JPH0810140Y2 - 錠 - Google Patents

Info

Publication number
JPH0810140Y2
JPH0810140Y2 JP1989134469U JP13446989U JPH0810140Y2 JP H0810140 Y2 JPH0810140 Y2 JP H0810140Y2 JP 1989134469 U JP1989134469 U JP 1989134469U JP 13446989 U JP13446989 U JP 13446989U JP H0810140 Y2 JPH0810140 Y2 JP H0810140Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
pair
lock rod
locking
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989134469U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373369U (ja
Inventor
治男 松本
Original Assignee
松本金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松本金属株式会社 filed Critical 松本金属株式会社
Priority to JP1989134469U priority Critical patent/JPH0810140Y2/ja
Publication of JPH0373369U publication Critical patent/JPH0373369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0810140Y2 publication Critical patent/JPH0810140Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は鍵を用いないで施錠、解錠できる錠に関する
もので、主に門扉、移動式の面格子、家庭用扉などに適
用でき、内部から施錠、解錠ができるが、外部からはで
きない、つまり一側面からの操作によつて施錠、解錠で
きるところの錠を提供する。
(従来技術) 従来門扉、家庭用扉などにとりつけられている錠で一
側面のみから施錠、解錠できる錠は知られている。その
錠は大略かま錠の構造であり単に錠杆を回動して係合部
を施錠部の被係合部に係合する構造であつた。
又、この他に実公昭43−29359号公報に開示されてい
る戸または障子用の上げ下げ錠がある。この錠は単なる
かぎ錠であって、撮み体を上下動することによって、か
け金を上下動し、それによって鉤を係合状態(施錠状
態)と非係合状態(解錠状態)としている。いわゆる鍵
を用いない単なる係合錠である。
(考案が解決しようとする課題) ところが上記の前者の錠は単に錠杆を把み等をもつて
回動するだけで施錠、解錠できるものであるため、たと
えば扉と戸受部との僅かの隙間から細棒を突込んて錠杆
をはずせば解錠できた。また門扉の場合の施錠も外側か
ら簡単に手を差入れて錠杆をはずすことができた。その
ため盗難上、防犯上の問題点となつておりそれの解決が
叫ばれていた。
また上記後者の錠は撮み体を上下動するだけで、かけ
金を上下動し、それによって鉤を係合又は非係合状態と
するので、屋内側での設置は十分に錠としての機能を果
たすが、屋外側での設置は不特定多数の人誰しもが撮み
体の上下動操作によって解錠できるので、錠として機能
しない。
本考案は鍵を用いないで把みの操作によって通常の有
効なる錠を提供する。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記課題を解決するために以下の手段を採用
した。
錠杆と錠本体とからなり、前記錠杆は錠本体への挿入
先端部に一対の係合部を形成しており、前記錠本体は、
一側面に錠杆挿入口を備える本体ケースと、そのケース
の内部に設けられる一対の施錠部とを備えており、前記
一対の施錠部は前記一対の係合部に係合する所望長さの
被係合部と、その一対の被係合部に錠杆挿通の空隙部を
形成しており、前記一対の施錠部をそれぞれ長手方向に
沿って所望長さ移動せしめることにより、前記それぞれ
の空隙部と錠杆挿入口が連通して前記錠杆の一対の係合
部が解錠状態になることを特徴とする錠。
(作用) 本考案の錠は一方の錠杆は一般には扉側につけられ、
施錠部は戸当り側にとりつけられる。施錠に際しては錠
杆の先端部の係合部を錠本体ケースの錠杆挿入口に挿入
し、次いで施錠部をそれぞれ所望長さ移動せしめると係
合部と被係合部が係合状態となつて施錠される。施錠部
つまり被係合部の所望長さの移動は目盛を付けておけば
よい。この状態より解錠される場合元の位置に戻せばよ
い。つまり解錠される位置に目盛を合せばよい。かくす
れば被係合部の空隙部が錠杆挿入口に連通するので錠杆
の係合部か錠杆挿入口から脱出できる解錠状態となる。
(実施例) 第1図から第7図は本考案錠の実施例を示す。
第1図は本考案錠を一方は門扉、扉、ドアー等に他方
は戸当り部材等にとりつけた一例の斜視図を示す。1は
錠杆で2枚の金属部材を一体にし、かつ折曲加工して形
成している。この錠杆は錠本体への挿入先端部に互いに
対向する係合部1a,1aを形成している。2は錠杆の取付
金具で止具2aを介して取付けている。3はバネ体で、通
常は錠杆の係合部1aが時計の進行方向(右回り方向)に
押圧される状態でバネ体によつて弾支されている。した
がつてこの錠杆は止具2aを支点にして矢印方向に移動す
る。4はたとえば引戸式の門扉である。5は前記門扉4
の戸当り部9側にとりつけられる錠本体であり、本体ケ
ース6の内部に施錠部が装着されている。6aは本体ケー
スの一側面に設けた錠杆挿入口で、上記錠杆の係合部が
この挿入口に挿、脱自在となり、施錠部の被係合部との
係脱をくりかえす。6b,6bは本体ケースの一面に対設し
た縦長孔で、その孔より施錠部操作用の一対の把み8,8
が突設している。この把みを各自所望長さ上下動するこ
とによりこれと一体的に構成されている一対の施錠部が
各自作動する。把みの移動長さは施錠部つまり被係合部
の移動長さを代替しており、一対の把みの移動目盛の組
合せを適宜設定することによつて、それに合致した施錠
部の解錠状態の組合せを設定することができる。つまり
目盛を組合せれば施錠部の被係合部に設けた一対の空隙
部が錠杆挿入口に連通するように設計されていることで
ある。この組合せは通常の錠として必要な種類だけ設け
ればよい。余り少なければ防犯上好ましくなく、余り多
ければ製作上好ましくない。たとえば図面のように1か
ら9までの目盛の組合せは(11)(12)(13)…(31)
(32)(33)…(97)(98)(99)のように組合せれば
81通りの組合せが可能であり、その組合せでそれぞれの
空隙部を錠杆挿入口に連通することもできる。
第2図は錠杆を示し、Aは平面図、Bは正面図であ
る。錠杆1は前記したように2枚の金属板を折曲加工し
てスポツト溶接で一体に重ね合せている。1aは先端部に
設けた一対の係合部、1bは止孔である。この形状は一体
成形品でもよい。この他の形状として、係合部1a,1aは
同一又は対称ではなくてもよい。たとえば錠杆挿入口を
たて長くし、又は上下に2個形成し、一対の係合部1a,1
aが上下に位置するように形成することもできる。
第3図は本体ケースを示し、Aは要部横断面図、Bは
AのX−X断面図、cは一部切欠側面図である。本体ケ
ース6はプラスチツク製で函型の一側面には錠杆挿入口
6aが切欠されており、他の側面には一対のたて長孔6b,6
bが対設されており、その間のケース内には、後述する
一対の施錠部の上下動をガイドするガイド壁6cが長手方
向に設けられている。このガイド壁はBに示すように両
面に凹部6d,凸部6eを設けて凹凸状に形成しているこの
凹凸状の形状や数は前記した目盛に関連しており、又施
錠部の上下動に関連しており、要は所望位置に確実に把
み操作によつて施錠部を停止させるためである。一対の
施錠部はそれぞれ一側面はこのガイド壁に摺動し、他側
面は本体ケースに摺動しながらガイドされて上下動す
る。施錠部の上下動は本体ケースに、又はケース内に設
ける適宜必要な範囲でのガイド機構によつて行われれば
よくこれ以外に種々考えられる。
第4図、第5図は一対の施錠部を示し、それぞれAは
平面図、Bは正面図、Cは左側面図である。これら施錠
部10,11はプラスチツク製であり、図示の如くたて長部
材である。一端には所望長さの被係合部10a,11aを突出
して形成している。しかしてこの被係合部には長さ方向
の所望位置に前記した錠杆の係合部が挿脱できる空隙部
10b,11bが形成されている。この一対の空隙部が合致し
て錠杆挿入口に連通したとき錠杆が解錠される。いずれ
かの被係合部が錠杆挿入口を塞いでいる限り錠杆は挿、
脱できない。10c,11cはバネ片で前記した本体ケースの6
cの凹凸部表面に摺接する。
第6図は本考案錠の施錠状態を示す概断面図である。
錠杆1の一対の係合部1a,1aが施錠部10,11の被係合部10
a,11aに係合していて錠杆挿入口6aより脱出できない。
つまり施錠状態を保持している。
第7図は解錠状態を示しており、錠杆の係合部1a,1a
は施錠部の被係合部10a,10a間および11a,11a間の空隙部
10b,11bに位置しておるので脱出自在である。
第8図から第12図は本考案の他の実施例を示す。第8
図は要部斜視図を示す。12は引戸式の面格子でパイプ製
のたて桟12a…、下桟12bを有し、たて桟12aの戸当り部
側には錠杆13が設けられている。錠杆13は金属板を折曲
してL型をしており、その先端の係合部13aと取付部13b
を備えている。係合部13aが錠本体の錠杆挿入口に脱
入、脱出される。14は戸当り部側にとりつけられる錠本
体で、本体ケース15とその内部に一対の施錠部とケース
裏蓋を備えている。15aは本体ケースの一側面に切欠し
て設けた錠杆挿入口である。15b,15bは本体ケースの一
面に形成した上下一対のたい長孔で、その孔より施錠部
操作用の一対の把み16,16が突設している。この把みは
後述する一対の施錠部に一体的にとりつけられており、
たて長孔の範囲を長手方向に移動すると同時に施錠部も
長手方向に移動する。
17は略状のカバー体であり、一端が本体ケース15に
開閉可能に蝶着されており、通常は把み16,16を閉塞し
ており、外部者による把み操作を阻止している。把み操
作の際はカバー体を面格子側に回動して開ける。さらに
詳述すれば、当該面格子はベランダに面した引戸サツシ
(不図示)の外側に近接して設置されており、外部者が
ベランダから面格子の錠を解錠して侵入しようとしても
カバー体にさえぎられて把みの操作ができないように設
計されている。つまり引戸サツシを開けないとカバー体
が引戸サツシに接触してそれ以上回動しないために把み
を操作できないようになつている。よつて室内からの操
作も引戸サツシを開け、次いでカバー体を開き、その後
に把み操作によつて施錠、解錠することは勿論である。
18は戸当り部(枠体)、19はレールである。
第9図は本体ケース15を示し、Aは正面図Bは左側面
図、Cは右側面図を示す。函状の本体ケースは底面(一
側面)に錠杆挿入口15aを有し、両側面の一方には長手
方向に沿つて所望長さの一対のたて長孔(切欠孔)15b,
15bを有し、他方には同じく一対の凹凸切欠部15c,15cを
8個ずつ備えている。
第10図,第11図は一対の施錠部20,21を示し、第10図
のAは正面図、Bは左側面図Cは右側面図である。第11
図は正面図を示し第10図の施錠部とは長さを短くしてい
る点が異なりその他の構造は略同じくしている。これら
施錠部は金属板製であり、図示の如くたて長部材であ
る。長手方向の一端側には所望長さの切欠20a,21aを設
け、その内側縁を被係合部20b,21bとしている。さらに
被係合部の一部を切欠いて空隙部20c,21cが形成されて
いる。この空隙部は前記実施例と同じく被係合部の所望
位置に位置を異にして設ける。この一対の空隙部20c,21
cが合致して錠杆挿入口に連通したとき錠杆が解錠され
る。いずれかの被係合部か錠杆挿入口に位置していると
きは錠杆は挿、脱できない。尚上記説明は切欠20a,21a
の内側縁を被係合部としているが、この実施例は施錠部
の巾を本体ケースの巾に略合わせてケース内をガイドさ
れながら摺動せしめているためであり、別にガイドを設
けて施錠部の板巾を狭くしておけば切欠20a,21aは不要
であり、一側縁そのものを被係合部としてもよい。
20d,21dは施錠部の他端側に設けた一対の立上り片で
あり、その一方には把み16を他方にはバネ本片20e,21e
が止具を介してとりつけられている。このバネ片が施錠
部を移動する際に前記凹凸切欠部15c(8個設けてい
る)に弾支されるので施錠部の所望位置の固定を補助し
ている。
第12図は本体ケースに施錠部を取付けた状態の要部正
面図を示し、解錠状態を示す。ここでいずれかの施錠部
を移動して被係合部に係合部が係合すると施錠状態とな
る。
以上別の実施例について説明したが、前記実施例同様
に一対の被係合部に設ける空隙部の位置を変えたものを
何種類か用意することによつて、組合せ数の錠を形成す
ることができ、把みの操作によつて空隙部を錠杆挿入口
に連通させるか否かによつて解錠、施錠ができる。また
把みの移動位置の設定は本体ケースに設けた目盛等の表
示に合せればよい。これらの実施例は技術思想を同じく
するものであり種々の設計変更が本考案に含まれる。勿
論施錠部は1個でもよい。
以上本考案の実施例について図示されていない事項も
含めて思想を説明したが、本考案は種々の実施例が存在
するものであり、たとえば錠杆においてはかま錠、ラツ
チ錠、スライド錠など錠杆挿入孔に挿脱できる構造であ
つて、その係合部が施錠部の被係合部に係脱できればす
べて採用できる。また錠本体を水平に、把みを水平方向
に移動できる設計とすることもできる。
(効果) 本考案の錠は一方側からのみ施錠できる錠としては新
規な構造であり、外側からの解錠がむずかしく常に解錠
操作のできる知識人しか操作ができないという防犯上の
効果大なる錠である。
しかもその操作は施錠部をそれぞれ所望長さだけ移動
すればよく、操作も簡単でありメリツト大である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図は本考案の実施例を示す。第1図は錠
の斜視図、第2図は錠杆を示し、Aは平面図、Bは正面
図、第3図は本体ケースを示し、Aは要部横断面図、B
はAのX−X線断面図、Cは一部切欠側面図、第4図、
第5図は一対の施錠部を示し、Aは平面図、Bは正面図
Cは左側面図、第6図は施錠状態を示す略断面図、第7
図は解錠状態を示す要部詳細正面図である。第8図から
第12図は本考案の他の実施例を示す。第8図は要部斜視
図、第9図は本体ケースを示し、Aは正面図、Bは左側
面図、Cは右側面図、第10図、第11図は施錠部を示し、
第10図のAは正面図、Bは左側面図、Cは右側面図、第
11図は正面図、第12図は要部正面図である。 1……錠杆、1a……係合部、5……錠本体、6……本体
ケース、6a……錠杆挿入口、10,11……施錠部、10a,11a
……被係合部、10b,11b……空隙部、13……錠杆、13a…
…係合部、14……錠本体、15……本体ケース、15a……
錠杆挿入口、20,21……施錠部、20b,21b……被係合部、
20c,21c……空隙部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】錠杆と錠本体とからなり、前記錠杆は錠本
    体への挿入先端部に一対の係合部を形成しており、前記
    錠本体は、一側面に錠杆挿入口を備える本体ケースと、
    そのケースの内部に設けられる一対の施錠部とを備えて
    おり、前記一対の施錠部は前記一対の係合部に係合する
    所望長さの被係合部と、その一対の被係合部に錠杆挿通
    の空隙部を形成しており、前記一対の施錠部をそれぞれ
    長手方向に沿って所望長さ移動せしめることにより、前
    記それぞれの空隙部と錠杆挿入口が連通して前記錠杆の
    一対の係合部が解錠状態になることを特徴とする錠。
JP1989134469U 1989-11-20 1989-11-20 Expired - Lifetime JPH0810140Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989134469U JPH0810140Y2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989134469U JPH0810140Y2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373369U JPH0373369U (ja) 1991-07-24
JPH0810140Y2 true JPH0810140Y2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=31681806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989134469U Expired - Lifetime JPH0810140Y2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810140Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163376A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Sekyura Kk 引き戸錠

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150284Y2 (ja) * 1971-08-13 1976-12-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373369U (ja) 1991-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973091A (en) Sliding patio door dual point latch and lock
US3390557A (en) Door latch
US4103949A (en) Safety door latch
US8083271B2 (en) Window lock and sash
US4306431A (en) Chest safety lock
JPH0810140Y2 (ja)
US4243090A (en) Burglar proof fire safe window covering
US1601482A (en) Window-sash lock
DE60025498D1 (de) Verschluss für fluchttüren
US4073523A (en) Chain lock for sliding doors
KR200435383Y1 (ko) 창문 양방향 잠금장치
JPH0335821Y2 (ja)
JPH1193482A (ja) ドア、引戸等の建具
KR200386711Y1 (ko) 창문용 잠금장치
US7246829B1 (en) Sliding door latch for handicapped people
JPH052768Y2 (ja)
JPH0312158Y2 (ja)
JP2505810Y2 (ja) 面格子付きのサツシ戸装置
KR20230138632A (ko) 고정블럭을 이용한 스윙도어용 잠금장치
JP2510462Y2 (ja) 面格子
JPS634795Y2 (ja)
JP4102494B2 (ja) 後付面格子の脱出操作装置
JPS6311789Y2 (ja)
JPS5916456Y2 (ja) 金庫の扉
JP3748689B2 (ja) 観音開き式扉を備えた家具又は建物