JPH08102157A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH08102157A
JPH08102157A JP23686694A JP23686694A JPH08102157A JP H08102157 A JPH08102157 A JP H08102157A JP 23686694 A JP23686694 A JP 23686694A JP 23686694 A JP23686694 A JP 23686694A JP H08102157 A JPH08102157 A JP H08102157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
optical
disc
magneto
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23686694A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kato
聡 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23686694A priority Critical patent/JPH08102157A/ja
Publication of JPH08102157A publication Critical patent/JPH08102157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光磁気ディスク2の有無を検出するディスク
検出スイッチ41と、光学ピックアップ4及び記録磁気
ヘッド1を光磁気ディスク2の半径方向に移動させるス
レッド送り機構及びその駆動源であるステッピングモー
タ10と、光磁気ディスク2上のTOC情報が記録され
たディスク最内周位置に光学ピックアップ4等が存在す
るか否かを検出するスイッチ42と、光磁気ディスク2
が無いとき及び/又は光学ピックアップ4等が上記TO
C領域に対応する位置に存在しないとき、ステッピング
モータ10を制御して光学ピックアップ4等をディスク
最内周位置に移動させるシステムコントローラ15を有
する。 【効果】 ディスクを挿入した後の立ち上げ時間を短縮
でき、また、記録膜の損傷の虞がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスク状記録媒体を
扱うディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ディスク状記録媒体として
は、例えばいわゆるコンパクトディスク(CD)やミニ
ディスク(MD: Mini Disc 、ソニー株式会社商標)な
どの光ディスクが存在する。ここで、上記ディスク状記
録媒体のうち、例えば上記MDは、記録再生可能なディ
スク(レコーダブルディスク)や再生専用のディスク
(プリマスタディスク)、さらにはディスク内に記録可
能なレコーダブル領域と予めピットが刻まれたプリマス
タ領域とが設けられているディスク(ハイブリッドディ
スク)等が存在する。これら各種MDにおいても、光記
録上の基本的なパラメータと記録密度はCDと同じであ
る。
【0003】図3には、上記3種類のMDのディスクフ
ォーマットの概略を示しており、図3の(A)には上記
プリマスタディスクを、図3の(B)には上記レコーダ
ブルディスクを、図3の(C)には上記ハイブリッドデ
ィスクの断面を概略的に示している。これらディスクに
おいて、インフォメーションエリアのうち最内周部分は
リードインエリアとなっており、ここにはTOC(Tabl
e Of Contents )と呼ばれるレーザパワーの設定のため
の情報やディスクを扱う上での基本的な情報がピット情
報として記録されている。また、これら各ディスクの上
記最内周のリードインエリア以外のインフォメーション
エリアは、上記再生専用、記録再生可能等のディスクの
特性に応じて、ピットエリア又はレコーダブルグルーブ
となされている。
【0004】さらに、図4を用いて例えば上記図3の
(B)に示すレコーダブルディスクについてより詳細に
説明すると、当該ディスクは半径が30.5mmであ
り、上記リードインエリアとレコーダブルエリアの境界
は、ディスク回転中心から16.0mmとなっており、
さらにレコーダブルエリアは上記リードインエリアから
外周側に14.5mmまでとなっている。
【0005】また、上記記録可能なディスクにおいて、
記録可能領域全周の記録溝には、ディスク成形時にAD
IP(ADdress In Pregroove)と呼ぶクラスタ,セクタア
ドレス情報がウォブリングにより形成してある。これを
用いてトラッキングとCLV(線速度一定)のスピンド
ルサーボの制御のみならず、記録時,再生時のアクセス
動作を含むシステム制御が行われるようになっている。
上記ADIP信号は22.05kHzのキャリアをアド
レス情報で変調してあるものであり、記録グルーブはこ
のキャリアで約30nm蛇行している。光学ピックアッ
プは、このウォブリンググルーブによるアドレス情報
を、記録信号とは独立に読み出すことができ、記録時に
はこのアドレス情報に基づいてクラスタ単位で記録が行
われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな光ディスクを扱う光ディスク装置においては、当該
光ディスク装置から光ディスクが取り出された場合、光
学ピックアップの位置は取り出される前のままの位置と
なっている。このとき、この次に当該光ディスク装置に
光ディスクを挿入した場合は、先ずこの光ディスクの上
記TOC領域を読み込まなければならないため、上記前
に光ディスクが取り出された時の位置のままになってい
る光学ピックアップを、上記TOC領域が記録されてい
る光ディスクの最内周側に移動しなければならない。す
なわち、従来の光ディスク装置においては、光ディスク
装置から光ディスクを取り出した後、次に光ディスクを
挿入して再生等を行う場合に、上記光学ピックアップを
ディスク最内周位置まで動かすだけの立ち上げ時間が長
くなることが欠点がある。
【0007】また、上述した情報書き込み可能なMDの
光ディスク(光磁気ディスク)を扱う光ディスク装置に
おいては、光磁気ディスクを挟んだ光学ピックアップと
対向する位置には記録用磁気ヘッドが設けられることに
なる。すなわち、光磁気ディスクにデータを記録すると
きには、当該記録用磁気ヘッドを記録信号に応じて駆動
して、当該記録信号に応じた変調磁界を上記光磁気ディ
スクの記録面に印加すると共に、上記光学ピックアップ
によって光磁気ディスクの目的トラックに所定パワーの
レーザ光を照射することによって、いわゆる磁界変調方
式による熱磁気記録を行う。さらに、このような書き込
み可能な光磁気ディスクを扱う光ディスク装置には、例
えば、情報を書き込む時のみ磁気ヘッドが当該光磁気デ
ィスクに接触するタイプと、光磁気ディスクが当該光デ
ィスク装置に挿入されると直ちに磁気ヘッドが当該光磁
気ディスクに接触するタイプとがある。これら光ディス
ク装置においても、上述のように、前回光ディスクを取
り出したときの光学ピックアップの位置は取り出される
前のままの位置となっている。
【0008】しかし、これら書き込み可能な光磁気ディ
スクを扱う光ディスク装置において、例えば上記光磁気
ディスクの挿入後直ちに磁気ヘッドが接触するタイプで
は、前述のように、前回光磁気ディスクを取り出したと
きの光学ピックアップの位置が例えば当該光磁気ディス
クの記録領域(すなわち記録膜)上にあるような場合、
次に光磁気ディスクが挿入されたときに、当該光磁気デ
ィスクの記録膜上に上記磁気ヘッドが接触することにな
るので、当該接触による衝撃で上記記録膜にひびが入る
ことがある。
【0009】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
みて提案されたものであり、ディスクを挿入した後の立
ち上げ時間を短縮でき、また、記録膜の損傷の虞がない
ディスク装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した目的を
達成するために提案されたものであり、ディスク状記録
媒体に対してデータの記録及び/又は再生を行うディス
ク装置において、上記ディスク状記録媒体に対してデー
タの記録及び/又は再生を行うためのヘッド手段と、上
記ディスク状記録媒体の有無を検出するディスク有無検
出手段と、上記ヘッド手段をディスク状記録媒体の半径
方向に移動させるヘッド移動手段と、ディスク状記録媒
体上の最初に読み出すべき所定位置に対応する位置に上
記ヘッド手段が存在するか否かを検出するヘッド位置検
出手段と、上記ディスク状記録媒体が無いとき及び/又
は上記ヘッド手段が上記所定位置に対応する位置に存在
しないとき、上記ヘッド移動手段を制御して上記ヘッド
手段を上記所定位置に対応する位置に移動させる制御手
段とを有することを特徴とする。
【0011】また、本発明のディスク装置は、ディスク
状記録媒体の排出動作を検出する排出検出手段をさらに
備えており、上記制御手段は、上記排出動作検出時に
も、上記ヘッド移動手段を制御して上記ヘッド手段を上
記所定位置に対応する位置に移動させるようにする。
【0012】
【作用】本発明によれば、ディスク状記録媒体が無いと
き及び/又はヘッド手段がディスク状記録媒体上の最初
に読み出すべき所定位置に対応する位置に存在しないと
きには、必ずヘッド手段を所定位置に対応する位置に移
動させるようにしているため、立ち上げ時のヘッド手段
は直ちにディスク状記録媒体の所定位置の情報を読み取
ることができる。
【0013】また、ディスク状記録媒体の排出動作時に
もヘッド手段を所定位置に対応する位置に移動させるよ
うにしているため、ディスク状記録媒体が挿入された後
の立ち上げ時に直ちにディスク状記録媒体の所定位置の
情報を読み取ることができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照し、本発明の実施例につい
て詳述する。図1には本発明実施例のディスク装置の概
略構成を示している。本発明実施例のディスク装置10
0は、図1に示すように、ディスク状記録媒体としての
例えば前記MDの光磁気ディスク2に対してデータの記
録及び/又は再生を行う光ディスク装置であって、上記
光磁気データ2に対してデータの記録及び/又は再生を
行うためのヘッド手段である光学ピックアップ4及び記
録磁気ヘッド1と、上記光磁気ディスク2の有無を検出
するディスク有無検出手段としてのディスク検出スイッ
チ41と、光学ピックアップ4等を光磁気ディスク2の
半径方向に移動させるヘッド移動手段としてのスレッド
送り機構及びその駆動源であるステッピングモータ10
と、光磁気ディスク2上の最初に読み出すべき所定位置
(前記TOC領域)に対応する位置(ディスク最内周位
置)に光学ピックアップ4等が存在するか否かを検出す
るヘッド位置検出手段としてのスイッチ42と、上記光
磁気ディスク2が無いとき及び/又は上記光学ピックア
ップ4等が上記TOC領域に対応する位置に存在しない
とき、上記ステッピングモータ10を制御して上記光学
ピックアップ4等を上記ディスク最内周位置に移動させ
る制御手段としてのシステムコントローラ15を有する
ことを特徴とするものである。
【0015】また、本発明実施例の光ディスク装置10
0のシステムコントローラ15は、光磁気ディスク2の
イジェクト動作を検出する排出検出手段としての機能を
も備えており、上記イジェクト動作検出時にも、上記ス
テッピングモータ10を制御して上記光学ピックアップ
4等を上記ディスク最内周位置に移動させるようにして
いる。
【0016】またさらに、上記システムコントローラ1
5は、上記スイッチ42からの検出出力のと共に(或い
は当該検出出力の他に)、上記ステッピングモータ10
のステップアドレスを見ることにより、光学ピックアッ
プ4等が光磁気ディスク2上のディスク最内周位置に存
在するか否かを知ることもできる。以下、本実施例装置
100の構成及び動作について詳細に説明する。
【0017】すなわちこの図1に示す光ディスク装置1
00において、先ず記録媒体としては、スピンドルモー
タ9により回転駆動される例えば前記レコーダブルのM
Dのような光磁気ディスク2が用いられる。ディスク検
出スイッチ41は、装置100内に光磁気ディスク2が
存在するか否かを検出するためのスイッチである。ま
た、スイッチ42は、光学ピックアップ4等が光磁気デ
ィスク2の最内周位置に存在するか否かを検出するため
のスイッチである。
【0018】上記光学ピックアップ4は、例えば、レー
ザダイオード等のレーザ光源、コリメータレンズ、対物
レンズ3、偏光ビームスプリッタ、シリンドリカルレン
ズ等の光学部品及び所定パターンの受光部を有するフォ
トディテクタ等から構成されており、対物レンズ3は2
軸アクチュエータによって駆動される。さらに、この光
学ピックアップ4は、ステッピングモータ10によって
光磁気ディスク2の半径方向に移動可能となされてい
る。
【0019】この光学ピックアップ4は、光磁気ディス
ク2を介して上記記録磁気ヘッド1と対向する位置に設
けられている。光磁気ディスク2にデータを記録すると
きには、記録系のヘッド駆動回路であるOWH(オーバ
ーライトヘッド)ドライバ(ライトドライバ)5により
記録磁気ヘッド1を駆動して記録データに応じた変調磁
界を上記光磁気ディスク2の記録面に印加すると共に、
上記光学ピックアップ4により対物レンズ3を介して光
磁気ディスク2の目的トラックに所定パワーのレーザ光
を照射することによって、いわゆる磁界変調方式による
熱磁気記録を行う。
【0020】この記録時には、記録すべきデータがSC
SI(small computer systems interface)コントローラ
24を介して例えばホストコンピュータや外部から供給
される。上記SCSIコントローラ24を介して供給さ
れたデータは、バッファメモリとしてのダイナミックR
AM22を制御するバッファメモリコントローラ部とM
D用の誤り訂正符号の付加及び誤り訂正処理を行うMD
/ECCエンコーダ/デコーダ部からなる制御用IC2
1を介して、当該RAM22に一旦記憶された後、読み
出されて信号処理回路6のエンコーダに送られる。
【0021】なお、上記制御用IC21,SCSIコン
トローラ24及びシステムコントローラ15は、バスを
介して接続されるROM(リード・オンリ・メモリ)2
3内に記憶されたプログラムデータに基づいて各種制御
動作を行うようになされている。また、上記バッファメ
モリとしてのRAM22は、例えば記録や再生時に、衝
撃等によって光学ピックアップ4のトラッキングが外れ
たときに、所望のトラックに戻るまでの時間分のデータ
を蓄積するショクプルーフメモリとしても機能してい
る。
【0022】上記信号処理回路6では、上記記録すべき
データに対して、誤り訂正符号の付加と8−14変調
(EFM)とを施して記録信号に変換する。この記録信
号が上記OWHドライバ5へ送られ、当該ドライバ5が
上記記録信号に応じて記録磁気ヘッド1を駆動する。ま
た、このとき同時に、光学ピックアップ4は、PWM
(パルス幅変調)ドライバ12によってレーザ光が記録
用のパワーとなるように制御され、これにより記録トラ
ックの記録面の温度をいわゆるキュリー点まで上昇させ
る。
【0023】また、再生時には、光磁気ディスク2の記
録トラックを光学ピックアップ4によりレーザ光でトレ
ースしていわゆるカー効果を利用した磁気光学的な再生
を行う。上記光学ピックアップ4は、目的トラックに照
射したレーザ光の反射光を検出し、この検出信号をRF
アンプ8に送る。この検出信号には、再生時のレーザ光
の目的トラックからの反射光の偏光角(カー回転角)の
違いに対応する再生信号や、記録及び再生時の例えばい
わゆる非点収差法によるフォーカスエラー信号及びいわ
ゆるプッシュプル法によるトラッキングエラー信号、さ
らには記録時に使用される前記ウォブリンググルーブに
よるアドレス情報が含まれる。
【0024】当該RFアンプ8は、光磁気ディスク2か
らデータを再生するとき、光学ピックアップ4の出力信
号から上記再生信号を抽出し、これを信号処理回路6に
送る。このときの信号処理回路6は、デコーダ部によっ
て上記再生信号に対して前記EFMの復調と誤り訂正処
理とを行うことで再生データを得る。この再生データ
は、前記制御用IC21を介してRAM22に一旦蓄え
られた後に読み出され、SCSIコントローラ24を介
して例えばホストコンピュータ等に送られる。
【0025】また、上記光磁気ディスク2から読み出さ
れたデータが、MDフォーマットにおける圧縮符号化さ
れたオーディオデータである場合には、上記制御用IC
21から当該圧縮されたオーディオデータが伸張復号化
回路31によって伸張復号化され、その後ディジタル/
アナログ変換回路32でアナログオーディオ信号に変換
される。このアナログオーディオ信号は、ラインアンプ
33を介して外部ライン接続端子に送られたり、ヘッド
ホンアンプ34を介してヘッドホン接続端子に送られ
る。
【0026】なお、上記オーディオデータの圧縮符号化
としては、上記MDフォーマットに採用されている、人
間の聴覚特性を考慮して情報量を約1/5に圧縮するい
わゆるATRAC(SONY社商標、Adaptive TRansform A
coustic Coding) と呼ばれる方式によるものが使用され
ている。また、図示は省略しているが、本実施例装置は
オーディオ信号が供給されたときに、上記圧縮符号化し
てMDのディスク2に記録する構成も有している。
【0027】上記RFアンプ8は、記録及び再生時の上
記光学ピックアップ4の出力信号から、上記フォーカス
エラー信号とトラッキングエラー信号とを抽出し、これ
らエラー信号をサーボ回路13に送る。上記サーボ回路
13では、上記光学ピックアップ4によって読み取られ
たフォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号とを
用いて、フォーカスサーボ信号とトラッキングサーボ信
号を生成し、これらサーボ信号をPWMドライバ12を
介して光学ピックアップ4へ送る。これにより、光学ピ
ックアップ4でのフォーカスサーボとトラッキングサー
ボがなされる。すなわち、上記フォーカスサーボのため
には、上記フォーカスエラー信号がゼロになるように、
光学ピックアップ4の光学系のフォーカス制御を行う。
また上記トラッキングサーボのためには、上記トラッキ
ングエラー信号がゼロになるように光学ピックアップ4
の光学系のトラッキング制御を行う。
【0028】さらに、上記サーボ回路13は、上述した
フォーカスサーボのための構成やトラッキングサーボの
ための構成の他に、光磁気ディスク2を回転させるスピ
ンドルモータ9の回転サーボのための構成をも有してい
る。すなわち、当該サーボ回路13は、光磁気ディスク
2を所定の回転速度(例えば一定線速度:CLV)で回
転駆動するように、上記スピンドルモータ9を駆動する
スピンドルドライバ11を介して上記スピンドルモータ
9のサーボを行う。
【0029】このスピンドルモータ9のラフサーボは、
スピンドルドライバ11からのFG信号に基づいてモー
タ制御及びコマンド変換回路14が行う。また、モータ
制御及びコマンド変換回路14は、光磁気ディスク2に
対する光学ピックアップ4の位置に応じた当該光磁気デ
ィスク2の回転速度制御(CLV制御)を行うようにし
ている。このモータ制御及びコマンド変換回路14にお
けるCLV制御は、ステッピングモータ10の送り量に
対するカウント値に基づいて行われる。さらに、当該モ
ータ制御及びコマンド変換回路14は、シリアル/パラ
レル変換、各種コマンド変換も行う。
【0030】また、この光ディスク装置100において
は、システムコントローラ15により指定される光磁気
ディスク2の目的トラック位置に、上記光学ピックアッ
プ4及び記録磁気ヘッド1を移動させるようになされて
いる。これらの移動は、上記システムコントローラ15
からの指定に基づいて、モータ制御及びコマンド変換回
路14がスレッド送り機構の駆動源としてのステッピン
グモータ10を制御することで実現されている。言い換
えれば、システムコントローラ15は、ステッピングモ
ータ10のステップ数(スレッド送り量に対応するステ
ップ数すなわちステップアドレスに相当する)をカウン
トしたカウント値によって、光学ピックアップ4の光磁
気ディスク2上の半径方向の位置を知ることができるよ
うになっている。さらに、システムコントローラ15
は、上記光学ピックアップ4が読み取った上記ウォブリ
ンググルーブに対応するアドレス情報からも、光学ピッ
クアップ4の光磁気ディスク2上の半径方向の位置を知
ることができる。
【0031】アドレスデコーダ7は、例えば書き込み時
にのみ使用され、RFアンプ8を介して抽出された光磁
気ディスク2上のウォブリンググルーブに対応する信号
に応じて、アドレス信号とFMキャリア信号を発生し
て、これを信号処理回路6のエンコーダ部に送る。この
ときの信号処理回路6は、上記アドレス信号をOWHド
ライバ5に送ると共に、上記FMキャリア信号と所定の
基準クロック信号とを比較し、この比較結果に応じてモ
ータ制御及びコマンド変換回路14のスピンドルモータ
コントロール部を制御する。
【0032】また、システムコントローラ15は例えば
CPU(中央処理装置)からなり、各部を制御すると共
に、外部に接続されるホストコンピュータとの間のデー
タ送受の制御をも行う。さらに、上記システムコントロ
ーラ15は、前記ディスク検出スイッチ41の状態を観
察しており、例えば電源投入時に上記ディスク検出スイ
ッチ41の状態がオフのとき、又は、ディスク検出スイ
ッチ41の状態がオンからオフになったときに、光学ピ
ックアップ4をディスク最内周位置に移動させるよう
に、モータ制御及びコマンド変換回路14を制御する。
また、当該システムコントローラ15は、ディスク2の
イジェクト動作を検出したときにも、光学ピックアップ
4をディスク最内周位置に移動させるように、モータ制
御及びコマンド変換回路14を制御する。なお、当該シ
ステムコントローラ15は、上記光学ピックアップ4が
ディスク最内周にきたか否かを、上記ステッピングモー
タ10のステップアドレス(スレッド送り量に対応する
ステップ数)の他に、前述したようにスイッチ42から
の検出信号によっても知ることができるようになってい
る。
【0033】以下、上記システムコントローラ15によ
る光学ピックアップのディスク最内周への移動制御の動
作を、図2のフローチャートを用いて説明する。この図
2において、ステップS1ではディスク2が装置100
内に挿入されたか否かの判定を行い、ディスク2が挿入
された(イエス)と判定した場合には戻ってこの判定処
理を繰り返す。一方、ステップS1においてディスク2
が挿入されていない(ノー)と判定した場合には、ステ
ップS2に進む。
【0034】ステップS2では、光学ピックアップ4が
ディスク最内周位置に来ているか否かの判定を行う。当
該ステップS2で光学ピックアップ4がディスク最内周
に来ている(イエス)と判定した場合にはステップS1
に戻り、来ていない(ノー)と判定した場合にはステッ
プS3に進む。ステップS3では、光学ピックアップ4
をディスク最内周へ移動させ、その後ステップS1に戻
る。
【0035】上述したように、本発明実施例によれば、
光磁気ディスク2が無いとき及び/又は光学ピックアッ
プ4等が光磁気ディスク2の最内周位置に存在しないと
きには、必ず光学ピックアップ4等をディスク最内周位
置に移動させるようにしているため、立ち上げ時の光学
ピックアップ4は直ちにディスク最内周位置のTOC領
域の情報を読み取ることができ、したがって、例えばデ
ィスクを挿入した後の立ち上げ時間を短縮できる。
【0036】また、本実施例装置100は、光磁気ディ
スク2のイジェクト動作検出時にも光学ピックアップ4
等をディスク最内周位置に移動させるようにしているた
め、同じく、次にディスクを挿入した後の立ち上げ時間
を短縮できる。また、本発明実施例の光ディスク装置1
00が、例えば、光磁気ディスク2が当該光ディスク装
置100に挿入されると直ちに記録磁気ヘッド1が当該
光磁気ディスク2に接触するタイプである場合でも、上
述したようにディスク2が装置100内に存在しない場
合や、光学ピックアップ4等が光磁気ディスク2の最内
周位置に存在しないときには、必ず光学ピックアップ4
等をディスク最内周位置に移動させるようにしている
(すなわち光学ピックアップ4と連動してディスク半径
方向に動く記録磁気ヘッド1もディスク最内周位置に移
動する)ため、次に光磁気ディスク2が挿入されたとき
に、当該光磁気ディスク2の記録膜上に上記記録磁気ヘ
ッド1が接触することはなく、したがって、当該接触に
よる衝撃で上記記録膜が損傷することはない。
【0037】なお、光磁気ディスク2の最内周のTOC
領域は、Al膜でかつ前述したようにプリマスタリング
によるピットが形成された領域なので、衝撃に強く、し
たがって、記録磁気ヘッド1が当該ディスク2に接触し
たとしても、当該ディスク最内周のディスク表面が損傷
する虞は少ない。また、例えここに記録されているTO
C領域の情報が損なわれたとしても、当該TOC情報は
ディスク最内周において何周にも渡って繰り返し記録さ
れているものであるため、当該TOC領域の再生を続け
ていれば、同じ内容のTOC情報を得ることができ、上
記損傷による影響は無いと考えてよい。
【0038】上述のようなことから、本実施例の光ディ
スク装置100を用いれば、結果的にディスクの耐久性
がのびることが期待できる。以上、本発明の一実施例に
ついて述べたが、本発明はこの実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更が
可能である。また、上記実施例では、MDデータ用の光
ディスク装置に本発明を適用した例について説明した
が、オーディオデータを扱う通常のMD用の光ディスク
や、当該通常のMD用及びMDデータ用のディスクを記
録再生する装置にも適応できる。
【0039】
【発明の効果】上述のように本発明においては、ディス
ク状記録媒体が無いとき及び/又はヘッド手段がディス
ク状記録媒体の所定位置に対応する位置に存在しないと
きには、必ずヘッド手段を所定位置に対応する位置に移
動させるようにしているため、立ち上げ時のヘッド手段
は直ちにディスク状記録媒体の所定位置の情報を読み取
ることができ、したがって、例えばディスク状記録媒体
を挿入した後の立ち上げ時間を短縮可能である。
【0040】また、本発明装置は、ディスク状記録媒体
ののイジェクト動作検出時にもヘッド手段を所定位置に
対応する位置に移動させるようにしているため、同じ
く、次にディスク状記録媒体を挿入した後の立ち上げ時
間を短縮できる。さらに、本発明のディスク装置におい
ては、ディスク状記録媒体の記録膜を損傷することがな
く、結果的にディスク状記録媒体の耐久性をのばすこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の光ディスク装置の概略構成を示
すブロック回路図である。
【図2】本実施例装置における光学ピックアップ等の移
動制御のフローチャートである。
【図3】MDのディスクタイプと記録レイアウトを示す
図である。
【図4】レコーダブルディスクフォーマットの概略を示
す図である。
【符号の説明】
1 記録磁気ヘッド 2 光磁気ディスク 4 光学ピックアップ 5 OWHドライバ 6 信号処理回路 7 アドレスデコーダ 8 RFアンプ 9 スピンドルモータ 10 ステッピングモータ 11 スピンドルドライバ 13 サーボ回路 14 モータ制御回路 15 システムコントローラ 16 ROM 41 ディスク検出スイッチ 42 スイッチ 100 光ディスク装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク状記録媒体に対してデータの記
    録及び/又は再生を行うディスク装置において、 上記ディスク状記録媒体に対してデータの記録及び/又
    は再生を行うためのヘッド手段と、 上記ディスク状記録媒体の有無を検出するディスク有無
    検出手段と、 上記ヘッド手段をディスク状記録媒体の半径方向に移動
    させるヘッド移動手段と、 ディスク状記録媒体上の最初に読み出すべき所定位置に
    対応する位置に上記ヘッド手段が存在するか否かを検出
    するヘッド位置検出手段と、 上記ディスク状記録媒体が無いとき及び/又は上記ヘッ
    ド手段が上記所定位置に対応する位置に存在しないと
    き、上記ヘッド移動手段を制御して上記ヘッド手段を上
    記所定位置に対応する位置に移動させる制御手段とを有
    することを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】 ディスク状記録媒体の排出動作を検出す
    る排出検出手段をさらに設け、 上記制御手段は、上記排出動作検出時にも、上記ヘッド
    移動手段を制御して上記ヘッド手段を上記所定位置に対
    応する位置に移動させることを特徴とする請求項1記載
    のディスク装置。
JP23686694A 1994-09-30 1994-09-30 ディスク装置 Pending JPH08102157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23686694A JPH08102157A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23686694A JPH08102157A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08102157A true JPH08102157A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17006965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23686694A Pending JPH08102157A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08102157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0543295A2 (en) Optical disk player
JPS62214576A (ja) ピツクアツプの位置制御方法
JP3778806B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JPH10134364A (ja) 再生装置および方法
JP3885902B2 (ja) 記録装置
JPH08102157A (ja) ディスク装置
JP3639538B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2000222744A (ja) 光ディスク装置およびフォーカスサーボ制御装置
JP3440574B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0896533A (ja) ディスク装置
KR20010059876A (ko) 광 기록재생기의 제어 방법
JP3546535B2 (ja) 光ディスク装置
JPH08102140A (ja) ディスク装置
JP3634714B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3303401B2 (ja) 光ディスク駆動装置
JP3831655B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP3827193B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
KR100217752B1 (ko) 광 디스크면의 배드섹터 처리방법
JP2000293926A (ja) 光担体記録再生装置
JP3789673B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3488291B2 (ja) 記録又は再生装置、記録装置
JP2002245643A (ja) 光ディスク駆動装置及び光ディスク装置並びにその方法
JP2003242642A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH09312025A (ja) 記録又は再生装置
JP2001023312A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Effective date: 20040726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040812

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20041112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Effective date: 20060710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20061106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523