JPH08104717A - 共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴム、その製造方法および加硫性ゴム組成物 - Google Patents

共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴム、その製造方法および加硫性ゴム組成物

Info

Publication number
JPH08104717A
JPH08104717A JP26313994A JP26313994A JPH08104717A JP H08104717 A JPH08104717 A JP H08104717A JP 26313994 A JP26313994 A JP 26313994A JP 26313994 A JP26313994 A JP 26313994A JP H08104717 A JPH08104717 A JP H08104717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
conjugated diene
aromatic vinyl
vinyl compound
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26313994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689922B2 (ja
Inventor
Yukio Takagishi
幸雄 高岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP26313994A priority Critical patent/JP3689922B2/ja
Publication of JPH08104717A publication Critical patent/JPH08104717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689922B2 publication Critical patent/JP3689922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 少なくとも3個の第3級炭素原子およびその
中の少なくとも1個の直接結合した硫黄原子を有するア
ルキルチオ基を有し、ムーニー粘度が15〜150であ
る共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル
化合物共重合ゴム。このゴムは、分子量調整剤として上
記のアルキルチオ基を有するアルキルチオール化合物を
使用して、共役ジエンまたは共役ジエンと芳香族ビニル
化合物とををラジカル重合することにより製造される。 【効果】 上記ゴムに硫黄系加硫剤を配合してなる加硫
性ゴム組成物は、高速加硫性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は共役ジエン重合ゴムまた
は共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴム、その製
造方法および該共重合体と加硫剤とを配合してなるゴム
組成物に関し、詳しくは、アルキルチオ基を含む高速加
硫性に優れた共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳
香族ビニル化合物共重合ゴム、特定のチオール化合物を
分子量調整剤として使用する該ゴムの製造方法および該
ゴムと硫黄系加硫剤とを配合してなる加硫性ゴム組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ブタジエンゴム(以下、BRと記
す)やスチレン−ブタジエンゴム(以下、SBRと記
す)の成型加工には、生産性、合理性などの点から、高
速加硫性が要求される。すなわち、高温かつ短時間の加
硫によって高い架橋効率が得られることが要求される。
一般に、ゴムの加硫は、加硫温度が高くなると加硫状態
があまくなる傾向にあり、そのために射出成型品は圧縮
成型品と比べて引張応力や反発弾性が劣るとされている
(例えば、日本ゴム協会誌第59巻第4号第214〜2
15頁1986年)。
【0003】ゴムの高速加硫性を得るために、例えば、
分子中にカルボキシル基やアミノ基などの官能基を導入
する方法、適当な加硫促進剤を配合する方法、乳化重合
に際して使用する乳化剤、凝固剤等の量を極力少なくし
てゴム中のこれらの残存量を低減させる方法などの方法
が提案されている。しかしながら、このような従来提案
された方法では、高速加硫性が充分に達成されないばか
りか、耐寒性、圧縮永久ひずみなどの他の特性を損うと
いう問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高速
加硫性に優れた共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−
芳香族ビニル化合物共重合ゴムを提供することにある。
本発明の他の目的はかかるゴムを高生産性をもって製造
することができる方法を提供することにある。さらに、
他の目的は該ゴムと加硫剤とを配合してなる高速加硫性
に優れた加硫性ゴム組成物を提供することにある。
【0005】かくして、本発明によれば、少なくとも3
個の第3級炭素原子およびその中の少なくとも1個の第
3級炭素原子に直接結合した硫黄原子を有する炭素数1
2〜16のアルキルチオ基を分子内に有し、ムーニー粘
度が15〜150である共役ジエン重合ゴムまたは共役
ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴムが提供される。
【0006】さらに、本発明によれば、分子量調整剤と
して少くとも3個の第3級炭素原子およびその中の少く
とも1個の第3級炭素原子に直接結合した硫黄原子を有
する炭素数12〜16のアルキルチオール化合物を使用
して、ラジカル開始剤の存在下に共役ジエンを重合する
か、または共役ジエンと芳香族ビニル化合物を共重合す
ることを特徴とする共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエ
ン−芳香族ビニル化合物共重合ゴムの製造方法が提供さ
れる。
【0007】さらに、本発明によれば、上記の共役ジエ
ン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重
合ゴム100重量部当り硫黄系加硫剤0.01〜10重
量部を配合してなる加硫性ゴム組成物が提供される。
【0008】本発明の共役ジエン重合ゴムまたは共役ジ
エン−芳香族ビニル化合物共重合ゴムは、少くとも3個
の第3級炭素原子およびその中の少くとも1個の第3級
炭素原子に直接結合した硫黄原子を有する炭素数12〜
16のアルキルチオ基を分子内に有する、共役ジエン単
量体の重合体または共役ジエン単量体と芳香族ビニル化
合物単量体との共重合体であって、ムーニー粘度が15
〜150、好ましくは20〜100の重合体ゴムまたは
共重合体ゴムである。ムーニー粘度が15未満では、強
度の低い成型体しか得られず、また、150を超えた場
合は粘度が増大し、加工性が不良となる。
【0009】共役ジエン単量体としては、1,3−ブタ
ジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレン、
1,3−ペンタジエンなど挙げられる。芳香族ビニル化
合物単量体としてはスチレン、α−メチルスチレン、2
−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、ヒドロ
キシメチルスチレンなどが挙げられる。
【0010】また、本発明によって得られる効果が損な
われない範囲で、これらの単量体以外に全単量体の一部
を必要に応じて他の共重合可能な単量体で置き換えるこ
とも可能である。他の共重合可能な単量体としては、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアク
リロニトリルなどの不飽和ニトリル系単量体;ビニルピ
リジンなどのビニル系単量体;ビニルノルボルネン、ジ
シクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンなどの非共
役ジエン系単量体;(メタ)アクリル酸などの不飽和カ
ルボン酸系単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アク
リル酸ラウリルなどの不飽和カルボン酸エステル系単量
体;さらに、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)
アクリレートなどが挙げられる。これらは通常、全単量
体中に10重量%以下の範囲で使用することができる。
【0011】共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴ
ムの場合、芳香族ビニル化合物の結合量は5〜60重量
%、好ましくは10〜50重量%である。共役ジエン−
芳香族ビニル化合物共重合ゴムの中でも結合スチレン含
量5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%のスチ
レン−ブタジエンゴム(SBR)が好適であって、通常
市販されているものが使用でき、要求性能に応じて最適
の結合スチレン含量のSBRが選択される。
【0012】本発明の共役ジエン重合ゴムまたは共役ジ
エン−芳香族ビニル化合物共重合ゴムが分子中に有す
る、少くとも3個の第3級炭素原子およびその中の少く
とも1個の第3級炭素原子に直接結合した硫黄原子を有
する炭素数12〜16のアルキルチオ基としては、1,
1−ジ(2,2−ジメチルプロピル)−1−エチルチオ
基および1,1−ジ(2,2−ジメチルプロピル)−1
−(2,2,4,4−テトラメチルペンチル)−1−エ
チルチオ基が挙げられ、これらは単独でまたは両者が組
合せて1分子中に含まれ得る。中でも、1,1−ジ
(2,2−ジメチルプロピル)−1−エチルチオ基が特
に好ましい。
【0013】本発明の共役ジエン重合ゴムまたは共役ジ
エン−芳香族ビニル化合物共重合ゴムの分子内には、分
子を構成する単量体単位100モル当り、上記のアルキ
ルチオ基が0.03モル以上、好ましくは0.05モル
以上、より好ましくは0.07モル以上存在する。上記
アルキルチオ基の量が過度に低い場合は、高温短時間の
加硫において高い架橋効率が得られず、そのために成型
体の引張応力や反発弾性が改良されず目的とする高速加
硫が達成されない。また、該アルキルチオ基の量が高く
なるにつれてスコーチ時間(T5 )の短縮が顕著とな
り、架橋効率が大巾に改善され、オシレーティング・デ
イスクレオメータを用いて測定した加硫曲線における最
大トルクが飛躍的に増大する。なお、該アルキルチオ基
の量は、通常は0.3モル以下である。
【0014】本発明の上記重合ゴムまたは共重合ゴム
は、ラジカル重合開始剤の存在下、分子量調整剤とし
て、少くとも3個の第3級炭素原子およびその中の少く
とも1個の第3級炭素原子に直接結合したチオール基を
有する炭素数12〜16のアルキルチオール化合物を使
用し、共役ジエン単量体または共役ジエン単量体と芳香
族ビニル化合物単量体とをラジカル重合することにより
製造される。
【0015】使用するラジカル重合開始剤は、特に限定
されるものではないが、通常は有機過酸化物、レドック
ス重合開始剤系、アゾ系化合物、過硫酸塩などが用いら
れる。これら重合開始剤の使用量は通常は単量体100
重量部当り0.005〜3重量部である。また、重合温
度は0〜100℃の範囲が好ましい。
【0016】本発明の上記重合ゴムまたは共重合ゴムを
製造する際に分子量調整剤として使用するアルキルチオ
ール化合物の具体例としては、2,2′,4,6,6′
−ペンタメチルヘプタン−4−チオールおよび2,
2′,4,6,6′,8,8′−ヘプタメチルノナン−
4−チオールが挙げられる。なかでも、2,2′,4,
6,6′−ペンタメチルヘプタン−4−チオールが特に
好ましく、該チオール化合物を使用して製造した重合ゴ
ムまたは共重合ゴムは高速加硫性が極めて良好である。
【0017】本願発明の上記重合ゴムまたは共重合ゴム
を製造する際に、分子量調整剤として使用する該アルキ
ルチオール化合物は、それぞれ単独であるいは組合せて
使用することができる。また、必要に応じて、従来、ラ
ジカル重合において分子量調整剤として知られている他
の化合物と併用することも可能である。この場合、該ア
ルキルチオール化合物は使用する分子量調整剤全重量の
少くとも50重量%以上、好ましくは80重量%以上、
さらに好ましくは95重量%以上含有されるべきであ
る。
【0018】ラジカル重合において分子量調整剤として
知られている他の化合物としては、2,4,4−トリメ
チルペンタン−2−チオール、ドデカン−12−チオー
ル、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−4−メタ
ンチオール、2,4,6−トリメチルノナン−4−チオ
ールなどのアルキルチオール化合物類;ジメチルキサン
トゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィ
ド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドなどのキ
サントゲンジスルフィド類;テトラメチルチウラムジス
ルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラ
ブチルチウラムジスルフィドなどのチウラムジスルフィ
ド類;四塩化炭素、臭化エチレンなどのハロゲン化炭化
水素類;ペンタフェニルエタンなどの炭化水素類;およ
びアクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコール、
2−エチルヘキシルチオグリコレート、ターピノーレ
ン、α−テルピネン、γ−テルピネン、シペンテン、α
−メチルスチレンダイマー(2−4−ジフェニル−4−
メチル−1−ペンテンが50重量%以上のものが好まし
い)、2,5−ジヒドロフラン、3,6−ジヒドロ−2
H−ピン、フタラン、1,2−ブタジエン、1,4−ヘ
キサジエンなどを挙げることができる。
【0019】ラジカル重合に際して使用する分子量調整
剤の使用量は、通常、重合または共重合に供される単量
体全量100重量部に対し、0.05〜3重量部、好ま
しくは0.1〜1重量部であり、この範囲の使用量が、
得られる重合体または共重合体の分子量を調節するうえ
で有利である。本発明の上記重合ゴムまたは共重合ゴム
の製造に際して、かかる特定のアルキルチオール化合物
を分子量調整剤として使用することにより、ラジカル重
合の重合転化率を75%以上、好ましくは80%以上の
高転化率とすることができ、その結果、高い生産性で該
重合ゴムまたは共重合ゴムを製造することができる。
【0020】一般に共役ジエン重合ゴムのラジカル重合
においては、重合転化率が増大するほど分岐反応あるい
はゲル化反応が増加する。その結果、得られたゴムを加
硫剤によって加硫した場合には高い架橋効率を得ること
ができず、引張り応力や反発弾性等の加硫物性が低下す
る。従来、共役ジエン重合ゴムのラジカル重合において
汎用の分子量調整剤として使用されているt−ドデシル
メルカプタンは、炭素数9〜16を有するアルキルチオ
ール化合物の異性体の混合物であり、このような異性体
の混合物を分子量調整剤として使用して得られた共役ジ
エン重合ゴムは、高温短時間の加硫に際して、充分な高
速加硫性が得られない。
【0021】これに対して、本発明の製造方法によれ
ば、重合転化率を80%以上という高い値に設定して
も、例えば、オシレーティング・ディスク・レオメータ
を用いて測定した加硫曲線における最大トルクが高い値
を示すなど、高速加硫性に優れた共役ジエン重合ゴムま
たは共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴムを得る
ことができる。なお、ラジカル重合の方法は特に限定さ
れす、バルク重合、溶液重合、懸濁重合あるいは乳化重
合などを必要に応じて適宜選択することができる。なか
でも、乳化重合が好適である。本発明の上記重合ゴムま
たは共重合ゴムを乳化重合によって製造する際には、乳
化剤としてカルボン酸系乳化剤を使用すると得られた重
合体または共重合体は、高温短時間加硫において金型汚
染性の問題がさらに改善される。
【0022】使用するカルボン酸系乳化剤としては、脂
肪酸石けんあるいはロジン酸石けんなどが例示される。
具体的には、脂肪酸石けんは炭素数12〜18個の長鎖
状脂肪族カルボン酸、たとえばラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などおよ
びこれらの混合脂肪族カルボン酸のナトリウム塩または
カリウム塩から選択される。また、ロジン酸石けんはガ
ムロジン、ウッドロジンまたはトール油ロジンなどの天
然ロジンを不均化または水添したもののナトリウム塩ま
たはカリウム塩から選択される。これらの天然ロジンは
アビエチン酸、レボピマル酸、パラストリン酸、デヒド
ロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸およびネオ
アビエチン酸などを主成分としている。乳化剤の使用量
は特に制限されないが、通常は、単量体100重量部当
り、0.05〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量
部である。
【0023】本発明の上記重合ゴムまたは共重合ゴムを
乳化重合によって製造する場合は、通常の乳化重合の手
法により重合を行い、所定の転化率に達した時にヒドロ
キシルアミン、カルバミン酸ナトリウムなどを加えて重
合を停止する。次いで、残存単量体を加熱、水蒸気蒸留
などによって除去した後、塩化カルシウム、塩化ナトリ
ウム、硫酸アルミニウムなどの無機の凝固剤、高分子凝
集剤あるいは感熱凝固剤などの通常の乳化重合で使用さ
れる凝固剤を加え、共重合体を凝固、回収する。回収さ
れた共重合体を水洗、乾燥し、目的とする共重合体を得
る。
【0024】使用される重合停止剤は格別限定されるも
のではなく、従来から常用されているヒドロキシルアミ
ン、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウムなどのアミ
ン構造を有する停止剤を使用することができる。また、
本発明においては、近年注目されている、ニトロソアミ
ンを発生しないか、または微量に発生するに過ぎない停
止剤を用いることができる。
【0025】従来、ラジカル重合による共役ジエン共重
合体の製造に際してはアミン構造を有する停止剤が用い
られていたが、この停止剤を用いると発ガン性のあるニ
トロソアミンが発生することが判明したため、その対策
として、アミン構造を有しない芳香族ヒドロキシジチオ
カルボン酸、またはジエチルヒドロキシアミンのような
アミン構造を有していてもニトロソアミンの発生が少な
いと考えられる停止剤を用いることが提案されている
(例えば、特開平2−242802号公報)。しかしな
がら、これらの提案されている停止剤を使用すると、ニ
トロソアミンの発生が抑制されるものの、硫黄加硫にお
いて加硫速度が低下したり、機械的強度が低下するとい
う難点があった。
【0026】従来の共役ジエン共重合体とは対照的に、
本発明の重合または共重合ゴムの製造に際しては、意外
にも、アミン構造を有しないか、またはアミン構造を有
していてもニトロソアミンの発生が少ないと考えられる
停止剤を用いても、硫黄加硫に際し高速加硫性を示し、
良好な機械的強度を有する共重合体ゴムを得ることがで
きる。
【0027】アミン構造を有していてもニトロソアミン
の発生が少ないと考えられる停止剤としては、ジエチル
ヒドロキシアミン、ヒドロキシアミンスルホン酸および
そのアルカリ金属塩などが挙げられ、また、アミン構造
を有しない停止剤としては、ヒドロキシジメチルベンゼ
ンジチオカルボン酸、ヒドロキシジエチルベンゼンジチ
オカルボン酸、ヒドロキシジブチルベンゼンジチオカル
ボン酸などの芳香族ヒドロキシジチオカルボン酸および
これらのアルカリ金属塩、ハイドロキノン誘導体および
カテコール誘導体などが挙げられる。これらのラジカル
重合停止剤は単独でまたは2以上を組合せて使用するこ
とができる。停止剤の使用量は格別限定されないが、通
常は全単量体100重量部に対して0.1〜10重量部
である。
【0028】本発明の上記重合ゴムまたは共重合ゴムに
硫黄系加硫剤を配合することによって高速加硫性に優れ
た加硫性ゴム組成物を得ることができる。使用する硫黄
系加硫剤としては、粉末硫黄、硫黄華、沈降硫黄、コロ
イド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄などの硫黄;塩化
硫黄、二塩化硫黄、モルホリン・ジスルフィド、アルキ
ルフェノール・ジスルフィド、N,N′−ジチオービス
(ヘキサヒドロ−2H−アゼピノン−2)、含りんポリ
スルフィド、高分子多硫化物などの硫黄化合物;さら
に、テトラメチルチウラムジスルフィルド、ジメチルジ
チオカルバミン酸セレン、2−(4′−モルホリノジチ
オ)ベンゾチアゾールなどの硫黄を含む加硫促進剤を挙
げることができる。
【0029】さらに、これらの硫黄系加硫剤に加えて、
亜鉛華、ステアリン酸などの加硫促進剤;グアニジン
系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア
系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チオ尿素系、
ザンテート系などの他の加硫促進剤を使用することがで
きる。硫黄系加硫促進剤の使用量は特に限定されない
が、通常、上記重合ゴムまたは共重合ゴム100重量部
当り、0.10〜10重量部、好ましくは0.1〜5重
量部である。
【0030】ゴム組成物が加硫剤として硫黄系加硫剤を
含まない場合は、高温短時間加硫において良好な高速加
硫性を達成することができない。ただし、例えば、有機
過酸化物系加硫剤のような硫黄系加硫剤以外の他の加硫
剤を硫黄系加硫剤の他に適宜併用することは可能であ
る。
【0031】併用される有機過酸化物系加硫剤として
は、たとえば、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメン
ヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t
−ブチルクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−t−
ブチルペルオキシヘキサン、2,5−ジメチル−t−ブ
チルペルオキシヘキシン、1,3−ビス(t−ブチルペ
ルオキシイソプロピル)ベンゼン、p−クロロベンゾイ
ルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、
t−ブチルペルオキシイソプロピルカルボナート、t−
ブチルベンゾエートなどが挙げられる。また、他の併用
可能な加硫剤としてはトルメチロールプロパントリメタ
クリレート、ジビニルベンゼン、エチレンジメタクリレ
ート、トリアリルイソシアヌレートなどの多官能性化合
物が挙げられる。さらに、金属せっけん/硫黄系、トリ
アジン/ジチオカルバミン酸塩系、ポリカルボン酸/オ
ニウム塩系、ポリアミン系(ヘキサメチレンジアミン、
トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミンカル
バメート、エチレンジアミンカルバメート、トリエチレ
ンジアミンなど)、安息香酸アンモニウム塩系などの加
硫剤も必要に応じて併用できる。
【0032】また、本発明の加硫性ゴム組成物には、必
要に応じて、ゴム分野において使用される通常の他の配
合剤、例えば、補強剤(各種カーボンブラック、シリ
カ、タルクなど)、充填剤(炭酸カルシウム、クレーな
ど)、加工助剤、プロセス油(含可塑剤)、酸化防止
剤、オゾン裂化防止剤などを配合することができる。
【0033】なお、本発明の加硫性ゴム組成物には、必
要に応じて、アクリルゴム、フッ素ゴム、エチレン−プ
ロピレン−ジエン三元共重合ゴム(EPDM)、天然ゴ
ムなどの他のゴムを本発明の上記重合ゴムまたは共重合
ゴムに組合せて使用することができる。本発明の加硫性
ゴム組成物の製造方法は特に限定されないが、通常は、
ロール、バンバリーミキサーなどの通常の混合機により
原料ゴムと加硫系、その他の配合剤とを混練・混合する
ことによって該ゴム組成物を製造する。
【0034】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例および比較例中の部および%
は特に断りのないかぎり重量基準である。ゴム組成物お
よび原料成分の特性は以下のように測定した。 (1) 高速加硫性評価試験 日本ゴム協会規格SRIS 3102 に従い、表1または表2の
配合処方によって調製した未加硫ゴム組成物約10グラ
ムを用いて、オシレーティング・ディスクレオメーター
によって、160℃におけるスコーチ時間(T5 )(単
位:分)および最大トルク(Vmax )(単位:kgf・c
m)を測定した。T5 の値は小さいほど加硫速度が速
い。また、Vmaxの値は大きいほど架橋効率が高い。
【0035】(2)加硫物性評価試験 日本工業規格JIS K6301 に従い、表1の配合処方によっ
て調製した未加硫ゴム組成物を160℃×20分の条件
で加硫して得られた厚さ2mmのシートを、3号形ダンベ
ルを用いて打ち抜いて試験片を作成し、引張強さ(単
位:kgf/cm2)、300%引張り応力(単位:kgf/cm2
および伸び(単位:%)を測定した。また、硬さはJI
Sスプリング式A形硬さ試験機を用いて測定した。さら
に、反発弾性はJIS K6301に従って測定した(単位:
%)。
【0036】(3)結合スチレン量1 H−NMR測定により結合ニトリル量を求めた(単
位:%)。 (4)ムーニー粘度 日本工業規格JIS K6383 に従い、重合体または共重合体
約40グラムを用いて100℃にて測定した。 (5)分子量、分子量分布 ゲルパーミエーション(溶媒:テトラヒドロフラン)に
より、標準ポリスチレンに換算した数平均分子量(M
n)および重量平均分子量(Mw)を測定した(単位:
万)。また、MwとMnとの比を計算により求めた。
【0037】(6)重合体または共重合体中の1,1−
ジ(2,2−ジメチルプロピル)−1−エチルチオ基濃
度 重合体または共重合体をベンゼンに溶解した後、メチル
アルコール中で凝固する操作を3回繰り返して精製し、
精製共重合体についてNMR測定を行なった。1H−N
MR- 測定(400MHz)により、該エチルチオ基中
の末端メチル基のプロトンに起因するピークが1.05
ppm 付近に検出され、さらに、13C−NMR測定
(100MHz)により、該エチルチオ基中のメチレン
基の炭素に起因するピークが54.6ppm付近に検出
される。重合体または共重合体中の該エチルチオ基濃度
の定量は 1H−NMR- 測定における末端メチル基に起
因するピークの積分値と、4.8〜5.8ppm付近に
検出されるブタジエンの不飽和結合に結合するプロトン
に起因するピークの積分値との比を用いて計算により求
めた(単位:モル%)。
【0038】実施例1 内容積10リットルの反応器中に、水200部、ブタジ
エン70部、スチレン30部を仕込み、乳化剤として不
均化ロジン酸カリウム/脂肪酸ナトリウム4.5部、安
定剤として塩化カリウム0.1部、さらに、分子量調整
剤として2,2′,4,6,6′−ペンタメチルヘプタ
ン−4−チオール(以下、PMHTと記す)0.3部を
加えて、重合開始剤としてクメンハイドロパーオキサイ
ド0.1部の存在下に5℃で乳化重合を行い、ブタジエ
ンとスチレンとを共重合した。
【0039】重合転化率が75%に達した時点で、単量
体100部あたり0.3部のジエチルヒドロキシルアミ
ンを添加して重合を停止させた。続いて、加温し、減圧
下で約70℃にて水蒸気蒸溜により残留単量体を回収し
た後、老化防止剤としてアルキル化フェノールを2部添
加し、次いで、塩化ナトリウム/硫酸溶液中に重合体ラ
テックスを加え重合体を凝固した。生成したクラムを取
り出し、水洗後50℃減圧下で乾燥し、共重合体を得
た。共重合体I中の結合ブタジエン量および結合スチレ
ン量、さらに共重合体Iのムーニー粘度を表2に示す。
【0040】実施例1で得られた共重合体の 1NMR測
定チャートを図1に、また、13C−NMR測定チャート
を図2に示す。次に、共重合体Iを表1に示す配合処方
に従って、バンバリーミキサーにより混練してゴム組成
物を得た後、160℃で20分間プレス加硫し、得られ
た加硫物の物性を評価した。結果を表2に示す。
【0041】実施例2〜4 表2記載のとおり、ブタジエンとスチレンとの仕込み
量、および、PMHTの添加量を変更し、それ以外は実
施例1と同様の条件で重合を行ない、共重合体II〜IVを
得た。重合結果を表2に示す。次に、重合体II〜IVを用
い、実施例1と同様に加硫物の物性を評価した。結果を
表2に示す。
【0042】比較例1、2 分子量調整剤を市販のt−ドデシルメルカプタン(フィ
リプス石油社製)に変え、それ以外は実施例1と同様の
条件でブタジエンとスチレンとを共重合し、共重合体
V、VIを得た。重合結果を表2に示す。次に、共重合体
V、VIを用い、実施例1と同様に加硫物の物性を評価し
た。結果を表2に示す。なお、共重合体VIの場合は、停
止剤としてジメチルカルバミン酸ナトリウム塩0.5部
を添加した。
【0043】表2から、本願発明のスチレン−ブタジエ
ン共重合ゴムと硫黄系加硫剤とを配合したゴム組成物
は、オシレーティング・ディスクレオメーターで測定し
たスコーチ時間(T5 )が短く、また、最大トルク(V
max )が高い値を示し、高速加硫性に優れていることが
わかる。その結果、加硫物性における300%引張り応
力および反発弾性は高水準を示し、架橋効率の高い加硫
が行われていることがわかる。
【0044】これに対して、従来、ラジカル重合におい
て汎用の分子量調整剤として知られているt−ドデシル
メルカプタンを使用して乳化重合したものは、十分な高
速加硫性が得られない。なお、これらの共重合体につい
てNMR測定を行なったが、1,1−ジ(2,2−ジメ
チルプロピレン)−1−エチルチオ基の存在は確認され
なかった。また、本発明の製造方法の好ましい態様によ
れば、ニトロソアミンが発生せずに且つ高速加硫性およ
び機械的強度に優れた共重合体が得られることがわか
る。一方従来の製造方法では、停止剤としてジメチルジ
チオカルバミン酸ナトリウムを使用することによって加
硫速度の向上がみられるものの、本発明によって得られ
る効果には及ばないことがわかる。
【0045】本発明の共役ジエン重合ゴムまたは共役−
芳香族ビニル化合物共重合ゴムは、分子内に1,1−ジ
(2,2−ジメチルプロピル)−1−エチルチオ基を
0.03モル%以上、好ましくは0.05モル以上、よ
り好ましくは0.07モル%以上有することによって、
重合転化率が高くなることに起因する加硫物性の低下も
見られず、高速加硫性に優れたものであり、また、生産
性の高い製造が可能となる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、高温短時間の加硫にお
いて、優れた高速加硫性を示す共役ジエン重合ゴムまた
は共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴムが提供さ
れる。このゴムは優れた高速加硫性を有することによ
り、ゴム製品の成型における生産性の向上、省力化が可
能となる。また、本発明の共役ジエン重合ゴムまたは共
役−芳香族ビニル化合物共重合ゴムの製造は、高い重合
転化率で行うことが可能であり、製造工程における生産
性が大巾に向上する。本発明の上記重合ゴムまたは共重
合ゴムを原料ゴム成分とする加硫性ゴム組成物は、Oリ
ングその他シール材用途に使用でき、さらに、ベルト、
ホース、ロール、タイヤ、靴底、床材などの各種ゴム製
品に好適である。
【0047】請求項1に記載される本発明の共役ジエン
重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合
ゴム、請求項2に記載される該重合ゴムまたは共重合ゴ
ムの製造方法、および請求項3に記載される加硫性ゴム
組成物の好ましい実施態様をまとめると以下のとおりで
ある。
【0048】(請求項1)少なくとも3個の第3級炭素
原子およびその中の少なくとも1個の第3級炭素原子に
直接結合した硫黄原子を有する炭素数12〜16のアル
キルチオ基を分子内に有し、ムーニー粘度が15〜15
0である共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族
ビニル化合物共重合ゴム。
【0049】(1)該アルキルチオ基を、分子を構成す
る単量体単位100モル当り0.03モル以上、より好
ましくは0.05モル以上の割合で分子内に有する共役
ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合物
共重合ゴム。 (2)該アルキルチオ基が1,1−ジ(2,2−ジメチ
ルプロピル)−1−エチルチオ基および1−(2,2−
ジメチルプロピル)−1−(2,2,4,4−テトラメ
チルペンチル)−1−エチルチオ基から選ばれる少なく
とも1種である共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−
芳香族ビニル化合物共重合ゴム。
【0050】(3)該アルキルチオ基が1,1−ジ
(2,2−ジメチルプロピル)−1−エチルチオ基であ
る共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル
化合物共重合ゴム。 (4)芳香族ビニル化合物5〜60重量%、より好まし
くは10〜50重量%と共役ジエン95〜40重量%、
より好ましくは90〜50重量%との共重合体である共
役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴム。 (5)スチレン5〜60重量%、より好ましくは10〜
50重量%とブタジエン95〜40重量%、より好まし
くは90〜50重量%との共重合体であってムーニー粘
度20〜100を有する共役ジエン重合ゴムまたは共役
ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴム。
【0051】(請求項2)分子量調整剤として、少なく
とも3個の第3級炭素原子およびその中の少なくとも1
個の第3級炭素原子に直接結合した硫黄原子を有する炭
素数12〜16のアルキルチオ基を有するアルキルチオ
ール化合物を使用して、ラジカル開始剤の存在下に共役
ジエンを重合するか、または共役ジエンと芳香族ビニル
化合物とを共重合することを特徴とする共役ジエン重合
ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴム
の製造方法。
【0052】(6)該アルキルチオール化合物が2,
2′,4,6,6′−ペンタメチルヘプタン−4−チオ
ールおよび2,2′,4,6,6′,8,8′−ペプタ
メチルノナン−4−チオールの中から選ばれる上記重合
ゴムまたは共重合ゴムの製造方法。 (7)乳化剤としてカルボン酸系乳化剤を使用する上記
重合ゴムまたは共重合ゴムの製造方法。
【0053】(8)重合転化率を75%以上、より好ま
しくは80%以上とする上記重合ゴムまたは共重合ゴム
の製造方法。 (9)ニトロソアミンを発生しないかまたは微量に発生
するに過ぎない重合停止剤を用いて重合を停止せしめる
上記重合ゴムまたは共重合ゴムの製造方法。
【0054】(請求項3)請求項1記載の共役ジエン重
合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴ
ム100重量部当り硫黄系加硫剤0.01〜10重量部
を配合してなる加硫性ゴム組成物。 (10)シール材、ベルト、ホース、ロール、タイヤ、
靴底または床材用である加硫性ゴム組成物。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたブタジエン−スチレン共重
合体の 1H−NMR測定チャートを示す。
【図2】上記と同一共重合体の13C−NMR測定チャー
トを示す。
【表1】
【表2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3個の第3級炭素原子および
    その中の少なくとも1個の第3級炭素原子に直接結合し
    た硫黄原子を有する炭素数12〜16のアルキルチオ基
    を分子内に有し、ムーニー粘度が15〜150である共
    役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合
    物共重合ゴム。
  2. 【請求項2】 分子量調整剤として少くとも3個の第3
    級炭素原子およびその中の少くとも1個の第3級炭素原
    子に直接結合した硫黄原子を有する炭素数12〜16の
    アルキルチオール化合物を使用して、ラジカル開始剤の
    存在下に共役ジエンを重合するか、または共役ジエンと
    芳香族ビニル化合物を共重合することを特徴とする共役
    ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合物
    共重合ゴムの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の共役ジエン重合ゴムまた
    は共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴム100重
    量部当り硫黄系加硫剤0.01〜10重量部を配合して
    なる加硫性ゴム組成物。
JP26313994A 1994-10-03 1994-10-03 共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴム、その製造方法および加硫性ゴム組成物 Expired - Lifetime JP3689922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26313994A JP3689922B2 (ja) 1994-10-03 1994-10-03 共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴム、その製造方法および加硫性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26313994A JP3689922B2 (ja) 1994-10-03 1994-10-03 共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴム、その製造方法および加硫性ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08104717A true JPH08104717A (ja) 1996-04-23
JP3689922B2 JP3689922B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17385359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26313994A Expired - Lifetime JP3689922B2 (ja) 1994-10-03 1994-10-03 共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴム、その製造方法および加硫性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689922B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050309A1 (fr) * 1998-03-31 1999-10-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Caoutchouc diene conjugue, procede de production et composition a base de caoutchouc
US6130696A (en) * 1997-05-19 2000-10-10 Bridgestone Corporation Elastic member for ink-jet recording apparatus, ink tank and ink-jet recording apparatus
JP2004323737A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
CN1318488C (zh) * 2004-05-05 2007-05-30 兰爱克谢斯德国有限责任公司 金属链烷二硫醇作为生产不饱和橡胶硫化橡胶的硫化剂的用途
US8322835B2 (en) 2007-02-19 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Sealing structure of fluid container, and method of manufacturing and reusing fluid container

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130696A (en) * 1997-05-19 2000-10-10 Bridgestone Corporation Elastic member for ink-jet recording apparatus, ink tank and ink-jet recording apparatus
WO1999050309A1 (fr) * 1998-03-31 1999-10-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Caoutchouc diene conjugue, procede de production et composition a base de caoutchouc
US6342559B1 (en) 1998-03-31 2002-01-29 Zeon Corporation Conjugated diene rubber, process for producing the same, and rubber composition
EP1081162A4 (en) * 1998-03-31 2005-01-12 Nippon Zeon Co CONJUGATED DIEN-RUBBER, METHOD FOR ITS PRODUCTION AND RUBBER COMPOSITION
JP2004323737A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
CN1318488C (zh) * 2004-05-05 2007-05-30 兰爱克谢斯德国有限责任公司 金属链烷二硫醇作为生产不饱和橡胶硫化橡胶的硫化剂的用途
US8322835B2 (en) 2007-02-19 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Sealing structure of fluid container, and method of manufacturing and reusing fluid container

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689922B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445615B2 (ja) 不飽和ニトリル−共役ジエン共重合体,その製造方法およびゴム組成物
US5703189A (en) Unsaturated nitrile-conjugated diene copolymer, process for producing same and vulcanizable rubber composition
CN111372986B (zh) 硫改性氯丁二烯橡胶组合物及硫化物、以及使用该硫化物的成型品及硫改性氯丁二烯橡胶组合物的制造方法
JPH09183820A (ja) ジエン系ゴム及びその製造方法
JP2021008640A (ja) ゴム用組成物及びその用途
CN105705539A (zh) 含有腈基团的共聚物橡胶
JP2014521799A (ja) 有機溶媒中でニトリルゴムを製造するための方法
US6342559B1 (en) Conjugated diene rubber, process for producing the same, and rubber composition
JP3603350B2 (ja) 不飽和ニトリル−共役ジエン共重合体、その製造方法および加硫性ゴム組成物
JP3579929B2 (ja) 不飽和ニトリル−共役ジエン共重合体、その製造方法および加硫性ゴム組成物
JP3689922B2 (ja) 共役ジエン重合ゴムまたは共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合ゴム、その製造方法および加硫性ゴム組成物
US6403722B1 (en) Dynamically vulcanized elastomeric blends including hydrogenated acrylonitrile-butadiene copolymers
JP3603344B2 (ja) 不飽和ニトリル−共役ジエン共重合体、その製造方法および加硫性ゴム組成物
CN113166299A (zh) 硫改性氯丁橡胶及其制造方法、硫改性氯丁橡胶组合物、硫化物以及成型品
JP2006143826A (ja) クロロプレンゴム及びその製造方法、並びにクロロプレンゴム組成物
EP0105348A4 (en) NATURAL AND SYNTHETIC RUBBER MIXTURES.
JP3582113B2 (ja) 不飽和ニトリル−共役ジエン共重合体と非黒色補強性充填剤とからなるゴム組成物
WO2022102613A1 (ja) クロロプレン共重合体ラテックス及びその製造方法
JPH0710933A (ja) アクリル系共重合体ゴムおよびその組成物
JP3582110B2 (ja) 不飽和ニトリル−共役ジエン共重合体と塩化ビニル樹脂とからなるゴム組成物
JP3345950B2 (ja) 共役ジエン系重合体ゴムの製造方法及び加硫可能なゴム組成物
WO2020065789A1 (ja) クロロプレン共重合体ラテックス組成物及びその成形物
US2477338A (en) Promotion of conjugated diene emulsion polymerization by trichloromethyl-substitutedmercaptans
JP3477848B2 (ja) ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムと塩化ビニル樹脂とからなるゴム組成物
JP3275391B2 (ja) 加硫性ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term