JPH0798783A - 曲名当てゲーム機 - Google Patents

曲名当てゲーム機

Info

Publication number
JPH0798783A
JPH0798783A JP24276793A JP24276793A JPH0798783A JP H0798783 A JPH0798783 A JP H0798783A JP 24276793 A JP24276793 A JP 24276793A JP 24276793 A JP24276793 A JP 24276793A JP H0798783 A JPH0798783 A JP H0798783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
display device
game machine
title
operation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24276793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shoda
隆 庄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruka Corp
Original Assignee
Maruka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruka Corp filed Critical Maruka Corp
Priority to JP24276793A priority Critical patent/JPH0798783A/ja
Publication of JPH0798783A publication Critical patent/JPH0798783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 曲名当てゲームで従来司会者の行っていた役
割を機械が行うことができるように工夫した曲名当てゲ
ーム機を提供する。 【構成】 音声発生手段と、ディスプレー装置と、操作
盤と、コイン投入口を備え、このコイン投入口へのコイ
ン又は紙幣の投入を契機として音声発生手段より一定時
間曲を流すようにし、次いでディスプレー装置へ単数又
は複数の曲名を表示し、操作盤を操作することによって
正しい曲名を選択できるように構成する。操作盤にはさ
らに早押スイッチを設置して早くこの早押スイッチを押
圧した遊技者が回答できるように構成することが出来
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、所定時間さまざまな
曲の前奏の一部や曲の一部を流してその曲名を当てる曲
名当てゲーム機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一定の時間スピーカーより映画音
楽や歌謡曲、或はクラッシクやポップミュージック等の
さまざまな曲の前奏の一部或は曲の一部を演奏してその
曲名を当てる曲名当てクイズゲームがテレビ等で公知で
ある従来公知のこの曲名当てゲームは、通称イントロク
イズゲームとも称せられ、一番早くスイッチを押した回
答者に回答権があり、曲名を言って当っている場合にこ
れを正解とするゲームである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来公知の曲名当
てゲームは、司会者がいて進行役を務めるが、ゲーム機
を用いてこの曲名当てゲームを行うには、ゲーム機が口
頭で回答する回答者の曲名を理解するまでには至ってい
ないので、特別な工夫が必要である。
【0004】この発明の目的は、曲名当てゲームにおい
て従来司会者の行っていた役割を機械が行うことができ
るように工夫した曲名当てゲーム機を提供せんとするに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ためにこの発明は、音声発生手段と、ディスプレー装置
と、操作盤と、コイン投入口を備え、このコイン投入口
へのコイン又は紙幣の投入を契機として音声発生手段よ
り一定時間曲を流すようにし、次いでディスプレー装置
へ単数又は複数の曲名を表示し、操作盤を操作すること
によって正しい曲名を選択できるように構成したもので
ある。
【0006】その際にこの発明は、曲の演奏時間を所定
曲数ごとに段階的に複数回変化させて難度をあげ、各段
階の曲数の予め定められた数を回答した時に次の段階へ
進むことができるように構成したり、操作盤はこれを複
数設置し、単数人又は複数人でゲームを行えるように構
成したりすることができる。
【0007】この発明はまたその際に、操作盤に少なく
ともディスプレー装置に表示された曲名の正解不正解、
或は番号や記号等を入力することができる複数の選択ス
イッチを備えさせ、必要に応じてさらにリピートスイッ
チをも附加することができる。
【0008】さらにこの発明は、音声発生手段と、ディ
スプレー装置と、操作盤と、コイン投入口とを備え、こ
のコイン投入口へのコイン又は紙幣の投入によって音声
発生手段より一定時間曲を流し、ディスプレー装置へ単
数又は複数の曲名を表示し、操作盤を操作することによ
って正しい曲名を選択するように構成すると共に、操作
盤を複数設置し、この各操作盤には早押スイッチを設置
して早くこの早押スイッチを押圧した遊技者が回答でき
るように構成したものである。
【0009】そして、この発明は、操作盤と、ディスプ
レー装置と、前記操作盤とディスプレー装置に接続され
た第1CPUと、この第1CPUに接続されたゲームプ
ログラムや曲名タイトルデータを記憶させた第1ROM
と、音声発生手段と、曲の一部を記憶させた第2ROM
と、前記音声発生手段、第2ROM、及び前記第1CP
Uに接続された第2CPUとで構成したものである。
【0010】
【作用】遊技者は音声発生手段から所定時間流される曲
の前奏の一部や曲の一部を聞いて、ディスプレー装置上
に表示された単数又は複数の曲名の中で正しいものを操
作盤を操作することによって回答する。
【0011】所定時間内に流す曲を、一定曲数ごとにま
とめて段階を作り、各段階ごとに曲を流す時間に変化を
つけ、第1段階で正解曲数が一定の数以上になったら、
次のもっと短時間の間曲を流す第2或は第3の段階へと
進めるようにして難度を高める。
【0012】操作盤を複数設置することにより、単数人
又は複数人でゲームを楽しむことができ、操作盤にリピ
ートスイッチを設けた場合には再度同じ曲を最初より聞
くことができる。
【0013】操作盤を複数個設置し早押スイッチを設け
ると、この早押スイッチを早く押した遊技者が回答権を
得て回答できる。
【0014】
【実施例】図面はこの発明の一実施例を示し、図1と図
2において、1はゲーム機本体、2、2はこのゲーム機
本体1に取り付けられた音声発生手段のスピーカーであ
る。3は例えば光学的インジケーター、4はCRTのよ
うなディスプレー装置である。5、6は操作盤であり、
複数の選択スイッチ5a〜5d及び6a〜6dとリピー
トスイッチ7、8及び早押スイッチ9、10が設置され
ている。
【0015】このリピートスイッチ7、8と早押スイッ
チ9、10は、これらがなくともゲームを行うことが出
来るから他の実施例となる。このリピートスイッチ7、
8があると、共に限定された回数であるが、ある特定の
曲をもう一度聞くことができたり、再度ゲームを最初か
ら行うことができる利点があり、早押スイッチ9、10
を設けると、早くにこの早押スイッチを押した遊技者が
回答権を持つことになり、遊技者はスリルと興奮を味わ
うことができる利点がある。
【0016】11はコイン投入口であり、紙幣を用いる
ことができるようにした場合には、別に紙幣投入口とな
るが、この明細書では両方を含めてコイン投入口とし
た。このコイン投入口11に隣接して1人用ゲームか2
人用ゲームかを選択する事の出来るスタートスイッチ1
2、13が設けられている。このスタートスイッチ1
2、13は操作盤5、6に設けられても良い。そして、
14は扉であり、ゲーム機本体1内部にはコントロール
ボックス15及びコインボックス16等が設置されてい
る。
【0017】図3はこの発明に係る曲名当てゲーム機の
ブロックダイヤグラムを示し、3は光学的インジケータ
ー、5、6は操作盤、4はCRTのようなディスプレー
装置、17は第1CPUであり、18はゲームプログラ
ムや曲名タイトルを記憶している第1ROMである。1
9は童謡、歌謡曲、映画音楽、クラシック、ラテン、民
謡等のさまざまな曲の前奏部分や曲の一部を約1,00
0曲記憶させた第2ROM、2、2はスピーカーであ
り、20はこのスピーカー2、2を作動させる第2CP
Uである。この第2CPU20は第1CPU17とも接
続されている。さらに、この第2CPU20にはさらに
図示してないがMIDI音源ボードを接続しても良い。
【0018】次に、上述したゲーム機を用いてのゲーム
方法を図4に示したフローチャートに基づいて説明す
る。コイン投入口11へコイン或は紙幣を投入するか、
別に設けた電源スイッチをONさせてコイン投入口11
へコイン或は紙幣を投入すると、光学的インジケーター
3が点灯し、ディスプレー装置4上にイントロクイズが
開始される旨の画面表示(表示方法は自由)がなされゲ
ームがスタートされる。この際にコイン投入口11への
コイン投入音をスピーカー2より放送しても良い。これ
に前後して、スタートスイッチ12、13のどれかを押
してゲームが1人用か2人用かを選択する。
【0019】すると、スピーカー2、2より「これより
イントロクイズがスタートします」「用意はいいかな
?」というアナウンスがなされて、「ハイ、初級コース
スタートします」という声と共に各選択スイッチ5a〜
5d・6a〜6dが点灯する。続いて「第1問どうぞ」
というアナウンスの後に若干の間を置いて第1問目の曲
が約5秒間流され、ディスプレー装置4上に複数の例え
ば1〜4までの4つの曲名が表示される。遊技者はこの
曲名を見て正しいと思う曲名に対応した選択スイッチ5
a〜5d、或は6a〜6dを押圧させると、同一画面に
第1問が正解か不正解かが表示される。続いて「第2問
どうぞ」というアナウンスがなされ、第2問目の曲が演
奏され、ディスプレー装置上に曲名が表示されるので、
選択スイッチを押して回答する。
【0020】以後この動作を繰り返し、10問なら10
問までまとめて曲が流され、回答してディスプレー装置
上に全問の正解不正解が表示される。1ゲーム中に流さ
れる曲数は可変である。途中の第5問目位のところで、
「第5問目まで来たよ、もう少し頑張ろう」というアナ
ウンスを流しても良い。10問が終ると「ハーイ、全問
終了、さあ・・君は何問正解できたかな?」とアナウン
スされ、遊技者が予め定められた数を正解している場合
には、「○○問正解、さあ今度は中級コースに進もう」
というアナウンスがなされ、何秒か後に自動的に、或は
スタートボタンを押すことによって、スタート時の画面
表示となり、中級コースがスタートされる。
【0021】初級コースにおいて、予め定められた曲数
を回答できなかった場合には、「残念でしたねもう一度
チャレンジしてね」というアナウンスがなされ、画面が
消える。ゲーム料金を複数ゲーム分支払ってある時に
は、最初のスタート時の画面に戻り、再度初級コースの
ゲームが開始される。
【0022】このゲームの場合、2人用のゲームを選択
した場合には、ディスプレー装置4上には、各自が回答
した結果が表示され、1人のみが初級コースを通過した
時には、以後の中級、上級コースは1人でゲームするこ
とになる。
【0023】上述したように、リピートスイッチ7、8
を設けた場合にはスピーカー2、2から流された曲が途
中で解らなくなったときに、このリピートスイッチ7、
8を押すことにより再度同じ曲を聞くことができ、或は
ゲームを最初よりやり直すことができる。このリピート
スイッチ7、8は通常1ゲームにつき2回しか操作でき
ない。
【0024】さらに、上述したように早押スイツチ9、
10は2人用ゲームを選択した場合に使用でき、この早
押スイッチ9、10を早く押した遊技者が回答権を持ち
操作盤を操作して回答する。この場合、早押スイッチ
9、10を押さないか、遅れて押した操作盤からの回答
入力はキャンセルされるが、早く押した遊技者の回答が
不正解であった時には、回答権が得られる。
【0025】ゲームは上述したように例えば10曲ごと
に区分けして各段階を設け、最初の10曲は初級コース
とし、5秒間曲を流して回答を求め、例えば7問以上と
いうように一定数以上回答した時に、次の10曲のグル
ープへと進むことができるようにし、この次の10曲の
グループは中級コースとし、曲を3秒間流すというよう
にする。この中級も例えば7問以上というように一定数
以上回答した時に、さらに次の10曲のグループへ進む
ことができるようにし、これを上級コースとする。この
上級コースでは曲は例えば1秒間しか流れないようにし
て、これを一定数の曲数を正解した時にチャンピオンと
して、景品を出すようにする。
【0026】その他のゲーム方法として、曲を所定時間
流した後、ディスプレー装置へその曲の曲名を一つ表示
し、その曲名が正解か不正解かを押ボタンスイッチで選
択するゲーム方法も考えられる。この場合には押しボタ
ンスイッチの数を少なくすることができる。この場合に
も各問ごとに正解か不正解かがディスプレー装置に表示
され、その他の表示事項は上述したゲーム方法と同じで
ある。
【0027】もとより、上述した両ゲームとも初級、中
級、及び上級の各段階ごとの通過正解曲数及び曲を流す
時間等は可変であり、遊技者が各ゲームを通過するごと
にむずかしくするものである。
【0028】図5は他の実施例を示す。これはゲーム機
が遊技場やその他騒音の激しい場所に設置した場合を考
慮したもので、スピーカー30、30がゲーム機本体3
1の前に立った遊技者を囲むように配置されており、ス
ピーカー30、30より流される曲が周囲の騒音に拘わ
らず遊技者に良く聞きとれるように配慮されている。
【0029】
【発明の効果】この発明は以上のように構成したので、
1人又は複数人がゲーム機を相手に目と耳を楽しませな
がら曲名当てゲームを楽しむことができ、遊技者の正解
率が高い時には、順を追って難度を高めることにより一
層興趣を湧しむることができるという効果を奏し得るも
のである。
【0030】また、遊技者を複数として、操作盤に早押
スイッチを設けると、競争心が高められてより一層のス
リルと興奮を味わうことができるものである。
【0031】さらに、ゲーム機としてもコンパクトにま
とめられていることから、これを各種遊技場やホテルそ
の他の場所に設置しても場所を取らずこれを楽しむこと
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る曲名当てゲーム機の斜視図であ
る。
【図2】図1に係る曲名当てゲーム機の断面略図である
【図3】この発明に係る曲名当てゲーム機のブロックダ
イヤグラムである。
【図4】この発明に係る曲名当てゲーム機を用いたゲー
ム方法を説明する為のフローチャートである。
【図5】この発明に係る曲名当てゲーム機の他の実施例
を示す説明図である。
【符号の説明】
1、31 ゲーム機本体 2、30 スピーカー(音声発生手段) 4 ディスプレー装置 5、6 操作盤 5a〜5d 選択スイッチ 6a〜6d 選択スイッチ 7、8 リピートスイチ 9、10 早押スイッチ 11 コイン投入口 12、13、 スタートスイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声発生手段と、ディスプレー装置と、
    操作盤と、コイン投入口を備え、このコイン投入口への
    コイン又は紙幣の投入を契機として音声発生手段より一
    定時間曲を流すようにし、次いでディスプレー装置へ単
    数又は複数の曲名を表示し、操作盤を操作することによ
    って正しい曲名を選択できるように構成したことを特徴
    とする、曲名当てゲーム機。
  2. 【請求項2】 曲の演奏時間を所定曲数ごとに段階的に
    複数回変化させることができるように構成し、各段階ご
    とに曲の演奏時間に変化をつけ、各段階の曲数の予め定
    められた数を回答した時に次の段階へ進むことができる
    ように構成したことを特徴とする、請求項1記載の曲名
    当てゲーム機。
  3. 【請求項3】 操作盤はこれを複数設置し、単数人又は
    複数人でゲームを行えるように構成したことを特徴とす
    る、請求項1記載の曲名当てゲーム機。
  4. 【請求項4】 操作盤は少なくともディスプレー装置に
    表示された曲名の正解不正解、或は番号や記号等を入力
    することができる複数の選択スイッチを備えており、必
    要に応じてさらにリピートスイッチをも附加してあるこ
    とを特徴とする、請求項1及び3記載の曲名当てゲーム
    機。
  5. 【請求項5】 音声発生手段と、ディスプレー装置と、
    操作盤と、コイン投入口とを備え、このコイン投入口へ
    のコイン又は紙幣の投入を契機として音声発生手段より
    一定時間曲を流し、ディスプレー装置へ単数又は複数の
    曲名を表示し、操作盤を操作することによって正しい曲
    名を選択するように構成すると共に、操作盤を複数設置
    し、この各操作盤には早押スイッチを設置して早くこの
    早押スイッチを押圧した遊技者が回答できるように構成
    したことを特徴とする、曲名当てゲーム機。
  6. 【請求項6】 操作盤と、ディスプレー装置と、前記操
    作盤とディスプレー装置に接続された第1CPUと、こ
    の第1CPUに接続されたゲームプログラムや曲名のタ
    イトルデータを記憶させた第1ROMと、音声発生手段
    と、曲の一部を記憶させた第2ROMと、前記音声発生
    手段と、前記第2ROM、及び前記第1CPUに接続さ
    れた第2CPUとで構成したことを特徴とする、曲名当
    てゲーム機。
JP24276793A 1993-09-29 1993-09-29 曲名当てゲーム機 Pending JPH0798783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24276793A JPH0798783A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 曲名当てゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24276793A JPH0798783A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 曲名当てゲーム機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798783A true JPH0798783A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17093979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24276793A Pending JPH0798783A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 曲名当てゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0928918A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Konami Co Ltd 楽曲を用いたゲーム機
JP2007007081A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Namco Bandai Games Inc ゲームシステム、楽音生成システム、曲選択システム、プログラム及び情報記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0928918A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Konami Co Ltd 楽曲を用いたゲーム機
JP2007007081A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Namco Bandai Games Inc ゲームシステム、楽音生成システム、曲選択システム、プログラム及び情報記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5718631A (en) Electronic video game device
JP3804939B2 (ja) 遊技機、遊技機の制御方法および遊技機の制御プログラム
JP5257091B2 (ja) 遊技機
JP2007252401A (ja) 遊技機
JPH0928918A (ja) 楽曲を用いたゲーム機
JPH08506503A (ja) 音識別ボードゲーム
Bridgett Dynamic range: subtlety and silence in video game sound
JP3746875B2 (ja) 情報記憶媒体及びゲーム装置
JPH0798783A (ja) 曲名当てゲーム機
JP4301032B2 (ja) クイズゲーム装置
JP2942793B2 (ja) クイズゲーム装置
JP2576202Y2 (ja) クイズゲーム機
JPH10272254A (ja) クイズゲーム装置
JPH10328375A (ja) カラオケ付きパチンコ遊技機
JPH07236765A (ja) 曲名当てゲーム機
JP4441385B2 (ja) 遊技装置の出音方法、および遊技装置
KR101642397B1 (ko) 이벤트 기능을 구비한 노래방 반주 시스템 및 이를 이용한 노래방 서비스 제공 방법
JPH0636857Y2 (ja) 反射神経ゲ−ム装置
JP2006000663A (ja) 情報記憶媒体及びゲーム装置
JP7208552B2 (ja) 応援支援システムおよび応援支援方法
US6758475B2 (en) Karaoke board game
JP7208551B2 (ja) 応援支援システム、応援支援方法、鑑賞支援システムおよび鑑賞支援方法
JP2003159379A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法、サーバ及び記憶媒体
JP5036079B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3702916B2 (ja) 遊技機