JPH0798453A - 液晶表示装置及びそれを使用した情報処理装置 - Google Patents

液晶表示装置及びそれを使用した情報処理装置

Info

Publication number
JPH0798453A
JPH0798453A JP18258594A JP18258594A JPH0798453A JP H0798453 A JPH0798453 A JP H0798453A JP 18258594 A JP18258594 A JP 18258594A JP 18258594 A JP18258594 A JP 18258594A JP H0798453 A JPH0798453 A JP H0798453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
information processing
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18258594A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Chino
英治 千野
Hidekazu Kobayashi
英和 小林
Shuhei Yamada
周平 山田
Masayuki Yazaki
正幸 矢崎
Hideto Iizaka
英仁 飯坂
Yutaka Tsuchiya
豊 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18258594A priority Critical patent/JPH0798453A/ja
Publication of JPH0798453A publication Critical patent/JPH0798453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バックライトが不要で消費電力が少なく、文
字の二重映りなどがない高品位表示の液晶表示装置およ
びそれを使用した情報処理装置を提供する。 【構成】製造工程が従来より短い反射画素電極を有する
アクティブ素子により、偏光板が1枚、あるいは不要な
液晶表示モードを駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報機器用ディスプレ
イ、各種表示素子、プロジェクターなどに応用される液
晶表示装置に関し、さらに詳しくは入射した光を液晶を
主な構成成分とする調光層でアクティブ素子によって調
整し、反射性の材料で反射することによって情報を表示
する反射型液晶表示装置、およびそれらを使用した情報
処置装置に関する。さらに詳しくは、偏光板を1枚使
用、あるいは全く使用しない調光層を、画素電極が反射
性の材料で形成されたアクティブ素子で駆動する反射型
液晶表示装置、及びそれを使用した情報処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、軽量薄型の表示装置として液晶を
用いた表示装置が開発されている。特にねじれ角度がお
よそ90度のいわゆるTNモード、あるいは180〜2
70度のいわゆるSTNモードになるように、ネマチッ
ク液晶を2枚の基板、及び2枚の偏光板間に挾持させて
配向させ、電界を印加したときの応答を検出する表示装
置が近年特に注目されている。このうち、ねじれ角度が
およそ90度のモードは、アクティブ素子、バックライ
トと組み合わせて高精細液晶表示装置として開発が進め
られている。
【0003】また、バックライトを用いない反射型の液
晶表示装置としては、偏光板を1枚使う方式と、偏光板
を全く使用しない方式がある。
【0004】偏光板を1枚使用する方式としては、反射
型TNモード(”Japan Display Dig
est 192ページ 1989年”に詳しい)、1枚
の偏光板を使用するGHモードなどがある。
【0005】反射型TNモードとは、ツイスト角度とΔ
ndを最適化することにより1枚の偏光板と反射板で表
示をしようとするものである。
【0006】GHモードとは、液晶に二色性色素(色素
分子の方向により透過色が異なる性質を示す色素)を混
入したものを使用し、液晶分子が電界印加によりその配
列方向が変わることを利用して色素分子の配向を変え、
電界印加で液晶セルの色を変化させるものである。偏光
板を1枚使用するGHモードとしては、正の二色性色素
と誘電異方性が正の液晶を組み合わせたいわゆるHeimwi
er型GH、正の二色性色素と負の誘電異方性を持つ液晶
を組み合わせ液晶を垂直からわずかに傾斜させて配向さ
せたものなどがある。さらには、偏光板を全く使用しな
い方式としては、動的散乱(以下DS)モード、相転移
モード、二色性色素を使用したゲストホスト(以下G
H)モード、高分子中に液晶を分散させた高分子分散型
モードなどがある。
【0007】DSモードは、液晶セルにある一定以上の
電圧を加えると液晶分子に乱雑な運動が生じ、セル内の
場所における屈折率が時間とともに変化し、入射光が散
乱されるモードである。
【0008】相転移モードとは、らせん状構造を持つカ
イラルネマチック液晶あるいはコレステリック液晶があ
る電界の強さ以上では垂直配向したネマチック液晶と同
様に振る舞うことを利用した表示モードである。
【0009】偏光板を全く使用しないGHモードには、
反射板と1/4波長板を組み合わせたもの、相転移型に
二色性色素を添加したもの、直行する配向方向の液晶セ
ルを2枚重ねたものなどがある。
【0010】また、近年偏光板を用いない表示装置とし
て、液晶と高分子を組み合わせて、光散乱を用いた液晶
表示装置が開発されている。例えば、アメリカ特許、
4,435,047では、高分子が作るスイスチーズ状
のマトリックスの中に、液晶が孤立したドロップレット
として存在しているモードが開示されている。電界が印
加されていない状態では、各々のドロップレット中の液
晶は周囲の高分子マトリックスの影響により、それぞれ
のドロップレット内で全くランダムな配向をしているた
め、入射した光は散乱され白濁して見える。電界が印加
されると、液晶は電界の方向に配列するため光は透過
し、透明に見える。ドロップレットの液晶中に二色性色
素が混合されていると、電界が印加されていない場合に
は液晶による散乱と色素の吸収により白濁と着色が同時
に起こり着色して見え、電界が印加されると色素は液晶
と同様に電界方向に配向するため光は透過し、透明に見
える。
【0011】アメリカ特許、4,707,080では、
上記のドロップレットが互いに連結したモードが開示さ
れているが、電界に対する挙動は上記の特許と同じであ
る。
【0012】ヨーロッパ特許、EP313053、ある
いは日本公開特許平1−198725などでは、3次元
ネットワーク状あるいは網目状高分子マトリックスに正
の誘電率異方性を持つ連続した液晶が分散しているモー
ドが開示されている。電界に対する挙動、散乱原理は、
上の2つのアメリカ特許と同様で、電界が印加されてい
ない状態では光の散乱により白濁しており、電界が印加
されると透明になる。
【0013】一方、アメリカ特許、4,890,90
2、4,994,204では、液晶性側鎖を持つ、ある
いは液晶性を示す高分子中に液晶ドロップレットが分散
しているモードが開示されている。ここで挙げられてい
る高分子は、熱可塑性の高分子である。また、このモー
ドはいわゆるバイステイブルであるが、例えば、電界が
印加されていない状態では透明、電界が印加されると散
乱して白濁する。
【0014】アメリカ特許、5,188,760では、
重合した液晶と重合していない低分子量液晶からなる異
方性のゲルを使用したモードが開示されている。重合し
た液晶が高分子マトリックスの役割を果たす。この場
合、重合した液晶を作るために、液晶性を示し、かつ重
合可能な低分子量液晶モノマーを使用することが必須で
ある。電界に対する挙動は、電界が印加されていないと
きには透明、電界が印加されると白濁状態となる。
【0015】これらの液晶表示モードに使用されている
液晶に電界を印加する駆動素子としては、多結晶Si−
TFT、αーSiTFTに代表されるトランジスタ素
子、MIM、MSIに代表されるダイオ−ド素子が応答
特性、表示特性の点から選ばれている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】近年、小型情報機器の
発達、あるいはコンピュータの小型化が進み、これらの
機器がラップトップ用、携帯用として頻繁に使用される
ようになった。これらの機器の表示部としては、低消費
電力、薄型、軽量なことから、白黒表示の液晶表示素子
が使用される。またデスクトップ型機器でも、省スペー
スの点で液晶表示素子が注目されている。
【0017】白黒表示の液晶表示素子の採用を考えた場
合、従来の常時バックライトを点灯していなければなら
ない表示モードでは消費電力が大きいため、通常はバッ
クライトが不要な反射型が望ましい。TN、STNに代
表される偏光板を使用した従来の液晶表示素子を反射型
で使用する場合には、コントラストを維持するために偏
光板を2枚使用しなければならないため、その構成は、
偏光板+基板+液晶層+基板+偏光板+反射板となる。
このように、液晶層と反射板との間に基板が存在するた
め、表示文字などの二重写りが発生し、その表示は非常
に見ずらいものとなった。この二重写りを低下するに
は、ガラス基板の厚さを薄くすれば良いが、製造が困難
になる、携帯した場合には外力によってガラスが破損
し、使用不能となることが容易に予想される。また、光
の大部分が偏光板に吸収されるため、白といってもその
表示は薄暗く見にくいものであった。これらを解消する
ために、基板に高分子フィルムなどを使用したものが提
案されているが、従来の液晶表示モードは偏光板の使用
を前提としてるため、これらの高分子フィルムは偏光に
影響を与えないようにする必要があり、その製造は困難
で、結果として得られた液晶表示素子は高価なものであ
った。また、偏光板を使用する限り、偏光板による光の
吸収のため、白は薄暗く、いわゆるペーパーホワイト表
示にはほど遠いものであった。
【0018】また、これらの液晶表示素子はしばしばタ
ブレットなどの情報入力装置と組み合わされ、情報入力
装置の多くはペン、指などの押し圧によって位置検出を
している。しかし、偏光板を使用した液晶表示素子とこ
れらの入力装置を組み合わせると、押し圧が液晶表示素
子にまで達するため、表示素子の△ndが変化し、その
結果、位置検出をしようとする付近の表示色が変化し、
非常に見にくく、識別しにくいものとなった。押し圧が
液晶表示装置に達しないように緩衝材などを間にいれて
装置を構成すると、装置の厚みが厚く、かつ重量が増加
するために、本来の薄型、軽量の目的からはずれる結果
となる。
【0019】また、偏光板を使用しないモードとして、
先に例示したような液晶と高分子を組み合わせて、光散
乱を用いた液晶表示素子が開発されている。しかし、そ
の多くは、光の散乱と透過を電界によって制御するもの
であるため、ペーパーホワイト表示を実現するには多く
の課題が存在していた。すなわち、液晶−高分子調光層
の光散乱により白を、液晶−高分子調光層が透明になっ
た状態での光吸収層による吸収により黒を表示しようと
するものであるため、白黒表示をする場合の素子構成
は、基板+(液晶−高分子調光層)+基板+光吸収体、
あるいは基板+(液晶−高分子調光層)+光吸収体+基
板となる。しかし、液晶−高分子調光層と光吸収体の間
に基板が存在する場合には文字の二重映りが発生し、こ
れを解決するために、両者を接するように配置すると、
光散乱で白を表示しようとする場合でも、光吸収層の色
が透けて見えるため白が薄暗くなる。液晶−高分子調光
層の層厚を厚くして透けて見えるのを防止しようとする
と、白はより白く明るくなるが、液晶−高分子調光層の
透過率が低下するため黒が灰色がかってしまう。いずれ
にしろ良好な表示は得られない。また、アメリカ特許
4,435,047に代表されるドロップレット中に二
色性色素を混合するモードでは、白を表示するために
は、上記の光吸収体のかわりに紙、拡散板などの光散乱
体を設置する。電界が印加されれば液晶−高分子調光層
が透明になる結果、光散乱体が透けて見え、表示として
は白表示となる。しかし、このモードでも、上記と同じ
ような問題が発生する。すなわち、電界が印加されてい
ない状態では、液晶による散乱と色素による吸収が同時
に起こるため、白と黒が混じり、黒を表示しようとして
も灰色がかった表示になってしまう。黒をより黒くする
ために2色性色素の添加量を増やせば黒表示は良好にな
るが、電界が印加された場合の透明度が低下するため、
白も暗くなってしまう。
【0020】以上のように、従来の技術では反射型で良
好な白黒表示を可能にすることはできなかった。
【0021】また、これらの調光層を駆動するためのア
クティブマトリックス素子としては、多結晶Si−TF
T、α−Si−TFTに代表されるトランジスタ素子、
MIM、MSIに代表されるダイオ−ド素子などが挙げ
られる。これらの素子は何層もの金属、あるいは酸化物
の膜を積層して形成されるが、1層の膜を作製するには
複数の工程が必要で煩雑なものである。すなわち、目的
とする各種の金属あるいは金属酸化膜などを蒸着などの
手段により基板上に全面に成膜したのち、フォトレジス
トを塗布し、マスクを通して露光してから不要な部分の
フォトレジストを除去する。次に、成膜した膜に適した
方法でフォトレジストにおおわれていない部分の露出し
た膜を除去する。次に、残っているフォトレジストを取
り除くことにより、金属あるいは金属酸化膜を希望する
形状に加工する。これらの一連のフォト工程と呼ばれる
工程を経て1層の膜が形成される。実際に機能する素子
を作製するには、通常、このフォト工程をMIM素子で
3回、SiNx素子で3〜4回、TFT素子では10数
回くりかえさなけらばならない。歩留まり、コストなど
を考えると、これらの工程は少ないほど、歩留まりは上
昇し、コストは低下するものと期待される。特に、MI
M素子の場合にはもともとの工程数がTFT素子に比べ
少ないため、コスト、歩留まりに与える工程数減少の効
果は非常に大きい。しかし、非線形素子としての特性を
付与するためには、金属/絶縁体/金属のような積層さ
れた構造は必須であり、さらにバックライト使用を前提
とした透過型液晶表示素子では、ITOなどの透明性の
よい画素電極を使用する必要があるため、従来の技術で
は通常のMIM素子の場合Ta、Cr、ITOの最低3
回のフォト工程が必要であった。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、反射画素電極
を有し工程数が少ないアクティブ素子の作成法に関す
る。また、偏光板を1枚あるいはまったく使用しない液
晶表示モードに関する。
【0023】液晶電気光学素子のアクティブ素子を形成
する電極が、反射能を有することを特徴とする。
【0024】液晶電気光学素子のアクティブ素子を形成
する電極が、素子を形成すると同時に形成されることを
特徴とする。
【0025】液晶電気光学素子のアクティブ素子が、少
なくとも金属−絶縁膜−金属構造、あるいは、少なくと
も金属−半導体−金属構造、あるいは少なくとも金属−
半導体−絶縁体−金属構造を持つことを特徴とする。
【0026】電極が画素電極であることを特徴とする。
【0027】画素電極の表面が鏡面状であること、ある
いは凹凸を有すること、あるいは光散乱性を有すること
を特徴とする。
【0028】電晶電気光学素子が、偏光板を1枚使用す
る表示モード、あるいは偏光板を使用しない表示モード
を使用することを特徴とする液晶電気光学素子のアクテ
ィブ素子に電界を印加するための集積回路の電極が、液
晶電気光学素子の電極と互いに対応して接続されている
ことを特徴とする。
【0029】液晶電気光学素子の電界を印加するための
集積回路が、アクティブ素子が形成されている基板と同
一平面上に形成されていることを特徴とする。
【0030】液晶電気光学素子の電界を印加するための
集積回路の電極が、導電性の部材を介して液晶電気光学
素子の電極と接続されていることを特徴とする。
【0031】反射性の画素電極が該調光層と直接接して
いること、あるいは反射性の画素電極が他の部材を介し
て該調光層と接していることを特徴とする。
【0032】他の部材が配向膜あるいは絶縁膜であるこ
とを特徴とする。
【0033】電極層を有してもよい少なくとも一方が透
明な2枚の基板とこの基板間に挟持された調光層を有
し、該調光層は電界が印加されていないときの散乱度よ
り電界が印加されたときの散乱度が増加する事、および
その調光層を画素電極が反射能を有するアクティブ素子
で駆動することを特徴とする。
【0034】電極層を有してもよい少なくとも一方が透
明な2枚の基板とこの基板間に挟持された調光層を有
し、該調光層は電界が印加されていない状態では光を吸
収し、電界が印加された状態では光を散乱する事、およ
びその調光層を画素電極が反射能を有するのアクティブ
素子で駆動することを特徴とする。
【0035】電極層を有してもよい少なくとも一方が透
明な2枚の基板とこの基板間に挟持された調光層を有
し、暗い背景に明るい情報が表示されること、およびそ
の調光層を画素電極が反射能を有するのアクティブ素子
で駆動することを特徴とする。
【0036】極層を有してもよい少なくとも一方が透明
な2枚の基板とこの基板間に挟持された調光層を有し、
明るい背景に暗い情報が表示されること、およびその調
光層を画素電極が反射能を有するのアクティブ素子で駆
動することを特徴とする。
【0037】電極層を有してもよい少なくとも一方が透
明な2枚の基板とこの基板間に挟持された調光層を有
し、該調光層は電界が印加されていないときの散乱度よ
り電界が印加されたときの散乱度が減少する事、および
その調光層を画素電極が反射能を有するアクティブ素子
で駆動することを特徴とする。
【0038】電極層を有してもよい少なくとも一方が透
明な2枚の基板とこの基板に挟持された調光層を有し、
該基板の外部から入射した光が電界が印加された該調光
層により散乱されること、およびその調光層を画素電極
が反射能を有するアクティブ素子で駆動することを特徴
とする。
【0039】電極層を有してもよい少なくとも一方が透
明な2枚の基板とこの基板に挟持された調光層を有し、
該基板の外部から入射した光が電界が印加されていない
該調光層により吸収されること、およびその調光層を画
素電極が反射能を有するアクティブ素子で駆動すること
を特徴とする。
【0040】上記の調光層は、少なくとも液晶と高分子
が互いに配向分散していること、あるいは少なくとも液
晶と高分子が違いに配向分散しており該液晶に少なくと
2色性色素と光学活性物質が混合されていることを特徴
とする。
【0041】該調光層を構成する該高分子が、針状ある
いは粒子状高分子の独立体、あるいは連続体からなるこ
とを特徴とする。
【0042】表示された情報を見やすくするための手段
が施されていること、あるいはその手段が基板をはさん
で該調光層と反対側に施されていること、あるいはその
手段が反射性の画素電極と該調光層の間に施されている
ことを特徴とする。
【0043】液晶電気光学素子を形成する少なくとも1
枚の基板が高分子を主体とする部材から構成されている
ことを特徴とする。
【0044】該液晶表示装置は情報を入力、あるいは処
理する手段と組合わされていることを特徴とする。
【0045】晶電気光学素子が、情報を処理するための
手段を介して情報を入力する手段と接続されていること
を特徴とする。
【0046】情報を入力する手段が、タブレットである
ことを特徴とする液晶電気光学素子が、情報を処理する
ための手段を介して複数の情報を入力する手段と接続さ
れていることを特徴とする。
【0047】該液晶電気光学素子が、情報を処理するた
めの手段を介して、情報を転送するための手段と接続さ
れていることを特徴とする。
【0048】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳しく説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0049】(実施例1)まず、アクティブ素子の一種
であるMIM素子を対角5インチの基板上に、画素数6
40×480個作る。図1a、図2aに示すように、ガ
ラス基板10にスパッタ蒸着により約500Åの膜厚に
Ta膜11を形成した。次に、図1b,図2bに示すよ
うに0.01%のクエン酸溶液中で陽極酸化することに
より、約200Åの厚さのTa酸化膜を形成し、これを
密着性、信頼性向上のためなどの下地層12とした。洗
浄後、この下地層の上に新たに約2500Åの膜厚にT
aを形成し、フォトエッチング法により選択的にTaを
エッチングして所定の形状にTa13をパターニングす
る。このとき、配線(データ線)とMIM素子の一方の
電極は同時に形成される。次に、図1c、2cに示すよ
うに0、01重量%のクエン酸水溶液中で陽極酸化する
ことによりTa電極13の表面にTa酸化膜14を形成
した。このとき同時にTa配線の一部も陽極酸化され
る。420度で1時間焼成した後、図1d、2dに示す
ようにCrを800Åの厚さにスパッタ蒸着によりTa
酸化膜上に形成し、これをMIM素子部分と画素電極部
分を形成するように所定の形状にフォトエッチングする
ことにより、MIM素子15Bを形成すると同時に反射
画素電極15Aとした。最後に、200度で1時間焼成
した。以上のようにして、MIM素子が形成され、同時
に反射画素電極を持つMIM素子基板が出来上がった。
【0050】次に、MIM素子基板と組み合わされる対
向電極基板、図3、を作成する。ガラス基板30の上に
スパッタ蒸着によりITOを約1500Åの膜厚に形成
した。これをストライプ状の所定の形状にフォトエッチ
ングし、対向電極31とした。
【0051】このようにして作成したMIM素子基板と
反射対向電極基板にフレキソ印刷法により配向剤を塗布
した後、ラビング方向が直行するようにラビング処理を
施し、ギャップ剤を散布した後、液晶を封入するための
封入口部分以外をスペーサー、シール剤を介して張り合
わせ組み立て、ギャップ厚が5.1μmの液晶が封入さ
れていない空セルが出来上がった。
【0052】この空セルの隙間に、次の混合物を封入す
る。
【0053】二色性色素M361、0.8g、SI51
2、0.8g、M34、0.2g、(いずれも三井東圧
染料(株)製)を混合し、この二色性色素の混合物1.
8gを、カイラル剤S−811、0.7g、液晶TL−
202、90.7g(カイラル剤、液晶ともにメルクジ
ャパン(株)製)と混合、溶解した。このようにして得
た混合物93.2gに、
【0054】
【化1】
【0055】で示される紫外線硬化型モノマー6.5
g、および
【0056】
【化2】
【0057】で示される紫外線硬化型モノマー0.5g
を混合溶解し、最終的に空セルに封入する混合物を調整
した。このようにして調整した混合物を、通常の真空封
入法により空セル内に封入した。すなわち、空セルをベ
ルジャー内に設置して約50℃に保温した後、ベルジャ
ー内を真空度約0.5mmHgまで排気した。そして空
セルの液晶を封入する部分、いわゆる封入口に混合物を
滴下して封入口部分を被った。次に、ベルジャー内の真
空度を徐々に大気圧に戻すことにより混合物を空セル内
に充填し、最後に混合物を封入した口を紫外線硬化型樹
脂で封止し、紫外線を照射して硬化させた。さらに混合
物中のモノマーを高分子量化するために、350nmで
の波長の紫外線強度が4.5mW/cm2であり、おも
な波長域がおよそ300〜400nmの紫外線を10分
間、雰囲気温度を50℃に保って照射した。このように
して得られた調光層から、液晶などを流し去った後の電
子顕微鏡写真を図21に示す。硬化した後の高分子は、
図21に示すように長さ約5μm、直径約0.8μmの
高分子粒子が単独あるいは連続して無数に形成されたも
のであった。このようにして液晶と粒子状の高分子など
からなる調光層が作成された。
【0058】得られた調光層の断面の概略を図6aから
図6bに示す。図6aは、2枚の基板62、63の間に
挾持された針状、粒子状あるいは連続した針状、粒子状
高分子60の概略の配置を示す図である。針状、粒子状
あるいは連続した針状、粒子状の高分子は、光学活性物
質の影響で基板間ではツイスト状、あるいは螺旋状にね
じられて配向、配置している。調光層から液晶などを流
し去った後に残った高分子の電子顕微鏡写真は図21に
示した。高分子粒子は単独でも連続してつながっていて
もよく、また、一部分に液晶しか含有されていない部分
があってもよい。これら一連の粒子状高分子60の螺旋
状構造61を以下、高分子ヘリックス61と総称する。
図6bは反射画素電極67と透明対向電極66に電界が
印加されていない場合の概略を示している。調光層の中
では、光学活性物質により螺旋状にねじられた配向状態
をしている高分子ヘリックス61の影響により、電極間
に電界が印加されていない場合には、液晶分子64、二
色性色素分子65は、螺旋状にねじられた配向をする。
そのため、調光層に入射した光は、螺旋状配向した二色
性色素65にほとんどすべての偏光方向の光が吸収さ
れ、その強度を減少する。吸収されずに調光層を通過し
た光は、調光層の近傍に設置された反射性の画素電極6
7によって反射され再度調光層に入射してくる。ここで
また二色性色素65に光が吸収され、さらにその強度を
低下する。結果として、反射性の部材が近傍に設置され
ていなかった場合に比較して、大幅に光の吸収効率が良
く、コントラストが向上する。
【0059】図6cに概略を示すように、対向電極66
と画素電極67の間に電界が印加されると、その電界が
作用する範囲の液晶分子64は電界の方向に配向し、そ
れにつられて二色性色素65も電界方向に配向するた
め、二色性色素65による光の吸収はほとんど起こらな
い。しかし、螺旋状にねじられた配向状態の高分子ヘリ
ックス61は、全くあるいはほとんどその位置を変化さ
せない。そのため、本実施例のように液晶と高分子との
間の屈折率の差が大きい場合には、液晶64と高分子粒
子60、あるいは高分子ヘリックス6の間に屈折率の差
が生じ、入射した光のある部分は散乱される。散乱され
ずに調光層を通過した光は、調光層近傍に配置された反
射性の部材67によって反射され、再度調光層に入射す
る。ここでまた、液晶64と高分子粒子60、あるいは
高分子ヘリックス61の間に屈折率の差により散乱され
る。その結果、反射性の部材が近傍に設置されていなか
った場合に比べ、大幅に光の散乱効率が良く、コントラ
ストが向上した。
【0060】液晶と高分子の屈折率の差が小さい場合に
は、OFF状態では高分子、液晶共に配向しているため
散乱は生じることなく、二色性色素によりすべての偏光
方向の光が吸収される。そのため、表示としては黒表示
となる。ON状態になると、液晶と二色性色素は電界の
方向に配向するため色素の吸収はなくなる。同時に高分
子と液晶の配向方向が異なることになるが、屈折率の差
が小さければ入射光は散乱されることなく透過する。調
光層を挟んで観測者と反対側に光散乱性物質が配置され
ていればこの光散乱性物質を観測者は観察することにな
るため、白表示となる。このようにして液晶と高分子の
屈折率を調整することにより、電界が印加されたいない
ときには色素による吸収、電界が印加されると光散乱の
白を表示するモードとなる。
【0061】次に、図4に示すように、MIM素子基板
41の電極を駆動用IC42の電極と、いわゆるTAB
テープ43aを使用して異方性導電シートを介して接続
した。同じく、対向基板44の電極と駆動用IC45の
電極も、TABテープ43bを用いて異方性導電シート
を介して接続した。接続部分は、外圧、傷などにより断
線しないように樹脂46によりモールドした。
【0062】このようにして作成した駆動用ICが接続
された液晶表示素子を、あらかじめ配線が形成された実
装基板57に接続することにより、液晶表示素子が完成
した。得られた液晶表示素子の概略を、図5に示す。
【0063】このようにして作製した液晶表示素子に、
次に情報を入力するための装置として、無反射処理を施
した静電容量方式のタブレット70を上記の液晶表示素
子71の上にガラスと屈折率がほぼ等しい高分子接着剤
72を介して設置し、これらを制御するためのIC、C
PUなどのコントローラーと接続した。概略を図7に示
す。
【0064】この液晶表示素子181を抵抗膜型のタッ
チパネル180、キーボード制御用回路182と制御用
回路183、CPU184などと組み合わせて、小型コ
ンピューターを作成した。コンピューターの外観を図1
8に示す。
【0065】このようにして得られた液晶表示素子は、
電界が印加されていない場合には、散乱度が標準白色板
の散乱度を100%とした場合に8%であり、二色性色
素の吸収により黒く見える。MIM素子に30Vのデー
タ電圧を印加すると、電界が印加された部分の液晶表示
素子は散乱により白く白濁し、その散乱度は75%であ
った。文字、キャラクターなどの情報を表示したい部分
だけに電界が印加されるように制御すると、黒地の背景
に白の文字、キャラクターなどの情報が表示された。ま
た逆に、文字、キャラクターなどの情報を表示したい部
分だけに電界が印加されず、それ以外の部分には電界が
印加されるように制御すると、白地の背景に黒い文字、
キャラクターなどの情報が表示された。その表示は、文
字、あるいはキャラクターの二重映りがない見易いもの
であった。
【0066】本実施例では、基板とTABテープ、駆動
用ドライバーをほぼ同一平面状に配置したが、積層する
ような形で配置してもよい。このようにして得られた液
晶表示素子は、コンピューター、電子手帳、テレビなど
に代表される情報処理装置を接続することにより、各種
の情報を表示することができるようになる。
【0067】表示をより見易くする手段として、フロン
トライト、ルーバー、遮光フードなどの手段を併用して
もよい。
【0068】素子を作成するうえで、調光層と反射性部
材の間に、配向膜、絶縁膜などの膜が成膜されてもかま
わない。
【0069】本実施例では、陽極酸化の条件として0.
01重量%のクエン酸溶液を使用したが、MIM素子特
性は酸化条件によって左右されるので、要求される素子
特性を満足するような条件で陽極酸化すればよい。代表
的な条件としては、酢酸、クエン酸などの有機酸、硫
酸、塩酸などの無機酸、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールなどのアルコールのそれぞれ0.0001
重量%から5重量%溶液があげられ、0.001重量%
から1重量%が素子特性の点から好ましい。
【0070】熱酸化の条件を変えることによって、MI
M素子特性が変化するので、要求される素子特性を満足
するような条件で熱酸化すればよい。代表的な条件とし
ては、100度から600度で5分から10時間であ
り、製造の容易さ、量産性から200度から500度、
10分から5時間が好ましい。特性上必要なければ省略
してもかまわない。
【0071】MIM素子の大きさは、その素子によって
生じる電気容量と液晶あるいは調光層の電気容量の比
が、表示素子の表示品位を最適とするように選択され
る。液晶あるいは調光層と素子の電気容量の比は、通常
1:1から15:1程度であり、2:1から10:1程
度が特に表示品位の点から好ましい。
【0072】本実施例では、実装端子部表面がCrとな
るが、信頼性、密着性などを向上するために、ITO、
Au、AgなどのCr以外の金属、酸化物を更に積層し
てもよい。
【0073】情報を入力するための手段としては、本実
施例では静電容量型のタッチパネルを使用したが、超音
波式、光センサー式、抵抗膜式などの方式によるタッチ
パネルでも良い。情報を入力する手段としては、タッチ
パネルのほかに、キーボード、マウス、ペン入力、トラ
ックボールなどの方法でも良い。機器の情報を赤外線な
どの光、通信回線、FMなどの電波、ファックス、ケー
ブルなどで他の情報機器に転送、通信する機能が付加さ
れていても良い。
【0074】密着性を向上するために基板と素子の間に
下地層を形成しても良い。
【0075】MIM素子を形成するための金属、絶縁体
は、純粋なTaとその酸化物であるTaOx以外に、各
種の金属、酸化物を混合してもよい。そのようなものと
しては、Ta、Al、Cr、Mo−Ta合金、Si
x、TaOx、Al23、ITO、Ti、Mo、W、S
i、Ni、Auなどが好ましく使用される。
【0076】反射電極とする反射性部材は、Al、C
r、Mg、Ag、Au、Ptなどの金属単体、あるいは
混合物などが好ましく、さらにはAg、Al、Cr、A
l−Mg混合物が好ましく、特に安定性、反射率の点か
らAl−Mg混合物が、製造の容易さからはCrが望ま
しい。本実施例では画素電極を反射電極としたが、MI
M素子作成のフォト工程が1回増えても良いのなら、対
向電極を反射電極としてもよい。Al−Mg混合物での
Mgの添加量は、0.1〜10重量%が望ましく、特に
0.5〜5重量%が安定性、反射率、操作性などの点か
ら好ましい。これらの反射膜の上には、必要に応じて各
種の光学積層膜が形成されても良い。反射電極の劣化を
防ぐために、各種の膜を積層してもよい。
【0077】アクティブ素子としては、MIM素子以外
にラテラル型MIM素子、バックトウバック型MIM素
子、MSI素子、ダイオードリング素子、バリスタ素
子、a−SiTFT素子、多結晶SiTFT素子、Cd
SeTFT素子などが使用可能である。これらの素子は
各画素に1個づつ配置されても良いし、欠陥を防ぐため
に複数個設置されてもよい。
【0078】一般に、調光層に印加することのできる印
加電圧の最高値は、TFT素子のほうがMIM素子より
も高いので、電界を印加したときに得られる散乱度はT
FT素子を使用したときのほうが高い。そのため、TF
T素子を使用した液晶表示素子とMIM素子を使用した
液晶表示素子を比較すると、TFT素子を使用した液晶
表示素子のほうが表示品質が良好で、強い散乱により明
るい白が得られるために、より高いコントラストが得ら
れる。
【0079】これらの素子を形成するには、必要な金
属、酸化物などの膜を、減圧CVD、プラズマCVD、
スパッタリング、イオンプレーティング、蒸着、メッ
キ、塗布、陽極酸化、熱酸化、などにより形成すれば良
い。好ましく使用される金属、酸化物の代表的な例とし
ては、非晶質シリコン(αーSi)、結晶質シリコン
(p−Si)、CdSe、Te、Ta、Ta2x、P
t、、Al、Cu、Au、Ag、ZnO、SiC、Cu
2O、SiNxなどが代表的である。これらの金属、酸化
物には、各種の金属、化合物などをドープしてもよい。
その後、ミラープロジェクション、ステッパ、プロキシ
ミティなどを利用してレジストなどをパターン出しし、
ウエットあるいはドライエッチングなどによりパターン
を形成する。レーザーなどで直接パターン出ししても良
い。
【0080】液晶中には、カイラル成分、2色性色素、
重合開始剤などが含まれていてもよい。液晶は、通常の
液晶表示素子に使用されているものが好ましく使用でき
るが、電界を印加したときの散乱度を良好にするために
は、液晶の複屈折率異方性、Δn、が0.15以上が望
ましい。また、Δnが0.4以上では液晶の入手が困難
である。また、アクティブ素子で駆動するためには、液
晶単体の比抵抗は1×109Ω・cm、1×1010Ω・
cm以上、さらに好ましくは2×1012Ω・cm以上
が、保持率を高く保ち表示品質を良好にするためには望
ましい。
【0081】逆に、電界が印加されていないときは色素
の吸収により着色状態、電界を印加したときは色素の吸
収がなくなりかつ高分子と液晶の複屈折率の差が小さい
ために透明である表示モードにしようとしたときは、透
明度を良好にするためには液晶と高分子の屈折率の差は
小さいほうが好ましい。アクティブ素子で駆動するため
には、液晶単体の比抵抗は1×109Ω・cm、1×1
10Ω・cm以上、さらに好ましくは2×1012Ω・c
m以上が、保持率を高く保ち表示品質を良好にするため
には望ましい。
【0082】基板に使用される材料はソーダガラス、石
英ガラス、無アルカリガラス、Si単結晶、サファイヤ
基板、熱硬化型高分子、熱可塑性高分子などが好ましく
使用される。高分子材料は、基板間に挟持される液晶高
分子複合体に悪影響を及ぼさなければ特に制限されるこ
とはなく、入手のしやすさなどからPETの他に、ポリ
エーテルスルホン、エポキシ硬化樹脂、フェノキシ硬化
樹脂、ポリアリルエーテル等の熱可塑性あるいは熱硬化
性の通常樹脂が好ましく使用される。また、気体、水分
などの透過率低下、耐スクラッチ性、柔軟性等が要求さ
れる場合には、単独ではなく複数の樹脂を組み合わせて
使用しても良い。又、必要に応じて各種の無機膜が単独
あるいは積層されて形成されても良い。これらの高分子
基板には、対向電極、素子電極のどちらが形成されても
良い。また、調光層を挟持する2枚の基板の両方が高分
子基板から構成されても良い。
【0083】カイラル成分としては、通常のTN、ST
N、FTNに使用されているCB−15、C−15、S
811、L−1011など(以上Merck社製)、C
M−19、CM、CM−20、CM−21、CM−22
など(以上チッソ社製)などのものが好ましく使用され
る。その添加量は、0.01〜20重量%であり、好ま
しくは0.1〜10重量%である。0.01重量%以下
では効果が少なく、10重量%以上では駆動電圧が高く
なり、通常の素子あるいは駆動方法ではでは駆動ができ
ない。
【0084】2色性色素としては通常のGHに使用され
ているアゾ系、アントラキノン系、ナフトキノン系、ペ
リレン系、キノフタロン系、アゾメチン系などが好まし
く使用される。その中でも、耐光性の点からアントラキ
ノン系単独、あるいは必要に応じて他の色素との混合し
たものが特に好ましい。これらの2色性色素は必要な色
によって、適宜混合されて使用される。
【0085】高分子は紫外線硬化型、可視光硬化型、電
子線硬化型などの光などの照射によって硬化する樹脂、
熱硬化型、熱可塑型高分子などが代表例としてあげられ
る。これらのうち、液晶素子製造の簡便性から紫外線硬
化型モノマーが望ましい。紫外線硬化型モノマーとして
は、単官能アクリレート、2官能アクリレートあるいは
多官能アクリレートなどが好ましく使用される。散乱度
を向上させるためには、これらのモノマーは最低1個の
ベンゼン環をその分子構造中に含むことが望ましい。こ
れらのモノマーには、カイラル性の成分を含むものでも
良い。配向性を良好としたい場合には、炭素数2以上の
脂肪族鎖を含むことが望ましい。また、これらのモノマ
ーは単独あるいは他のモノマー、オリゴマーと混合した
後、紫外線を照射され高分子化されても良い。
【0086】この紫外線硬化型モノマーを硬化させて高
分子量にするために考慮しなければならない主な条件
は、照射する紫外線の強度、波長、照射して重合すると
きの温度などである。その条件は、使用するモノマーの
特性、化学構造によって異なるが、代表的な値をいう
と、紫外線の強度はおよそ0.1から40mW/c
2、紫外線の波長はおよそ250nmから450n
m、その時の温度は0から100℃であり、さらに好ま
しくは0.5から30mW/cm2、265nmから4
10nm、10から80℃である。強度が弱すぎると未
反応のモノマーが残留する可能性があり、強すぎるとモ
ノマーあるいは重合した高分子が分解する恐れがあり、
いずれにしても調光層の比抵抗が低下し、表示品質が悪
くなる。温度が低すぎると、反応が進みにくく未反応の
モノマーが残留する可能性があり、高すぎると液晶、モ
ノマー分子の熱運動が激しすぎて、良好な配向が得られ
ない可能性がある。
【0087】本実施例では、ツイスト角が90度あるい
は270度の場合について示したが、他のツイスト角で
もかまわない。ツイスト角度と表示特性、特に駆動電
圧、視野角などとの間には相関関係があるので、希望す
る特性、駆動電圧、視野角を最適にするツイスト角度に
設定すればよい。また、以上の液晶表示素子と、通常の
TNモード、TNモードに位相差板を組み合わせたも
の、あるいはツイスト角度が180〜270度のSTN
モードおよびSTNモードに位相差板を組み合わせたも
の、GHモードあるいはGHモードと位相差板を組み合
わせたものでもかまわない。
【0088】本実施例では、液晶混合物を封入する方法
として液晶を封入する口に液晶を滴下する方法に付いて
例示したが、液晶混合物を封入する方法として真空槽中
で液晶溜皿にパネルを浸漬する方法、混合物を基板上に
滴下した後2枚の基板で挟んで成膜する方法、混合物を
印刷により製膜する方法、シリンジにより製膜する方法
等も、混合物の粘度によっては可能である。
【0089】(実施例2)本実施例では、先の実施例1
とまったく同様な調光層を、TFT素子で駆動した場合
を示す。まず、非線形素子の一種であるTFT素子を基
板上に作る。パネルサイズは対角5インチ画素数640
×480個とした。図8は基板上にTFT素子を作成す
る工程における断面図を順次示したものであり、これは
通常の方法と同じである。尚、これらの図及び以下の説
明において、補助容量や補助容量電極線など本発明に直
接関係しない部分は、簡単化のために省略する。
【0090】最初に、図8(a)に示すように、ガラス
基板81上にTaの薄膜をスパッタリングにより形成
し、フォトリソグラフィの手法によりゲートバスライン
82を作成する。つぎに、ゲート絶縁膜である窒化シリ
コン膜83をプラズマCVD法によって成膜した。
【0091】ついで、図8(b)に示すように、非ドー
プアモルファスSi膜85、及びn+アモルファスSi
膜84を順次プラズマCVD法により形成し、アモルフ
ァスSi膜を島状にパターニングする。
【0092】ついで、図8(c)に示すように、チタン
膜をスパッタリング法により成膜し、n+アモルファス
Si膜と共にパターニング゛化し、ソース・ドレインバ
スライン86を形成する。この上に、有機絶縁膜として
アクリル樹脂87をスピンコートによって成膜し、さら
にホトレジストを塗布後、コンタクトホール88を形成
するためにパターンニング、フォトエッチングした。ホ
トレジストを取り除いた後、コンタクトホール88が形
成された。この後、図8(d)に示すように、Al−M
g合金膜をスパッタリング法により成膜し、画素電極8
9としてパターンニングする。窒化シリコン膜80をプ
ラズマCVD法により画面全体に形成し、電極のパッシ
ベーション膜とした。このようにして、TFT素子上に
絶縁膜を介して反射画素電極が設置されたTFT素子基
板が作成された。
【0093】このTFT素子基板と組み合わされる対向
基板は通常の方法により、ガラス基板上にITOからな
る透明電極をスパッタリングにより成膜して対向電極と
したものを使用した。
【0094】このようにして作成したTFT素子基板と
対向基板を実施例1の同様にして張り合わせてギャップ
5.3μmの空セルを作成し、さらに実施例1と全く同
様にして液晶表示素子を作成した。実施例1と実施例2
で得られた液晶表示素子の印加電圧と表示特性の関係
を、図9に示す。MIMとTFTでは駆動方式が違うた
め、図中の横軸は任意であり、挙動を概念的に示したも
のである。図中、91はMIM素子を用いたとき、92
はTFT素子を用いたときのコントラストカーブをそれ
ぞれあらわしている。図から明らかなように、印加電圧
が比較的低く画素が黒を表示しているときは両者に差は
見られない。しかし、印加電圧を大きくして画素が白を
表示できるようにすると、TFT素子を使用した場合に
は印加電圧が大きくなるにしたがいコントラストが増加
して最後には飽和するS字状のコントラスト曲線を描
く。これに対して、MIM素子を使用した場合には、印
加電圧が大きくなるにしたがい、ある電圧でコントラス
トがピークを持ち、それ以上電圧を大きくするとコント
ラストが低下する山型のコントラスト曲線を描く。ま
た、コントラストが最も高いときの値を比較するとTF
T素子を使用したほうがコントラストが高く、表示品質
が高いことがわかる。また、その表示は、文字、あるい
はキャラクターの二重映りがない見易いものであった。
これは、TFT素子は3端子素子であり、ON状態での
素子の抵抗値とOFF状態での素子の抵抗値の比、いわ
ゆるON/OFF比が高いのに対し、MIM素子は2端
子素子でTFT素子に比較してON/OFF比が劣るた
めである。図9bを用いてより詳しく説明する。図9b
中、93はON状態の、94はOFF状態のそれぞれM
IM素子の印加電圧と反射率の関係を示すものである。
また、95はON状態の、96はOFF状態のそれぞれ
TFT素子の印加電圧と反射率の関係を示すものであ
る。MIM素子ではON/OFF比が比較的小さいた
め、印加電圧を大きくしていくとは特定の電圧以上で
は、94のように、本来OFF、あるいは黒表示にして
おきたい画素にも電圧が印加されはじめる。そのため、
OFFの画素に電圧がもれはじめる特定の電圧の付近で
コントラストカーブがピークを持つ。これ以上電圧を印
加すると本来は黒に表示したい部分が徐々に灰色になっ
てくるために結果としてコントラストが低下してくる。
そのため、コントラスト曲線は山型となる。これに対し
て、TFT素子ではこのような電圧のもれが無いために
電圧を高く印加したほうがコントラストが十分取れる。
【0095】反射画素電極は、TFT素子の上に形成す
ると、光によるTFT特性のシフトが防止できる。
【0096】TFT素子は本実施例に示されたものだけ
に限られず、α−SiTFT、CdSeTFT、スタガ
型、逆スタガ型、プレーナ型、付加容量型、蓄積容量
型、デュアルゲート型など調光層を駆動可能なものであ
ればいずれも使用可能である。また、素子を形成する材
料も本実施例で例示されたものに限らず、非線形素子と
して使用可能なものであればかまわない。
【0097】これらTFT素子は、各画素に1個ずつ設
置されていても良いし、冗長性のために複数個設置され
ていても良い。
【0098】情報を入力するための手段としては、本実
施例では静電容量型のタッチパネルを使用したが、超音
波式、光センサー式、抵抗膜式などの方式によるタッチ
パネルでも良い。情報を入力する手段としては、タッチ
パネルのほかに、キーボード、マウス、ペン入力、トラ
ックボールなどの方法でも良い。機器の情報を赤外線な
どの光、通信回線、FMなどの電波、ファックス、ケー
ブルなどで他の情報機器に転送、通信する機能が付加さ
れていても良い。
【0099】(実施例3)本実施例では、反射画素電極
を持つMSI素子で実施例1に示した調光層を駆動する
例を示す。
【0100】図16に示すように、ソーダガラス基板1
60の上にAl−Mg合金(Mgが5重量%)161を
約1500Åの膜厚で成膜し、エッチングにより画素電
極の形に形成した。つぎにMSI素子を形成したい部分
にα−Si162 を成膜後、エッチングにより形成し
た。さらにデータ線としてCrを成膜と、エッチングし
てデータ線163とした。
【0101】以上によりMSI素子が基板上に形成さ
れ、パッシベーション膜としてSiO2膜を約1000
Åの膜厚で形成した。その後調光層の配向のために、ポ
リイミド膜を形成しラビング処理を施して液晶電気光学
素子の一方の基板を作成した。
【0102】素子のもう一方の基板となる対向電極基板
には高分子のポリサルホン基板を使用した。ポリサルホ
ン基板上にSiO2膜を約1000Åの膜厚で形成した
後、膜の密着性を改善するためにSiカップリング剤を
塗布焼成後、ITO膜を約1500Åの膜厚で形成し
た。次に、フォトエッチング法により、ITO膜を所定
の形状にエッチングし対向電極とした。このようにして
作成したMIM素子基板と対向電極高分子基板に通常の
方法により配向剤を塗布した後、ツイスト角が90度に
なるようにラビング処理を施し、ギャップ剤を散布した
後、シール剤を介して張り合わせ組み立て、ギャップ厚
が5.5μmの液晶が封入されていない空セルが出来上
がった。この際、対向電極を駆動するための駆動用IC
も、MIM素子基板上に実装するために、対向電極と駆
動用ICの配線の間は導電性の銀ペーストで接触するよ
うにしておいた。
【0103】この空セルの隙間に、G470、SI48
6、SI512、M618、M34(いずれも三井東圧
染料(株)製)で表される2色性色素を、20:5:2
0:3:6(重量比)の割合で混合し、液晶TL−20
2(メルク社製)に対してこの混合色素を3重量%、カ
イラル物質CB−15(メルク社製)を1重量%溶解し
た後、
【0104】
【化3】
【0105】と
【0106】
【化4】
【0107】で表される紫外線硬化型モノマ−を1:2
(重量比)で混合し、さらに(液晶+二色性色素):混
合モノマー=95:5(重量比)で混合し、パネル中に
真空下で封入した。さらにモノマーを高分子にするため
に、350nmの波長の紫外線強度が4.5mW/cm2
の紫外線を15分間、40℃で照射した。
【0108】このようにして得た調光層から、液晶など
を流し去った後の高分子だけの電子顕微鏡写真を図22
に示す。図22から明らかなように、硬化した後の高分
子は3次元ネットワーク状の網目状高分子が入り組んだ
ものであった。このようにして液晶と高分子などからな
る調光層が作成された。
【0109】図17に概略を示すように、反射型MIM
素子基板170の電極と素子及び液晶を駆動するための
電界を印加する駆動用IC171の電極を、いわゆるマ
イクロバンプ172aを介して基板上に直接接続した。
同じく、対向電極基板173と駆動用IC174の電極
も、マイクロバンプ172b、銀ペースト175を介し
てMIM素子基板上に直接接続した。接続部分は、外
圧、傷などにより断線しないように樹脂176によりモ
ールドした。
【0110】このようにして作成した駆動用ICが接続
された液晶パネルを、フレキシブルテープで実装基板に
接続することにより、液晶表示素子が完成した。
【0111】次に情報を入力するための装置として、抵
抗膜方式のタブレットを上記の液晶表示素子の上にガラ
スと屈折率がほぼ等しい高分子接着剤を介して設置し、
これらを制御するためのIC、CPUと接続した。
【0112】このようにして得られた液晶表示装置は、
電界が印加されていない場合には、散乱度が標準白色板
の散乱度を100%とした場合に8.0%であり、二色
性色素の吸収により黒く見える。調光層から液晶などを
流し去った後に残った高分子の電子顕微鏡写真を図22
に示した。MIM素子に36Vのデータ電圧を印加する
と、液晶表示素子は散乱により白く白濁し、その散乱度
は71%であった。文字、キャラクターなどの情報を表
示したい部分だけに電界が印加されるように制御する
と、黒地の背景にに白の文字、キャラクターなどの情報
が表示された。また逆に、文字、キャラクターなどの情
報を表示したい部分だけに電界が印加されず、それ以外
の部分には電界が印加されるように制御すると、白地の
背景に黒い文字、キャラクターなどの情報が表示され
た。その表示は、文字、あるいはキャラクターの二重映
りがない見易いものであった。
【0113】素子作成上、調光層と反射性部材の間に、
配向膜、絶縁膜などの薄い膜が成膜されてもかまわな
い。
【0114】MIM素子を形成するための金属、絶縁体
としては純粋なTa以外に、各種の金属、酸化物を混合
しても良い。
【0115】密着性を向上するために基板と素子の間に
下地層を形成しても良い。
【0116】アクティブ素子としては、MIM素子以外
にラテラル型MIM素子、バックトウバック型MIM素
子、MSI素子、ダイオードリング素子、バリスタ素
子、a−SiTFT素子、多結晶SiTFT素子、Cd
SeTFT素子などが使用可能である。
【0117】これらの素子を形成するには、必要な金属
などの膜を、減圧CVD、プラズマCVD、スパッタリ
ング、イオンプレーティング、蒸着、メッキ、塗布、陽
極酸化、熱酸化、などにより形成すれば良い。その後、
ミラープロジェクション、ステッパ、プロキシミティな
どを利用してレジストなどをパターン出しし、ウエット
あるいはドライエッチングなどによりパターンを形成す
る。レーザーなどで直接パターン出ししても良い。
【0118】液晶中には、カイラル成分、2色性色素、
重合開始剤などが含まれていてもよい。液晶は、通常の
液晶表示素子に使用されているものが好ましく使用でき
るが、散乱度を良好にするためには、液晶の複屈折率異
方性、Δn、が0.15以上が望ましい。逆に、△nが
0.4以上では液晶の入手が困難である。また、アクテ
ィブ素子で駆動するためには、液晶単体の比抵抗は1×
109Ω・cm、1×1010Ω・cm以上、さらに好ま
しくは2×1012Ω・cm以上が、保持率を高く保ち表
示品質を良好にするためには望ましい。
【0119】基板に使用される材料はソーダガラス、石
英ガラス、無アルカリガラス、Si単結晶、サファイヤ
基板、熱硬化型高分子、熱可塑性高分子などが好ましく
使用される。高分子材料は、基板間に挟持される液晶高
分子複合体に悪影響を及ぼさなければ特に制限されるこ
とはなく、入手のしやすさなどからPETの他に、ポリ
エーテルスルホン、エポキシ硬化樹脂、フェノキシ硬化
樹脂、ポリアリルエーテル等の通常樹脂が好ましく使用
される。また、気体、水分などの透過率低下、耐スクラ
ッチ性、柔軟性等が要求される場合には、単独ではなく
複数の樹脂を組み合わせて使用しても良い。又、必要に
応じて各種の無機膜が単独あるいは積層されて形成され
ても良い。これらの高分子基板には、対向電極、素子電
極のどちらが形成されても良い。また、調光層を挟持す
る2枚の基板の両方が高分子基板から構成されても良
い。
【0120】反射電極とする反射性部材は、Al、C
r、Mg、Ag、Au、Ptなどの金属単体、あるいは
混合物などが好ましく、さらにはAg、Al、Cr、A
l−Mg混合物が好ましく、特に安定性、反射率の点か
らAl−Mg混合物が好ましい。Mgの添加量は、0.
1〜10重量%が望ましく、特に0.5〜5重量%が安
定性、反射率、操作性などの点から好ましい。これらの
反射膜の上には、必要に応じて各種の光学積層膜が形成
されても良い。
【0121】電界が印加されていないときは色素の吸収
により着色状態、電界を印加したときは色素の吸収がな
くなりかつ高分子と液晶の複屈折率の差が小さいために
透明である表示モードにしようとしたときは、透明度を
良好にするためには液晶と高分子の屈折率の差は小さい
ほうが好ましい。アクティブ素子で駆動するためには、
液晶単体の比抵抗は1×109Ω・cm、1×1010Ω
・cm以上、さらに好ましくは2×1012Ω・cm以上
が、保持率を高く保ち表示品質を良好にするためには望
ましい。
【0122】カイラル成分としては、通常のTN、ST
N、FTNに使用されているCB−15、C−15、S
811、L−1011など(以上Merck社製)、C
M−19、CM、CM−20、CM−21、CM−22
(以上チッソ社製)などのものが好ましく使用される。
その添加量は、0.01〜10重量%であり、好ましく
は0.1〜5重量%である。0.01重量%以下では効
果が少なく、10重量%以上では駆動電圧が高くなり、
通常の素子では駆動が出来ない。
【0123】2色性色素としては通常のGHに使用され
ているアゾ系、アントラキノン系、ナフトキノン系、ペ
リレン系、キノフタロン系、アゾメチン系などが好まし
く使用される。その中でも、耐光性の点からアントラキ
ノン系単独、あるいは必要に応じて他の色素との混合し
たものが特に好ましい。これらの2色性色素は必要な色
によって、適宜混合されて使用される。
【0124】高分子は紫外線硬化型、可視光硬化型、電
子線硬化型などの光などの照射によって硬化する樹脂、
熱硬化型、熱可塑型高分子などが代表例としてあげられ
る。液晶表示素子製造の簡便性から紫外線硬化型モノマ
ーが望ましい。紫外線硬化型モノマーとしては、単官能
アクリレート、2官能アクリレートあるいは多官能アク
リレートなどが好ましく使用される。散乱度を向上させ
るために、これらのモノマーは最低1個のベンゼン環を
その分子構造中に含むことが望ましい。これらのモノマ
ーには、カイラル性の成分を含むものでも良い。また、
これらのモノマーは単独あるいは他のモノマ−、オリゴ
マ−と混合した後、紫外線を照射され高分子化されても
良い。
【0125】本実施例では、ツイスト角が180度のモ
ードについて示したが、他の角度でもかまわない。他の
ツイスト角でもかまわない。ツイスト角度と表示特性、
特に駆動電圧、視野角などとの間には相関関係があるの
で、希望する特性、駆動電圧、視野角を最適にするツイ
スト角度に設定すればよい。
【0126】本実施例では、駆動用ICと電極を接続す
るためにマイクロバンプを使用したが、異方性導電膜、
ワイヤーボンディング、Agペーストなどを使用しても
よい。
【0127】(実施例4)本実施例では、実施例1で作
製したのと同様な画素電極を反射電極としたMIM素子
を、電界が印加されていないときには入射光を吸収し、
電界が印加されると入射光を透過する表示モードと組み
合わせた場合について説明する。
【0128】まず実施例1と全く同様にして対向電極基
板として、ITOストライプ電極を作製した。
【0129】次に、反射画素電極が散乱性を有する反射
型MIM素子基板を作製する。図11aに示すように、
ガラス基板110にスパッタ蒸着により約500Åの膜
厚にTa膜111を形成した。次に、0.01%のクエ
ン酸溶液中で陽極酸化することにより、約200Åの厚
さの酸化Ta膜112を形成し、これを密着性、信頼性
向上のためなどのの下地層とし、260度で1時間焼成
した。次に、図11bに示すように、下地層の上に新た
に約2500Åの膜厚にTa膜113を形成し、フォト
エッチング法により選択的にTaをエッチングして所定
の形状にTaをパターニングする。このとき、配線(デ
ータ線)114aとして使用する部分は実施例1と同様
にしたが、画素電極となる部分のTa114bは表面に
凹凸を形成するようにパターン化してエッチングした。
次に図11cに示すように、0、01重量%のクエン酸
水溶液中で陽極酸化することによりTa電極および画素
電極部分の表面にTa酸化膜115を形成した。このと
き同時にTa配線の一部も陽極酸化される。
【0130】最後に、図11dに示すように、作製した
Ta酸化膜の上にCr116を約2000Åの厚さにス
パッタリングすることにより、白濁した散乱性のCr膜
を作製した。
【0131】次に、MIM素子基板と対向基板の両方に
垂直配向膜
【0132】
【 化5】
【0133】を、ブチルセロソルブに0.5重量%の濃
度で溶解したものを、両基板を張り合わせるシール部分
に垂直配向膜が塗布されないように、フレキソ印刷法に
より塗布した。その後、実施例1と全く同様にしてMI
M基板と対向基板を張り合わせ、セル厚が5.3μmの
空セルを作製した。
【0134】次に、液晶 ZLIー4792(メルクジ
ャパン(株)製)10gに二色性色素Sー409(三井
東圧染料(株)製)0.2g、
【0135】
【化6】
【0136】であらわされるモノマーを0.6g、カイ
ラル剤Rー1011(メルクジャパン(株)製)0.0
8gを混合溶解させたものを、実施例1と同様の真空封
入法により空セルに封入した。
【0137】以下実施例1と同様にして液晶表示素子を
組み立て、駆動用ICなどを実装した。またこれとは別
に、比較のために空セルに封入する組成物のうちモノマ
ーだけを混合物中に入れずに、そのほかは本実施例とま
ったく同様にして、いわゆる相転移型GHタイプの液晶
表示装置も作成し、駆動用ICを実装した。このように
して得られた2つの液晶表示装置の印加電圧と入射光の
反射率を図12に比較してあげる。図12aはモノマー
を混合した場合、図12bはモノマーを混合しなかった
いわゆる相転移型GHモードである。比較して明らかな
ように、モノマーを添加したほうは印加電圧を上昇して
いくときと下降していくときの反射率の特性に差がない
のに対し、相転移型GHモードでは上昇時と下降時で反
射特性に差が生じるいわゆるヒステリシスを示し、また
中間状態をとることがわかる。ヒステリシスや中間状態
をとると中間調表示が困難となるが、モノマーを添加し
た場合にはその様な問題は発生しない。その表示は、文
字、あるいはキャラクターの二重映りがない見易いもの
であった。
【0138】垂直配向剤としては、各種の界面活性剤、
Ti、Si、Alなどのカップリング剤、レシチン、各
種アミン誘導体、ミリスチン酸錯体、各種金属あるいは
金属酸化物の蒸着物、斜方蒸着物、ポリイミド、ポリア
ミドなどがあげられる。
【0139】本実施例では、陽極酸化の条件として0.
01重量%のクエン酸溶液を使用したが、MIM素子特
性は酸化条件によって左右されるので、要求される素子
特性を満足するような条件で陽極酸化すればよい。代表
的な条件としては、酢酸、クエン酸などの有機酸、硫
酸、塩酸などの無機酸、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールなどのアルコールのそれぞれ0.0001
重量%から5重量%溶液があげられ、0.001重量%
から1重量%が素子特性の点から好ましい。
【0140】熱酸化の条件を変えることによって、MI
M素子特性が変化するので、要求される素子特性を満足
するような条件で熱酸化すればよい。代表的な条件とし
ては、MIM素子の大きさは、その素子によって生じる
電気容量と液晶あるいは調光層の電気容量を比が、表示
素子の表示品位を最適とするように選択される。液晶あ
るいは調光層と素子の電気容量の比は、通常1:1から
15:1程度であり、2:1から10:1程度が得に表
示品位の点から好ましい。
【0141】本実施例では、実装端子部表面がCrとな
るが、信頼性、密着性などを向上するために、ITO、
Au、Agなどの金属、酸化物を更に積層してもよい。
【0142】(実施例5)本実施例では、対向基板上に
カラーフィルターを設置した以外は、実施例4と全く同
様にして液晶表示素子を作製した。
【0143】対向基板上へのカラーフィルターの作製方
法は、ガラス基板130の上にスパッタリングによりI
TO膜131を膜厚1000Åに形成しストライプ状に
パターニング後、さらにその上にマゼンダ132と緑1
33のカラーフィルターを電着法によりストライプ状に
形成した。
【0144】このようにして作成した、空セルに実施例
1と全く同様に液晶、モノマー、二色性色素などを含む
混合物を封入後、紫外線を照射し調光層とし、駆動用I
Cなどを取り付けた。このようにして作製した液晶表示
素子に、次に情報を入力するための装置として、抵抗皮
膜方式のタブレットを上記の液晶表示素子の上に空気層
を介して設置し、これらを制御するためのIC、CPU
と接続した。
【0145】得られた表示素子は、電界が印加されてい
ないときには黒、緑のカラーフィルターが設置されてい
る画素のみに電界を印加すると緑、マゼンダのみの場合
にはマゼンダ、緑とマゼンダの両方の画素に電界を印加
するとほぼ白色の表示が得られた。このように、カラー
フィルターと組み合わせることによりマルチカラー表示
が可能となる。その表示は、文字、あるいはキャラクタ
ーの二重映りがない見易いものであった。
【0146】カラーフィルターの製造方法としては、本
実施例で示した電着法のほかに、染色法、シルクスクリ
ーン、オフセット、凸版、グラビヤ、ハイブリッドなど
の印刷法、着色高分子法などがあげられる。
【0147】(実施例6)本実施例では、選択反射性を
有する表示モードを駆動する場合を示す。表示モードと
しては、SID94 ダイジェスト p837、p84
1 に記載がある表示モードを使用した。図14を用い
て簡単に説明すると、液晶141にポリマー140と選
択反射の波長が可視光域になるような量のカイラル剤を
配向処理された基板142の間に混合すると、素子に電
界が印加されていないときはプラナー構造をとり、可視
光域の光を選択反射することにより着色して見える(図
14a)。ある程度の電界を印加すると、プラナー構造
からフォーカルコニック構造に変化し各ドメイン間の屈
折率の差により散乱状態となり白濁する(図14b)。
さらに電界を印加するとホメオトロピック構造に変化し
透明、あるいはポリマーと液晶間に屈折率の差がある場
合には若干の散乱状態になる(図14c)。ポリマーは
各構造を安定化し、かつ視野角を広げる役割がある。
【0148】実施例1と同様にして反射型MIM素子を
作成した後、画素電極の上に黒色の光吸収層(黒色顔料
をアクリル樹脂に分散したもの)を設置した以外は、実
施例1と全く同様にして配向処理を施したセル厚が12
μmの空セルを作製した。
【0149】この空セルに、液晶TL−213(メルク
ジャパン(株)製)5g、カイラル剤L−1011(メ
ルクジャパン(株)製)0.2g、モノマー
【0150】
【化7】
【0151】を0.3g混合し、実施例1と全く同様に
して真空封入法により空セル内に封入した。次に、モノ
マーを硬化させるために実施例1と同様の紫外線条件で
雰囲気温度45度で30分間紫外線を照射して硬化させ
た。
【0152】次に、駆動用ICなどを取り付けて液晶表
示素子を駆動すると、電界が印加されていないときに
は、黒のカラーフィルターに光が吸収されるので黒表示
あるいは選択反射による特定波長域の反射による着色状
態となり、あるしきい値以上の電界を印加すると散乱に
より白濁する。その表示は、文字、あるいはキャラクタ
ーの二重映りがない見易いものであった。
【0153】本実施例では、光吸収部剤として黒色顔料
をアクリル樹脂に分散したものを使用したが、光が反射
しにくくなる手段ならば何でもよく、たとえば反射電極
表面を凹凸化したもの、電極表面に各種の薄膜を積層し
たもの、特定の形状を形成したものなどでもよい。
【0154】(実施例7)本実施例では、反射画素を持
つMIM素子と表示モードとして偏光板を1枚だけ使用
するモードを組み合わせた場合について説明する。
【0155】ツイスト角度が200度になるようにラビ
ング処理を施した以外は実施例1と全く同様にして、M
IM素子基板190と対向基板191を張り合わせ、セ
ル厚が3μmになるように組み立てた。次に、液晶TL
−203(メルクジャパン(株)製)を真空封入法によ
り封入した。次に対向基板上に、AR処理192を施し
た偏光板193の偏光軸と対向基板のラビング方向軸が
一致するように粘着剤194を介して張りつけた。断面
の概略図を図19に示す。
【0156】このようにして得た液晶表示素子に駆動用
ICなどを接続し駆動すると、電界が印加されていない
状態では黒表示であったものが、実効値で約3v印加す
るとほぼ透過状態となった。その応答速度は、立ち上が
りが3ms、立ち下りが5msの非常に速いものであっ
た。また、偏光板を1枚しか使用していないため、その
表示は従来の偏光板を2枚使用したものに比較して明る
いものであった。その表示は、文字、あるいはキャラク
ターの二重映りがない見易いものであった。
【0157】本実施例では、ツイスト角度を200度、
Δndを約0.56μmとしたが、偏光板を1枚使用し
た反射型表示でコントラストが取れるように、ツイスト
角度、Δndを調整すればこの条件に限られる必要はな
い。例えば、ツイスト角度63度、Δndが0.2μm
でもほぼ同様の性能が期待できる。
【0158】本実施例では偏光板を1枚だけ使用した場
合を例示したが、位相差板、λ/4波長板などの複屈折
率を変調する材料と組み合わせてもよい。
【0159】(実施例8)本実施例では、実施例5で作
製した反射画素電極を有するMIMと電界が印加されて
いない状態で散乱と吸収が同時に起こり、電界が印加さ
れると透過状態になる表示モードとの組合せについて説
明する。
【0160】実施例5と全く同様にして散乱性の反射画
素電極を有するMIM素子基板と透明電極を有する対向
基板を作製した。さらに、配向剤の塗布、ラビング処理
は行わずにセル厚が10μmになるように組み立てた。
【0161】純水100gに、再沈澱(水ーアセトン)
を3回繰り返して精製したポリビニルアルコール(試薬
特級、分子量約5万 和光純薬(株)製)5gを完全に
溶解させた。これとは別に液晶TL−202(メルクジ
ャパン(株)製)6gに二色性色素Gー313(日本感
光色素研究所(株)製)0.2gを溶解させた。次に、
二色性色素を溶解した液晶5gとポリビニルアルコール
水溶液100gを混合し、ホモジナイザー(回転数80
00/分)で10分間十分に撹拌混合した。
【0162】対向基板上に上記混合物をギャップ30μ
mのアプリケーターを用いて塗布し、25℃で10分
間、70℃で10分間、90℃で20分間乾燥した。こ
のようにして得られたドロップレット状の液晶を含む高
分子膜が形成された対向基板にMIM素子基板を位置ぎ
めして張り合わせ、仮止めした。ついで60℃、20m
mHgの真空槽中に30分間放置し、対向基板、(液晶
+高分子)膜、MIM素子基板を張り合わせた。次に、
実施例1と同様に駆動用のICなどを取り付けた。
【0163】画素に電界が印加されていないときは、二
色性色素の吸収と液晶と高分子の間の屈折率の差により
白濁した着色(赤)状態であるが、電界を印加すると二
色性色素の吸収と屈折率の差(液晶と高分子の間)がな
くなるのでほぼ透明状態となった。その表示は、文字、
あるいはキャラクターの二重映りがない見易いものであ
った。
【0164】本実施例では、高分子としてポリビニルア
ルコールを使用したが、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化
型樹脂などを使用してもよい。その際は、本実施例の乾
燥工程の代わりに実施例1などにあるような紫外線ある
いは電子線の照射工程が必要となる。この場合、重合開
始剤、連鎖重合剤、その他の添加剤を添加してもよい。
【0165】二色性色素は通常のGHに使用されている
アゾ系、アントラキノン系、ナフトキノン系、ペリレン
系、キノフタロン系、アゾメチン系などが好ましく使用
される。その中でも、信頼性、耐光性の点からアントラ
キノン系単独、あるいは必要に応じて他の色素と混合し
たものが好ましい。これらの色素は必要な色によって、
適宜混合して使用する。
【0166】本実施例では二色性色素を混合したが、混
合しなくてもよい。その際は、電界が印加されていない
ときは散乱による白濁モードであり、電界が印加される
と透明な表示になる。
【0167】透明な表示が好ましくない場合には、着色
手段、たとえばカラーフィルター、ルーバー、フード、
黒色背景板などを併用して、カラーあるいは白黒表示に
なるようにしてもかまわない。
【0168】(実施例9)本実施例では、実施例5で作
製した反射画素電極を有するMIMと電界が印加されて
いない状態で散乱が起こり、電界が印加されると透過状
態になる表示モードとの組合せについて説明する。
【0169】実施例5と全く同様にして散乱性の反射画
素電極を有するMIM素子基板と透明電極を有する対向
基板を作製した。さらに、配向剤の塗布、ラビング処理
は行わずにセル厚が10μmになるように組み立てた。
【0170】次に、トリメチロールプロパントリアクリ
レート0.5g、ジペンタエリスリトールモノプロピオ
ネートペンタアクリレート0.5gに液晶TLー213
(メルクジャパン(株)製)5.0gを混合した混合物
を実施例1と同様の封入方法によりセル中に封入した。
次に、実施例1と同様に駆動用のICなどを取り付け
た。
【0171】図20に示すように、基板200、201
に挟まれた液晶ドロップレット204は電界が印加され
ていないときには周囲の高分子205の影響によりドロ
ップレット内ではランダムに配向しているため、画素に
電界が印加されていないときは、透明電極202を通過
した入射光は散乱されて白濁した状態である。電界を印
加すると、液晶は電界方向に配向するため入射光は散乱
されることなく透過し調光層はほぼ透明状態となった。
調光層を透過した入射光はMIM素子のCr画素電極2
03に多少吸収されるために、表示としては黒く見え
る。その表示は、文字、あるいはキャラクターの二重映
りがない見易いものであった。
【0172】本実施例では、高分子として多官能アクリ
レートを使用したが、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型
樹脂などの硬化型樹脂、ポリビニルアルコールなど緒溶
剤可溶型樹脂などを使用してもよい。この場合、重合開
始剤、連鎖重合剤、その他の添加剤を添加してもよい。
【0173】色調を調整したい場合には、二色性色素を
添加してもよい。二色性色素は通常のGHに使用されて
いるアゾ系、アントラキノン系、ナフトキノン系、ペリ
レン系、キノフタロン系、アゾメチン系などが好ましく
使用される。その中でも、信頼性、耐光性の点からアン
トラキノン系単独、あるいは必要に応じて他の色素と混
合したものが好ましい。これらの色素は必要な色によっ
て、適宜混合して使用する。
【0174】透明な表示が好ましくない場合には、着色
手段、たとえばカラーフィルター、ルーバー、フード、
黒色背景板、プリズムなどを併用して、カラーあるいは
白黒表示になるようにしてもかまわない。
【0175】本実施例では、液晶ドロップレットを含む
スポンジ状高分子に分散している場合を示したが、3次
元網目状高分子中に連続して液晶が分散していてもよい
し、一部分に液晶しか含まれていない部分があってもよ
い。高分子は複屈折率性を有していてもかまわない。
【0176】液晶と高分子の複屈折率がほぼ一致すれ
ば、特定の角度から見たときにヘイズ、白濁が発生しな
い広い視野角を有する透明状態が得られる。
【0177】(実施例10)本実施例では、液晶表示素
子の表面に情報を見やすくするための処理として、反射
防止処理を施した例を示す。実施例1と全く同様にして
作製した調光層108を挟む液晶表示素子100の透過
側の基板101に、Siカップリング剤102を塗布、
焼成後、反射防止膜としてMgF2103をnd=λ/
4(nはMgF2の屈折率、dはその膜厚、λは反射を
減少させたい中心波長で本実施例では550nm)をほ
ぼ満足するように成膜した。つぎに、空気層104を挟
んで片側がサンドブラスト処理105を施され反対面に
低屈折率のふっ素化合物106を塗布したアクリル板1
07を積層した。得られた液晶表示素子の断面の概略図
を図10に示す。
【0178】得られた液晶表示素子は、コントラストは
変わらないものの、基板表面の反射、写り込みが低減
し、表示された文字、キャラクターなどが見やすいもの
となった。その表示は、文字、あるいはキャラクターの
二重映りがない見易いものであった。
【0179】反射防止処理に使用される膜の材質は、S
iO、MgF2、SiO2、Al23、MgO、Ta
25、ZnO、TiO、CaF、AlF3、CeO2、G
e、Cu、Au、ZnS−氷晶石などの無機物、フッ素
系高分子、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フッ素系カ
ップリング剤、Ti系カップリング剤、Si系カップリ
ング剤などの有機物が好ましく使用される。また、表面
に凹凸を形成しても良い。また、基板と反射防止処理層
の密着性を向上させるために、各種の処理が施されてい
ても良い。
【0180】本実施例ではアクリル板を使用したが、基
板に直接処理を施してもよい。
【0181】情報を見やすくするための手段としては、
基板の反射防止処理のほかに、基板のノングレア処理、
あるいはアンチグレア処理、反射電極の反射率を向上さ
せて散乱をより一層向上させるための反射増加処理、反
射電極面の粗面化などがあげられる。
【0182】(実施例11)本実施例では、視野角を広
げるために、ラビングを二回実施することによって、一
つの画素内で配向方向が異なっている二つの領域が存在
する場合を示す。概略の工程図を図16に示す。アクテ
ィブ素子としてはMIM素子160を実施例1とまった
く同様にして作成した。このようにして得たMIM素子
基板上に配向膜として、プレチルト角度が約2度のポリ
イミド系配向剤161(AL−1254,日本合成ゴム
(株)製)を膜厚が約0.2μmになるようにスピンコ
ートによって塗布した後、200度で1時間乾燥した。
次に、図16(a)の矢印の方向162に通常のラビン
グを施した。その後、配向膜上にアクリル系膜163を
塗布した後、画素の半分だけのアクリル膜を取り除くよ
うにフォトエッチングした。次に、さきほど施したラビ
ング方向と逆になるように(矢印164)、ラビング終
わりの方向からラビングはじめの方向にMIM素子基
板、対向基板共にラビングを施した後、アクリル膜を溶
剤により除去した。
【0183】以下、実施例1と全く同様にして調光層が
封入されていないセルを作成した後、実施例1とまった
く同様にして調光層を作成した。
【0184】このようにして選られた調光層は、一つの
画素内で螺旋軸の向きが異なる領域を二つ持つものであ
った。本調光層は明視方向とツイスト方向に相関がある
ので、らせん方向が反対の領域が1画素内に存在するこ
とにより、視野角が拡大された。その表示は、文字、あ
るいはキャラクターの二重映りがない見易いものであっ
た。
【0185】視野角を広げる他の手段としては、複数の
配向剤を混合して塗布する方法、1画素を2分割して片
方に直列容量を結合する方法、マイクロドメインを多数
形成する方法、上下基板でプレチルト角を変える方法な
どがある。
【0186】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、液晶表
素子として従来困難であった明るい白を背景とした鮮明
な黒の文字、キャラクターの表示、あるいは逆に均一で
鮮明な黒地に明るい白の文字、キャラクターが表示可能
で、かつ駆動素子が従来より少ない工程で作成でき、各
種の情報入力手段、制御回路との組み合わせが容易な液
晶表示装置が製造可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 反射画素電極を有するMIM素子の製造工程
を示す断面図。
【図2】 反射画素電極を有するMIM素子の製造工程
を示す平面図。
【図3】 対向電極基板の概略図。
【図4】 駆動用ICなどを取り付けた液晶表示素子の
概略の断面図。
【図5】 液晶表示素子を実装基板に接続した概略の状
態図。
【図6】 液晶と高分子などが分散した調光層の動作原
理を示す図。
【図7】 タブレットを積層した液晶表示素子の断面の
概略図。
【図8】 反射画素電極を持つTFT素子の製造工程を
示す断面図。
【図9】 MIM素子とTFT素子で調光層を駆動した
ときの印加電圧にたいする挙動を示す図。
【図10】 反射防止処理を施した液晶表示素子の断面
の概略図。
【図11】 散乱性の反射画素電極を有するMIM素子
の製造工程を示す断面図。
【図12】 印加電圧と反射率の関係を示す図。
【図13】 カラーフィルターを積層した対向電極の断
面の概略図。
【図14】 選択反射を示す表示モードの動作原理を示
す図。
【図15】 SiNx素子の断面を示す概略図。
【図16】 画素内に2つの異なる配向方向を実現する
手段を説明する概略図。
【図17】 基板に駆動用ICを実装した液晶表示素子
の断面を示す概略図。
【図18】 液晶表示装置を有した情報処理装置の概略
を示す図。
【図19】 無反射処理を施した液晶表示素子の概略を
示す断面図。
【図20】 液晶がドロップレット状に高分子中に分散
している液晶表示素子の概略を示す断面図。
【図21】 液晶などを流し去った後の高分子だけの電
子顕微鏡写真を示す図。
【図22】 液晶などを流し去った後の高分子だけの電
子顕微鏡写真を示す図。
【符号の説明】
10 基板 11 Ta 12 下地層 13 Ta 14 酸化Ta層 15A 反射画素電極 15B MIM素子 30 基板 31 透明対向電極 41 MIM素子基板 42 駆動用IC 43a,b TABテープ 44 対向基板 45 駆動用IC 46 樹脂 57 実装基板 60 高分子 61 高分子ヘリックス 62 基板 63 基板 64 液晶 65 二色性色素 66 透明電極 67 反射電極 70 タブレット 71 液晶表示素子 72 高分子接着剤 81 基板 82 ゲートバスライン 83 ゲート絶縁膜 84 n+アモルファスSi 85 非ドープアモルファスSi 86 ソースドレインバスライン 87 有機絶縁膜 88 コンタクトホール 89 反射画素電極 91 MIM素子を使用したときのコントラストカーブ 92 TFT素子を使用したときのコントラストカーブ 93 ON状態のMIM素子の画素の反射率カーブ 94 OFF状態のMIM素子の画素の反射率カーブ 95 ON状態のTFT素子の画素の反射率カーブ 96 OFF状態のTFT素子の画素の反射率カーブ 100 液晶表示素子 101 基板 102 Siカップリング剤 103 反射防止膜 104 空気層 105 サンドブラスト処理面 106 ふっ素化合物 107 アクリル板 108 調光層 110 基板 111 Ta 112 下地層 113 Ta 114a、b 電極となるTa 115 酸化Ta 116 反射画素電極 130 基板 131 対向電極 132 マゼンダのカラーフィルター 133 緑のカラーフィルター 140 高分子 141 液晶 142 基板 150 基板 151 反射画素電極 152 αーSi膜 153 データ線 160 MIM素子 161 配向膜 162 第1のラビング方向 163 アクリル膜 164 第2のラビング方向 170 MIM素子基板 171 駆動用IC 172a,b マイクロバンプ 173 対向電極基板 174 駆動用IC 175 銀ペースト 176 樹脂 180 タブレット 181 液晶表示装置 182 キーボード制御回路 183 CPU 184 制御回路 190 MIM素子基板 191 対向基板 192 AR処理 193 偏光板 194 粘着剤 200 基板 201 基板 202 透明電極 203 Cr画素電極 204 液晶ドロップレット 205 高分子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢崎 正幸 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 飯坂 英仁 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 土屋 豊 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶電気光学素子のアクティブ素子を形
    成する電極が、反射能を有することを特徴とする液晶表
    示装置およびそれを使用した情報処理装置。
  2. 【請求項2】 液晶電気光学素子のアクティブ素子を形
    成する電極が、素子を形成すると同時に形成されること
    を特徴とする液晶表示装置およびそれを使用した情報処
    理装置。
  3. 【請求項3】 液晶電気光学素子のアクティブ素子が、
    少なくとも金属−絶縁膜−金属構造を持つことを特徴と
    する請求項1または2記載の液晶表示装置及びそれを使
    用した情報処理装置。
  4. 【請求項4】 液晶電気光学素子のアクティブ素子が、
    少なくとも金属−半導体−金属構造を持つことを特徴と
    する請求項1または2記載の液晶表示装置及びそれを使
    用した情報処理装置。
  5. 【請求項5】 液晶電気光学素子のアクティブ素子が、
    少なくとも金属−半導体−絶縁体−金属構造を持つこと
    を特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置及び
    それを使用した情報処理装置。
  6. 【請求項6】 電極が画素電極であることを特徴とする
    請求項3から5記載の液晶表示装置及びそれと使用した
    情報処理装置。
  7. 【請求項7】 画素電極の表面が鏡面状であることを特
    徴とする特徴とする請求項6記載の液晶表示装置および
    それを使用した情報処理装置。
  8. 【請求項8】 画素電極の表面が凹凸を有することを特
    徴とする請求項6記載の液晶表示装置およびそれを使用
    した情報処理装置。
  9. 【請求項9】 画素電極が光散乱性を有することを特徴
    とする請求項6記載の液晶表示装置およびそれを使用し
    た情報処理装置。
  10. 【請求項10】 液晶電気光学素子が、偏光板を1枚使
    用する表示モードを使用することを特徴とする請求項7
    から9記載の液晶表示装置およびそれを使用した情報処
    理装置。
  11. 【請求項11】 液晶電気光学素子が、偏光板を使用し
    ない表示モードを使用することを特徴とする請求項7か
    ら9記載の液晶表示装置およびそれを使用した情報処理
    装置。
  12. 【請求項12】 液晶電気光学素子のアクティブ素子に
    電界を印加するための集積回路の電極が、液晶電気光学
    素子の電極と互いに対応して接続されていることを特徴
    とする請求項10または11記載の液晶表示装置及びそ
    れを使用した情報処理装置。
  13. 【請求項13】 液晶電気光学素子の電界を印加するた
    めの集積回路が、アクティブ素子が形成されている基板
    と同一平面上に形成されていることを特徴とする請求項
    10または11記載の液晶表示装置及びそれを使用した
    情報処理装置。
  14. 【請求項14】 液晶電気光学素子の電界を印加するた
    めの集積回路の電極が、導電性の部材を介して液晶電気
    光学素子の電極と接続されていることを特徴とする請求
    項10または11記載の液晶表示装置及びそれを使用し
    た情報処理装置。
  15. 【請求項15】 反射性の画素電極が該調光層と直接接
    していることを特徴とする請求項10から11記載の液
    晶表示装置及びそれを使用した情報処理装置。
  16. 【請求項16】 反射性画素電極が他の部材を介して該
    調光層と接していることを特徴とする請求項10から1
    1記載の液晶表示装置及びそれを使用した情報処理装
    置。
  17. 【請求項17】 他の部材が配向膜であることを特徴と
    する請求項16記載の液晶表示装置及びそれを使用した
    情報処理装置。
  18. 【請求項18】 他の部材が絶縁膜であることを特徴と
    する請求項16記載の液晶表示装置及びそれを使用した
    情報処理装置。
  19. 【請求項19】 電極層を有してもよい少なくとも一方
    が透明な2枚の基板とこの基板間に挟持された調光層を
    有し、該調光層は電界が印加されていないときの散乱度
    より電界が印加されたときの散乱度が増加する事を特徴
    とする液晶表示装置およびそれを使用した情報処理装
    置。
  20. 【請求項20】 電界が印加されていないときの散乱度
    より電界が印加されたときの散乱度が増加する調光層
    を、画素電極が反射能を有するアクティブ素子で駆動す
    ることを特徴とする請求項3から18記載の液晶表示装
    置およびそれを使用した情報処理装置。
  21. 【請求項21】 電極層を有してもよい少なくとも一方
    が透明な2枚の基板とこの基板間に挟持された調光層を
    有し、該調光層は電界が印加されていない状態では光を
    吸収し、電界が印加された状態では光を散乱する事を特
    徴とする液晶表示装置およびそれを使用した情報処理装
    置。
  22. 【請求項22】 電界が印加されていない状態では光を
    吸収し、電界が印加された状態では光を散乱する調光層
    を、画素電極が反射能を有するのアクティブ素子で駆動
    することを特徴とする請求項3から18記載の液晶表示
    装置およびそれを使用した情報処理装置。
  23. 【請求項23】 電極層を有してもよい少なくとも一方
    が透明な2枚の基板とこの基板間に挟持された調光層を
    有し、暗い背景に明るい情報が表示されることを特徴と
    する液晶表示装置およびそれを使用した情報処理装置。
  24. 【請求項24】 暗い背景に明るい情報が表示される調
    光層を、画素電極が反射能を有するのアクティブ素子で
    駆動することを特徴とする請求項3から18記載の液晶
    表示装置およびそれを使用した情報処理装置。
  25. 【請求項25】 電極層を有してもよい少なくとも一方
    が透明な2枚の基板とこの基板間に挟持された調光層を
    有し、明るい背景に暗い情報が表示されることを特徴と
    する液晶表示装置およびそれを使用した情報処理装置。
  26. 【請求項26】 明るい背景に暗い情報が表示される調
    光層を、画素電極が反射能を有するのアクティブ素子で
    駆動することを特徴とする請求項3から18記載の液晶
    表示装置およびそれを使用した情報処理装置。
  27. 【請求項27】 電極層を有してもよい少なくとも一方
    が透明な2枚の基板とこの基板間に挟持された調光層を
    有し、該調光層は電界が印加されていないときの散乱度
    より電界が印加されたときの散乱度が減少する事を特徴
    とする液晶表示装置およびそれを使用した情報処理装
    置。
  28. 【請求項28】 電界が印加されていない時の散乱度よ
    り電界が印加された時の散乱度が減少する調光層を、画
    素電極が反射能を有するアクティブ素子で駆動すること
    を特徴とする請求項3から18記載の液晶表示装置およ
    びそれを使用した情報処理装置。
  29. 【請求項29】 電極層を有してもよい少なくとも一方
    が透明な2枚の基板とこの基板に挟持された調光層を有
    し、該基板の外部から入射した光が電界が印加された該
    調光層により散乱されることを特徴とする液晶表示装置
    およびそれを使用した情報処理装置。
  30. 【請求項30】 外部から入射した光を散乱する調光層
    を、画素電極が反射能を有するアクティブ素子で駆動す
    ることを特徴とする請求項3から18記載の液晶表示装
    置およびそれを使用した情報処理装置。
  31. 【請求項31】 電極層を有してもよい少なくとも一方
    が透明な2枚の基板とこの基板に挟持された調光層を有
    し、該基板の外部から入射した光が電界が印加されてい
    ない該調光層により吸収されることを特徴とする液晶表
    示装置およびそれを使用した情報処理装置。
  32. 【請求項32】 外部から入射した光を電界が印加され
    ていない状態で吸収する調光層を、画素電極が反射能を
    有するアクティブ素子で駆動することを特徴とする請求
    項3から18記載の液晶表示装置およびそれを使用した
    情報処理装置。
  33. 【請求項33】 該調光層は、少なくとも液晶と高分子
    が互いに配向分散していることを特徴とする請求項19
    から32記載の液晶表示装置及びそれを使用した情報処
    理装置。
  34. 【請求項34】 該調光層は、少なくとも液晶と高分子
    が違いに配向分散しており、該液晶に少なくと2色性色
    素と光学活性物質が混合されていることを特徴とする請
    求項19から32記載の液晶表示装置及びそれを使用し
    た情報処理装置。
  35. 【請求項35】 該調光層を構成する該高分子が、針状
    あるいは粒子状高分子の独立体、あるいは連続体からな
    ることを特徴とする請求項33または34記載の液晶表
    示装置およびそれを使用した情報処理装置。
  36. 【請求項36】 表示された情報を見やすくするための
    手段が施されていることを特徴とする請求項10、1
    1、33または34記載の液晶表示装置及びそれを使用
    した情報処理装置。
  37. 【請求項37】 表示された情報を見やすくするための
    手段が、基板をはさんで該調光層と反対側に施されてい
    ることを特徴とする請求項10、11、33または34
    記載の液晶表示装置及びそれを使用した情報処理装置。
  38. 【請求項38】 表示された情報を見やすくするための
    手段が、反射性の画素電極と該調光層の間に施されてい
    ることを特徴とする請求項10、11、33または34
    記載の液晶表示装置及びそれを使用した情報処理装置。
  39. 【請求項39】 液晶電気光学素子を形成する少なくと
    も1枚の基板が高分子を主体とする部材から構成されて
    いることを特徴とする請求項10、11、33または3
    4記載の液晶表示装置及びそれを使用した情報処理装
    置。
  40. 【請求項40】 該液晶表示装置は情報を入力、あるい
    は処理する手段と組合わされていることを特徴とする請
    求項10、11、33または34記載の液晶表示装置及
    びそれを使用した情報処理装置。
  41. 【請求項41】 液晶電気光学素子が、情報を処理する
    ための手段を介して情報を入力する手段と接続されてい
    ることを特徴とする請求項10、11、33または34
    記載の液晶表示装置及びそれを使用した情報処理装置。
  42. 【請求項42】 情報を入力する手段が、タブレットで
    あることを特徴とする請求項40あるいは41記載の液
    晶表示装置及びそれを使用した情報処理装置。
  43. 【請求項43】 液晶電気光学素子が、情報を処理する
    ための手段を介して複数の情報を入力する手段と接続さ
    れていることを特徴とする請求項10、11、33また
    は34記載の液晶表示装置及びそれを使用した情報処理
    装置。
  44. 【請求項44】 該液晶電気光学素子が、情報を処理す
    るための手段を介して、情報を転送するための手段と接
    続されていることを特徴とする請求項10、11、33
    または34記載の液晶表示装置及びそれを使用した情報
    処理装置。
JP18258594A 1993-08-04 1994-08-03 液晶表示装置及びそれを使用した情報処理装置 Pending JPH0798453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18258594A JPH0798453A (ja) 1993-08-04 1994-08-03 液晶表示装置及びそれを使用した情報処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-193696 1993-08-04
JP19369693 1993-08-04
JP18258594A JPH0798453A (ja) 1993-08-04 1994-08-03 液晶表示装置及びそれを使用した情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798453A true JPH0798453A (ja) 1995-04-11

Family

ID=26501329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18258594A Pending JPH0798453A (ja) 1993-08-04 1994-08-03 液晶表示装置及びそれを使用した情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798453A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218789A (ja) * 1997-10-09 1999-08-10 Res Frontiers Inc ライトバルブ用の紫外線硬化性光変調フィルムの製造方法
WO2005062119A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited 液晶スクリーン
JP2006330047A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光変調器、その製造方法および液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218789A (ja) * 1997-10-09 1999-08-10 Res Frontiers Inc ライトバルブ用の紫外線硬化性光変調フィルムの製造方法
WO2005062119A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited 液晶スクリーン
JP2006330047A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光変調器、その製造方法および液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5680185A (en) Polymer dispersed liquid crystal (PDLC) display apparatus
JP3651004B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法、並びに電子機器
TW522273B (en) Reflection type liquid crystal display element
JP3659975B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2000066195A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3416947B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH08166605A (ja) 液晶表示装置
JPH06235940A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH0798453A (ja) 液晶表示装置及びそれを使用した情報処理装置
JP2001100194A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3754558B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3489218B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH08106087A (ja) 反射型液晶表示装置
JP4462515B2 (ja) 液晶表示装置
JP3407451B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH06324358A (ja) 液晶電気光学素子
JPH0749485A (ja) 液晶表示装置
JP2000111912A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH0743741A (ja) 液晶表示素子
JPH08211369A (ja) 液晶表示素子
JPH06289376A (ja) 液晶電気光学素子およびその製造方法
JPH0749502A (ja) 液晶表示素子
JP3219388B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH0743730A (ja) 液晶表示素子
JPH05273527A (ja) 液晶表示素子