受信点の位置情報)に応じて位置情報を容易に選択する
ことができ、利便性を向上させることができる。更に、
受信点の位置情報の正確性の判断が受信点の測位中に行
われることとなるので、リアルタイムで位置情報の正確
性の判断を行うことができ、状況の変化に対する情報の
時間遅れ等を解消することができる。その上、GPS衛
星自体の異常で受信点の位置情報に誤差が含まれていた
としても、それを把握することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移動情報出力装置の主要部構成を
示すブロツク図である。
【図2】図1のマイクロコンピュータ6の動作を示すフ
ローチャート図である。
【図3】図2のステップ26の詳細を示すフローチャー
ト図である。
【図4】図2のステップ28の詳細を示すフローチャー
ト図である。
【図5】図2のステップ2Bの詳細を示すフローチャー
ト図である。
【図6】図2のステップ23の詳細を示すフローチャー
ト図である。
【図7】図2のステップ24の詳細を示すフローチャー
ト図である。
【図8】図3のステップ35の詳細を示すフローチャー
ト図である。
【図9】図2のステップ29の詳細を示すフローチャー
ト図である。
【図10】図2のステップ2Cの詳細を示すフローチャ
ート図である。
【符号の説明】
1 受信部 2 搬送波追尾回路 3 スペクトラム逆拡散回路 4 データ復調回路 5 伝播遅延時間測定回路 6 マイクロコンピュータ 7 変換テーブル 8 ナビゲーション装置 11 高周波増幅器 12 周波数変換器 13 基準発振器 14 周波数シンセサイザ SG1〜SG7 信号 ANT アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡 邉 淳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のGPS衛星からの信号を受信して
    該信号から受信点の位置情報を算出する衛星測位手段
    と、 該衛星測位手段により算出された前記受信点の位置情報
    に含まれる誤差の原因となる誤差要因情報を算出する誤
    差要因算出手段と、 少なくとも前記衛星測位手段により算出された前記受信
    点の位置情報及び前記誤差要因算出手段により算出され
    た誤差要因情報を出力する出力手段と、 を有する、移動情報出力装置。
JP24408294A 1994-10-07 1994-10-07 移動情報出力装置 Pending JPH08110374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24408294A JPH08110374A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 移動情報出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24408294A JPH08110374A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 移動情報出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08110374A true JPH08110374A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17113472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24408294A Pending JPH08110374A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 移動情報出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08110374A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083227A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Japan Radio Co Ltd Gps受信機
JP2001312789A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Nippon Signal Co Ltd:The 交通情報提供システム、交通障害情報処理システムおよび交通障害情報処理用現場端末
JP2001318134A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Nippon Signal Co Ltd:The 位置情報送信装置および交通情報システム
JP2008157645A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Casio Comput Co Ltd Gps受信装置およびgps受信方法
WO2023187904A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本電気株式会社 データ整形装置、イベント検知システム、データ整形方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083227A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Japan Radio Co Ltd Gps受信機
JP2001312789A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Nippon Signal Co Ltd:The 交通情報提供システム、交通障害情報処理システムおよび交通障害情報処理用現場端末
JP2001318134A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Nippon Signal Co Ltd:The 位置情報送信装置および交通情報システム
JP4481427B2 (ja) * 2000-05-01 2010-06-16 日本信号株式会社 位置情報送信装置および交通情報システム
JP2008157645A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Casio Comput Co Ltd Gps受信装置およびgps受信方法
WO2023187904A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本電気株式会社 データ整形装置、イベント検知システム、データ整形方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062301B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JP4525689B2 (ja) 移動体用測定装置
US20020161523A1 (en) Positioning error range setting apparatus, positioning error range setting method, positioning error range setting processing program embodied on computer-readable medium and navigation apparatus
WO2010073113A1 (en) Gnss receiver and positioning method
JPH06201812A (ja) 衛星をベースとするナビゲーションシステムにおいて衛星の位置を予測する方法及び装置
US6417800B1 (en) Method for determining reference time error and an electronic device
JP2003057327A (ja) 航法衛星信号受信機
JP2008157705A (ja) ナビゲーションシステム、およびgps測位解精度判定方法
US10768308B2 (en) Receiver integrity monitoring using doppler analysis
JP3278911B2 (ja) 車両用gps航法装置
JP2008051572A (ja) ナビゲーション装置及び、その方法、並びにそのプログラム
JP3178293B2 (ja) グローバルポジショニングシステムを用いた位置標定装置
JP2008139105A (ja) 移動体位置測位装置
JPH08110374A (ja) 移動情報出力装置
JP3528097B2 (ja) 移動情報出力装置
JP2008051573A (ja) ナビゲーション装置及び、その方法、並びにそのプログラム
WO2020149014A1 (ja) 衛星選択装置、及びプログラム
JP3851376B2 (ja) 測位システム衛星信号受信機
JP2010112759A (ja) 移動体位置測位装置
JP4301472B2 (ja) Gps受信機
JP3848712B2 (ja) 測位装置
JP4470944B2 (ja) 移動体位置測位装置
JPS63238479A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JP2004085349A (ja) 測位衛星受信装置
EP2003469B1 (en) A method for performing positioning and an electronic device