JPH0810580Y2 - 自動原稿送り装置における原稿ストッパ - Google Patents

自動原稿送り装置における原稿ストッパ

Info

Publication number
JPH0810580Y2
JPH0810580Y2 JP1988153930U JP15393088U JPH0810580Y2 JP H0810580 Y2 JPH0810580 Y2 JP H0810580Y2 JP 1988153930 U JP1988153930 U JP 1988153930U JP 15393088 U JP15393088 U JP 15393088U JP H0810580 Y2 JPH0810580 Y2 JP H0810580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
stopper
guide member
regulating plate
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988153930U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0275469U (ja
Inventor
裕幸 藤田
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP1988153930U priority Critical patent/JPH0810580Y2/ja
Publication of JPH0275469U publication Critical patent/JPH0275469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0810580Y2 publication Critical patent/JPH0810580Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動原稿送り装置の原稿排出部に設けられ
る原稿ストッパに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、複写機等の画像形成装置に設置される自動原稿
送り装置(ADF;Auto Document Feeder)の普及が活発化
されている。この自動原稿送り装置は、一般に、上記画
像形成装置における原稿載置位置の上方に配置され、原
稿トレイ上にセットされた原稿を自動的に給紙するとと
もに、画像形成後は上記原稿を上方へ搬送し、ハウジン
グ上面に形成された原稿排出部に排出するように構成さ
れている。
ところで、このような自動原稿送り装置では、上記原
稿排出部に原稿が排出される位置にばらつきがあり、原
稿送りを終了した後は排出された全原稿をユーザーが手
で揃えなければならない不便がある。このため従来で
は、上記原稿排出部の所定位置に原稿の幅方向に延びる
原稿ストッパを立設し、この原稿ストッパによって原稿
の前端位置を規制することが行われている。このような
手段を用いれば、各原稿はその端部が略同一面上に整然
と揃えられた状態で原稿排出部上にストックされること
になる。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記自動原稿送り装置では、原稿の下面が原稿排出部
の上面に略密接する状態で排出されるため、搬送終了
後、ストックされた原稿を手で把持できる部分がなく、
取出しにくい不便があり、せっかく上記のようにストッ
パで原稿を揃えてもその取出し時に山を崩してしまうお
それがある。
このような不便を解消するには、例えば上記原稿排出
部の上面に突出部を設け、この突出部によってストック
原稿の下面と原稿排出部の上面との間に指を入れるだけ
の隙間を確保すればよいのであるが、近年では、上記原
稿載置部に画像形成領域を入力するためのエディットボ
ード(タブレット装置)等が載置される場合が少なくな
く、このようなエディットボード等を載置する装置では
上記原稿載置部が平面であることが要求されるので、こ
のような原稿載置部に起伏を設けることは一般的に好ま
しくない。
また一方、上記エディットボード等を設置することや
自動原稿送り装置の機種が異なることに起因して原稿載
置部上面の形状が変わると、上記原稿ストッパを取付け
た時に該ストッパ全体が傾斜する場合があり、この場合
には原稿ストッパの取付が不安定となるとともに、全体
の外観も見苦しくなるといった不都合も生じる。
本考案は、このような事情に鑑み、排出された原稿を
容易に取出すことができる原稿ストッパを提供し、さら
には、エディットボードの設置等に起因して原稿排出部
の形状が変化してもそれに対応して不都合なく立設する
ことができる原稿ストッパを提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、自動原稿送り装置の原稿排出部に立設さ
れ、排出される原稿の前端位置を規制する原稿ストッパ
において、上記原稿の排出方向に対して直交する方向に
立直状態で延びる原稿規制板と、この原稿規制板よりも
小さい幅寸法を有し、当該原稿規制板の幅方向の一部分
に装着された状態で上記原稿排出部上において原稿側端
よりも原稿内側よりの位置に載置される案内部材とを備
え、この案内部材に、上記原稿規制板に向けて排出され
る原稿の前端を上記原稿排出部の上面から上方へ案内し
て上記原稿排出部の上面よりも高い位置で上記原稿規制
板に当接させることにより上記原稿の下面と上記原稿排
出部の上面との間に隙間を確保する形状の傾斜面を形成
したものである。
さらに、上記案内部材とストッパ本体とを別体とし、
上記ストッパ本体において高さの異なる複数の位置に、
上記案内部材をストッパ本体から下方に突出するような
位置に係脱可能に係止する係止部を配設すれば、より効
果的である。
〔作用〕
上記構成によれば、排出される原稿の前端は案内部材
の傾斜面に沿って上方に案内され、原稿排出部上面より
も上方の位置で原稿規制板に当接した状態でストックさ
れる。従って、上記案内部材の側方には、上記ストック
原稿の前端部下面と上記原稿排出部の上面との間に指等
を挿入する隙間が形成される。
さらに、ストッパ本体において高さの異なる複数の位
置に案内部材の係止部を設けたものにおいては、その係
止位置によって案内部材が原稿ストッパから下方に突出
する量が変化し、この案内部材を原稿排出部上に載置し
た時のストッパ本体の高さも変化する。
〔実施例〕
本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。第1図
において、1は複写機本体であり、この複写機本体1
は、その上面にコンタクトガラス(図示せず)を有し、
このコンタクトガラス上に載置された原稿の画像を給紙
カセット3,4から供給される用紙に随時形成するととも
に、図外の排出トレイへ排出するように構成されてい
る。
そして、この複写機本体1の上方に自動原稿送り装置
5が配設されている。この自動原稿送り装置5は、一端
部に原稿トレイ6、他端部に原稿排出部7、上記コンタ
クトガラスの上方となる位置に搬送ベルト(図示せず)
をそれぞれ備えるとともに、ハウジング上面には若干左
右方向に傾斜した原稿排出部8を備えており、上記原稿
トレイ6上にセットされた原稿を自動的に1枚ずつコン
タクトガラス上に供給するとともに、この原稿の複写が
終了した後は該原稿を上記搬送ベルトおよび原稿搬出部
7によって上方へ搬出し、原稿排出口9から原稿排出部
8へ排出するように構成されている。
この原稿排出部8の上面は起伏のない平面とされ、必
要に応じて後記第5図に示されるようなエディットボー
ド16が載置されるようになっている。このエディットボ
ード16は、その上面の所定位置に原稿が載置され、この
原稿においてトリミングあるいはマスキングを行いたい
領域に対応する点に押圧を受けることにより、その複写
領域に関する情報信号を複写機本体1側に入力するもの
である。
このエディットボード16も含めた原稿搬出部8には、
上記排出原稿の前端(上記原稿排出口9から先に排出さ
れる側の端部)の位置規制を行うための原稿ストッパ10
が着脱可能に立設されるようになっている。具体的に
は、上記原稿排出部8の正面側縁部が盛上がって凸部8a
を形成しており、この凸部8aに、上記原稿ストッパ10を
吸引するためのマグネット(図示せず)が内設されてい
る。
第2図に示されるように、上記原稿ストッパ10は、本
体11および案内部材12により構成されている。本体11
は、この実施例では1枚の金属板により形成されてお
り、水平方向に立直状態で延びる原稿規制板13と、この
原稿規制板13の一端部から延設された取付部14とからな
っている。取付部14は、上記自動原稿送り装置5の凸部
8a上面に吸引される被吸引板14aと、同自動原稿送り装
置5の正面壁5aに接する立直板14bとからなっており、
この取付部14が上記凸部8aの任意の位置に取付けられた
状態で、上記原稿規制板13が原稿排出部8上において原
稿の排出方向と直角な幅方向に延びるようになってい
る。
上記案内部材12は、ここでは樹脂等の可撓性材料によ
り形成され、傾斜面12aを有するとともに、上記原稿規
制板13の先端部13aに着脱可能に取付けられるようにな
っている。
具体的には、上記案内部材12側に、その上方および両
側方に開口するスリット12bが形成され、このスリット1
2bの内面に、案内部材12の幅方向に延びる突条12cが突
設されており、上記原稿規制板13の先端部13a側には、
その先端側へ開放されたコ字状のスリット(係止部)15
a,15bが上下2段に亘って形成されている。これらのス
リット15a,15b間の寸法は、上記エディットボード16の
厚さ寸法と等しく設定されている。そして、これらのス
リット15aまたはスリット15bに上記突条12cを嵌入する
ようにしながら、スリット12b全体に原稿規制板13の先
端部13aを嵌入することにより、案内部材12がストッパ
本体11に係脱可能に係止されるようになっている。
この実施例では、第3図に示されるように、上記取付
部14が凸部8aに取付けられた状態で、上記原稿排出部8
上にストックされる原稿束Dの側端(同図では右端)よ
りも原稿内側(同図では左側)に原稿規制板13の端部が
位置するように原稿規制板13の長さが設定されており、
よって、この原稿規制板13の端部に装着される案内部材
12も上記原稿束Dの側端よりも原稿内側に位置するよう
に構成されている。
次に、この原稿ストッパ10の使用要領を説明する。ま
ず、原稿排出部8上にエディットボード16を配置しない
場合には、原稿規制板13におおける下側のスリット15b
に突条12bを嵌入し、案内部材12を係止する。これによ
り、案内部材12の下面は原稿規制板13の下面よりも下方
に大きく突出した状態となる。
そして、この原稿ストッパ10の取付部14を凸部8aの所
定位置、すなわち、原稿排出口9と原稿規制板13との距
離が原稿長さと略一致する位置に取付ける。この結果、
第3図に示されるように、上記取付部14の被吸引部14a
が凸部8a上面に接し、案内部材12の下面が原稿排出部8
の上面に接する状態で、原稿規制板13は略水平に保たれ
る。
この状態において、原稿トレイ6上に原稿をセット
し、その自動送りを開始すると、複写が終了した原稿が
搬送ベルトおよび原稿搬出部7によって原稿排出口9か
ら原稿排出部8上に排出されるが、この排出の際、原稿
の前端は案内部材12の傾斜面12aによって原稿排出部8
の上面からその上方の位置まで掬い上げられ、さらに原
稿規制板13の側面に当接することによりその最終的な位
置が規制される。
従って、全原稿が排出された後は、第3図および第4
図に示されるように前端が略同一面上に揃えられたスト
ック原稿の束Dが形成され、しかも、案内部材12の側方
(第3図では案内部材12の右方)には、上記原稿束Dの
前端部の下面と原稿排出部8の上面との間に隙間17が形
成される。よって、この隙間17に指を挿入し、原稿束D
全体を把持することにより、その山を崩さず容易に取出
すことができる。
これに対し、上記原稿排出部8上にエディットボード
16を配置する場合には、原稿規制板13における上側のス
リット15aに案内部材12を取付ける。これにより、原稿
規制板13の下面と案内部材12の下面との距離は上記第3
図の状態よりも小さくなる。この状態で、上記と同様に
原稿ストッパ10を取付けると、第5図に示されるよう
に、上記案内部材12の下面がエディットボード16の上面
に当接することにより、原稿規制板13は上記と同様に水
平に保たれ、原稿の位置規制も不都合なく行われる。
すなわち、この装置のようにエディットボード16が着
脱される装置では、その有無によって原稿載置部の高さ
が変化するので、例えば第3図に示されるような高さ位
置に案内部材12が固定されているストッパでは、上記エ
ディットボード16の使用時に設置すると原稿ストッパ全
体が傾き、その取付が不安定となり、また見栄えを損う
といった不具合が生じるのであるが、この実施例の構造
のように原稿規制板13の下面と案内部材12の下面との高
さ方向の距離を可変とすることにより、上記エディット
ボード16の有無に拘らず、原稿ストッパ10を不都合なく
取付けることが可能となるのである。また、自動原稿送
り装置の機種によって原稿排出部の形状が異なる場合に
も、その形状に対応して上記と同様の高さ調整を行うこ
とにより原稿ストッパを不都合なく取付けることが可能
であるため、その汎用性を高める効果も得ることができ
る。
さらに、原稿ストッパの両端部に案内部材を高さ調整
可能に取付けるようにし、両案内部材の下面と原稿排出
部の上面とが接触するように原稿ストッパを載置するよ
うにすれば、原稿のストック量に応じて原稿ストッパ自
体の高さを調節することもできる。この場合も、いずれ
か一方の案内部材をストック原稿束Dの側端よりも原稿
内側よりの位置に載置することにより、この案内部材の
側方において、原稿前端部と原稿排出部との間に隙間を
形成できる。
なお、このような高さ調整が不要な場合には、上記実
施例のようにストッパ本体11に対して案内部材12を着脱
可能に構成する必要は特にない。
〔考案の効果〕
以上のように本考案は、自動原稿送り装置の原稿排出
部に立設される原稿ストッパにおいて、原稿幅方向に延
びる原稿規制板に対してその幅方向の一部の個所にのみ
案内部材を装着し、この案内部材の傾斜面により排出原
稿を上方へ案内して原稿排出部上面によりも高い位置で
上記原稿規制板に当接させることにより、上記案内部材
の側方で、原稿下面と上記原稿排出部上面との間に隙間
を形成するようにしたものであるので、小型かつ安価な
構造で、ストックされた原稿の取り出しを容易にできる
効果がある。
さらに、このような原稿ストッパにおいて、高さの異
なる複数の位置に案内部材を係止するようにしたものに
おいては、その係止位置の選択によって原稿ストッパ本
体の下面と案内部材の下面との距離を適宜調節すること
により、上記原稿排出部の形状が変化してもそれに対応
して不都合なく立設することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における複写機および自動原
稿送り装置の外観を示す斜視図、第2図は同自動原稿送
り装置に取付けられる原稿ストッパの斜視図、第3図は
同原稿ストッパにおいて案内部材が下側の位置に取付け
られた状態を示す背面図、第4図は第3図のIV-IV線断
面図、第5図は上記原稿ストッパにおいて案内部材が上
側の位置に取付けられた状態を示す背面図である。 5……自動原稿送り装置、8……原稿排出部、10……原
稿ストッパ、11……ストッパ本体、12……案内部材、12
a……傾斜面、15a,15b……スリット(係止部)、17……
隙間。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動原稿送り装置の原稿排出部に立設さ
    れ、排出される原稿の前端位置を規制する原稿ストッパ
    において、上記原稿の排出方向に対して直交する方向に
    立直状態で延びる原稿規制板と、この原稿規制板よりも
    小さい幅寸法を有し、当該原稿規制板の幅方向の一部分
    に装着された状態で上記原稿排出部上において原稿側端
    よりも原稿内側よりの位置に載置される案内部材とを備
    え、この案内部材に、上記原稿規制板に向けて排出され
    る原稿の前端を上記原稿排出部の上面から上方へ案内し
    て上記原稿排出部の上面よりも高い位置で上記原稿規制
    板に当接させることにより上記原稿の下面と上記原稿排
    出部の上面との間に隙間を確保する形状の傾斜面を形成
    したことを特徴とする自動原稿送り装置における原稿ス
    トッパ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の原稿ストッパにおいて、上
    記原稿規制板において高さの異なる複数の位置に、上記
    案内部材を原稿規制板から下方に突出する位置に係脱可
    能に係止する係止部を配設したことを特徴とする自動原
    稿送り装置における原稿ストッパ。
JP1988153930U 1988-11-25 1988-11-25 自動原稿送り装置における原稿ストッパ Expired - Lifetime JPH0810580Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988153930U JPH0810580Y2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 自動原稿送り装置における原稿ストッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988153930U JPH0810580Y2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 自動原稿送り装置における原稿ストッパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0275469U JPH0275469U (ja) 1990-06-08
JPH0810580Y2 true JPH0810580Y2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=31430202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988153930U Expired - Lifetime JPH0810580Y2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 自動原稿送り装置における原稿ストッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810580Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628428B2 (ja) * 1995-05-15 2005-03-09 東北リコー株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341356A (ja) * 1986-08-08 1988-02-22 Canon Inc 紙積載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0275469U (ja) 1990-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743131A (en) Tractor feed continuous paper system for printers
EP1312554B1 (en) Image forming apparatus
JPH04304061A (ja) 原稿読取り装置
JPH0810580Y2 (ja) 自動原稿送り装置における原稿ストッパ
US5053819A (en) Copier with improved platen for books to be copied
JPS6164661A (ja) 自動原稿送り装置
EP1114729B1 (en) Low-profile printer with open bottom paper path
JPH08287323A (ja) コイン投入口構造
JPH08301461A (ja) 給紙カセット装置
JPS61174035A (ja) 紙葉セツト台
JPS6011868Y2 (ja) 用紙受台
CA2096862C (en) Copy output stacker for engineering size copies
JPS597634A (ja) 給紙カセツト
JPH06227679A (ja) 給紙トレイ
JPH0644918Y2 (ja) 給紙装置
JPH09150960A (ja) 画像形成装置の給紙トレイ
JP2561737B2 (ja) カセット
JP2694306B2 (ja) 原稿ストッパーの位置変更固定機構
JPH0716675Y2 (ja) 用紙排出トレイ
JPH0649570Y2 (ja) 画像記録装置の用紙取扱い装置
JPH09240847A (ja) 給紙トレイ
JPH08225174A (ja) 給紙装置
JPH0749576Y2 (ja) コイン自動補給装置
JPH0356338A (ja) 重送防止構造
JPH0322187Y2 (ja)