JPH0810478A - ミシンの針受け装置 - Google Patents

ミシンの針受け装置

Info

Publication number
JPH0810478A
JPH0810478A JP6148164A JP14816494A JPH0810478A JP H0810478 A JPH0810478 A JP H0810478A JP 6148164 A JP6148164 A JP 6148164A JP 14816494 A JP14816494 A JP 14816494A JP H0810478 A JPH0810478 A JP H0810478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
hook
sewing machine
back loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6148164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010121B2 (ja
Inventor
Takashi Yamashita
山下  隆
Mitsuo Watabe
満雄 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP6148164A priority Critical patent/JP3010121B2/ja
Priority to TW084106145A priority patent/TW267197B/zh
Priority to US08/495,256 priority patent/US5613455A/en
Priority to DE19523628A priority patent/DE19523628B4/de
Priority to CN95109119A priority patent/CN1052769C/zh
Publication of JPH0810478A publication Critical patent/JPH0810478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010121B2 publication Critical patent/JP3010121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/26Bobbin holders or casings; Bobbin holder or case guards; Bobbin discharge devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ミシンの針受け装置であって、DPS釜を使
用するミシンに適するようにするため、上糸裏ループの
規制が確実に行え、しかも、位置調整が行えるようにす
る。 【構成】 針板の下方において、針16に通した上糸1
7の裏ループ17r側を規制する針受け部を有するミシ
ンの針受け装置であって、裏ループ17r側を規制する
位置調整可能な針受け部材45を備える。この針受け部
材45は、糸制御穴42を有する糸制御板41に対し
て、調整用長穴43および固定ねじ46により位置調整
可能に取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミシンの針受け装置に
関し、詳細には、所謂DPタイプの半回転釜を用いるミ
シンにおける針受け装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ミシンの中釜として全回転釜と半回転釜
があり、そのうち半回転釜としては、上糸ループとボビ
ンとの間に針がある半回転釜、即ち、ボビンの下糸導出
点と中釜剣先との間に針落ち位置がある半回転釜(以
下、DBS釜と呼ぶ)と、上糸ループが針とボビンとの
間にある半回転釜、即ち、針落ち位置とボビンの下糸導
出点との間に中釜剣先を配した半回転釜(以下、DPS
釜と呼ぶ)がある。
【0003】先ず、DBS釜を有するミシンは、正送り
する(作業者から見て右から左へ送る)時にはパーフェ
クトステッチが形成され、逆送り(左から右へ送る)時
にはヒッチステッチが形成されるため、一般本縫いに広
く使われている。即ち、一般本縫いでは、通常の直線縫
いは、その縫い品質からパーフェクトステッチである必
要があり、縫い始めや縫い終わりは糸がほつれては困る
ため、ヒッチステッチで止め縫いを行いたい。そこで、
DBS釜が採用されている。なお、このDBS釜を有す
るミシンは、八方縫いには不向きである。
【0004】また、DPS釜を有するミシンも公知であ
り(例えば、特許第99353号公報参照)、正・逆両
送りでパーフェクトステッチが形成されるため、八方縫
いに適しているが、今のところ普及するには至っていな
い。なお、このDPS釜は、布厚の変化への対応性が良
く、厚物、太番手の糸の使用に適するものである。
【0005】図6は一般的な半回転釜に用いる従来のボ
ビンケース100を示したもので、図示のように、ボビ
ンケース100は、回転止め用の角(つの)101を備
えており、この角101には糸通し穴102が開けられ
ている。この角101の糸通し穴102には、ボビンケ
ース100内に収容したボビン103から繰り出される
下糸104が通して導出されている。
【0006】ここで、ボビンケースのミシンへの組込位
置に関しては、作業者が挿抜する都合上、手前側向きに
構成される。そして、中釜の回転方向については、基本
的にミシンの縫い糸はZ撚りであるので、針側上糸の撚
りを加撚にする方向に中釜の回転方向を決める必要があ
り、即ち、DBS釜の場合は、作業者側から見て時計廻
り方向に回転方向を決定し、また、DPS釜の場合に
は、反時計廻り方向に回転方向を決定する。
【0007】図7は一般的な大釜121と中釜押え12
5の関係を示したもので、大釜121には、上方および
中釜押え125との合わせ面に開放する凹部122が形
成されており、中釜押え125には、大釜121との合
わせ面において前記凹部122に臨む針受け部(裏ルー
プ受け部)126が形成されている。なお、127は前
記角101が係合可能な係合溝である。
【0008】図8は大釜121への中釜押え125の取
付状態における針受け部126(裏ループ受け部)を示
したもので、この中釜押え125の針受け部(裏ループ
受け部)126によれば、図9に示すように、DBS釜
を使用した際において、針113の上糸裏ループ114
rを規制して、反対側の上糸表ループ114Rを十分に
確保できる。この上糸表ループ114Rは、DBS釜の
剣先112によってすくわれる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】次に、DBS釜使用の
場合とDPS釜使用の場合とを比較検討する。図10は
DBS釜使用の場合とDPS釜使用の場合を比較したも
ので、図10(a)において、111はDBS釜、11
2はその中釜剣先、113は針、114は上糸、Rは上
糸ループであり、図10(b)において、115はDP
S釜、116はその中釜剣先である。
【0010】両者の針落ち点と下糸導出点との間の距離
に関しては、図10(a)に示したように、DBS釜1
11を使用した場合の針落ち点と下糸導出点との間の距
離に対して、図10(b)に示したように、DPS釜
115を使用した場合の針落ち点と下糸導出点との間の
距離が長くなってしまう。つまり、基本構成から、D
PS釜115では、下糸導出点と針落ち点との距離
が、DBS釜111を使用した場合の針落ち点と下糸導
出点との間の距離との比較において、中釜のレースの
幅+α(プラスアルファ)分だけ横方向にシフト(オフ
セット)せざるを得ない。
【0011】そして、DPS釜115を使用した場合に
は、前記中釜押え125の針受け部(裏ループ受け部)
126と針113との間を剣先116が通り、前記針受
け部126側に上糸114のループRが位置するため、
DBS釜111を使用した場合のように、前記針受け部
126による上糸裏ループの規制が行えないものとなっ
てしまう。しかし、DPS釜115を使用した場合にお
いて、上糸裏ループの規制が行えないと、十分な上糸表
ループが確保できず、剣先によるすくいが行えなくなっ
てしまうことが考えられる。また、従来は、中釜押え1
25と一体に針受け部(裏ループ受け部)126を構成
していたため、針受け部126の位置調整ができず、こ
れもDPS釜115を使用した場合に対応できない一因
となっていた。
【0012】そこで、本発明の目的は、DPS釜を使用
するミシンに適するようにするため、上糸裏ループの規
制が確実に行え、しかも、位置調整が行えるようにした
ミシンの針受け装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
本発明は、針板の下方において、針に通した上糸の裏ル
ープ側を規制する針受け部を有するミシンの針受け装置
であって、前記裏ループ側を規制する位置調整可能な針
受け部材を備えた構成を特徴としている。
【0014】なお、前記針受け部材は、例えば、糸制御
穴を有する糸制御板に位置調整可能に取り付けられてい
る。
【0015】
【作用】本発明によれば、位置調整可能な針受け部材に
よって、針に通した上糸の裏ループ側を規制するので、
例えば、DPS釜を使用するミシンにおいても、上糸裏
ループの規制が確実に行える。また、針受け部材の位置
調整を行うことで、上糸裏ループの規制量の適切な調整
が行える。
【0016】なお、糸制御穴を有する糸制御板に針受け
部材を位置調整可能に取り付けておくことで、DPS釜
を使用するミシンで上糸裏ループの規制を行う針受け部
材を糸制御板を利用して配置でき、また、針受け部材の
位置調整も容易に行える。
【0017】
【実施例】以下に、本発明に係るミシンの針受け装置の
実施例を図1乃至図5に基づいて説明する。先ず、図1
は本発明を適用した一例としてのミシンの釜駆動装置等
の構成を示す分解斜視図であり、1は主軸(上軸)、2
はクランク部、3はクランクロッド、4は大振子、5,
6は歯車、7は下軸、8は大釜、9はドライバー、10
は中釜(DPS釜)、11は中釜押え、12はボビン、
13はボビンケース、14は角、21は釣合すい、31
は針板、32は糸切り装置、41は糸制御板(大釜上ば
ね)、42は糸制御穴、45は針受け部材(裏ループ受
け部材)である。
【0018】図示しないが、モータによる駆動力がベル
トを介して入力されるプーリを図示右端部側に備えたミ
シンの主軸である上軸1にクランク部2が設けられてお
り、このクランク部2にクランクロッド3の上端部が連
結されて、このクランクロッド3の下端部は大振子4の
偏心位置に連結されている。この大振子4に設けた歯車
5に噛み合う歯車6が下軸7に設けられ、この下軸7の
図示左端部側において、ミシン本体側に固定の大釜8が
配置されている。
【0019】この大釜8内には、下軸7の図示左端部に
一体に連結したドライバー9が回転自在に収容されると
ともに、このドライバー9によって駆動される中釜であ
るDPS釜10が回転自在に収容されている。このDP
S釜10は、その外周のレース10aの面で大釜8内周
のレース8a内に摺動自在に組み込まれており、レース
10aの延長上に剣先10bが設けられている(図5参
照)。このDPS釜10のドライバー9による回転方向
は、反時計廻り方向である。
【0020】そして、大釜8の開口部には、中釜押え1
1が取り付けて固定され、この中釜押え11の開口部か
ら大釜8内に、ボビン12を収容したボビンケース13
が装填される。このボビンケース13は、外周側に突出
する回転止め用の角14を備えており、また、中釜押え
11には、角14が係合可能な係合溝11aが形成され
ている。
【0021】図2に示すように、ボビンケース13は、
従来よりも外周側への突出量が短い角14を備えてお
り、しかも、この角14は、従来のような糸通し穴を有
していないものとなっている。従って、ボビン12に巻
かれた下糸15は、角14を経由せずにボビンケース1
3の外周に導出されたままである。詳細には、角14の
具体的な長さをドライバー9の位置関係から設定してい
る。即ち、前記上軸1の回転角度が、針棒上死点を基準
(0°)として、5°〜35°の範囲におけるドライバ
ー9の上面よりも、ボビンケース13の角14の上端が
下側となるように形成したものとしている。
【0022】なお、前記上軸1の図示左端部には釣合す
い21が一体に結合して備えられ、この釣合すい21か
ら先には、公知のように、図示しない天秤、針棒クラン
ク、針棒クランクロッド、針棒、針が連結されている。
また、前記大釜8の上方には、針板31が配置され、そ
の間には、糸切り装置32およびその下方の糸制御板
(大釜上ばね)41等が配設されている。
【0023】以上のミシンによれば、先ず、モータの駆
動力がベルトを介してプーリに入力されて上軸1が全回
転し、針の駆動が行われると同時に、上軸1の全回転運
動が、クランク部2からクランクロッド3を介して大振
子4の揺動運動に変換される。さらに、この大振子4の
揺動運動は、歯車5から歯車6に伝達されて下軸7の半
回転運動となる。従って、下軸7と一体のドライバー9
により駆動されるDPS釜10は、反時計廻り方向への
半回転運動を行う。
【0024】このようなDPS釜10を用いたミシンに
おいて、図3および図4に示すように、実施例では、糸
制御穴42を有する糸制御板である大釜上ばね41に、
針16の針穴を通した上糸17の裏ループ17r側を規
制する針受け部材(裏ループ受け部材)45を位置調整
自在に取り付けている。即ち、DPS釜10を使用した
場合には、図5に示すように、前記中釜押え11と針1
6との間を剣先10bが通り、中釜押え11側に上糸1
7の表ループ17Rが位置するため、反対側にある上糸
裏ループ17rの規制は、DBS釜を使用した場合のよ
うに、中釜押え11に従来からある針受け部(裏ループ
受け部)11bでは行えない。
【0025】従って、本発明の実施例では、図3および
図4に示すように、糸制御穴42に一部が臨むようにし
て上糸裏ループ17rを規制する針受け部材(裏ループ
受け部材)45を、大釜上ばね41の下面側に配置し
て、その大釜上ばね41に形成した2つの調整用長穴4
3,43を介して2本の固定ねじ46,46を、針受け
部材(裏ループ受け部材)45にそれぞれねじ込んで、
針受け部材(裏ループ受け部材)45を位置調整自在と
している。なお、糸制御穴42は、上糸17および下糸
15を臨ませて、特に、前記糸切り装置32による糸切
り動作の際の上糸17の針側および布側の振り分けと下
糸の振り分けを行うもので、図示のように適宜形状に設
定されている。また、図3において、Oは針落ち点を示
している。
【0026】このように、大釜上ばね41の下面側にお
いて、針受け部材(裏ループ受け部材)45を調整用長
穴43,43および固定ねじ46,46により位置調整
自在に備えるようにしたため、DPS釜10を用いたミ
シンにおいても、図4に示したように、糸制御穴42の
下方で上糸裏ループ17rを針受け部材(裏ループ受け
部材)45により規制して、前記中釜押え11側に位置
する上糸表ループ17Rを十分に確保することができ
る。しかも、調整用長穴43,43に沿って固定ねじ4
6,46の位置を調整することにより、針受け部材(裏
ループ受け部材)45の位置を調整できるため、上糸裏
ループ17rの規制量を適切に調整することができる。
【0027】従って、前述のように、反時計廻り方向へ
の半回転運動を行うDPS釜10であることから、図5
において、図示右側から進む釜剣先10bによって上糸
表ループ17Rを確実にすくうことができるものとな
る。その結果、DPS釜10を使用するミシンにおい
て、縫製の仕上がりを良好なものにすることができる。
【0028】なお、以上の実施例においては、DPS釜
に用いるボビンケースとして糸通し穴がなく短い角を有
するものとしたが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、一般的な糸通し穴を有して長い角を備えるボビン
ケースであってもよい。また、針受け部材の取付箇所に
ついて、実施例の大釜上ばねに限らず、要はミシン本体
側に取り付けておけばよい。さらに、その針受け部材の
具体的形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造
等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るミシンの針
受け装置によれば、位置調整可能な針受け部材によっ
て、針に通した上糸の裏ループ側を規制するようにした
ため、特に、DPS釜を使用するミシンにおいて、上糸
裏ループの規制を確実に行って、釜剣先により上糸表ル
ープを確実にすくうことができる。また、針受け部材の
位置調整が行えることから、上糸裏ループの規制量を適
切に調整することができる。
【0030】なお、請求項2記載のように、糸制御穴を
有する糸制御板に針受け部材を位置調整可能に取り付け
ておくことによって、DPS釜を使用するミシンで上糸
裏ループの規制を行う針受け部材を糸制御板を利用して
配置することができ、また、針受け部材の位置調整も容
易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一例としてのミシンの釜駆動
装置等の構成を示す分解斜視図である。
【図2】ボビンケースを示す斜視図である。
【図3】本発明に係る針受け装置を示すもので、大釜上
ばね部分の平面図である。
【図4】図3の大釜上ばね部分の側面図である。
【図5】本発明に係る針受け装置の存在によりDPS釜
の剣先による上糸表ループをすくう状態を示す平面図で
ある。
【図6】一般的な半回転釜に用いる従来のボビンケース
を示した斜視図である。
【図7】一般的な大釜と中釜押えの関係を示した分解斜
視図である。
【図8】大釜への中釜押えの取付状態における針受け部
を示す拡大平面図である。
【図9】DBS釜を使用した際の中釜押えの針受け部に
よる上糸裏ループの規制状態を示す平面図である。
【図10】本発明が解決しようとする問題点を指摘した
もので、(a)はDBS釜使用による針落ち点と下糸導
出点との間の距離を示す一部破断側面図、(b)はDP
S釜使用による針落ち点と下糸導出点との間の距離を示
す一部破断側面図である。
【符号の説明】
1 主軸(上軸) 2 クランク部 3 クランクロッド 4 大振子 5,6 歯車 7 下軸 8 大釜 9 ドライバー 10 中釜(DPS釜) 10b 剣先 11 中釜押え 12 ボビン 13 ボビンケース 14 角 15 下糸 16 針 17 上糸 17R 表ループ 17r 裏ループ 21 釣合すい 31 針板 32 糸切り装置 41 糸制御板(大釜上ばね) 42 糸制御穴 43 調整用長穴 45 針受け部材(裏ループ受け部材) 46 固定ねじ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針板の下方において、針に通した上糸の
    裏ループ側を規制する針受け部を有するミシンの針受け
    装置であって、 前記裏ループ側を規制する位置調整可能な針受け部材を
    備えたことを特徴とするミシンの針受け装置。
  2. 【請求項2】 前記針受け部材は、糸制御穴を有する糸
    制御板に位置調整可能に取り付けられていることを特徴
    とする請求項1記載のミシンの針受け装置。
JP6148164A 1994-06-29 1994-06-29 ミシンの針受け装置 Expired - Fee Related JP3010121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148164A JP3010121B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ミシンの針受け装置
TW084106145A TW267197B (ja) 1994-06-29 1995-06-15
US08/495,256 US5613455A (en) 1994-06-29 1995-06-27 Needle receiving assembly and sewing machine having same
DE19523628A DE19523628B4 (de) 1994-06-29 1995-06-29 Nadelaufnahmeanordnung für eine Nähmaschine und Nähmaschine
CN95109119A CN1052769C (zh) 1994-06-29 1995-06-29 针接收组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148164A JP3010121B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ミシンの針受け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0810478A true JPH0810478A (ja) 1996-01-16
JP3010121B2 JP3010121B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=15446686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6148164A Expired - Fee Related JP3010121B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ミシンの針受け装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5613455A (ja)
JP (1) JP3010121B2 (ja)
CN (1) CN1052769C (ja)
DE (1) DE19523628B4 (ja)
TW (1) TW267197B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043549A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Hirose Mfg Co Ltd 全回転釜

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100366811C (zh) * 2003-10-29 2008-02-06 星锐缝纫机股份有限公司 直筒型缝纫机的挡针机构
KR101935914B1 (ko) * 2018-04-04 2019-01-07 정원희 손잡이가 구비된 휴대용 접이식 확대경

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US460288A (en) * 1891-09-29 Bed-pan
US3125049A (en) * 1964-03-17 Sewing machine
US1170666A (en) * 1909-04-19 1916-02-08 William N Parkes Combination thread-drawing and hemstitch sewing-machine.
US1388943A (en) * 1919-09-27 1921-08-30 Singer Mfg Co Needle-guard for sewing-machines
US3023721A (en) * 1960-01-25 1962-03-06 Singer Mfg Co Needle guards for sewing machine loop takers
US3044427A (en) * 1960-04-26 1962-07-17 Singer Mfg Co Sewing machines with improved loop deflector
CH485060A (de) * 1967-12-21 1970-01-31 Pfaff Ag G M Nähmaschine mit Schlingenstütze
JPS5525896Y2 (ja) * 1973-12-11 1980-06-21
DE2745976A1 (de) * 1977-10-13 1979-04-19 Stutznaecker Emil Naehmasch Verfahren und vorrichtung zur stabilisierung der nadelfadenschlinge bei naehmaschinen, insbesondere vielnadelnaehmaschinen
JPS5611094A (en) * 1979-07-04 1981-02-04 Janome Sewing Machine Co Ltd Device for seizing cotton ring of final sewing machine
US4428314A (en) * 1981-07-06 1984-01-31 Universal Sewing Supply Inc. Needle guide
DE3439387C1 (de) * 1984-10-27 1986-04-24 Union Special Gmbh, 7000 Stuttgart Kettenstichnaehmaschine mit einem Fuehrungsteil zum Ausrichten der Nadel
JPH0274286A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Brother Ind Ltd ミシンの自動下糸案内装置
JPH074343B2 (ja) * 1992-09-29 1995-01-25 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚機構研究所 奥行き知覚分析装置
JP2576415B2 (ja) * 1993-08-05 1997-01-29 日本電気株式会社 レーザダイオード励起固体レーザ
JP2592491Y2 (ja) * 1993-08-20 1999-03-24 ジューキ株式会社 半回転釜
US5425320A (en) * 1993-10-04 1995-06-20 Jeanblanc; Ferdinand H. Needle guide components for a sewing machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043549A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Hirose Mfg Co Ltd 全回転釜

Also Published As

Publication number Publication date
CN1052769C (zh) 2000-05-24
US5613455A (en) 1997-03-25
TW267197B (ja) 1996-01-01
JP3010121B2 (ja) 2000-02-14
CN1115810A (zh) 1996-01-31
DE19523628B4 (de) 2004-08-05
DE19523628A1 (de) 1996-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0810478A (ja) ミシンの針受け装置
JPH01299588A (ja) 自動糸調子ミシン
US5549062A (en) Shuttle hook driving device for a sewing machine
EP1889957A1 (en) Full rotary hook
US5660127A (en) Thread end cutting and holding in a sewing machine
US5433159A (en) Horizontal rotating hook for sewing machine
US2350267A (en) Sewing machine for corner stitching
US7168379B2 (en) Sewing machine
JPH0810481A (ja) ボビンケース
US5445091A (en) Looper for a single-thread chainstitch sewing machine
US2184929A (en) Thread controlling device for sewing machines
JP2909386B2 (ja) ミシンの中釜
JP3866970B2 (ja) 布端裁断装置付本縫ミシン
JPH0268096A (ja) 本縫いミシンの全回転かま
US444759A (en) Sewing-machine
US1177138A (en) Seam-trimmer for sewing-machines.
US2686486A (en) Rotary take-up for sewing machines
US1062696A (en) Sewing-machine.
US4052947A (en) Zigzag control device for sewing machines
US4757776A (en) Thread pull-out mechanism for a sewing machine
JP2971097B2 (ja) 4つ穴ボタンの縫着方法
US4926770A (en) Needle hole guide mechanism for zigzag sewing machine
US196210A (en) Improvement in take-up mechanisms for sewing-machines
US1207437A (en) Sewing-machine.
GB2132238A (en) Sewing machine

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees