JPH0811007Y2 - 補聴器 - Google Patents

補聴器

Info

Publication number
JPH0811007Y2
JPH0811007Y2 JP8727590U JP8727590U JPH0811007Y2 JP H0811007 Y2 JPH0811007 Y2 JP H0811007Y2 JP 8727590 U JP8727590 U JP 8727590U JP 8727590 U JP8727590 U JP 8727590U JP H0811007 Y2 JPH0811007 Y2 JP H0811007Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
coefficient
circuit
converter
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8727590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444799U (ja
Inventor
保 阿部
浩規 鶴本
洋一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP8727590U priority Critical patent/JPH0811007Y2/ja
Publication of JPH0444799U publication Critical patent/JPH0444799U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0811007Y2 publication Critical patent/JPH0811007Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は補聴器に関し、使用中に高レベルの音波が
入射すれば増幅度を低くし、入射音のレベルが低くなれ
ば自動的に増幅度を高めることにより、入射音の変動に
対し一々ボリュームの調節をしなくても明瞭度に優れ、
且つ使用に際し違和感の少ないコンプレッサー機能を有
する補聴器に関する。
[従来の技術] 補聴器に於て、高レベルの入射音に対しては増幅度を
低くし、入射音のレベルが低くなれば自動的に増幅度を
高める様にした、圧縮増幅器を組込んだ補聴器が存在す
る。
又、この種の補聴器に於て例えば特開昭60−219000号
公報には、コンプレッサー特性を補聴器装着者の低レベ
ル時の内耳特性を補正するような特性とする補聴器が開
示されている。
[解決しようとする課題] この様な構造を有する従来の補聴器は、前者の圧縮増
幅器を使用する方式では、一般的に第3図に示す様な振
幅に対するコンプレッサー機能を有する増幅度Gの増幅
器が使用され、この様な入出力特性の増幅器に一例とし
て同図のような三角波形で、種々な振幅の信号を印加す
ると、増幅度の直線範囲を越えた大振幅の部分で圧縮さ
れて出力信号波形が変化し、出力音の歪みが増大して明
瞭度を阻害し違和感を与えていた。
後者の低レベル時の内耳特性を補正する方式では、信
号はデジタル処理され、装着時の内耳特性はデジタルデ
ータとしてROMに記憶されているので、多数の装着者の
個性的な内耳特性に夫々適応するためには多数の(或い
は大容量の)ROMを内蔵させる必要があり、又、特開昭6
0−219000号に於ては補聴器としての即時性を満たすた
めには1波形内の瞬時瞬時で波形圧縮をする必要があ
り、信号処理がデジタル方式であっても波形歪みが避け
られないという解決すべき課題があった。
そこで本考案は、通常の会話では時間遅れとして無視
し得るような長さの時間区分ごとに信号レベルと増幅度
を演算処理することで、上記従来例の有する課題を解決
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成するための本考案に係る補聴器を
実施例を示す第1図を用いて説明すると、本考案は、マ
イクロホン1の出力信号を増幅するマイクロホン増幅器
2と、当該マイクロホン増幅器2の出力信号をデジタル
信号化するA/D変換器3と、当該A/D変換器3からのデジ
タルデータを所定の時間Tだけ遅延させて出力するため
のメモリー4と、同じくデジタルデータを絶対値に変換
する絶対値変換回路5と、当該絶対値変換回路5の出力
から上記所定の遅延時間と等しい時間長Tを有する時間
区分内の最大値を検出する最大値検出回路6と、この最
大値検出回路6の出力より上記時間区分内のデジタルデ
ータの増幅度に相当する係数を決定する係数決定回路7
と係数を上下させる係数カウンタ8と、当該係数カウン
タ8と前記係数決定回路7の出力を基に係数を上下する
速度を決定すると共に係数カウンタ8にクロックを供給
するアタックレリーズタイム判定回路10と、係数カウン
タ8の出力と前記メモリー4の出力とを乗算する乗算器
9と、乗算器9の出力をアナログ信号に変換するD/A変
換器11と、D/A変換器11の出力信号を増幅し適当なレベ
ルに調節する増幅器12と、増幅器12の出力信号を音波に
変換する電気音響変換器13とからなり、高レベルの入射
音に対しては増幅度をさげると共に低レベルの入射音で
は自動的に増幅度を高めるコンプレッサ機能を有するこ
とを特徴とする補聴器である。
[作用] そして、此の様な構成の補聴器では、前記した時間長
Tを有する時間区分ごとに、予め設定されたプログラム
に従って増幅度が決定されるので、当該時間区分内では
決定された増幅度に従って直線的に増幅されるので波形
歪みは生じない。
この状態を、一例として従来例と同じく三角波が入力
された場合を第2図によって説明すると、振幅がξ1i
ある時間区分T1では増幅度GT1が設定されて出力として
振幅ξ10である三角波が出力される。次の時間区分T2
入力振幅ξ2iに対して前記時間区分T1に於ける増幅度G
T1より低い増幅度GT2が設定されて出力として振幅ξ20
である三角波が出力される。時間区分T3は更に大振幅ξ
3iの入力信号が印加された場合で、増幅度GT3はより低
く設定され、振幅ξ30である出力が得られる。この出力
はダイナミックレンジは従来例と同じ様に圧縮されてい
るが、波形は三角波であって、時間区分内では従来例の
ような波形歪みは見られない。
上記時間区分内の増幅度は、メモリー4に入力された
当該時間区分内の入力信号のデジタルデータに基づき絶
対値変換回路5、当該絶対値変換回路5の出力から時間
区分内の最大値を検出する最大値検出回路6、当該最大
値検出回路6の出力より増幅度に相当する係数を決定す
る係数決定回路7と係数を上下させる係数カウンタ8に
よって決定される。
上記各時間区分内の増幅度は入力レベルの変動に応じ
て段階的に行われる。この入力レベルの変動に対する増
幅度の変化の立上り、又は立下りの速さは上記係数カウ
ンタ8と前記係数決定回路7の出力を基に、係数カウン
タ8にクロックを供給するアタックリレーズタイム判定
回路10によって行う。従って前記時間区分より長い周期
でのレベル変動の範囲で歪みが生じる部分もあるが、前
述のごとく波形歪みが少ないので、全体として殆ど無視
し得るレベルである。
増幅度を設定する時間区分である所定の時間長Tはオ
ーディオ信号として要求される最低周波数の信号波形が
歪みなく増幅されるためには、少なくとも当該最低周波
数の信号波形の1周期相当の時間以上であることが必要
であるが、本考案では上記最低周波数を20Hz前後と想定
し、所定の時間長Tを0.05秒に近くなるように設定して
いる。そしてこの程度の遅延時間では会話に要求される
即時性を殆ど損なうことはなく、歪みについても上記の
ようにほとんど無視し得るコンプレッサー機能を得てい
る。
[実施例] 第1図により、本考案での実施例を詳述すると、1は
マイクロホンで、その出力信号はマイクロホン増幅器2
で以降のデジタル処理に適した電圧まで増幅され、A/D
変換器3に印加されてデジタルデータ化される。
4はA/D変換器3からのデジタルデータを所定の時間
Tだけ遅延させて出力するためのメモリーである。
デジタルデータの一部は絶対値変換回路5によって絶
対値に変換され、最大値検出回路6によって処理中の時
間区分内の最大値を検出する。
係数決定回路7は最大値検出回路6の出力を基に当該
時間区分内の必要とされる増幅度を算出し、次段のアタ
ックレリーズタイム判定回路10に出力する。
アタックレリーズタイム判定回路10は、前記係数決定
回路7が出力した増幅度に関する係数指令情報と、信号
の増幅度に相当する係数を上下させる係数カウンタ8の
出力とを基に係数を上下する速度を決定すると共に係数
カウンタ8にクロックを供給する。
9は乗算器で、メモリー4からT時間遅延して出力さ
れたデジタルデータと係数カウンタ8の係数出力とを乗
算し、デジタルデータを所定のレベル相当に増幅された
デジタルデータとする。
当該乗算されたデジタルデータはD/A変換器11により
アナログ信号に変換され、増幅器12によって適当なレベ
ルに増幅されて、例えばイヤホーン等の電気音響変換器
13によって音波に変換される。尚、上記実施例を構成す
るA/D変換器3、メモリー4、…等の各機能ブロックは
従来からデジタル処理系で使用されている回路部品を使
用することができる。又、説明は省略したが、マイクロ
ホン増幅器2又は増幅器12にはボリュームコントローラ
ーが設けられて、使用環境に応じて適当に再生レベルを
調節できるように配慮されている。
以上、本考案に係る補聴器について代表的と思われる
実施例を基に詳述したが、本考案による補聴器の実施態
様は上記実施例の構造に限定されるものではなく、前記
したクレーム記載の構成要件を具備し、本考案にいう作
用を呈し、以下に述べる効果を有する限りにおいて、適
宜改変して実施しうるものである。
[効果] 本考案に係る補聴器は、コンプレッサー機能を有する
ので突然のハイレベルの入力音波に対して手動で音量調
節する必要なく耳を保護する。
又、コンプレッサー機能に於ても従来のように圧縮さ
れた入出力特性の増幅器による出力とは異なって、少な
くとも伝送信号の最低周波数の1サイクルの期間内では
決定された増幅度に従って直線的に増幅されるので、従
来のように圧縮された入出力特性の増幅器による出力と
は異なり波形歪みが生じる事は無く、明瞭度に優れ、且
つ使用に際し違和感の少ない特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の構成説明図、第2図は実施例の
動作状態を説明する入出力特性図、第3図は従来例の動
作状態を説明する入出力特性図である。 1はマイクロホン、2はマイクロホン増幅器、3はA/D
変換器、4はメモリー、5は絶対値変換回路、6は最大
値検出回路、7は係数決定回路、8は係数カウンタ、9
は乗算器、10はアタックリレーズタイム判定回路、11は
D/A変換器、12は増幅器、13は電気音響変換器である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロホン(1)の出力信号を増幅する
    マイクロホン増幅器(2)と、当該マイクロホン増幅器
    (2)の出力信号をデジタル信号化するA/D変換器
    (3)と、当該A/D変換器(3)からのデジタルデータ
    を所定時間Tだけ遅延させて出力するためのメモリー
    (4)と、同じくデジタルデータを絶対値に変換する絶
    対値変換回路(5)と、当該絶対値変換回路(5)の出
    力から上記所定の遅延時間と等しい時間長Tを有する時
    間区分内の最大値を検出する最大値検出回路(6)と、
    この最大値検出回路(6)の出力より上記時間区分内の
    デジタルデータの増幅度に相当する係数を決定する係数
    決定回路(7)と、係数を上下させる係数カウンタ
    (8)と、当該係数カウンタ(8)と前記係数決定回路
    (7)の出力を基に係数を上下する速度を決定すると共
    に係数カウンタ(8)にクロックを供給するアタックレ
    リーズタイム判定回路(10)と、係数カウンタ(8)の
    出力と前記メモリー(4)の出力とを乗算する乗算器
    (9)と、乗算器(9)の出力をアナログ信号に変換す
    るD/A変換器(11)と、D/A変換器(11)の出力信号を増
    幅し且つ適当なレベルに調節する増幅器(12)と、増幅
    器(12)の出力信号を音波に変換する電気音響変換器
    (13)とからなり、高レベルの入射音に対しては増幅度
    をさげ且つ低レベルの入射音自動的に増幅度を高めるコ
    ンプレッサ機能を有することを特徴とする補聴器。
JP8727590U 1990-08-20 1990-08-20 補聴器 Expired - Lifetime JPH0811007Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727590U JPH0811007Y2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727590U JPH0811007Y2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 補聴器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444799U JPH0444799U (ja) 1992-04-16
JPH0811007Y2 true JPH0811007Y2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=31819489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8727590U Expired - Lifetime JPH0811007Y2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811007Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0444799U (ja) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0558312B1 (en) Adaptive noise reduction circuit for a sound reproduction system
US5091952A (en) Feedback suppression in digital signal processing hearing aids
CA2268918C (en) Compression systems for hearing aids
US6868163B1 (en) Hearing aids based on models of cochlear compression
US5396560A (en) Hearing aid incorporating a novelty filter
US8345893B2 (en) Sound volume controller
US10375484B2 (en) Hearing aid having level and frequency-dependent gain
JP2002536930A (ja) 適応ダイナミックレンジ最適化サウンドプロセッサ
US4475230A (en) Hearing aid
CA2154348A1 (en) Ear defenders employing active noise control
JPH0490298A (ja) 補聴器
JPH06177688A (ja) オーディオ信号処理装置
CN109814833B (zh) 一种实时控制频响输出装置及其应用方法
JP4214607B2 (ja) マイクロホン装置
JPH07122953A (ja) 信号レベル圧縮装置
JP2990265B1 (ja) 補聴器およびその周波数特性の設定方法
JPH0811007Y2 (ja) 補聴器
JPH10200996A (ja) 補聴器および補聴器調整方法
US20040047480A1 (en) Process to adapt the signal amplification in a hearing device as well as a hearing device
JP3908833B2 (ja) 音声処理装置
JP2821610B2 (ja) ヘッドホン装置
JPH0530588A (ja) 自動音量調整装置
JP2000134051A (ja) コンプレッサ
JP3213779B2 (ja) 拡声装置
JPH08317496A (ja) ディジタル音声信号処理装置