JPH0810244A - 光散乱・吸収体の光学的測定装置 - Google Patents

光散乱・吸収体の光学的測定装置

Info

Publication number
JPH0810244A
JPH0810244A JP6309719A JP30971994A JPH0810244A JP H0810244 A JPH0810244 A JP H0810244A JP 6309719 A JP6309719 A JP 6309719A JP 30971994 A JP30971994 A JP 30971994A JP H0810244 A JPH0810244 A JP H0810244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
point
incident
light receiving
receiving point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6309719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795197B2 (ja
Inventor
Yoshio Tsunasawa
義夫 綱沢
Ichiro Oda
一郎 小田
Shoichi Tsuneishi
召一 常石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP6309719A priority Critical patent/JP2795197B2/ja
Publication of JPH0810244A publication Critical patent/JPH0810244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795197B2 publication Critical patent/JP2795197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定常光法で各測定成分の成分濃度を求める。 【構成】 Δy算出手段30は送受光部間距離a1とa2
をパラメータとする吸光度差Δyを求め、m(λ)算出
手段32は求められたΔyを用いてその二次関数による
m(λ)(λは波長)を m(λ)=p・Δy2+q・Δy+r(p,q,rは係数) として求める。成分濃度算出手段34は各測定成分iの
成分濃度xi(i=1,2,……)を複数の波長λにつ
いてのm(λ)を含む方程式の解として求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生体酸素モニタなどの光
散乱・吸収体の光学的測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸素モニタでは被検体の一部に測定光を
入射し、その被検体の他の部分から出てくる光を検出
し、複数の波長で測定した吸光度変化量の重みつき一次
結合として目的成分の変化量を求めている。その方法を
具体的に示すと、酸素化ヘモグロビン、脱酸素化ヘモグ
ロビンの濃度変化量をそれぞれΔ〔HbO2〕、Δ〔H
b〕とし、散乱成分等による平行移動量をSと表し、波
長λ1、λ2、λ3に対する酸素化ヘモグロビンの分子吸
光度をそれぞれe1,e2,e3、脱酸素化ヘモグロビン
の分子吸光度をそれぞれb1,b2,b3とすれば、波長
λ1,λ2,λ3についてヘモグロビン濃度と吸光度の線
形性を仮定して、対応する吸光度変化ΔA1、ΔA2、Δ
3は ΔA1=e1Δ〔HbO2〕+b1Δ〔Hb〕+S ΔA2=e2Δ〔HbO2〕+b2Δ〔Hb〕+S ΔA3=e3Δ〔HbO2〕+b3Δ〔Hb〕+S ……(a) とかける。これをΔ〔HbO2〕、Δ〔Hb〕、Sを未
知数とする連立方程式として解けば、 Δ〔HbO2〕=k11ΔA1+k12ΔA2+k13ΔA3 Δ〔Hb〕 =k21ΔA1+k22ΔA2+k23ΔA3 ……(b) の形の解が得られる。また(a)式で散乱成分等による
平行移動量Sを考慮しない方法も可能であり、その場合
はS=0として解けば、未知数が2つで式が3つになる
ので、最小自乗法で解けばよく、解の形はやはり(b)
式になる。
【0003】一方、均一な光散乱・吸収体の特性は吸収
係数μaと等価散乱係数μs’(=(1−g)μs;μ
sは散乱係数、gは非等方性パラメータ)の2つの光学
定数により記述することができる。図1に示されるよう
に、半無限体の一部に単位1のデルタ関数のパルス光を
時刻0に入射させ、その入射点からρmm離れた点の1
mm2から時刻tに出る光の強度R(ρ,t)は次の
(1)式で与えられる(APPLIED OPTICS, Vol.28, No.1
2, pp.2331-2336 (1989)参照)。
【0004】
【数1】
【0005】ここで、Dは拡散係数であり、D=1/3
(μa+μs’)、cは媒体中での光速、Z0=1/μ
s’である。入射点から一定の距離だけ離れた受光点で
光の強度を時間分解法により測定し、(1)式にあては
めれば、光学定数μaとμs’を個々に求めることがで
き、現在その方向での検討が進められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の酸素モニタでの
測定は、測定開始点を零として、それからの変化量の測
定に限られており、絶対量の測定はなされていない。絶
対量を測定しようとすれば、現在のところ時間分解法に
より求める方法しか検討がなされていないが、時間分解
法は装置が大型となり、価格も高価となるので、簡易な
測定装置としては実現することができない。そのため、
定常光法で光学定数の絶対値を求めることが長らく求め
られてきたが、これまで有用な方法が見出されていな
い。
【0007】本発明は定常光法で光学定数の絶対測定を
行なう装置を提供することを目的とするものである。こ
こで、絶対量とはその時点の量であればよく、それが単
位を持たない比の形であるか、特定の単位を有する本来
の絶対量であるかは問わない。特定の時刻からの変化分
だけの測定量でなく、その時点の測定量を絶対量と称す
ことにする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、検出した光か
ら被検体の吸収係数μaと等価散乱係数μs’の積μa
・μs’を一括した量として算出する演算部を備えた測
定装置である。本発明者らは、被検体の1点に入射した
光が入射点から距離を離れた点から再放射される強さの
理論式において積μa・μs’が常に一括して現れるこ
と、並びに再放射される光の強さを入射点からの距離の
関数として測定すれば、時間分解法を用いることなく積
μa・μs’の絶対値を求めることができることを見出
した。さらに複数の波長で求められた、複数個の(μa
・μs’)の組の間の比を計算すれば、被検体のμaの
比率という意味での被検体の酸素化度の絶対値(変化量
ではないその時点の値)を算出することができることを
見出した。これは後述するようにμs’の波長依存性が
各検体についてほぼ等しいので、複数波長の(μa・μ
s’)の組の間の比によりμs’が消去されμaだけが
残るという理由による。
【0009】本発明の前記μa・μs’を求める演算を
受光点が2ヵ所であるときの最も簡単な例で述べれば次
の通りである。すなわち、1つの受光点と入射点との距
離をa1、その受光点での受光強度をI1とし、他の受光
点と入射点との距離をa2、その受光点での受光強度を
2としたとき、 lnI2−lnI1 =−(a2−a1)B+ln(a2B+1)−ln(a1B+1)−3ln(a2/a1) に基づいてμa・μs’を求める。ただし、B=(3μa
・μs)1/2である。
【0010】一般的に、(μa・μs’)を1つの定数
として扱えば、定常光による絶対測定が可能であること
を示す。定常光の扱いは(1)式を時間積分すればよ
く、その結果は次の(2)式になる。
【0011】
【数2】
【0012】ここで、拡散係数D=1/3(μa+μ
s’)において、μaはμs’の約1/100であるの
で、μaは無視することができ、D=1/3μs’とし
ても全く差し支えがない。これを、(2)式に代入し、
またa=(ρ2+Z0 2)1/2とおけば、次の(3)式とな
る。
【0013】
【数3】
【0014】(3)式では(μa・μs’)が1つの積
の形で一緒に現れていることが注目される。このこと
は、定常光方式ではμaとμs’は区別できず、常に一
括して扱わざるを得ないことを意味している。しかし、
(μa・μs’)を1つの光学定数と考えると、(3)
式の光学定数はただ1つになるので、計算で求めること
が容易になる。なお、測定を多波長で行なえば、(μa
・μs’)は各波長ごとに求まるので、後述するように
各波長での(μa・μs’)の比を求める演算につなげ
ることができる。
【0015】さて、(3)式において B=(3μa・μs)1/2 ……(4) とおくと、(3)式は
【0016】
【数4】
【0017】となる。(5)式の自然対数をとると、 lnR(a,B) =−aB+ln(aB+1)−3lna+C ……(6) となる。Cは定数で、 ln(Z0/2π)=C ……(7) とおいた。
【0018】(6)式において、lnR(a,B)をyと
おけば、 y=−aB+ln(aB+1)−3lna+C ……(6’) となる。(6’)式を、Bをパラメータとし、yをaの
関数として描くと図2のようになり、B(すなわちμa
・μs’)が大きい程、図の右下りの勾配が大きいこと
が分かる。
【0019】(3)式を導くときは a=(ρ2+z0 2)1/2 としたが、このaは送受光部間距離ρとほとんど等しい
ので、aも送受光部間距離と呼ぶ。Z0は約1mmであ
るので、例えばρ=20mmとすれば、a=20.02
mmとなり、aはほとんどρに等しい。そこで、実際の
測定ではaの値としてρの測定値を用いる。
【0020】( B=(3μa・μs)1/2の決定方法
)つぎに、Bを決定する方法を説明する。送受光部間
距離を変えた図2の関数y(a)(=lnR(a,B))か
ら逆にBを求める。(6’)式の未知数はCとBの2つ
であるので、2種以上の送受光部間距離aについて
(6’)式の測定結果が求まっておれば、BとCが求ま
る。また、連続的又は多数のaについての測定結果があ
れば、それらの測定結果を図2の曲線に最小2乗法で合
わせることにより、一層正確にBとCを求めることがで
きる。
【0021】以下に、最も簡単な場合として、2つの送
受光部間距離a1とa2についての測定結果が与えられた
とき、Bを求める数値計算を試みる。a=a1,a2につ
いて(6)式を作り、その差をとればCが消え、次の式
を得る。 lnR(a2,B)−lnR(a1,B) =−(a2−a1)B+ln(a2B+1)−ln(a1B+1)−3ln(a2/a1) ……(8) これを図示したのが、図3である。ここで、見やすくす
るために、 lnR(a2,B)=y2、lnR(a1,B)=y1 とおいて、(8)式をf(B)=0の形にすれば、 f(B)=(a2−a1)B−ln(a2B+1)+ln(a1B+1)+(y2−y1) +3ln(a2/a1) ……(9) となる。このf(B)=0なる方程式を解いて、Bを求
めればよい。
【0022】次に、その求め方を説明する。Bが未知数
であるので、分かりやすいようにBをxとおき、 f(x)=(a2−a1)x−ln(a2x+1)+ln(a1x+1)+(y2−y1) +3ln(a2/a1) ……(9’) と書き直す。Bを求めることは、f(x)=0を満たす
xを求めることに相当する。
【0023】(9’)式のf(x)の典型的な例を図示
すると、図4のようになる。(y2−y1)は吸光度差で
あり、図4にはこの吸光度差が2種類の場合を示してい
る。この図からそれぞれf(x)=0となるxは、x1
0.045、x2=0.15となり、それらが解である。
ニュートン法などの簡単な数値解法により、f(x)=
0の解を求めることができる。
【0024】f(x)=0の解を実際に解いた例を図5
(A)と(B)に示す。2つの距離に対する吸光度の差
Δyが横軸に与えられ、対応するBを縦軸に読み取るこ
とができる。(B)は(A)の縦軸を拡大したものであ
る。パラメータとしてa1,a2を用いている。a1=1
0mmとし、a2を20,30,50mmと変えた。
【0025】図5のようなΔyとBの関係を表わす表を
装置に組み込んでおけば、入射点からの距離が異なる受
光部を有するプローブを用いて以下のようにB値を求め
ることができる。すなわち、図6に示すプローブは、送
光用光ファイバ6により被検体2の一部に測定光を入射
させ、入射点からそれぞれa1,a2離れた受光点に検出
器D1とD2をおいて光信号を検出する。それぞれの検出
光信号をI1,I2とする。6は送光用ファイバ4と検出
器D1,D2を支持しているプローブである。検出器D1
とD2は同じ感度になるように較正しておく。例えば検
出器D2をD1の位置におくとき、出力が等しくなるよう
にするなどの方法で較正しておく。
【0026】lnI1=y1、lnI2=y2とすると、 Δy=−(y2−y1) となる。
【0027】図6のプローブで、a1=10mm、a2
30mmとすれば、図5の曲線Aを測定装置に記憶させ
ておけばよい。仮にΔy=7であったとすれば、B値と
してB=0.23が得られ、これからμa・μs’=B2
/3=0.0176が得られる。多波長測定を行なえ
ば、各波長に対してのB、及びそれから導かれる各波長
に対するμa・μs’が得られる。
【0028】図5の縦軸をBからμa・μs’に変換し
たものを図7に示す。単にμa・μs’=B2/3により
変換したものである。図7では、Δyが増えるとμa・
μs’が急上昇することが注目される。
【0029】( μa・μs’の利用法と有用性 )次
に、μa・μs’の利用法と有用性について説明する。
μa・μs’をμas’と表わす。 μas’=μa・μs’……(10) これが各波長、例えばλ1,λ2,λ3で求められ、各時
刻tで求められているとする。すなわち μas'(λi,t) (i=1,2,3) である。
【0030】この光学定数μas’が積の形になってい
る利点は、μs’は短波長側でやや大きくなるものの、
波長依存性は小さいと考えられており、かつ波長依存性
f(λ)と試料依存性とに分離できることである。そこ
で、 μas’=f(λi)・s(t) ……(11) と表わす。f(λi)は波長依存項、s(t)は個別の検体
と時間tによる項で、波長によらない項である。
【0031】(10)式の値を例えば3波長について求
め、それらの比をとると、s(t)が消え、次のようにな
る。 m1=μas'(λ1)/μas'(λ3) =(f(λ1)/f(λ3))(μa(λ1)/μa(λ3)) =f13・(μa(λ1)/μa(λ3)) m2=μas'(λ2)/μas'(λ3) =(f(λ2)/f(λ3))(μa(λ2)/μa(λ3)) =f23・(μa(λ2)/μa(λ3)) 故に、 μa(λ1)=μa(λ3)×(m1/f13) μa(λ2)=μa(λ3)×(m2/f23) ……(12) が得られる。これから吸収係数の比が求まる。すなわ
ち、 μa(λ1):μa(λ2):μa(λ3) (m1/f13):(m2/f23):1 ……(13)
【0032】もし、吸収係数μa(λ1),μa(λ2)及び
μa(λ3)μaがそれぞれ酸素化ヘモグロビン量[Hb
2]、ヘモグロビン量[Hb]及びチトクロムオキシ
ダーゼ量[Cyt]のみからきたものであるとすれば、
上記3波長の比からこれらの成分の量比が求まることに
なり、従来は変化量Δ[HbO2]、Δ[Hb]及びΔ
[Cyt]の比しか求められなかった状態から、絶対値
の比が求められるところまで進歩したことになる。すな
わち、変化量ではなく、比としてのその時点の量が求め
られる。
【0033】μaの各波長の比を表わす量は、酸素化度
の情報である。一方、血液量の情報はμaの絶対値と
(11)式のs(t)の方に含まれているので、(13)
式の比によっては評価することはできない。しかし、等
吸収点(λ=805nm)におけるμas’=μa(80
5)×μs'(805)が血液量の情報を与える。
【0034】実用上の光入射点と受光点との間隔では、
図5のBとΔyの関係は直線に近似することができる。
すなわち、 B=αΔy+β (14) という近似が成り立つ。この近似を用いると、(4)式
は、 μa・μs'=(1/3)・(αΔy+β)2 μa=(1/μs')・(1/3)・(αΔy+β)2 (15) となる。ここで、μs’の波長依存性のみを分離し、 μs'=μs'(λ0)・f(λ) (16) と書けば、 μa=(1/μs'(λ0))・〔(1/f(λ))・(1/3)・(αΔy+β)2〕 (17) となる。(17)式の右辺の〔(1/f(λ))・(1/3)・
(αΔy+β)2〕を、 m=(1/f(λ))・(1/3)・(αΔy+β)2 =(1/f(λ))・(p・Δy2+q・Δy+r) (18) とおけば、 μa=(1/μs'(λ0))・m であり、μaは比例係数(1/μs'(λ0))でmに比例
する。
【0035】さて、(18)式のp,q,rの値は試料
によらず、検出部の光入射点−受光点間間隔a1,a2
決まる。mの(18)式による近似が良好なものである
ことを示すために、B値を直接(8)式で解いたときの
μa・μs’値と、(18)式によるmの値とを1/μ
s'(λ0)=1として比較した。この例では、光入射点と
受光点の間の間隔はa1=25mm、a2=45mmと
し、p,q,rの値はその場合に(8)式が適合するよ
うに定めて(18)式から次の式を得て計算を行なっ
た。 m=0.000857913・Δy2−0.00225859・Δy+0.001486526 表1はその結果を示したものであり、きわめてよく一致
している。
【0036】
【表1】 Δy 正しい 二次式によるm値 μa・μs’値 (μs'=1) 3.5 0.004027
0.004091 4 0.006156
0.006179 5 0.011675
0.011641 6 0.018868
0.018820 7 0.027732
0.027714 8 0.038266
0.038324
【0037】このようにして得られたmの値は、比例係
数を除いて散乱体により抽出されたμaの値であると考
えてよいので、純粋な系における連立方程式が成立す
る。2成分系のオキシヘモグロビン、デオキシヘモグロ
ビンの3波長測定を例にとれば、 (1/2.303)・m(λ1)/f(λ1)=ε11)・〔HbO2〕+ε21)・〔Hb〕 (1/2.303)・m(λ2)/f(λ2)=ε12)・〔HbO2〕+ε22)・〔Hb〕 (1/2.303)・m(λ3)/f(λ3)=ε13)・〔HbO2〕+ε23)・〔Hb〕 (19) となる。ここで〔HbO2〕,〔Hb〕はそれぞれオキ
シヘモグロビン、デオキシヘモグロビンの濃度(比例係
数を除いている)である。ε1(λi),ε2(λi)(i=
1,2,3)はそれぞれオキシヘモグロビン、デオキシ
ヘモグロビンの各波長での分子吸光係数である。(a)
式と異なるのは、〔HbO2〕,〔HbO2〕の前に変化
量を示すΔマークが付いていないことである。また、
(19)式のε1(λi),ε2(λi)は純粋な溶液に対す
る吸光係数であるので、文献値を用いることができるの
に対し、(a)式の係数e1,e2,e3,b1,b2,b3
は散乱成分を含む個々の系での実験によって定めなけれ
ばならない不便がある。なお、(19)式の(1/2.303)
という数値は、左辺の量が自然対数に基づいているのに
対し、右辺の分子吸光係数が常用対数に基づいているた
めの換算係数である。
【0038】(19)式は未知数が2つで式が3つであ
るから最小自乗法によって容易に解け、 〔HbO2〕=(1/2.303)〔k1・m(λ1)/f(λ1)+k2・m(λ2)/f(λ2)+k3・m(λ3)/f(λ 3 )〕 〔Hb〕 =(1/2.303)〔k1'・m(λ1)/f(λ1)+k2'・m(λ2)/f(λ2)+k3'・m(λ3)/f (λ3)〕 (20) となる。なお、散乱補正係数f(λ1),f(λ2),f(λ3)は
時間分解測定などで予め定めておく。これらの散乱補正
係数は波長によって大幅に変わることはなく、例えば以
下に示す780nm、805nm、830nmの場合、
それぞれf(780)=1.043,f(805)=1,f(830)=0.956とし
た。正確さは下がるが、この補正を省略し、全ての波長
でf(λ)=1としてもこの方法は原理的に成り立つ。な
お、(19),(20)式は2成分系だけでなく、測定
波長数を増やし、チトクロム・オキシダーゼや水を加え
た式とすることも可能である。
【0039】以上のように、測定によって得られた各波
長のΔyから(18)式によって各波長でのmが求めら
れ、これを(20)式に代入すれば直ちにオキシヘモグ
ロビン量〔HbO2〕とデオキシヘモグロビン量〔H
b〕が求まる。このように、各測定成分iの成分濃度x
iを求めるために、本発明は、Δy=ln(I1/I2)を
求めるΔy算出手段と、その求められたΔyを用いてそ
の二次関数によるm(λ)(λは波長)を m(λ)=p・Δy2+q・Δy+r(p,q,rは係数) として求めるm(λ)算出手段と、各測定成分iの成分
濃度xi(i=1,2,……)を複数の波長λについて
のm(λ)を含む方程式の解として求める成分濃度算出手
段とを備えている。
【0040】
【実施例】図8は一実施例を表わす。レーザ装置3から
3波長のレーザ光λ1,λ2,λ3が切り換えて発振さ
れ、送光ファイバ4により被検体2に送られる。入射点
からa1(例えば10mm)とa2(例えば30mm)離
れたそれぞれの受光点で光を受光する受光用光ファイバ
8−1,8−2と送光ファイバ4がプローブ6により一
体として支持されており、被検体2に接触させられる。
受光用光ファイバ8−1と8−2はそれぞれの検出器1
0−1と10−2に導かれ、検出器10−1,10−2
の検出信号がそれぞれI1,I2となる。
【0041】対数変換部12はそれらの検出信号I1
2を対数に変換するものである。図では自然対数ln
を示したが、常用対数logの場合でも、係数1/2.
303がかかるだけで、事実上同じである。μa・μ
s’演算部14はCPUにより実現され、図5に示され
るように、送受光部間距離a1とa2をパラメータとする
吸光度差Δyに対するB値の計算結果表を備えており、
一例としてa1=10mm、a2=30mmの場合は図5
の曲線Aを用いて、I1とI2から得られる吸光度差Δy
からBを算出し、さらにμa・μs’=B2/3からμa
・μs’を算出する。μa・μs’は各波長ごとに算出さ
れ、それらは表示部16に表示される。酸素化度、血液
量演算部18では、(13)式に与えられるような吸収
係数の比を算出したり、等吸収点でのμa・μs’から
血液量を算出する。
【0042】図9は他の実施例を表わしたものである。
図8のプローブ6を用いるのに代えてCCDカメラ20
のような面状検出器を用いている。22はCCD素子で
ある。この場合、送受光部間の距離aの連続関数として
(6)式又は図3に示されるy(a)のカーブが得られ
る。そのカーブに(6)式を合わせることにより、未知
数Bが求まる。a1とa2の2点だけでB値を求めるより
も、いっそう精度のよいB値を求めることができる。
【0043】図10は各測定成分iの成分濃度xiまで
求めるようにした実施例の演算部分を示したものであ
る。図8と同様に対数変換部12で検出信号I1,I2
対数に変換される。Δy算出手段30は対数変換された
検出信号I1,I2から Δy=ln(I1/I2) によりΔyを算出する。m(λ)算出手段32は求めら
れたΔyを用いてその二次関数によるm(λ)(λは波
長)を m(λ)=p・Δy2+q・Δy+r(p,q,rは係数) として求める。成分濃度算出手段34は、各測定成分i
の成分濃度xi(i=1,2,……)を複数の波長λに
ついてのm(λ)を含む方程式の解として求める。求めら
れた成分濃度は表示部36に表示される。図10で鎖線
で囲まれた手段30,32,34はCPUにより実現さ
れる。
【0044】(18)式と(20)式を用いてオキシヘ
モグロビンとデオキシヘモグロビンの濃度を求め、さら
に酸素飽和度を求めた測定結果を図11に示す。図11
の測定では、腕にカフを巻きつけて、200mmHgの
圧力で動脈と静脈を止めた後の酸素状態の変化を780
nm、805nm、830nmの3波長で測定し、その
ときの各時刻におけるΔyの値から(18)式と(2
0)式を用いて各時刻のオキシヘモグロビンとデオキシ
ヘモグロビンの濃度値を求めたのが図11(A)であ
る。図の左端の矢印の時刻から200mmHgの圧力で
腕を締め、その後約450秒後に解除している。図11
(B)は酸素飽和度、すなわち(オキシヘモグロビンの
濃度値)/(オキシヘモグロビンとデオキシヘモグロビ
ンの濃度値の和)を酸素飽和度として示したものであ
る。
【0045】
【発明の効果】本発明では、定常光法で被検体上で測定
光の入射点から異なる距離だけ離れた複数の受光点で測
定光を受光することにより、吸収係数μaと等価散乱係
数μs’との積μa・μs’の絶対値を求めることがで
き、従来不可能であった定常光法による光学定数の絶対
測定が可能になる。従来は時間分解法であれば光学定数
の絶対測定の可能性はあるが、定常光法で絶対測定を行
なうものはない。その結果、本発明によれば、光学定数
の絶対測定を安価な定常光方式の装置で実現できる。さ
らに、本発明では従来からの懸案であった濃度の絶対値
を比例係数を除いて簡単な方法で得ることができる。さ
らに、分子吸光係数ε1(λi),ε2(λi)としては、個々
の散乱試料でなく、標準試料に対する値が使えるので、
客観性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光散乱・吸収体におけるパルス光入射と出射を
示す図である。
【図2】送受光部間距離を変えた場合のy(a)=lnR
(a,B)を示す図である。
【図3】送受光間部距離を変えた吸光度差測定からBを
求める方法を示す図である。
【図4】y=f(x)にしたときのx=Bを図上で求め
る方法を示す図である。
【図5】吸光度差Δyに対するB値の計算結果を示す図
である。
【図6】被検体に対し1つの入射点と2つの受光点をも
つプローブによる測定を示す概略断面図である。
【図7】吸光度差Δyとμa・μs’の関係を示す図で
ある。
【図8】一実施例における光学系を概略断面図で示し、
演算部をブロック図で示す図である。
【図9】他の実施例の光学系を示す概略断面図である。
【図10】成分濃度まで求める実施例の演算部分を示す
ブロック図である。
【図11】(A)は腕締め時のオキシヘモグロビンとデ
オキシヘモグロビンの濃度値の測定例、(B)はそのと
きの酸素飽和度の測定例を示す図である。
【符号の説明】
2 被検体 4 送光ファイバ 8−1,8−2 受光ファイバ 10−1,10−2 検出器 12 対数変換部 14 μa・μs’演算部 18 酸素化度・血液量演算部 20 CCDカメラ 30 Δy算出手段 32 m(λ)算出手段 34 成分濃度算出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光散乱・吸収体である被検体の一部に測
    定光を入射し、その被検体上で前記測定光の入射点から
    離れた受光点で測定光を受光するとともに、入射点と受
    光点との距離を複数種類に異ならせるように入射点と受
    光点のうちの一方が複数個設けられている測定光学系
    と、 受光点と入射点の1つの組における受光点と入射点との
    距離をa1、その受光点での受光強度をI1とし、受光点
    と入射点の他の組における受光点と入射点との距離をa
    2、その受光点での受光強度をI2(I1>I2)としたと
    き、 lnI2−lnI1 =−(a2−a1)B+ln(a2B+1)−ln(a1B+1)−3ln(a2/a1) に基づいてμa・μs’を求める演算部と、を備えたこ
    とを特徴とする光学的測定装置。 ただし、B=(3μa・μs’)1/2 μa;吸収係数 μs’=(1−g)μs; μs;散乱係数 g;散乱の非等方性パラメータ
  2. 【請求項2】 光散乱・吸収体である被検体の一部に測
    定光を入射し、その被検体上で前記測定光の入射点から
    離れた受光点で測定光を受光するとともに、入射点と受
    光点との距離を複数種類に異ならせるように入射点と受
    光点のうちの一方が複数個設けられている測定光学系
    と、 受光点と入射点の1つの組における受光点と入射点との
    距離をa1、その受光点での受光強度をI1とし、受光点
    と入射点の他の組における受光点と入射点との距離をa
    2、その受光点での受光強度をI2(I1>I2)としたと
    き、 Δy=ln(I1/I2)を求めるΔy算出手段と、 その求められたΔyを用いてその二次関数によるm
    (λ)(λは波長)を m(λ)=p・Δy2+q・Δy+r(p,q,rは係数) として求めるm(λ)算出手段と、 各測定成分iの成分濃度xi(i=1,2,……)を複
    数の波長λについてのm(λ)を含む方程式の解として求
    める成分濃度算出手段と、を備えたことを特徴とする光
    学的測定装置。
JP6309719A 1994-04-30 1994-11-18 光散乱・吸収体の光学的測定装置 Expired - Fee Related JP2795197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309719A JP2795197B2 (ja) 1994-04-30 1994-11-18 光散乱・吸収体の光学的測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-114237 1994-04-30
JP11423794 1994-04-30
JP6309719A JP2795197B2 (ja) 1994-04-30 1994-11-18 光散乱・吸収体の光学的測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0810244A true JPH0810244A (ja) 1996-01-16
JP2795197B2 JP2795197B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=26453039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6309719A Expired - Fee Related JP2795197B2 (ja) 1994-04-30 1994-11-18 光散乱・吸収体の光学的測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795197B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508735A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー 濃度比率決定用撮像装置
JP2003528678A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 混濁媒質中の異常領域を局在化する方法および装置
JP2007313358A (ja) * 2007-08-07 2007-12-06 Hitachi Ltd 装置
JP2010227557A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Yokogawa Electric Corp 成分測定装置
JP2015225081A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 天津先陽科技発展有限公司 拡散スペクトルデータの処理方法及び処理装置
DE102017106121A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Universität Hohenheim Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung von wachstumsrelevanten Parametern in Böden

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135547A (ja) * 1990-07-02 1992-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光センサ
JPH0488909U (ja) * 1990-04-03 1992-08-03
JPH0552739A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 反射スペクトル測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488909U (ja) * 1990-04-03 1992-08-03
JPH04135547A (ja) * 1990-07-02 1992-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光センサ
JPH0552739A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 反射スペクトル測定装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508735A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー 濃度比率決定用撮像装置
JP4795593B2 (ja) * 1999-08-31 2011-10-19 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー 濃度比率決定用撮像装置
JP2003528678A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 混濁媒質中の異常領域を局在化する方法および装置
JP4954418B2 (ja) * 2000-03-31 2012-06-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 混濁媒質中の異常領域を位置特定する方法および装置
JP2007313358A (ja) * 2007-08-07 2007-12-06 Hitachi Ltd 装置
JP4585553B2 (ja) * 2007-08-07 2010-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 装置
JP2010227557A (ja) * 2009-03-05 2010-10-14 Yokogawa Electric Corp 成分測定装置
JP2015225081A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 天津先陽科技発展有限公司 拡散スペクトルデータの処理方法及び処理装置
JP2020038225A (ja) * 2014-05-28 2020-03-12 天津先陽科技発展有限公司 多位置拡散スペクトルデータの処理、モデリング、予測方法および処理装置
DE102017106121A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Universität Hohenheim Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung von wachstumsrelevanten Parametern in Böden
DE102017106121B4 (de) 2017-03-22 2022-06-30 Universität Hohenheim Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung von wachstumsrelevanten Parametern in Böden

Also Published As

Publication number Publication date
JP2795197B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000350B2 (ja) 総ヘモグロビン濃度の光学的測定のための方法及び測定システム
US4882492A (en) Non-invasive near infrared measurement of blood analyte concentrations
US4114604A (en) Catheter oximeter apparatus and method
US6078833A (en) Self referencing photosensor
US7420658B2 (en) Method and device for measurements in blood
JP3526652B2 (ja) 光学的測定方法および光学的測定装置
JP2003194714A (ja) 生体組織血液量測定装置
US5365066A (en) Low cost means for increasing measurement sensitivity in LED/IRED near-infrared instruments
US5696580A (en) Method of and apparatus for measuring absorbance, component concentration or specific gravity of liquid sample
JP2539707B2 (ja) 吸光スペクトルの補正方法およびその方法を用いた光拡散物質の分光測定装置
JPH0749304A (ja) 散乱吸収体の内部情報計測方法及び装置
JP3303831B2 (ja) 経皮的ビリルビン濃度測定装置およびこの測定装置に用いる測定データ検査板
JPH08136448A (ja) 散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の測定方法及び装置
JP2002529174A (ja) 血液パラメータを測定する装置及び方法
CA2589996A1 (en) Transmission spectroscopy system for use in the determination of analytes in body fluid
JPH08322821A (ja) 光吸収体の光学的測定装置
WO1991001678A1 (en) Oximeters
JP4714822B2 (ja) 光散乱体の非破壊測定装置
JP2795197B2 (ja) 光散乱・吸収体の光学的測定装置
EP0903571A2 (en) Apparatus and method for determining the concentration of specific substances
WO2002015787A8 (en) Method and apparatus for measuring the hemoglobin concentration and/or hematocrit in whole blood using diffuse light
JP3826479B2 (ja) 血糖計
US20030147078A1 (en) Method for the long-term stable and well-reproducible spectrometric measurement of the concentrations of components of aqueous solutions, and device for carrying out said method
JPH10155775A (ja) 血糖計
JPH0972845A (ja) 光散乱・吸収体の光学的測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees