JPH0810426B2 - Bitmap display device and memory device thereof - Google Patents

Bitmap display device and memory device thereof

Info

Publication number
JPH0810426B2
JPH0810426B2 JP63066844A JP6684488A JPH0810426B2 JP H0810426 B2 JPH0810426 B2 JP H0810426B2 JP 63066844 A JP63066844 A JP 63066844A JP 6684488 A JP6684488 A JP 6684488A JP H0810426 B2 JPH0810426 B2 JP H0810426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
address
memory
bits
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63066844A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01239625A (en
Inventor
雄二 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP63066844A priority Critical patent/JPH0810426B2/en
Publication of JPH01239625A publication Critical patent/JPH01239625A/en
Publication of JPH0810426B2 publication Critical patent/JPH0810426B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、文字や図形を画素(ドット)の構成によ
り画面上に表示するビットマップディスプレイ装置(ビ
ットマップ表示装置ともいう)および該表示装置用のメ
モリ装置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a bitmap display device (also referred to as a bitmap display device) for displaying characters and graphics on a screen with a pixel (dot) structure, and the display device. Memory device for a computer.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来のビットマップ表示装置のブロック図(第7図)
を参照して、その構成を説明する。100は表示画面と1
対1に対応しているフレームバッファメモリである。71
は表示画面のデータを作成するとともに、フレームバッ
ファメモリ100にアクセスして読み/書きをするCPUであ
る。ビットマップ表示装置は画面作成を早めるため表示
画面上の横方向に連続したある単位で一度に書き換え
る、このため一般にフレームバッファメモリは表示画面
上で横方向にワード境界の先頭番地から初まるときに限
りnビットを一回で同時にアクセスすることができるこ
とになっている。72はCPUから送出される表示画面内の
任意のドットの位置で表示画面上の横方向に連続したワ
ードの先頭アドレスを示すドットアドレスに対応して、
CPUデータをシフトするシフタである。
Block diagram of a conventional bitmap display device (FIG. 7)
The configuration will be described with reference to FIG. 100 is the display screen and 1
It is a frame buffer memory corresponding to the pair 1. 71
Is a CPU that creates data on the display screen, accesses the frame buffer memory 100, and reads / writes. Bitmap display devices rewrite at a time in units that are continuous in the horizontal direction on the display screen at a time in order to speed up screen creation.Therefore, in general, when the frame buffer memory starts horizontally from the first address of a word boundary on the display screen. As long as n bits can be simultaneously accessed at one time. 72 is the position of any dot in the display screen sent from the CPU, and corresponds to the dot address that indicates the start address of the word that is continuous in the horizontal direction on the display screen.
It is a shifter that shifts CPU data.

このような従来形式の表示装置において、16ビットの
システムについてみれば、 1) CPUから指定されたデータ位置がワード境界をま
たいでいない場合、すなわち第8図の斜線で示す部分が
データであるような場合には、CPUから送出された横方
向のドットアドレスの下位4ビットは全て0であり、こ
のときはシフタ2は作動せず、データのシフトは行なわ
れず、CPUが指定した下位4ビットを除くアドレスのメ
モリにデータをそのまま書き込む。
In such a conventional type display device, regarding a 16-bit system, 1) When the data position designated by the CPU does not cross a word boundary, that is, the shaded portion in FIG. 8 is the data. In this case, the lower 4 bits of the horizontal dot address sent from the CPU are all 0, and at this time the shifter 2 does not operate, the data is not shifted, and the lower 4 bits designated by the CPU Write the data as it is to the memory of the address except.

2) CPUから指定されたデータ位置がワード境界をま
たいでいる場合、すなわち第9図の斜線で示す部分がデ
ータであるような場合には、ドットアドレスの下位4ビ
ットは全てが0でない、かりに下位4ビットが3を示し
ているときは、 a) CPUがアドレスDの読取り動作を開始すると、フ
レームバッファメモリ内のデータがシフタに取込まれ、
シフタはワード境界と実際のデータ境界の位置の差分だ
けデータを回転シフトする。第9図の例ではシフタ内で
下位側に3ビット分だけ回転シフトされ、シフト後のデ
ータがCPUに取込まれる。
2) If the data position specified by the CPU crosses a word boundary, that is, if the shaded area in FIG. 9 is data, the lower 4 bits of the dot address are not all 0s. When the lower 4 bits indicate 3, a) When the CPU starts the read operation of the address D, the data in the frame buffer memory is taken into the shifter,
The shifter rotationally shifts the data by the difference between the positions of the word boundary and the actual data boundary. In the example of FIG. 9, the shifter is rotated and shifted by 3 bits to the lower side in the shifter, and the shifted data is taken into the CPU.

b) CPUはこうして読取られたデータの上位から3ビ
ットをマスクして、残りのビットをすべて0とする。
b) The CPU masks the upper 3 bits of the data thus read and sets all the remaining bits to 0.

c) CPUは16ビットの書込みデータの下位13ビットを
マスクして、残りのビットをすべて0とする。
c) The CPU masks the lower 13 bits of the 16-bit write data and sets all the remaining bits to 0.

d) 上記b)の結果とc)の結果とのORをとる。d) The result of b) and the result of c) are ORed.

e) CPUはd)の結果、すなわち入換えたデータをシ
フトに入れ、シフタ内で上位側に3ビット分だけ回転シ
フトしたデータをフレームバッファメモリのアドレスD
に書込む。
e) The CPU puts the result of d), that is, the replaced data in the shift, and the data that is rotationally shifted by 3 bits to the upper side in the shifter by the address D of the frame buffer memory.
Write to.

f) CPUはアドレスのビット5に1を加えて、アドレ
スD+1を読出す。CPUがアドレスD+1の読出し動作
を開始すると、フレームバッファメモリ内のデータがシ
フタに取込まれ、シフタ内で下位側に3ビット分だけ回
転シフトされ、このデータがCPUに取込まれる。
f) The CPU adds 1 to bit 5 of the address and reads the address D + 1. When the CPU starts the read operation of the address D + 1, the data in the frame buffer memory is taken in by the shifter, rotationally shifted to the lower side by 3 bits in the shifter, and this data is taken in by the CPU.

g) CPUはf)で読出したデータの下位13ビットをマ
スクして残りのビットをすべて0にする。
g) The CPU masks the lower 13 bits of the data read in f) and sets all the remaining bits to 0.

h) CPUは16ビットの書込みデータの上位3ビットを
マスクし、残りのビットをすべて0にする。
h) The CPU masks the upper 3 bits of the 16-bit write data and sets all the remaining bits to 0.

i) 上記g)の結果とh)の結果とのORをとる。i) OR the result of g) with the result of h).

j) CPUはi)の結果、すなわち入変えたデータをシ
フタに入れ、シフタ内で上位側に3ビット分だけ回転シ
フトしたデータをフレームバッファメモリのアドレスD
+1に書込む。
j) The CPU puts the result of i), that is, the replaced data into the shifter, and the data that has been rotationally shifted by 3 bits to the upper side in the shifter is the address D of the frame buffer memory.
Write to +1.

このような手順をとっていたから、CPUから指定され
たデータ位置がワード境界にまたがっているときには、
従来の装置では、表示画面上で横方向にワード境界の先
頭番地から初まるときにしかnビットを一回で同時にア
クセスできないために、上記a),e),f),j)の4回の
CPUへのアクセスが必要となり、b),c),g),h)をお
こなうためのマスクデータ作成段階と、b),c),d),
g),h),i)のマスク動作と、a),b)のマスク、c)
のマスク、b)の結果、c)の結果、f),g)のマス
ク、h)のマスク、g)の結果、h)の結果を格納する
ためのメモリエリアが必要とした。
Because of this procedure, when the data position specified by the CPU crosses a word boundary,
In the conventional device, the n bits can be simultaneously accessed at one time only when starting from the first address of the word boundary in the horizontal direction on the display screen. Therefore, the above a), e), f), and j) are performed four times. of
Access to the CPU is required, and the mask data creation stage for performing b), c), g), h) and b), c), d),
g), h), i) mask operation, a), b) mask, c)
The memory area for storing the mask of b), the result of c), the mask of f) and g), the mask of h), the result of g), and the result of h) is required.

データ位置がワード境界をまたぐときに生ずるこの種
の技術的問題点を解決する技術として、特開昭62-10368
6号(昭和62年5月14日)のビットマップメモリ装置が
ある。この技術の要旨は、以下に記載のとおり、 「1ワードが1ビットの2n個のRAMから成り1ワード
が2nビットのビットマップメモリと、このビットマップ
メモリ内の任意の1ビットを指定するビットアドレスの
下位nビットの示す数mに応じ上記2n個のRAMのうちの
先頭からm個のRAMに対するアドレスとして上記ビット
アドレスの下位nビットを除く残りビットを+1した値
を判定し、残りのRAMに対するアドレスして上記ビット
アドレスの下位nビットを除く残りビットをそのまま指
定するRAMアドレス指定手段と、リード・モードの場合
には上記ビットマップメモリから読出される2nビットの
読出しデータを、ライト・モードの場合には上記ビット
マップメモリに対する2nビットの書込みデータを、上記
ビットアドレスの下位nビットの示すビット数mだけ回
転シフトするシフト回路とを具備することを特徴とする
ビットマップメモリ装置」 であり、その明細書に開示された限りの技術では、2n
個のRAMのうちの先頭からm個のRAMに対するアドレスと
して、所定ビットのすべてに+1をした値を得るため
に、フレームバッファメモリのビット数、すなわち、実
施例では16だけの加算回路を備えたRAMアドレス指定部
を必要としている。
As a technique for solving this kind of technical problem that occurs when a data position crosses a word boundary, Japanese Patent Laid-Open No. 62-10368.
There is Bitmap memory device No. 6 (May 14, 1987). The gist of this technology is as follows: "1 word consists of 2 n RAMs of 1 bit, 1 word is 2 n bits of bitmap memory, and any 1 bit in this bitmap memory is specified. According to the number m indicated by the lower-order n bits of the bit address, a value obtained by adding +1 to the remaining bits excluding the lower-order n bits of the above-mentioned bit address is determined as an address for m RAMs from the head among the 2 n RAMs, RAM address designating means for directly designating the remaining bits excluding the lower n bits of the bit address for the remaining RAM, and 2 n- bit read data read from the bit map memory in the read mode. , In write mode, write the 2 n- bit write data to the bit map memory to the bit indicated by the lower n bits of the bit address. The number m is a bit map memory device "which is characterized by comprising a shift circuit for only rotation shift technology as far as disclosed in the specification, 2 n
In order to obtain a value obtained by adding +1 to all the predetermined bits as an address for m RAMs from the head of the RAMs, the number of bits of the frame buffer memory, that is, only 16 adder circuits are provided in the embodiment. Requires RAM addressing section.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

従来のビットマップ表示装置にあっては、前項で詳述
した通り、表示したいデータの位置がワード境界にまた
がっている場合には、CPUへのアクセスが4回も必要と
なり、マスクしたデータの作成段階を4回、マスク動作
を6回必要とし、これらの一連の処理中に、処理結果を
一時的にもせよ格納するメモリエリアを必要とした。し
たがってCPUにかかる負担が大きく、当然に処理時間が
遅くなり、メモリの記憶容量を大きくしなければならな
かった。
In the conventional bitmap display device, as described in detail in the previous section, when the position of the data to be displayed straddles a word boundary, access to the CPU is required four times, creating masked data. Four stages and six mask operations were required, and a memory area for temporarily storing the processing result was required during the series of processes. Therefore, the load on the CPU is large, the processing time is naturally delayed, and the memory storage capacity must be increased.

この問題点を解決する技術として前記特公昭62-10368
6号の技術があるが、加算器をフレームバッファメモリ
のビット数(例えば16個)を備えなければならないとい
う欠点があった。
As a technique for solving this problem, the above Japanese Patent Publication No. 62-10368.
Although the technology of No. 6 is available, it has a drawback that the adder must be provided with the number of bits (for example, 16) of the frame buffer memory.

この発明は、このような課題を解決するために案出さ
れたものであり、複数のメモリ素子(メモリチップ)で
構成されるフレームバッファメモリのワード境界を意識
することなく、フレームバッファメモリの任意の位置に
直接アクセスできるようにしたメモリ装置を実現し、そ
のメモリ装置を用いてビットマップ表示装置を改良する
ことを目的としている。
The present invention has been devised in order to solve such a problem, and does not consider a word boundary of a frame buffer memory composed of a plurality of memory elements (memory chips), and can arbitrarily change the frame buffer memory. It is an object of the present invention to realize a memory device capable of directly accessing the position of and to improve a bitmap display device by using the memory device.

さらに、メモリ素子の選択(チップセレクト)および
アドレス選定を制御することにより、1回のメモリアク
セスで、マスク動作が不要な、所定位置の表示データの
読出し/書込みができるようにして、メモリの記憶容量
を少くし、CPUの負担を軽減し、しかも高速処理を可能
としたビットマップ表示装置及びその記憶装置を実現す
ることを目的としている。
Furthermore, by controlling the selection of memory elements (chip select) and the selection of addresses, it is possible to read / write the display data at a predetermined position without the mask operation by one memory access, and to store the data in the memory. It is an object of the present invention to realize a bitmap display device and its storage device which have a small capacity, reduce the load on the CPU, and can perform high-speed processing.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

この発明が採用する手段は、第1に、メモリ素子群
(複数のメモリチップ)で構成されるフレームバッファ
メモリを2つ用意し、それらを共通のバスに並列に接続
する。
The means adopted by the present invention firstly prepares two frame buffer memories each composed of a memory element group (a plurality of memory chips) and connects them in parallel to a common bus.

第2に偶数ワードアドレスと奇数ワードアドレスとい
う概念を導入しかつ、二つのフレームバッファメモリの
一つを偶数ワードフレームでアクセスする偶数フレーム
と、他を奇数ワードアドレスでアクセスする奇数ワード
アドレスとに分けた上で、前記2つのフレームバッファ
メモリのメモリ素子群の中から、所定数の連続するドッ
トアドレスに属するメモリ素子を選択して読出し/書込
みできるような選択手段を使用する。
Secondly, the concept of even word address and odd word address is introduced, and one of the two frame buffer memories is divided into an even frame which is accessed by an even word frame and another one which is accessed by an odd word address. Furthermore, a selecting means is used which can select and read / write the memory elements belonging to a predetermined number of continuous dot addresses from the memory element groups of the two frame buffer memories.

〔作用〕[Action]

本発明では、データのビット数k(たとえば16、32)
のデータ線をもつバス手段に対して、それぞれのデータ
線に接続されるk個のメモリ素子群で構成される第1の
フレームバッファメモリと、同じくk個のメモリ素子群
で構成される第2のフレームバッファメモリとを用意
し、さらに、偶数ワードアドレスでアクセスする偶数ワ
ードフレームメモリ(第1のフレームバッファメモリを
当てる)と、奇数ワードアドレスでアクセスする奇数ワ
ードフレームメモリ(第2のフレームバッファメモリを
当てる)という概念を利用する。これらのk+k個のメ
モリ素子群で構成されるメモリの中から連続するk個の
ドットアドレスに対応するメモリ素子群を選択できるメ
モリ素子選択手段(チップセレクトコントロール手段)
を置き、回転シフタと、加算器を用意して、それらをCP
Uで制御するようにすることにより、ワード境界をまた
ぐデータの処理を改善した。
In the present invention, the number of bits of data k (eg 16, 32)
For the bus means having data lines of 1st, a first frame buffer memory composed of k memory device groups connected to the respective data lines, and a second frame buffer memory also composed of k memory device groups. And an even word frame memory (which corresponds to the first frame buffer memory) that is accessed by an even word address and an odd word frame memory (the second frame buffer memory that is accessed by an odd word address). Apply) is used. Memory element selecting means (chip select control means) capable of selecting a memory element group corresponding to continuous k dot addresses from the memory constituted by these k + k memory element groups
Place the rotation shifter and adder, and put them in CP
By controlling with U, the processing of data that crosses word boundaries was improved.

〔実施例〕〔Example〕

この発明のビットマップ表示装置の全体の構成を第1
図に示す。この図は16ビット系で作図したものではある
が、32ビット系でもそのまま同様に展開できる。その場
合のビットの割当て方は( )内の数字で示してある。
A first embodiment of the overall configuration of the bitmap display device of the present invention
Shown in the figure. Although this figure was created with a 16-bit system, it can be expanded in the same way with a 32-bit system. In this case, the bit allocation method is indicated by the numbers in parentheses.

1は画面データを作成し、フレームバッファメモリに
データを書込み、そのデータをもとに表示装置上にビッ
トマップ画像表示を行う。機能を実現するためのCPUで
ある。このCPUから送出されるアドレスは、たとえば21
ビットあり、その21ビットのアドレスの内、下位11ビッ
トを画面上の横(X)方向に、上位10ビットを縦(Y)
方向に割当てて使用する。
1 creates screen data, writes the data in the frame buffer memory, and displays a bitmap image on the display device based on the data. It is a CPU to realize the function. The address sent from this CPU is, for example, 21
Of the 21-bit address, the lower 11 bits are in the horizontal (X) direction on the screen and the upper 10 bits are vertical (Y).
Assign it to the direction and use it.

2はCPU1から送出されるアドレスの下位4ビットの値
に対応して、CPU1からのデータを回転シフトするシフタ
である。
Reference numeral 2 is a shifter for rotating and shifting the data from the CPU 1 in accordance with the lower 4 bits of the address sent from the CPU 1.

3はCPU1から送出されるアドレス21ビットの下位5ビ
ットを除いた16ビット分が示す値に、ビット4が示す値
(1又は0)を加える加算器である。ここで、ビット4
とは下位から第5番目のビットをさす。
Reference numeral 3 denotes an adder for adding the value (1 or 0) indicated by bit 4 to the value indicated by 16 bits excluding the lower 5 bits of the address 21 bits transmitted from the CPU 1. Where bit 4
Indicates the fifth bit from the lower order.

4は加算器3により1又は0を加算された値をアドレ
スとする表示画面を蓄積しておくための16ビットを格納
することができるメモリ素子(メモリチップ)群から構
成された第1のフレームバッファメモリである。16個の
メモリ素子は各々がデータの1ビットに相当するように
接続され、16ビットのデータ幅のメモリ群(ブロック)
で構成される。
4 is a first frame composed of a group of memory elements (memory chips) capable of storing 16 bits for accumulating a display screen whose address is a value obtained by adding 1 or 0 by the adder 3. It is a buffer memory. 16 memory devices are connected so that each corresponds to one bit of data, and a memory group (block) with a data width of 16 bits
Composed of.

5はCPU1から送出されるアドレスの下位5ビットを除
いたものをアドレスとし、表示画面を蓄積しておくため
の、16ビットを格納することができるメモリ素子から構
成された第2のフレームバッファメモリである。その構
成は第1のフレームバッファメモリ4と同じであり、こ
の二つのメモリ4、5は各ビット毎にデータ線がそれぞ
れのバスに接続されている。すなわち、ワイヤードOR結
線がされている。
5 is a second frame buffer memory composed of a memory device capable of storing 16 bits for storing a display screen, with an address obtained by removing the lower 5 bits of the address transmitted from the CPU 1. Is. The configuration is the same as that of the first frame buffer memory 4, and the two memories 4 and 5 have a data line connected to each bus for each bit. That is, a wired OR connection is made.

6はCPU1より送出されるアドレスの下位5ビットの値
に従って、第1又は、第2のフレームバッファメモリを
構成する各メモリ素子を選択するためのメモリ素子選択
信号(チップセレクト信号)を出力する制御器(チップ
セレクトコントローラ)である。メモリ素子選択信号
は、アドレスの下位5ビットの値(第2図の左縦欄)に
対応して、図の右の欄に示す1、0の2値信号を出力す
る。この2値信号1ではメモリチップを選択し、0では
メモリチップを選択しない。このメモリ素子選択信号
は、この実施例では32本あり、それを順に12
…,32で示した。
Reference numeral 6 is a control for outputting a memory element selection signal (chip select signal) for selecting each memory element forming the first or second frame buffer memory according to the value of the lower 5 bits of the address transmitted from the CPU 1. Device (chip select controller). The memory element selection signal outputs a binary signal of 1 and 0 shown in the right column of the figure corresponding to the value of the lower 5 bits of the address (left vertical column of FIG. 2). The binary signal 1 selects the memory chip, and the binary signal 0 does not select the memory chip. There are 32 memory element selection signals in this embodiment, which are 1 , 2, ...
…, 32 .

第1図に示した第1及び第2のフレームバッファメモ
リの詳細を第3図に示した。図中、M1,M2……M16;およ
びM17,M18……M32はメモリ素子(メモリチップ)で、第
1および第2のフレームバッファメモリを構成してい
る。アドレスAは加算器(第1図の3)により加算され
たアドレスで、第1のフレームバッファメモリのアドレ
ス線である。アドレスBは第2のフレームバッファメモ
リのアドレス線である。また、メモリ素子選択信号1
161732はチップセレクトコントローラ6か
らの出力CSであり、16ビットのデータは、第1図のシフ
タ2の出力である。たとえば16進で示される8、(08
H)(第2図の星印欄)の入力がチップセレクトコント
ローラ6の入力に加えられたとすると、第2図の右横欄
の出力1161732が出力される。そうする
とメモリ素子群は、第1のフレームバッファメモリのM9
〜M16と、第2のフレームバッファメモリのM17〜M24と
が選択され、その部分に書込み(又は読取り)がおこな
われる。
Details of the first and second frame buffer memories shown in FIG. 1 are shown in FIG. In the figure, M1, M2 ... M16; and M17, M18 ... M32 are memory elements (memory chips), which constitute first and second frame buffer memories. Address A is the address added by the adder (3 in FIG. 1) and is the address line of the first frame buffer memory. Address B is an address line of the second frame buffer memory. In addition, the memory element selection signal 1
16 to 17 ; 17 to 32 are outputs CS from the chip select controller 6, and 16-bit data are outputs from the shifter 2 in FIG. For example, in hexadecimal 8, (08
If the input of (H) (star column in FIG. 2) is added to the input of the chip select controller 6, outputs 1 to 16 ; 17 to 32 in the right horizontal column of FIG. 2 are output. Then, the memory device group becomes M9 of the first frame buffer memory.
.About.M16 and M17 to M24 of the second frame buffer memory are selected, and writing (or reading) is performed in that portion.

つぎに、第1及び第2のフレームバッファメモリへの
書込み、及び同メモリからの読取りについて説明する。
Next, writing to and reading from the first and second frame buffer memories will be described.

まず、第4図の例は、データがワード境界をまたがず
に、第1又は第2のフレームバッファメモリを構成する
それぞれのメモリ素子群に格納できる場合である。最上
段にはCPU1が処理した16ビットのデータa0〜a15を示
す。第2段にはシフタ2によってシフトされた後のデー
タを示す。このシフトの回数は、ドットアドレスの下位
n=4ビットが表わす値aが零であるから、シフトはな
い。このシフトの後のデータは、第1及び第2のフレー
ムバッファメモリのデータ線に現われるが、チップセレ
クトコントローラ6からのメモリ素子選択信号は、アド
レスの下位n+1=5ビットはすべて零であり、第2図
の00H対応信号であるから、メモリ素子群M1〜M16が選択
されて、第1のフレームバッファメモリのメモリ素子群
に書込みがされ、表示の際はそれが読み出される。その
様子が第4図(b)及び(c)に示されている。この例
は第8図と同じ場合である。
First, the example of FIG. 4 is a case where data can be stored in the respective memory element groups forming the first or second frame buffer memory without crossing word boundaries. The top row shows 16-bit data a 0 to a 15 processed by the CPU 1. The second row shows the data after being shifted by the shifter 2. The number of shifts is zero because the value a represented by the lower n = 4 bits of the dot address is zero. The data after this shift appears on the data lines of the first and second frame buffer memories, but the memory element selection signal from the chip select controller 6 indicates that the lower n + 1 = 5 bits of the address are all zero, Since it is a signal corresponding to 00H in FIG. 2, the memory element groups M1 to M16 are selected, written in the memory element group of the first frame buffer memory, and read at the time of display. This is shown in FIGS. 4 (b) and 4 (c). This example is the same as in FIG.

次に第5図へ進む。この例は第9図と同じ場合であ
る。ここでは、下位n+1=5ビットは16進で01H〜0FH
(10進で1〜15に相当)の値をとることができる。たと
えば、下位5ビットが03H(10進で3)を示したとする
と、シフタ2はCPU1のデータを上位方向に3回回転シフ
トし、それを第1及び第2のフレームバッファメモリに
渡す。チップセレクトコントローラ6によってM4〜M16;
M17〜M19のメモリ素子が選ばれる。この状態で書込みが
されると、選択信号が0のメモリ素子群には書込みはさ
れないことになる。
Next, proceed to FIG. This example is the same as in FIG. Here, the lower n + 1 = 5 bits are 01H to 0FH in hexadecimal.
It can take the values (1 to 15 in decimal). For example, if the lower 5 bits indicate 03H (3 in decimal), the shifter 2 rotationally shifts the data of the CPU 1 three times in the upper direction, and transfers it to the first and second frame buffer memories. M4 to M16 by the chip select controller 6;
Memory elements M17 to M19 are selected. When writing is performed in this state, writing is not performed in the memory element group for which the selection signal is 0.

このように、ドットアドレスに下位n又はn+1ビッ
トの示す値を利用し、フレームバッファメモリを2群用
意することによって、16ビットでのワード境界は意識し
なくてもよい様な作用が実現できる。
In this way, by using the value indicated by the lower n or n + 1 bits for the dot address and preparing two groups of frame buffer memories, it is possible to realize an operation in which the word boundary in 16 bits need not be conscious.

つぎに、第1と第2のフレームバッファメモリを採用
したことにより、32ビットでのワード境界が存在するこ
とになるが、このワード境界問題を解決するための手法
として、第1のフレームバッファメモリのアドレス入力
に、加算器3(第1図)を置いた。この加算器は、ドッ
トアドレスの上位m−n−1ビット(ただし、mはドッ
トアドレスのビット数;nはワードデータのビット数2n
対応する)が表わす値bに、前記ドットアドレスの上位
から第m−nビットの値を加えてワードアドレスを算出
する。表示画面上でX=0、Y=0の位置からX(横)
方向にワード単位にアドレスを順に割当てた時に第1の
フレームバッファメモリに格納されている表示データは
i=0,i=2,……の偶数番地に対応する、よってこれを
偶数ワードアドレスと呼ぶことにする。従って第1のフ
レームバッファメモリは偶数ワードアドレスに対応する
メモリ素子群となる。
Next, by adopting the first and second frame buffer memories, there is a word boundary in 32 bits. As a method for solving this word boundary problem, the first frame buffer memory is used. An adder 3 (Fig. 1) is placed at the address input of the. This adder adds the high order mn-1 bits of the dot address (where m is the number of bits of the dot address; n is the number of bits of the word data 2 n ) to the value b represented by the high order of the dot address. To calculate the word address by adding the value of the mnth bit. X (horizontal) from the position of X = 0, Y = 0 on the display screen
The display data stored in the first frame buffer memory when the addresses are sequentially assigned in the unit of word in the direction correspond to the even addresses of i = 0, i = 2, .. I will decide. Therefore, the first frame buffer memory is a memory element group corresponding to even word addresses.

32ビットのワード境界はドットアドレスの下位n+1
=5ビットが16進で11Hから1FHになったときに表われ
る。たとえば、下位5ビットが13Hになったときの動作
を第6図で説明すると、先の03Hのときと同様に、シフ
タ2はCPU1のデータを上位方向に3回回転シフトして第
1及び第2のフレームバッファメモリへ渡す。チップ選
択信号によって、メモリ素子群M20〜M32;M1〜M3が選ば
れて、データが書込まれる。このときアドレスのビット
4は“1"となり。第1のフレームバッファは加算器によ
り、このビット4の値が加えられ、第1のフレームバッ
ファメモリには、第2のフレームバッファメモリのアド
レスよりも1だけ加えられたところにデータが書込まれ
る。
The 32-bit word boundary is the lower n + 1 of the dot address
= Appears when 5 bits change from 11H to 1FH in hexadecimal. For example, the operation when the lower 5 bits become 13H will be described with reference to FIG. 6. As in the case of 03H above, the shifter 2 rotationally shifts the data of the CPU 1 three times in the upper direction and rotates the first and the third. 2 Pass to the frame buffer memory. Memory element groups M20 to M32; M1 to M3 are selected by the chip selection signal and data is written. At this time, bit 4 of the address becomes "1". The value of this bit 4 is added to the first frame buffer by the adder, and the data is written in the first frame buffer memory where 1 is added to the address of the second frame buffer memory. .

第1のフレームバッファメモリを偶数ワードアドレス
をもつフレームメモリと称したのに対応して、第2のフ
レームバッファメモリを奇数ワードアドレスをもつフレ
ームメモリと称する所以である。
This is why the second frame buffer memory is called a frame memory having an odd word address, while the first frame buffer memory is called a frame memory having an even word address.

以上は16ビット系のCPUを用いたシステムについて説
明を加えたが、32ビット系にはほとんどそのまま適用で
きることは明らかであろう。この場合、第1図の説明は
( )内の数字に代る。また、そのほかのビット数にも
適用できるが、一般的な構成を代えてみれば、次のよう
になる。
The above description is about a system using a 16-bit CPU, but it is obvious that it can be applied to a 32-bit CPU almost as it is. In this case, the description in FIG. 1 is replaced with the numbers in parentheses. Also, although it can be applied to other numbers of bits, the following is a typical configuration.

一般に、画面の表示位置を示すmビットのドットアド
レスと描画内容を示す2nビットの。ワードデータに基づ
いて表示するビットマップ表示位置を考える。シフタ2
は前記ワードデータを、ドットアドレスの下位nビット
が表わす値の回数aだけ回転シフトし、このシフトされ
たワードデータを出力するシフタとなる。加算器3は前
記ドットアドレスの上位m−n−1ビットが表わす値b
に、前記ドットアドレスの上位から第m−nビットの値
を加えて偶数ワードアドレスを算出する加算器となる。
チップセレクトコントローラ6の出力するメモリ素子選
択信号は2n+1本で構成され、前記ドットアドレスの下位
n+1ビットが表わす値Cが(イ)C2n−1のときは
C+1本目からC+2n本目までがすべて1で他はすべて
0であり、(ロ)C2nのときはC−2n+1本目からC
本目までがすべて0で他はすべて1であるメモリ素子選
択信号を出力するメモリ素子選択手段となる。第1のフ
レームバッファメモリ4は1ビット単位のアクセス機能
を有して前記ドットアドレスの下位n+1ビットが1か
ら2nの画面位置の表示内容をそれぞれ保持する第1から
第2nまでの2n個のメモリ素子群から構成され、前記1本
目から2n本目までのメモリ素子選択信号を受領し、前記
メモリ素子選択信号が1となるメモリ素子群の前記偶数
ワードアドレスに前記、シフトされたワードデータを格
納する偶数ワードメモリ素子群となる。第2のフレーム
バッファメモリ5は1ビット単位のアクセス機能を有し
て前記ドットアドレスの下位n+1ビットが2n+1から
2n+1の画面位置の表示内容をそれぞれ保持する第2n+1
から第2n+1までの2n個のメモリ素子群から構成され、前
記2n+1本目から2n+1本目までのメモリ素子選択信号を
受領し、前記メモリ素子選択信号が1となるメモリ素子
群の前記ドットアドレスの上位m−n−1ビットが表わ
すアドレスに、前記シフトされたワードデータを格納す
る奇数ワードメモリ素子群となる。
Generally, an m-bit dot address indicating the screen display position and a 2 n- bit indicating the drawing content. Consider a bitmap display position to be displayed based on word data. Shifter 2
Serves as a shifter that rotationally shifts the word data by the number of times a of the value represented by the lower n bits of the dot address, and outputs the shifted word data. The adder 3 outputs a value b represented by the upper m-n-1 bits of the dot address.
In addition, the adder calculates the even word address by adding the value of the mnth bit from the higher order of the dot address.
Memory device selection signals to output the chip select controller 6 is composed of 2 n + 1 present, the C + 1 -th to C + 2 n-th when the value C representing the lower n + 1-bit dot address (i) C2 n -1 Are all 1 and all others are 0. (b) When C2 n , C-2 n + 1 to C
The memory element selection means outputs a memory element selection signal in which all the values up to the first are 0 and the others are all 1. 2 n from the first low-order n + 1 bit of the dot address by the first frame buffer memory 4 has an access function 1-bit units to retain the display contents of the screen position of the 2 n 1 respectively until the 2 n It consists number of memory element group, wherein the memory device selection signal from the first run to 2 n -th received, the said even word address of the memory element group in which the memory device selection signal is 1, are shifted word It becomes an even-word memory element group for storing data. The second frame buffer memory 5 has a 1-bit unit access function, and the lower n + 1 bits of the dot address start from 2 n +1.
The 2 n +1 for holding 2 n + 1 of the display contents of the screen position, respectively
Is composed from the 2 n + 1 to the 2 n memory element group from receipt of the memory device selection signal from the 2 n +1 -th to 2 n + 1 -th, the memory device selection signal is 1 memory An odd-numbered word memory element group for storing the shifted word data is provided at an address represented by the upper m−n−1 bits of the dot address of the element group.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、本発明では、k=16とかk=32
とかいう標準的なビット数kに対応した本数のデータ線
を含むバス手段に対して、それぞれのデータ線に接続さ
れるk個のメモリ素子群で構成される第1のフレームバ
ッファメモリと、同じくk個のメモリ素子群で構成され
る第2のフレームバッファメモリとを用意し、偶数ワー
ドアドレスに対応する偶数ワードフレームメモリと、奇
数ワードアドレスに対応する奇数ワードフレームメモリ
という概念を導入して、フレームバッファメモリを分
け、その中から連続するk個のドットアドレスに属する
メモリ素子を選択して、メモリの書込み/読出しを行う
ようにしたから、ワード境界にまたがるデータにアクセ
スする際に必要とされた、数回のマスク動作、数回のCP
Uへのアクセスに伴う複雑な処理を排除し、処理速度、
メモリエリアの削減をすることができるようにした。
As described above, in the present invention, k = 16 or k = 32
For a bus means including a number of data lines corresponding to a standard number k of bits, a first frame buffer memory composed of a group of k memory elements connected to each data line, and the same k A second frame buffer memory composed of memory device groups is prepared, and the concept of an even word frame memory corresponding to an even word address and an odd word frame memory corresponding to an odd word address is introduced, The buffer memory was divided, and memory elements belonging to consecutive k dot addresses were selected from the buffer memory to write / read the memory. Therefore, it was necessary when accessing data that crossed word boundaries. , Several times masking, several times CP
Eliminates complicated processing associated with access to U, processing speed,
The memory area can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の装置の実施例の構成を示す図、第2図
は本発明の装置で使用するメモリ素子(チップ)選択手
段(コントローラ)の入出力関係を示す図、第3図は本
発明のメモリ装置の一実施例の構成を示す図、第4図乃
至第6図は本発明の装置の動作説明図、第7図は従来技
術の構成を示す図、第8図、第9図は従来技術の動作説
明図であって、フレームバッファメモリのデータと表示
画面の各ドットの関係を示す図である。 図中、1:CPU、2:シフタ、3:加算器、4:第1のフレーム
バッファメモリ(偶数フレームメモリ)、5:第2のフレ
ームバッファメモリ(奇数フレームメモリ)、6:メモリ
素子選択手段(チップセレクトコントローラ)、100:従
来技術のフレームバッファメモリ、AD:アドレス、DAT:
データ、DT:シフタからの信号、M及びM1〜M32はメモリ
素子(メモリチップ)、P:表示画面をそれぞれ示す。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a device of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an input / output relation of a memory element (chip) selecting means (controller) used in the device of the present invention, and FIG. FIG. 4 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a memory device of the present invention, FIGS. 4 to 6 are operation explanatory diagrams of the device of the present invention, FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a conventional technique, FIG. The figure is a diagram for explaining the operation of the prior art, and is a diagram showing the relationship between the data in the frame buffer memory and each dot on the display screen. In the figure, 1: CPU, 2: shifter, 3: adder, 4: first frame buffer memory (even frame memory), 5: second frame buffer memory (odd frame memory), 6: memory element selection means (Chip select controller), 100: Conventional frame buffer memory, AD: Address, DAT:
Data, DT: signal from shifter, M and M1 to M32 indicate a memory element (memory chip) and P: display screen, respectively.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】任意のドットアドレスに描画データを表示
する表示装置用メモリ装置において、 少なくともk本のデータ線を含むバス手段と、該バス手
段のk本のデータ線のそれぞれに接続されるk個の第1
のメモリ素子群と、該バス手段のk本のデータ線のそれ
ぞれに接続されるk個の第2のメモリ素子群と、前記
(k+k)個のメモリ素子群の中から所定の連続するk
個のドットアドレスに属するメモリ素子を選択するメモ
リ素子選択手段とを備えた表示装置用メモリ装置。
1. A memory device for a display device for displaying drawing data at an arbitrary dot address, wherein bus means including at least k data lines and k connected to each of the k data lines of the bus means. First of
Memory device group, a k second memory device group connected to each of the k data lines of the bus means, and a predetermined continuous k among the (k + k) memory device groups.
A memory device for a display device, comprising: a memory element selecting means for selecting a memory element belonging to each dot address.
【請求項2】表示画面の表示位置を示すmビットのドッ
トアドレスと、表示内容を示す2nビットのワードデータ
を受領して表示するビットマップ表示装置において、 ビットアドレスの下位nビットの数値で決まる回数だ
け、受領した画面データをシフトするシフタ(2)と、 それぞれ2n個のメモリ素子群から構成され、画面データ
を格納する第1及び第2のフレームバッファメモリ(4,
5)と、 ビットアドレスの下位(n+1)ビットを除いた値に、
ビットnの示す値を加算して第1のフレームバッファメ
モリのアドレスを算出する加算器(3)と、該第1及び
第2のフレームバッファメモリの2×2nビットのメモリ
素子群から、連続した2nビットのメモリ素子群を選択す
る信号を、ビットアドレスの下位(n+1)ビットの示
す値に基いて発生するメモリ素子選択手段(6)とを備
えたビットマップ表示装置。
2. A bit map display device for receiving and displaying an m-bit dot address indicating a display position of a display screen and a 2 n- bit word data indicating a display content, by a numerical value of lower n bits of the bit address. A shifter (2) that shifts the received screen data a predetermined number of times, and first and second frame buffer memories (4, 4) each of which is composed of 2 n memory element groups and stores the screen data.
5) and the value excluding the lower (n + 1) bits of the bit address,
From the adder (3) that adds the value indicated by the bit n to calculate the address of the first frame buffer memory and the 2 × 2 n- bit memory element group of the first and second frame buffer memories, And a memory element selection means (6) for generating a signal for selecting the 2 n- bit memory element group based on the value indicated by the lower (n + 1) bits of the bit address.
【請求項3】画面の表示位置を示すmビットのドットア
ドレスと描画内容を示す2nビットのワードデータに基づ
いて表示するビットマップ表示装置において、 前記ワードデータを、ドットアドレスの下位nビットが
表わす値の回数aだけ回転シフトし、このシフトされた
ワードデータを出力するシフタ(2)と、 前記ドットアドレスの上位m−n−1ビットが表わす値
bに、前記ドットアドレスの上位から第m−nビットの
値を加えて偶数ワードアドレスを算出する加算器(3)
と、 2n+1本で構成され、前記ドットアドレスの下位n+1ビ
ットが表わす値Cが下記(イ)又は(ロ)の条件を満た
すメモリ素子選択信号を出力するメモリ素子選択手段
(6)と、 1ビット単位のアクセス機能を有して前記ドットアドレ
スの下位n+1ビットが1から2nの画面位置の表示内容
をそれぞれ保持する第1から第2nまでの2n個のメモリ素
子から構成され、前記1本目から2n本目までのメモリ素
子選択信号を受領し、前記メモリ素子選択信号が1とな
るメモリ素子の前記偶数ワードアドレスに、前記シフト
されたワードデータを格納する偶数ワードメモリ素子群
(4)と、 1ビット単位のアクセス機能を有して前記ドットアドレ
スの下位n+1ビットが2n+1から2n+1の画面位置の表
示内容をそれぞれ保持する第2n+1から第2n+1までの2n
個のメモリ素子から構成され、前記2n+1本目から2n+1
本目までのメモリ素子選択信号を受領し、前記メモリ素
子選択信号が1となるメモリ素子群の前記ドットアドレ
スの上位m−n−1ビットが表わすアドレスに、前記シ
フトされたワードデータを格納する奇数ワードメモリ素
子群(5)とを備えたことを特徴とするビットマップ表
示装置。 (イ) C2n−1のときはC+1本目からC+2n本目
までがすべて1で他はすべて0である。 (ロ) C2nのときはC−2n+1本目からC本目まで
がすべて0で他はすべて1である。
3. A bit map display device for displaying on the basis of an m-bit dot address indicating a display position on a screen and 2 n- bit word data indicating a drawing content, wherein the lower n bits of the dot address indicate the word data. A shifter (2) that rotationally shifts by the number of times a represented value and outputs the shifted word data, and a value b represented by the upper m-n-1 bits of the dot address, from the upper mth of the dot address. An adder (3) that adds an n-bit value to calculate an even word address
And a memory element selection means (6) which is composed of 2 n + 1 lines and which outputs a memory element selection signal whose value C represented by the lower order n + 1 bits of the dot address satisfies the following condition (a) or (b): It is configured to display contents of the screen position of the lower n + 1 bit from 1 2 n of the dot address has an access function 1-bit units from the 2 n memory devices from the first holding respectively until the 2 n , said memory element selection signals from the first run to 2 n -th received, the in even word address, even word memory element group for storing said shifted word data in the memory device the memory device selection signal becomes 1 (4) and, 1 of the dot address has an access function bitwise lower n + 1 bit is displayed on the screen position of the 2 n +1 2 n + 1 from the 2 n +1 for holding each of the first 2 n + 1 2 n in
It consists number of memory elements, 2 from the 2 n +1 -th n + 1
An odd number that receives the memory element selection signals up to the first and stores the shifted word data at the address represented by the upper m−n−1 bits of the dot address of the memory element group in which the memory element selection signal is 1. A bit map display device comprising a word memory device group (5). (A) In the case of C2 n -1, all from C + 1 to C + 2 n are 1 and all others are 0. (B) In the case of C2 n , all of C−2 n + 1st line to Cth line are 0 and all others are 1.
JP63066844A 1988-03-18 1988-03-18 Bitmap display device and memory device thereof Expired - Lifetime JPH0810426B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066844A JPH0810426B2 (en) 1988-03-18 1988-03-18 Bitmap display device and memory device thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066844A JPH0810426B2 (en) 1988-03-18 1988-03-18 Bitmap display device and memory device thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01239625A JPH01239625A (en) 1989-09-25
JPH0810426B2 true JPH0810426B2 (en) 1996-01-31

Family

ID=13327562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63066844A Expired - Lifetime JPH0810426B2 (en) 1988-03-18 1988-03-18 Bitmap display device and memory device thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810426B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01239625A (en) 1989-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243724B2 (en) Frame buffer system and writing method
US5815169A (en) Frame memory device for graphics allowing simultaneous selection of adjacent horizontal and vertical addresses
IE52210B1 (en) Display controlling apparatus
US5095422A (en) Information transferring method and apparatus for transferring information from one memory area to another memory area
US4912658A (en) Method and apparatus for addressing video RAMS and refreshing a video monitor with a variable resolution
JPH0347510B2 (en)
JPS6332390B2 (en)
JPH0810426B2 (en) Bitmap display device and memory device thereof
US5895502A (en) Data writing and reading method for a frame memory having a plurality of memory portions each having a plurality of banks
JPS6330633B2 (en)
JP3833366B2 (en) Image data storage device
JP2954589B2 (en) Information processing device
JP3191468B2 (en) Video display memory integrated circuit
JPS63304293A (en) Display memory control circuit
JPS6226548A (en) Memory controller
JP2708841B2 (en) Writing method of bitmap memory
JP2548286B2 (en) Image data processor
JPH0736772A (en) Device and method for fast bit map access control
JPH076087A (en) Method for accessing frame buffer
JPH0345835B2 (en)
JPS58111171A (en) Memory accessing method
JPH06105450B2 (en) Data processing device
JPS61123925A (en) Picture display device
JPS6162096A (en) Image memory writing/reading controller
JPS6116086A (en) Memory control system