JPH0799396A - ヒートシンク - Google Patents

ヒートシンク

Info

Publication number
JPH0799396A
JPH0799396A JP24234393A JP24234393A JPH0799396A JP H0799396 A JPH0799396 A JP H0799396A JP 24234393 A JP24234393 A JP 24234393A JP 24234393 A JP24234393 A JP 24234393A JP H0799396 A JPH0799396 A JP H0799396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
heat
piece
pieces
generating component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24234393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Fukuda
高利 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24234393A priority Critical patent/JPH0799396A/ja
Publication of JPH0799396A publication Critical patent/JPH0799396A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はヒートシンクに関し、装着の作業効率
を良好にすることを目的とする。 【構成】熱伝導性の良好な材料により形成され、接触片
1を発熱部品2の放熱面2aに当接させて該発熱部品2
を冷却するヒートシンクであって、前記接触片1は、プ
リント基板3の表裏面に実装された発熱部品2の放熱面
2aに当接すべく平行に対峙して配置されるとともに、
前記接触片1の端縁同士は、連結片4により連結されて
おり、かつ、前記接触片1または連結片4には、複数の
放熱フィン5、5・・が突設されるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒートシンクに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリント基板上に実装されたI
C素子等の発熱部品を冷却する際には、ヒートシンクが
使用される。ヒートシンクは、アルミニウム等の熱伝導
性の良好な材料により形成され、接触面を発熱部品の放
熱面に固定されて使用される。
【0003】ヒートシンクの発熱部品への固定には、ネ
ジ等を使用する以外、接着剤による貼着、粘着フィルム
の使用、あるいはクリップ等の固定具を使用する種々の
手段が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
例においては、例えば、両面実装のように、プリント基
板の表裏両面に発熱部品が実装されている場合には、表
裏に実装された各発熱部品毎にヒートシンクを固定する
必要があり、作業効率が低いという欠点を有するもので
あった。
【0005】本発明は、以上の欠点を解消すべくなされ
たものであって、装着の作業効率が良好なヒートシンク
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記目的
は、実施例に対応する図1に示すように、熱伝導性の良
好な材料により形成され、接触片1を発熱部品2の放熱
面2aに当接させて該発熱部品2を冷却するヒートシン
クであって、前記接触片1は、プリント基板3の表裏面
に実装された発熱部品2の放熱面2aに当接すべく平行
に対峙して配置されるとともに、前記接触片1の端縁同
士は、連結片4により連結されており、かつ、前記接触
片1または連結片4には、複数の放熱フィン5、5・・
が突設されるヒートシンクを提供することにより達成さ
れる。
【0007】
【作用】ヒートシンクは、一対の接触片1、1の端縁を
連結片4により連結して断面コ字状に形成され、プリン
ト基板3への装着は、接触片1によりプリント基板3の
表裏面に実装された発熱部品2を挟み付けるだけでなさ
れる。
【0008】また、請求項2記載のヒートシンクにおい
て、連結片4は、バネ性を有する材料により形成され
る。連結片4はバネ復元力により、ヒートシンクがプリ
ント基板3に装着された状態において、各接触片1を発
熱部品2側に付勢し、双方の接触圧力を高める。
【0009】さらに、請求項3記載のヒートシンクにお
いて、放熱フィン5を備えた一対の接触片1は、バネ板
6aの四隅部から支持脚6bを突設した連結部材6によ
り連結される。連結部材6の支持脚6bは、接触片1に
回動自在に連結されており、各接触片1が常に平行に対
峙することを許容する。
【0010】この結果、発熱部品2の高さが異なってい
ても、高さの違いはバネ板6aの撓みにより吸収される
ために、種々の発熱部品2に対する使用が可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の望ましい実施例を添付図面に
基づいて詳細に説明する。図1に本発明の第1の実施例
を示す。プリント基板3の表裏両面に実装されるIC素
子等の発熱部品2を冷却するためのヒートシンクは、ア
ルミニウム等の熱伝導性の良好な材料により形成されて
おり、一対の接触片1、1を備える。
【0012】各接触片1の上端縁は、連結片4により連
結されて全体として断面コ字形状をなしている。また、
各接触片1は、発熱部品2の放熱面2aに対応する接触
面1aの反対面に複数の放熱フィン5、5・・を備えて
いる。
【0013】上記接触片1、1間の間隔は、発熱部品2
の放熱面2a間の間隔と略等しくされており、ヒートシ
ンクの接触片1によりプリント基板3を挟み付けた状態
で接触片1の接触面1aが発熱部品2の放熱面2aに当
接するようにされている。
【0014】したがってこの実施例において、予め発熱
部品2の放熱面2aに伝熱グリスあるいは伝熱性接着剤
等を塗布し、接触片1により発熱部品2を跨架するよう
にプリント基板3をヒートシンクの接触面1a間に押し
込むことによりヒートシンクの装着が完了する。
【0015】なお、図1において、放熱フィン5は、接
触片1に一体形成されているが、図2に示すように、連
結片4側に形成することも可能であり、このように連結
片4に放熱フィン5を形成する場合には、プリント基板
3からの突出寸法を低くすることができ、実装効率の向
上を図ることができる。
【0016】図3に本発明の第2の実施例を示す。な
お、以下の実施例の説明において、上述した実施例と同
一の構成は、図中に同一の符号を付して説明を省略す
る。この実施例において、ヒートシンクは、プリント基
板3の表裏面に実装される発熱部品2に対応すべく背向
する一対の接触片1を備える。これら接触片1は、上述
した実施例と同様にアルミニウム等の熱伝導性の良好な
材料により形成されており、発熱部品2の放熱面2aに
対応する接触面1aと反対面に複数の放熱フィン5を備
えている。
【0017】また、この実施例において、上記接触片1
同士を連結する連結片4は、バネ材等のバネ性を有する
材料により形成される。この連結片4は、下方に向けて
屈曲された状態とされており、接触片1間の間隔の広が
りに追随して弾性変形可能とされる。
【0018】この連結片4による接触片1の連結状態
は、図3(a)に示すように、接触片1の上端間が発熱
部品2の放熱面2a間の間隔に略等しく、かつ、下端間
が発熱部品2の放熱面2a間の間隔よりやや幅狭に設定
される。
【0019】したがってこの実施例において、接触片1
間を連結片4のバネ力に抗してやや広げた状態でプリン
ト基板3に装着すると、連結片4は、曲率半径を小さく
しながら弾性変形し、装着後においては、接触片1は、
連結片4の弾性復元力により発熱部品2に圧接すること
となり、熱抵抗の減少が図られる。
【0020】図4に本発明の第3の実施例を示す。この
実施例において、ヒートシンクは、発熱部品2の放熱面
2aに当接すべく接触面1a同士を互いに対峙させて配
置される熱伝導性を有する材料により形成される一対の
接触片1と、これら接触片1同士を連結する連結部材6
とから構成される。また、接触片1の接触面1aと反対
面には、放熱フィン5、5・・が突設される。
【0021】連結部材6は、平板で、かつ、下方に向け
てやや屈曲されたバネ板6aと、バネ板6aの四隅部裏
面から一体的に突設される支持脚6bとからなり、支持
脚6bの自由端が接触片1に回動自在に枢支される。な
お、図4において7は支持脚6bを接触片1に枢支する
ための回転軸を示す。
【0022】上記連結部材6による接触片1の連結状態
は、自然状態において接触片1の接触面1a間の間隔が
発熱部品2の放熱面2a間の間隔よりやや幅狭となるよ
うに設定される。
【0023】したがってこの実施例において、接触片1
間をバネ板6aのバネ力に抗してやや広げた状態でプリ
ント基板3に装着すると、バネ板6aは、曲率半径を小
さくしながら弾性変形し、装着後においては、接触片1
は、連結片4の弾性復元力により発熱部品2に圧接する
こととなり、熱抵抗の減少が図られる。
【0024】また、この実施例においては、接触片1と
連結部材6とは回動自在に連結されるために、バネ板6
aの撓み状態と無関係に接触片1の接触面1a間を平行
にすることができることから、厚さの異なる種々の発熱
部品2への適用が可能となる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によるヒートシンクによれば、プリント基板に両面実装
された発熱部品に容易に装着することができ、装着作業
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の変形例を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す図で、(a)は斜
視図、(b)は装着状態を示す正面図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示す図で、(a)は斜
視図、(b)は装着状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 接触片 1a 接触面 2 発熱部品 2a 放熱面 3 プリント基板 4 連結片 5 放熱フィン 6 連結部材 6a バネ板 6b 支持脚

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱伝導性の良好な材料により形成され、接
    触片(1)を発熱部品(2)の放熱面(2a)に当接さ
    せて該発熱部品(2)を冷却するヒートシンクであっ
    て、 前記接触片(1)は、プリント基板(3)の表裏面に実
    装された発熱部品(2、2)の放熱面(2a、2a)に
    当接すべく平行に対峙して配置されるとともに、 前記接触片(1)の端縁同士は、連結片(4)により連
    結されており、 かつ、前記接触片(1)または連結片(4)には、複数
    の放熱フィン(5、5・・)が突設されるヒートシン
    ク。
  2. 【請求項2】前記連結片(4)は、バネ性を有する材料
    により形成され、該連結片(4)の復元力により各接触
    片(1)の接触面(1a)を発熱部品(2)の放熱面
    (2a)に圧接させる請求項1記載のヒートシンク。
  3. 【請求項3】プリント基板(3)の表裏面に実装された
    発熱部品(2、2)の放熱面(2a、2a)に当接する
    接触面(1a)の反対面に複数の放熱フィン(5、5・
    ・)を突設した熱伝導性の良好な材料により形成される
    一対の接触片(1、1)と、 バネ板(6a)の四隅部から支持脚(6b、6b・・)
    を突設し、該支持脚(6b)の自由端を前記接触片
    (1)に回動自在に連結した連結部材(6)とを有し、 前記バネ板(6a)の復元力により接触片(1)の接触
    面(1a)を発熱部品(2)の放熱面(2a)に圧接さ
    せるヒートシンク。
JP24234393A 1993-09-29 1993-09-29 ヒートシンク Withdrawn JPH0799396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24234393A JPH0799396A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ヒートシンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24234393A JPH0799396A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ヒートシンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0799396A true JPH0799396A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17087791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24234393A Withdrawn JPH0799396A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ヒートシンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799396A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150454A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置の冷却構造
JP2009218215A (ja) * 2009-05-11 2009-09-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2012047798A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Canon Inc 電子機器
JP2013254869A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Canon Inc 電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150454A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置の冷却構造
JP2009218215A (ja) * 2009-05-11 2009-09-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP4626711B2 (ja) * 2009-05-11 2011-02-09 パナソニック電工株式会社 照明器具
JP2012047798A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Canon Inc 電子機器
JP2013254869A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Canon Inc 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100627197B1 (ko) 마더보드 칩셋 방열기를 부착하기 위한 웨이브 솔더링프로세스의 사용
US6603665B1 (en) Heat dissipating assembly with thermal plates
JPH06209174A (ja) 放熱器
JPH10308484A (ja) 電子機器の放熱構造
JPH0799396A (ja) ヒートシンク
JPH08204070A (ja) 電子部品の冷却構造
JP3264780B2 (ja) 回路ユニットの放熱装置
JP2816069B2 (ja) 電子部品の放熱装置
JPH10145064A (ja) 高放熱性伝熱部品
JP3748733B2 (ja) 電子機器の放熱装置
JPH09213852A (ja) 発熱電子部品の放熱構造
JP2016178237A (ja) 冷却装置
JPH1098289A (ja) 電子部品の放熱構造
JP2002246778A (ja) 電子部品支持具及び支持方法
JPH10256440A (ja) 発熱部品用放熱板
JP2012064705A (ja) 放熱体取付構造及び電子機器
KR200146566Y1 (ko) 집적회로용 방열판 고정구
JP2598317Y2 (ja) 電子部品の取付構造
JP2522519Y2 (ja) ヒートシンク
JPH10189842A (ja) 発熱部品の放熱構造
JP2001237578A (ja) 電子部品の放熱装置
JPH0888303A (ja) Icの放熱装置
KR200341024Y1 (ko) 클램프
JP3879116B2 (ja) 放熱板の支持構造
JP2000101007A (ja) ヒートパイプの吸熱部取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226