JPH08109584A - ゴム製品補強用スチールコード - Google Patents

ゴム製品補強用スチールコード

Info

Publication number
JPH08109584A
JPH08109584A JP6240187A JP24018794A JPH08109584A JP H08109584 A JPH08109584 A JP H08109584A JP 6240187 A JP6240187 A JP 6240187A JP 24018794 A JP24018794 A JP 24018794A JP H08109584 A JPH08109584 A JP H08109584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel cord
cord
wire
rubber
strands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6240187A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takamatsu
剛 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6240187A priority Critical patent/JPH08109584A/ja
Publication of JPH08109584A publication Critical patent/JPH08109584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スチールコードの長手方向に形成される空洞部
をなくすことにより、完全なゴムとの複合体を形成し、
腐食の進行及びセパレーツ現象を防ぐことを可能にした
スチールコードを提供する。また、撚りの形態がコード
長手方向に安定したスチールコードを提供する。さら
に、従来の1×5撚り構造のスチールコードと同等の取
扱作業性と製造コストを保持しつつ、上記2つの目的を
達成できるスチールコードを提供する。 【構成】P1 =6d〜30d、d1 =(d+2/100
mm)〜(d+2/10mm)(ただし、P1 :くせピ
ッチ、d1 :くせ外径、d:素線径)を満足する略スパ
イラル状のくせを有する素線2と、2本の素線3とから
成るパラレルな3本組の第一素線群の周囲に、2本の撚
り合わされていない素線4からなる第二素線群を螺旋状
に巻き付けてスチールコード1を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用タイヤ、コン
ベアベルト等のゴム製品の補強材として使用されるゴム
製品補強用スチールコード(以下単にスチールコードと
称す)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種のスチールコードには図6
に示すような複数本の素線12を密着して撚り合わせ
た、所謂クローズ撚り構造のスチールコード11がよく
使用されている。そして、上記スチールコード11の複
数本が平行に引揃えられた状態でゴム材により被覆さ
れ、自動車用タイヤ、コンベアベルト等のゴム製品補強
材として使用されている。
【0003】ところで、スチールコードがゴム製品の補
強材として使用される場合の必要不可欠な要件として、
機械的強度に優れることの他に、化学的、物理的にゴム
材とよく接着すること、およびスチールコード内部への
ゴム材の浸入性が良好であることが挙げられる。すなわ
ち、スチールコードがゴム補強材としての役割を充分に
果たすためには、ゴム材との完全な複合体になっている
ことが必要である。
【0004】しかし、上記スチールコード11は素線が
密着して撚られたクローズコードであり、このコードに
おいては、コード中央部に長手方向に連続した大きな空
洞部Dが生じ、スチールコードを2枚のゴム材の間に埋
め込んで接着したゴムシートを形成する場合、ゴム材が
コード外周を被覆するだけで前記の空洞部Dに浸入しな
いため、完全な複合体を形成できない。従ってこのスチ
ールコード11を使用したゴム製品、たとえば自動車用
タイヤでは走行中についたタイヤ表面傷より浸入した雨
水等が前記の空洞部Dに浸入し、コード長手方向に伝播
して、スチールコードを腐食するため、コードの機械的
性質を劣化させる。また、このスチールコード11は、
ゴム材との接着が充分でなく、走行中に、ゴムとタイヤ
が剥離するセパレーツ現象を起こし、タイヤの機能を著
しく低下させるといった現象が起こる。
【0005】近年上記事情に鑑みて、スチールコードと
ゴム材との接着性を改善し得る構造のスチールコードが
各種提案されている。たとえば、特開昭62−1250
83号公報には、図7(イ)、(ロ)に示すように、コ
ード長手方向にパラレル状の2本組の素線22から成る
第一素線群と、3本の素線23から成る第二素線群とを
撚り合わせてなる2+3撚り構造のスチールコード21
が開示され、さらに特開昭58−180690号公報に
は、図8(イ)(ロ)に示すように、3本の素線32よ
り成る撚られていない第一素線群と、2本の素線33を
撚り合わせたストランドから成る第二素線群とを撚り合
わせた3+2撚り構造のスチールコード31が開示され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】スチールコード21に
あっては、ゴム材の浸入は良いが、撚り形態がコード長
手方向に非常に不安定である。このため、スチールコー
ドに繰り返し曲げ応力が加わると、座屈が生じ易く、こ
のとき応力集中が起こるため、スチールコードを構成す
る各素線がコード一体としての効果を発揮せず、疲労破
壊の原因となる。
【0007】また、スチールコード31にあっては、第
一素線群の中央部にできる空洞部Dの大きさを小さくす
ることで空洞部に浸入する水分量を少なくし、腐食の促
進をおさえると共にゴム材とスチールコードの接着を改
善し、セパレーツ現象の緩和を行なうというものである
が、基本的には空洞部Dがコード長手方向に存在するた
め、前記スチールコード11より若干特性が上がるもの
の大きな改善効果を得るに至っていない。
【0008】また、スチールコード31は図6に示され
る従来のスチールコード11と同じ5本の素線を使用し
ているが、そのコード径はスチールコード11のものよ
りかなり大きくなる。従って、被覆ゴムの厚みが大きく
なるため、タイヤの軽量化が難しい。さらに、2本の素
線33をあらかじめ撚り合わせる工程が必要であるた
め、撚り工程が2回必要であり、製造コスト高になる欠
点がある。
【0009】本発明は、コードの長手方向に形成される
空洞部をなくすことにより、完全なゴムとの複合体を形
成し、腐食の進行及びセパレーツ現象を防ぐことを可能
にしたスチールコードを提供することを目的とする。ま
た本発明は、撚りの形態がコード長手方向に安定したス
チールコードを提供することを目的とする。さらに本発
明は、従来の1×5撚り構造のスチールコードと同等の
取扱作業性と製造コストを保持しつつ、上記2つの目的
を達成できるスチールコードを提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のスチールコードは、長手方向にパラレルな
3本の素線から成る第一素線群の周囲に、2本の素線か
ら成る第二素線群を螺線状に巻き付けてなるスチールコ
ードにおいて、第二素線群の2本の素線が撚り合わされ
ておらず、第一素線群を構成する素線の少なくとも1本
がP1 =6d〜30d、d1 =(d+2/100mm)
〜(d+2/10mm)(ただし、P1:くせピッチ、
1 :くせ外径、d:素線径)を満足する略スパイラル
状のくせを有することを特徴とする。
【0011】ここで素線のスパイラル状のくせ形状につ
いて、くせピッチが素線径の6倍より小さいと、くせ付
け時に素線に無理な塑性変形が加わるため、加工時に素
線が断線し易くなり、一方30倍より大きいと、ゴム製
品成形時のゴム材のフローによる引張力、あるいはコー
ド表面に負荷されるしごき力によって素線間の隙間が減
少し、ゴム材の浸入が充分でなくなるといった不具合が
でるため、P1 =6d〜30dとした。
【0012】また、くせ外径d1 がd+2/100mm
より小さいと、ゴム材が加圧加硫時にコード内部へ充分
に浸入せず、d1 が2/10mmより大きいと、撚りの
安定性が悪くなり、疲労性が低下するため、d1 =(d
+2/100mm)〜(d+2/10mm)とした。
【0013】尚、各素線径dについても0.1〜0.4
mmの範囲とした。その理由は、素線径dが小さ過ぎる
と機械的強力が低下し、大きすぎるとコード径が増大す
ると共に柔軟性が低下するためである。また、夫々の素
線径については、同径異径のいずれでもよく、異径の場
合の線径dとはスパイラル状のくせを有する素線の線径
を指す。
【0014】
【作用】上記構成にした本発明のスチールコードを、2
枚のゴムシート間に挾んで加圧加硫すると、コード中央
部までゴムが浸透し、各素線の周囲がゴム材により被覆
されて、スチールコードはゴム材との完全な複合体とな
って、フレッティング摩耗、セパレーツ現象および腐食
によるコードの機械的性質の劣化を防止する。
【0015】また、本発明のスチールコードは、撚りの
形態がコードの長手方向にわたって安定しているので、
ゴム材に埋め込まれて繰り返し曲げ応力が加えられた場
合でも、座屈が生じ難く、応力の集中が起こらないた
め、疲労破壊の発生を防止できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明のスチールコードを実施例によ
り具体的に説明する。
【0017】図1において、2はくせピッチP1 =3.
8mm、くせ外径d1 =0.30mmを呈するスパイラ
ル状のくせを有する1本の素線であり、これと略パラレ
ル状を呈して長手方向に2本の素線3を配置した計3本
の素線群から成る第一素線群のまわりに、2本の撚り合
わされていない素線4からなる第二素線群がピッチ10
mmで巻き付けられてスチールコード1が構成されてい
る。また、図2〜図5は、それぞれ図1のP−P断面、
Q−Q断面、R−R断面、S−S断面を示す。尚、上記
素線2〜4には、表面にブラスメッキを施した線径d=
0.25mmの鋼線を用いた。
【0018】上記スチールコードの製造は、既知の撚線
装置(チューブラー撚線機)によって各素線を撚り合わ
せる前に、前記素線2に所要のスパイラル状のくせを付
与することで得る。尚、ここでいう所要のスパイラル状
のくせとはコードにおけるスパイラル状のくせ形状を指
すのではなく、製造過程におけるくせ形状を示す。これ
はスパイラル状のくせ形状が製造過程でなされる素線へ
の張力調整、押込み程度等により、変化するため、くせ
形状を素線の段階で設定しても、最終的なくせ形状は異
なったものとなることによる。
【0019】また素線へのスパイラル状のくせ付は、特
公昭63−63293号公報に示されるように、供給さ
れる素線を軸芯として回転するくせ付装置で以って施し
たり、歯車等に噛み込ませて、波状のくせを施した後、
その素線を捻る等の手段によって容易にできる。上記ス
チールコード1においては、前者を採用した。
【0020】上記のくせ付装置は、素線2の繰出し台と
撚線装置入口との間に設けた。従って、スチールコード
1を製造するための撚り工程が1回で済むため、製造コ
ストは従来の1×5撚り構造のスチールコードのそれと
同等のものであった。
【0021】次に本発明コードと従来使われていた各種
コードとを、ゴム材の浸入性、疲労性、フレッティング
量および取扱作業性、製造コストについて比較し、その
結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】この評価に際して、ゴム材の浸入性(%)
は各コードに5kgの引張荷重をかけた状態で100%
モジュラスが35kg/cm2 のゴム材(スチールコー
ドを埋設するタイヤのブレーカー用として使用される通
常のゴム材)中に埋込み、加硫した後、スチールコード
を取出し、そのコードを分解して各素線間の一定長さを
観察し、観察した長さに対してゴム材を接触した形跡の
ある長さの比を百分率で求め、その平均値を示した。尚
この値は60以上必要である。
【0024】疲労性はスチールコードを複数本、100
%モジュラスが35kg/cm2 のゴム材中に埋込んで
複合体シートを形成し、このシートを用いて3点プーリ
ー曲げ疲労試験機により、フレッティング摩耗座屈等を
経てコードが破断するに至るまでの繰返し回数を求め従
来例1のコードを100として指数で表示した。
【0025】フレッティング量は、上記3点プーリー曲
げ疲労試験後のコードを分析して、各素線の破断面の顕
微鏡写真をとり、その破断面におけるフレッティング発
生部分の拡大摩耗深さを測定した。そして各素線の平均
値を算出して表示した。
【0026】製造コストは、スチールコード製造時の設
備運転費、作業費等同一量(1トン)を生産した場合に
かかる費用について比較したもので、安価に製造できる
ものを○、高価になるものを×、その中間を△として3
段階評価した。
【0027】表1において従来例1は図6に示される1
×5×0.25クローズ撚り構造のスチールコードであ
り、撚りが非常に安定しており、取扱性は良好である
が、ゴム材が中央部に全く入らずゴム浸入性に劣る。し
たがって、フレッティング量も多く好ましくない。
【0028】従来例2は図7に示される2+3×0.2
5スチールコードである。このコードはゴム浸入性は良
好であるが、側素線3本に対し芯の素線が2本しかない
ため形状が不安定で疲労性が若干劣る。また製造工程に
おいて他のコードに比べ大型専用機を必要とするため、
設備コスト及び作業工数が高くなり、製造コスト高にな
った。
【0029】従来例3は図8に示される従来の波付けの
ない3+2×0.25φコードであるが、芯の3本の中
央の空洞部Dへのゴム浸入性が劣るという欠点が、フレ
ッティング量をおさえるに至っていない。また、2本の
素線32を別工程で撚り合わせておく必要があるため、
製造コスト高になった。
【0030】これに対し、本発明のスチールコードはゴ
ム浸入性、疲労性、フレッティング量及び製造コストの
いずれをも満足し、ゴム製品の補強材として最適である
ことが判明した。
【0031】
【発明の効果】本発明のゴム製品補強用スチールコード
は、コードの長手方向のほぼ全域に亘ってコード内部に
空洞部を有さないため、スチールコードをゴム材にて被
覆したとき、スチールコードを構成する各素線間にゴム
が完全に浸入するため、ゴム材との完全な複合体を作る
ことが可能である。
【0032】従って、コードの腐食防止、及びセパレー
ツ現象の防止を可能にするのみならず、繰返し曲げ応力
が加わっても座屈が容易に発生せず疲労性に優れる。
【0033】また、撚りの形態がコードの長手方向に安
定しているため、取扱作業性が良好であり、従来の1×
5撚り構造のスチールコードと比べても製造コスト的に
問題なく、実用上極めて有用なスチールコードである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のスチールコードの一実施例を示す概
略構成図である。
【図2】 図1におけるP−P断面図である。
【図3】 図1におけるQ−Q断面図である。
【図4】 図1におけるR−R断面図である。
【図5】 図1におけるS−S断面図である。
【図6】 従来の1×5撚り構造のスチールコードの断
面図である。
【図7】 従来の2+3撚り構造のスチールコードを示
し、(イ)は部分断面図、(ロ)は概略構成図である。
【図8】 従来の3+2撚り構造のスチールコードを示
し、(イ)は部分断面図、(ロ)は概略構成図である。
【符合の説明】
1、11、21、31・・・スチールコード 2・・・略スパイラル状のくせを有する素線 3、4、12、22、23、32、33・・・素線 D・・・空洞部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向にパラレルな3本の素線から成
    る第一素線群の周囲に、2本の素線から成る第二素線群
    を螺旋状に巻き付けてなるスチールコードにおいて、第
    二素線群の2本の素線が撚り合わされておらず、第一素
    線群を構成する素線の少なくとも1本がP1 =6d〜3
    0d、d1 =(d+2/100mm)〜(d+2/10
    mm)(ただし、P1 :くせピッチ、d1 :くせ外径、
    d:素線径)を満足する略スパイラル状のくせを有する
    ことを特徴とするゴム製品補強用スチールコード。
JP6240187A 1994-10-04 1994-10-04 ゴム製品補強用スチールコード Pending JPH08109584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6240187A JPH08109584A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 ゴム製品補強用スチールコード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6240187A JPH08109584A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 ゴム製品補強用スチールコード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08109584A true JPH08109584A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17055765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6240187A Pending JPH08109584A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 ゴム製品補強用スチールコード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08109584A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659072B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
KR100285075B1 (ko) 고무제품 보강용 스틸코오드
CA2232549A1 (en) Process for producing a steel cord and steel cord produced by this process
JP5431848B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法
JPH0730714Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH0723591B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP3213698B2 (ja) スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JPH04308287A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP3498274B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP4045030B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JPH08109584A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH11200263A (ja) タイヤ補強用スチールコード
JPH08209564A (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JPH10280289A (ja) ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法
JP4259652B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JPH11124782A (ja) スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JP2719862B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2978016B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
JP4248007B2 (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
JP2560976Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2596352Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2811130B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH08127984A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP2596347Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2569185Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード