JPH08108470A - 熱可塑性樹脂シートの製造装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂シートの製造装置

Info

Publication number
JPH08108470A
JPH08108470A JP27039194A JP27039194A JPH08108470A JP H08108470 A JPH08108470 A JP H08108470A JP 27039194 A JP27039194 A JP 27039194A JP 27039194 A JP27039194 A JP 27039194A JP H08108470 A JPH08108470 A JP H08108470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
thermoplastic resin
resin sheet
sheet
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27039194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203997B2 (ja
Inventor
Touchi Anzai
悼知 安斎
Masanobu Fujino
正信 藤野
Yoshiaki Sugiyama
義昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP27039194A priority Critical patent/JP3203997B2/ja
Publication of JPH08108470A publication Critical patent/JPH08108470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203997B2 publication Critical patent/JP3203997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラスチック樹脂又はゴムロールの耐摩耗性
を向上させ、かつ、製品品質を向上させる。 【構成】 プレス機構を有する一対のロール1、2の少
なくとも一方のロール1の表面にプラスチック樹脂又は
ゴムを被覆し、該ロール1を、ロール1のシート3の耳
部3a相当位置からロール端に向かって徐々に径が小さ
くなるように切り欠き加工したことを特徴とする熱可塑
性樹脂シートの製造装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一対のロールを用いて
熱可塑性樹脂シートを加熱または延伸する装置に関し、
更に詳しくは一対のロールを用いて熱可塑性樹脂シート
を加熱または延伸する装置において、プレス機構を有す
るロールを長期間更新すること無く、被処理物を高い品
質で効率良く生産できる熱可塑性樹脂シートの製造装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に熱可塑性樹脂シートを延伸または
熱処理するためには熱板やロールを用いて被加熱材と接
触させて加熱する方法や、熱風や赤外線を利用して非接
触で加熱する方法があるが、特に均一に加熱できること
と熱伝達の効率がよいことから、ロール加熱方式が採ら
れることが多い。この加熱ロールには、内部に液体を循
環させたりスチームを通気するいわゆる熱媒循環方式
や、電磁誘導コイルをその内部に持ち誘導電流で加熱す
る誘導加熱方式などがある。
【0003】これら加熱ロールには、鉄、アルミ等の金
属や、プラスチックの複合材などを円筒形に加工してそ
の上にメッキやプラスチック樹脂またはゴムなどを被覆
加工し更に用途に合わせて微細研磨加工したものなどが
用いられる。被加熱材との接触をともなう方法であるた
め、特に耐摩耗性、耐熱性、非粘着性、表面平滑性など
を考慮する必要があり、たとえばクロムメッキ、フッ素
樹脂コーティング、セラミック溶射、シリコーン樹脂被
覆成型などの加工を施して使用することが特開昭54−
8672号、特開昭56−51331号公報などに例示
されている。
【0004】また、加熱昇温した時に非粘着性を有し、
表面が平滑で、耐候性、耐摩耗性に優れていて、更に厚
肉に被覆することによって適度な弾力性が確保できるこ
とから、特開昭62−149423号公報には熱可塑性
樹脂が好適な例として開示されている。特に、加熱昇温
工程の中でも延伸工程や緊張または弛緩熱処理工程で
は、その前後にニップを必要とするプレス機構を有する
部分があるが、耐熱性と耐摩耗性及び弾力性を必要とす
るために各種の樹脂を被覆したニップロールが使用され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなプ
レス機構を有する装置においては、ロールの特にシート
の耳部が通過する部分の摩耗が激しく、如何に高性能の
樹脂ロールをもってしても満足に使用することが出来な
かった。これは通過するシートがある厚みを持っている
ことに加えて、後の工程での生産安定性を考慮してシー
トの耳の部分を厚めに設定することが多いために、この
耳部に対応する部分により大きなプレス圧がかかるため
である。
【0006】また、もう一つの問題としては、一般に上
記のようなプレス機構では、ロールの軸端部分に圧力を
かけて機能させることが多いために、一対のロールにお
けるプレス圧力の分布を見ると、中央部分よりも軸端に
近い部分の圧力の方が高くなっている。このことも通過
するシートの耳部分のプレス圧力を高める原因になって
いる。
【0007】更に、一対のロールの回転速度が互いに微
妙に異なり、熱可塑性樹脂シート、駆動側のロール、回
転自在に支承された游動ロールの3者の速度が異なっ
て、互いに摩耗を大きくしていることが分かった。すな
わち、一般にプレス機構を有するロールでは、一対のロ
ールの片側は回転自在に支承され、プレスしたシートを
介して回転力を得るのであるが、上述のプレス圧力の分
布のために駆動されているロールからも回転力を得る様
になり、3者間に速度差が発生することが分かった。
【0008】このような原因で生じる摩耗にあっては、
一般に、通過するシートよりも樹脂被覆ロールの摩耗の
方が激しく、その分ロールの寿命を短くしている。ま
た、摩耗粉が製品に混入して品質を著しく悪化させると
いう問題を生じる。さらに摩耗したままのロールを使用
し続けると、延伸むらなどの品質欠点を生じる。
【0009】本発明者らは、プレス機構を有する一対の
ロールを用いたシートの処理において、使用するプラス
チック樹脂又はゴムロールの耐摩耗性を向上させ、且つ
製品品質を向上させる手段を鋭意研究した結果、一対の
ロールの少なくとも片側のロールのシート耳部相当部分
およびその外側を、あるテーパを持って切り欠くことに
よって摩耗を抑えることができることを見出した。
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
熱可塑性樹脂シートの製造装置は、熱可塑性樹脂シート
をプレス機構を有する一対のロールを用いて加熱または
延伸する装置において、少なくとも一方のロールの表面
にプラスチック樹脂又はゴムを被覆し、該ロールを、該
ロールの前記シートの耳部相当位置からロール端に向か
って徐々に径が小さくなるように切り欠き加工したこと
を特徴とするものからなる。
【0010】以下本発明を詳細に説明する。本発明に使
用される熱可塑性樹脂シートは特に限定されないが、代
表的な例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン−2,6−ナフタレート、ポリプロピレン、ナイ
ロン−6、ポリフェニレンサルファイドなどがある。
【0011】本発明における熱可塑性樹脂シートは、た
とえば上述の如き熱可塑性樹脂からなる溶融ポリマを、
押出機を用いてスリット状の吐出口を有する口金よりシ
ート状に押し出し、しかる後急冷して未延伸状態の樹脂
シートに成形するか、あるいは該未延伸シートを1軸又
は2軸に延伸することにより成形される。樹脂シートの
厚みとしては、5μm〜3000μmである。5μm未
満では薄すぎ、3000μmを越えると厚すぎて本発明
による効果が少ない。
【0012】本発明で用いるロールのロール環として
は、内部に熱交換するための液体又は気体を導く空洞を
設けてなる円筒状の鉄、アルミニウムなどの金属や、プ
ラスチックの複合材を用いたものなどの他に、内部に電
磁誘導コイルを配し、誘導電流を流し発熱させるための
厚肉の金属の芯を用いることができる。これらの部材に
は均温化のためのヒートパイプなどを円筒肉厚内に埋設
することができる。
【0013】また、本発明における一対のロール用のプ
レス機構とは、ロールの両軸端において空気圧、油圧、
ネジ機構などによって押しつける機構を有するものであ
っても、ロール全面又はその一部に更に同様のプレス機
構を有するロールが押しつけられる機構を有するもので
あってもよく、更に単純にロール自身の重さによって押
しつける機構でもよい。また、ロール内部にプレス圧を
均圧化するための機構を有していても良い。また、ロー
ルの軸端は回転自在に支承されていても、駆動されてい
てもよいが、好ましくは少なくとも一方のロールは駆動
され、他方のロールは回転自在に支承されている方がよ
い。
【0014】本発明のロールに被覆されるプラスチック
樹脂又はゴムとしては、シリコーン樹脂、ネオプレンゴ
ム、エチレンプロピレンゴム、ハイパロンゴム、NBR
ゴムなどを用いることができるが、これらに限定される
ものではない。また、本発明で使用されるプラスチック
樹脂またはゴムの肉厚は、1mm以上あることが好まし
く、更に好ましくは5mm以上である。1mm未満では
プレスの機能が損なわれるので好ましくない。また、ゴ
ム硬度はショア硬度で35°〜95°の範囲が好まし
い。35°未満ではプレスとして使用すると摩耗が激し
く実用的ではない。また、本発明の特徴の一つが、より
硬度の高いゴムに対して効果が顕著に現われることであ
るが、95°を越える硬度では、本来のゴムとしての機
能、即ち弾力性が損なわれるので好ましくない。
【0015】一方、一対のロールのうち他方のロール
は、上述のプラスチック樹脂又はゴムを被覆したロール
でもよく、さらには、クロームメッキやセラミックコー
ティングなどで表面処理された金属やFRPなどの強化
プラスチックの芯を用いたロールなどでもよい。但し、
これらに限定されるものではない。
【0016】一対のロールの表面は、一般に平坦に研磨
されるが、全幅に均一に圧力が分布するように太鼓形の
クラウニングを付けてもよいが、クラウニングのみで本
発明の効果を期待することはできない。本発明のような
テーパ状の切り欠きと併用することによって高い効果が
期待できる。
【0017】本発明のテーパ状の切り欠きは、ロールの
シート耳部相当位置からロール長手方向端に向かって徐
々に径が小さくなるように切り欠く必要がある。この切
り欠き加工は、一対のロールの一方のみでもよく、両方
のロールに切り欠き加工を施してもよい。加工の範囲と
しては、一対のロールのうち一方のロールの切り欠き加
工の開始点を、シートの幅方向端縁より、ロール長手方
向内側へ200mm以内の位置とし、そこから外側へ向
かってシート端縁から50mm以内の位置までが好まし
い。切り欠き加工がシート端縁より200mmより離れ
た内側から始まると、耳部のプレス圧が弱くなり本来の
プレスが出来なくなるので好ましくない。また、シート
端縁より50mmよりも外側から始まると、一対のロー
ル同士の接触している部分が広くなるので、好ましくな
い。
【0018】切り欠きの形状としては、ロール軸心を含
む継断面でみて、直線テーパ又は曲線を形成するように
設定できる。曲線の場合は、ロール径方向外側に向かっ
て凸の曲線である。また、このテーパ状の直線や曲線
の、ロール面における非切り欠き加工部に対する角度
は、0.01〜2°であることが好ましい。テーパを形
成するのはプレス圧を緩やかに変化させる目的の他に、
樹脂シートの耳部分は耳の端に向かって徐々に厚く形成
されるのが一般的であるので、変化する厚みに対応する
ためテーパを形成する必要がある。
【0019】ここで、テーパ状切り欠きは、加工性の面
からは直線テーパが易しいが、曲線テーパ(ロール面と
しては曲面テーパ)は耳部分の厚み変化により的確に対
応できるので、より好ましい。またその角度は、樹脂シ
ートが薄い場合にはより小さな角度を形成し、樹脂シー
トの厚みが厚い場合にはより大きな角度を形成してやる
必要があるが、種々の厚みの樹脂シートを処理するため
には、0.01〜2°の範囲が好適である。曲面の場合
の角度についてもテーパ開始点(つまり、切り欠き加工
開始部)より測って200mmの位置における、ロール
面の非切り欠き加工部とのなす角度で0.01〜2°の
範囲が好適である。
【0020】なお、本発明においても、通過する熱可塑
性樹脂シートの耳部の位置や形状が常に一定している場
合は、該耳部外側部分を本発明の切り欠きテーパより更
に大きく切り欠くことで効果を更に大きくできるので好
ましい。
【0021】本発明に係る熱可塑性樹脂シートの製造装
置の代表的な実施態様を図面を参照して説明する。図1
は、本発明の一実施態様に係る熱可塑性樹脂シートの製
造装置の、プレス機構を有する一対のロール部分を示し
ている。図において、1、2は一対のロールを示してお
り、本実施態様では、ロール1が従動ロール、ロール2
が駆動ロールに構成されている。ロール1は、適当なプ
レス機構により、軸部からのプレス圧Pによってロール
2に押しつけられるようになっており、両ロール間に走
行する熱可塑性樹脂シート3がニップされる。
【0022】本実施態様では、一方のロール1の表面に
プラスチック樹脂、より具体的にはシリコーン樹脂が被
覆されており、他方のロール2の表面はクロムメッキと
されている。ロール1の長手方向両端部においては、シ
ート3の耳部3aに相当する位置からロール端に向かっ
て徐々に径が小さくなるように切り欠き加工(テーパ加
工)が施されている。この切り欠き加工部4の開始点
は、ロール1の長手方向に、シート3の幅方向端縁より
内側に200mm以内、外側に50mm以内の範囲に設
定されている。切り欠き加工部4の、ロール1の軸心を
含む縦断面形状は直線テーパ状に形成されており、該直
線部のロール面の非切り欠き加工部に対する角度θは、
0.01〜2°の範囲に設定されている。
【0023】図2は別の実施態様を示しており、一対の
ロール11、12間に熱可塑性樹脂シートの13がニッ
プされる。本実施態様では、ロール11の切り欠き加工
部14が、ロール11の軸心を含む縦断面形状でみて径
方向外側に向けて凸となる曲線テーパ状に形成されてい
る。ロール長手方向における切り欠き加工部14の開始
点の範囲は、前記図1に示したものと同様の範囲とされ
ている。そして、上記テーパ曲線の、ロール長手方向内
側の切り欠き加工開始部から200mm離れた位置にお
ける、ロール面の非切り欠き加工部に対する角度θが
0.01〜2°の範囲に設定されている。
【0024】図3は、さらに別の実施態様を示してお
り、一対のロール21、22間に熱可塑性樹脂シート2
3がニップされる。本実施態様では、ロール21の切り
欠き加工部24が、2段の直線テーパ状に形成されてい
る。ロール長手方向にみて、内側の切り欠き加工部24
aが略シート23の耳部23aの位置に対応しており、
外側の切り欠き加工部24bは耳部23aよりも外側に
設定されている。切り欠き加工部24aの、ロール面の
非切り欠き加工部に対する角度θ1 が0.01〜2°の
範囲に設定されており、切り欠き加工部24bの角度θ
2 は、θ1 よりも大きな角度に設定されている。このよ
うに、本発明においては、切り欠き加工部の形状は各種
の態様を採り得る。
【0025】以下本発明を実施例を用いて説明する。本
発明における特性や評価の測定は次の方法によった。 (1)ロール摩耗 肉眼による観察で、次の判定によった。 ◎:摩耗なし ○:摩耗がみられるが、摩耗粉の散乱なし △:摩耗がみられ、摩耗粉がロールに付着している ×:耳部に摩耗による切り込みが入った
【0026】(2)シート中の摩耗粉 2軸延伸後熱処理し、得られたシート(フイルム)をス
リットして巻き上げ、樹脂シートの耳側の製品ロールの
表面から見える異物の数を製品ロール一周分数えて1m
2 当たりに換算した。
【0027】(3)ゴム硬度 JIS−K6301によりC200型硬度計を用いて測
定した。
【0028】
【実施例】
実施例1、2、3 シリコーン樹脂を金属のロール表面上に被覆成形し、肉
厚10mm、ゴム硬度60°ショアー、外径200mm
のシリコーンロールとした。一方、同じく200mmの
金属ロールにセラミックを熔射したロールを用い、シリ
コーンロールと一対のプレスロールとして縦延伸装置の
低速延伸側に用いた。プレス圧は、ロールの軸端にエア
シリンダを用いて空気圧を作用させ、10kg/cmの
圧力をかけた。
【0029】シリコーンロールは、樹脂シートの種々の
厚みによって通過する耳部の位置が異なるので平均値を
算出し、シート端縁から内側に50mmの位置をテーパ
開始点として、0.15°の直線テーパで切り欠いた
(実施例1)。また、外側に20mmをテーパ開始点と
し、直線テーパ角を2°とした(実施例2)。更に、シ
ート端縁から内側に150mmの位置をテーパ開始点と
して、2次曲線による曲面テーパとし角度を0.05°
とした(実施例3)。
【0030】ポリエチレンテレフタレートを常法により
乾燥し、押出機を用いて溶融し広幅の口金より吐出させ
80μmから200μmの未延伸シートを得た。これ
を、予熱温度97℃、プレスロールの温度を110℃に
設定し、3.5倍から4.5倍の延伸倍率で縦延伸し、
次いで予熱温度105℃から115℃で3.6倍横延伸
し、更に熱処理して7μmから12μmの2軸延伸ポリ
エステルフイルムを得、それをスリットして所定の巻状
物を得た。ロールの摩耗状況を観察し、また、製品ロー
ル上の異物数を数えた。結果を表1に示す。
【0031】比較例1、2、3 実施例1において樹脂シートの耳部相当部分が通過する
部分を切り欠かない通常の(つまり、平坦なロール面
の)シリコーンロールを用いて実施した(比較例1)。
また実施例2においてテーパ開始点を耳部通過部より
(シート端縁より)外側100mmとした(比較例
2)。さらに実施例3においてテーパ開始点をシート端
縁より内側に300mmとした(比較例3)。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、プレス機構を有する一
対のロールの少なくとも片側のロールの樹脂シートの耳
部通過部の摩耗が抑えられ長期間の使用が可能となる。
また、摩耗粉が少なくなることにより、製品に巻き込ま
れる異物も減少して、製品品質の向上が計れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係る一対のロールの正面
図である。
【図2】別の実施態様に係る一対のロールの正面図であ
る。
【図3】さらに別の実施態様に係る一対のロールの正面
図である。
【符号の説明】
1、11、21 切り欠き加工部を有するロール 2、12、22 他方のロール 3、13、23 熱可塑性樹脂シート 4、14、24 切り欠き加工部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂シートをプレス機構を有す
    る一対のロールを用いて加熱または延伸する装置におい
    て、少なくとも一方のロールの表面にプラスチック樹脂
    又はゴムを被覆し、該ロールを、該ロールの前記シート
    の耳部相当位置からロール端に向かって徐々に径が小さ
    くなるように切り欠き加工したことを特徴とする熱可塑
    性樹脂シートの製造装置。
  2. 【請求項2】 前記切り欠き加工部の開始点位置が、前
    記ロールの長手方向に、前記シートの幅方向端縁より内
    側に200mm以内、外側に50mm以内の範囲にあ
    る、請求項1の熱可塑性樹脂シートの製造装置。
  3. 【請求項3】 前記切り欠き加工部の、前記ロールの軸
    心を含む縦断面形状が直線である、請求項1又は2の熱
    可塑性樹脂シートの製造装置。
  4. 【請求項4】 前記直線の、前記ロールのロール面の非
    切り欠き加工部に対する角度が0.01〜2°である、
    請求項3の熱可塑性樹脂シートの製造装置。
  5. 【請求項5】 前記切り欠き加工部の、前記ロールの軸
    心を含む縦断面形状がロール径方向外側に向かって凸の
    曲線である、請求項1又は2の熱可塑性樹脂シートの製
    造装置。
  6. 【請求項6】 前記曲線の、ロール長手方向内側の前記
    切り欠き加工開始部から200mm離れた位置におけ
    る、前記ロールのロール面の非切り欠き加工部に対する
    角度が0.01〜2°である、請求項5の熱可塑性樹脂
    シートの製造装置。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂シートの厚みが5〜300
    0μmである、請求項1ないし6のいずれかに記載の熱
    可塑性樹脂シートの製造装置。
  8. 【請求項8】 プラスチック樹脂またはゴムの肉厚が1
    mm以上、ゴム硬度がショア硬度で30〜95度であ
    る、請求項1ないし7のいずれかに記載の熱可塑性樹脂
    シートの製造装置。
JP27039194A 1994-10-06 1994-10-06 熱可塑性樹脂シートの製造装置 Expired - Fee Related JP3203997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27039194A JP3203997B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 熱可塑性樹脂シートの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27039194A JP3203997B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 熱可塑性樹脂シートの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08108470A true JPH08108470A (ja) 1996-04-30
JP3203997B2 JP3203997B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=17485614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27039194A Expired - Fee Related JP3203997B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 熱可塑性樹脂シートの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203997B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037658A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi Maxell Ltd カレンダ装置
JP2010115842A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 樹脂フィルムの製造方法
JP2012121269A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 保護膜付き樹脂板またはフィルムの製造方法
JP2012143877A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Du Pont-Toray Co Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
WO2016117634A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 東レ株式会社 ローラおよび熱可塑性樹脂フィルムロールの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037658A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi Maxell Ltd カレンダ装置
JP2010115842A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 樹脂フィルムの製造方法
JP2012121269A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 保護膜付き樹脂板またはフィルムの製造方法
JP2012143877A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Du Pont-Toray Co Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
WO2016117634A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 東レ株式会社 ローラおよび熱可塑性樹脂フィルムロールの製造方法
KR20170105083A (ko) 2015-01-23 2017-09-18 도레이 카부시키가이샤 롤러 및 열가소성 수지 필름 롤의 제조 방법
JPWO2016117634A1 (ja) * 2015-01-23 2017-10-26 東レ株式会社 ローラおよび熱可塑性樹脂フィルムロールの製造方法
US20180282099A1 (en) * 2015-01-23 2018-10-04 Toray Industries, Inc. Roller and production method for thermoplastic resin film roll

Also Published As

Publication number Publication date
JP3203997B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0039563B1 (en) Process and apparatus for the manufacture of continuous sheets or films of plastics materials
JP3554570B2 (ja) 結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法
US6758903B2 (en) Apparatus for coating metal strip
US9333699B2 (en) Device and method for longitudinally stretching a film web
WO2004052620A1 (ja) 熱可塑性合成樹脂製シート又はフイルムの製造方法及びその装置
JPH091655A (ja) 圧延・延伸装置および方法、並びにプラスチック帯ひも
JP7216124B2 (ja) フィルムウェブを一軸方向に長さ変更するための装置および方法
CA1330697C (en) Process and device for the production of plastic films
US5076977A (en) Process for controlling curl in polyester film
JPH08216249A (ja) 圧延・延伸装置および方法
JPH08108470A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置
JPH08336891A (ja) 高配向ポリエステルシートを製造する製造方法及び装置
JP2009285916A (ja) 賦型樹脂シートの製造方法
TW202112532A (zh) 液晶聚合物膜及高速通訊用基板
WO2016067916A1 (ja) 溝付ローラー、ならびにこれを用いたプラスチックフィルムの製造装置および製造方法
US7651749B2 (en) Fluororesin tube for fixing member for copier and printer
CN210509947U (zh) 一种耐磨耐压型橡胶辊
JPH1158512A (ja) 延伸ニップロールおよび延伸フィルムの製造方法
JPS62218121A (ja) 樹脂膜の押出成形方法および装置
JP7538212B2 (ja) ポリマーフィルムおよび通信用基板
JP3322323B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造装置
JPH04358823A (ja) 熱収縮チューブの製造方法及び装置
JP2007176653A (ja) ローラ、フィルムの巻取装置およびフィルムロール体の製造方法
JP2004314358A (ja) ダブルベルトマシーンによる被加工品の加熱加圧方法と同ベルトマシーン
JPH0474635A (ja) 熱可塑性樹脂延伸フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees