JPH079783Y2 - 内装用器材 - Google Patents

内装用器材

Info

Publication number
JPH079783Y2
JPH079783Y2 JP1919392U JP1919392U JPH079783Y2 JP H079783 Y2 JPH079783 Y2 JP H079783Y2 JP 1919392 U JP1919392 U JP 1919392U JP 1919392 U JP1919392 U JP 1919392U JP H079783 Y2 JPH079783 Y2 JP H079783Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fold
folds
bottle
central
outer box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1919392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620218U (ja
Inventor
田中一光
Original Assignee
岡本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡本印刷株式会社 filed Critical 岡本印刷株式会社
Priority to JP1919392U priority Critical patent/JPH079783Y2/ja
Publication of JPH0620218U publication Critical patent/JPH0620218U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079783Y2 publication Critical patent/JPH079783Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、外装箱内に被収納瓶を
安全にかつ安定的に収納保持することができる内装用器
材の改良構成に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、薬剤、化粧剤等を収
容する壊れ易いガラス製、プラスチック製の瓶は、その
取扱い時の安全等の理由から外装箱内に収納され、また
この際、収納した瓶との間に内装用器材を介在させるこ
とも多い。
【0003】この内装用器材としては従来多々考案さ
れ、これには上下若しくは側方の分離タイプのものと、
一枚シートタイプのものに分けることができる。先ず、
前者のタイプのものとしては、収納した瓶を上下から固
定出来るように瓶の上部、下部の形状に合致する孔部を
面上に備える箱体状の上部及び下部の部材からなるも
の、また後者のタイプのものとしては、瓶の外形状に合
致した孔部を両側に備え、瓶を挟んだ状態で外装箱内に
固定するもの、さらには、発泡スチロール等のプラスチ
ック材を瓶の外形状に合致して予め形成したもの、など
である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記した前者のタイプ
のものについては、構成が複雑なために、その器材自体
の製作に手間がかかりかつ高価につくのに加えて、瓶の
収納固定のための作業が難しく迅速に行えない、という
欠点があり、また後者のタイプのものでは、比較的に簡
単かつ安価に作成できるが、収納作業に際して瓶を予め
その器材内に固定しておかなければならず、このため、
収納作業時に瓶を破損するおそれがあり、安全性に欠け
また迅速に収納できないという欠点がある。また発泡プ
ラスチックの成型品による場合には瓶の外形、大きさに
応じて異なる成形型を要し、またその廃品が公害源とな
ることも多い等の欠点がある。
【0005】そこで、本考案は、極めて簡単な構成でか
つ安価に得られると共に、外装箱内で瓶を安定的かつ安
全に収納でき、しかもその器材自体の外装箱内への挿入
操作を容易、迅速に行うことができ、さらに瓶の外装箱
内への収納作業を安全かつ容易に行うことができる内装
用器材の提供を目的とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本考案は内装用器材につき、次の構成とした。即
ち、外装箱の内寸法に合致する長方形状で折曲部に弾性
を生じる内装用シートについて、その面上の中央位置に
短手方向に渡る中央折目を設け、この中央折目に関して
対称的に、長手方向に沿った両側縁部から夫々面上の中
部にまで前記中央折目と平行に及ぶ下部折目によって区
分された支台部と、前記各下部折目と短手方向に渡る上
部折目とによって区分される吊り片部と、及び前記上部
折目から至端側部分であって長手方向への寸法について
この吊り片部より長い支持脚片部とを夫々順に設け、さ
らに前記した各下部折目の面上の至端間に渡る円弧状の
切込部を前記吊り片部面上に夫々形成し、この切込部に
よって生じる突片部上に前記支台部を画する中部折目を
前記中央折目と平行に夫々設けてなることを特徴とす
る。
【0007】上記した本考案の構成特徴に於いて、前記
した内装用シートの形成材としては、紙材のほか、各種
プラスチック材のものを適用することができる。
【0008】また、前記した中央折目、下部折目、上部
折目及び中部折目の各折目は、該当部分についてより薄
くなるように凹溝を形成することによるほか、予めそれ
らの部分を折曲しておこくことによってもよい。
【0009】また、前記した切込部によってなる円弧状
の孔部形は、被収納瓶の側面部形に合致させることが好
ましい。また、前記した各中部折目間の間隔は、外装箱
の対応する内寸法に合致するものでもよいが、この内寸
法より短くてもよい。
【0010】
【作用】本考案に於ける作用は次のとおりである。内装
用シートにつき、中央折目に関し各折目を対称な位置に
設けたから、外装箱内での配置形態に応ずる形態で全体
として偏平な状態に変形することができる。
【0011】また、各折目については、内装用シート自
体に有する弾性に基づき、上記した偏平状態からその配
置形態に瞬時に回復する。
【0012】また、上記した回復状態に於いて、外装箱
内にあっては各下部折目及び各中部折目での弾性作用に
基づき、各上部折目間に開放部が形成される。
【0013】また、上記した開放部を介して瓶が外装箱
内に収納されると、この瓶の対応する側面部分が前記切
込部による各孔部内に嵌まり込んだ状態で、この瓶の底
部が支台部面上に衝突状態となって、この支台部上の中
央折目を拡開する。
【0014】この結果、各上部折目、各下部折目及び各
中部折目が夫々より屈曲された状態となり、これらの屈
曲に基づく弾性が瓶の側面部に挟持状態で作用すること
になる。このとき、特に、各中部折目での弾性作用は各
突片部の先端部分が夫々対応する支持脚片部面上に押圧
作用することにより発揮される。
【0015】また、各支持脚片部は、収納した瓶を外装
箱の底部から離間した位置に保持する。このとき、各中
部折目間の間隔が外装箱の内寸法に合致して設けられる
場合には、各中部折目部は支持部の側方への移行を阻止
する。
【0016】また、各中部折目の間隔が外装箱の対応す
る内寸法より短く設けられる場合には、各上部折目を介
して一定方向に揺動可能となり、外部からの衝撃作用に
対し、各折目での弾性作用は、その衝撃を緩和し、また
各中部折目部はその揺動範囲を制限する。
【0017】
【実施例】次に本考案の実施例を説明する。実施例での
内装用器材を構成する内装用シート1を図1及び図2に
示した。この内装用シート1は紙材を長方形に裁断した
ものである。
【0018】このシート1面上には、その中央位置に短
手方向に渡る中央折目aを設け、この中央折目aから被
収納瓶8の底部面積の大きさに対応して離間した位置に
下部折目b…を側縁部から面上中部に及ぶように対称に
設けて短手方向に渡る中央部に支台部4を区分する。
【0019】また、各下部折目b、b…からより外寄り
の部分には中央折目aと平行な上部折目d、dを夫々対
称位置に設け、この上部折目dにより順に吊り片部5と
支持脚片部7とを区分する。なお、支持脚片部7は吊り
片部5よりシート1の長手方向についてより長くなるよ
うに区分されている。
【0020】また、各吊り片部5、5面上には、夫々円
弧状の切込部2が対応する二つの下部折目b、bの至端
間に夫々形成されている。また、この各切込部2、2に
よって生じる突片部6、6面上には夫々中央折目aと平
行に中部折目cが設けられている。
【0021】なお、上記した中央折目a、下部折目b…
及び中部折目c、cについてはシート1の上面上に、ま
た上部折目d、dについてはシート1の下面上に夫々凹
溝を形成することによって設けた。
【0022】上記したように形成された内装用シート1
については、図2に於いて、二点鎖線で示すように、中
央折目a、下部折目b…及び中部折目c、cについて谷
折りとし、また上部折目d、dについて山折りに夫々屈
曲変形される。
【0023】このように、各折目について屈曲されたシ
ート1は、図3に示すように、全体として偏平状に変形
することができる。従って、外装箱10について、その上
蓋部13を開放し、さらに各耳片部14、14を開いた状態に
することによって、この変形されたシート1はその偏平
面に沿って極めて容易に外装箱10内に挿入することがで
きる。
【0024】このとき、図示するように、シート1につ
いてその中央折目aが下向きにあるように挿入操作され
ると、外装箱10内に於いて、このシート1はその各折目
部の屈曲に基づく弾性作用により、各支持脚片部7、7
の一片面が夫々対応する外装箱10の側面部11内面上に接
面状となると共に、その上面部が開いた状態となり、ま
たその中央折目aが屈曲して底部12内面上に接する状態
で内装される。
【0025】次いで、瓶8がその底部側から上記したよ
うにシート1の開いた上面部を介して挿入されると、こ
の瓶8は、その側面部が前記した切込部2、2によって
生じた開孔部3、3内に嵌まり込んだ状態で図5及び図
6に示すように、その側面部上部が吊り片部5、5間に
挟持されると共に、その底部面が支台部4面上に接面状
態で収納保持される。
【0026】この結果、前記した中央折目aの屈曲が解
消されて、この支持台4と外装箱の底部12との間に間隙
15が生じ、またこの支持部4の中部折目c、cによって
なる両側縁部と支持脚片部7、7との間に夫々間隙16が
生じる。
【0027】このようにシート1の内装用器材を介して
瓶8を収納保持した外装箱10はその耳片部14、14及び上
蓋部13が図7に示すように閉じられる。
【0028】この外装箱10について、一定の側面方向に
ついての外部からの衝撃力が作用した場合には、各吊り
片部5、5が各支持脚片部7、7により支持された状態
で揺動することによって瓶8に対するその衝撃力が緩和
される。
【0029】このとき、図7に示すように、各折目に於
ける弾性作用、特に中部折目cでの弾性作用が突片部6
の先端部が支持脚片部7面上に当接することと相俟っ
て、その緩和作用に寄与する。また、各中部折目部c、
cは上記した揺動の範囲を限定する。
【0030】
【考案の効果】上述したように本考案は構成されること
から、次のような効果を奏する。先ず、本考案に係る内
装用器材は、一枚シートに対し適宜に折目と切込線とを
形成することのみにより得られるから、極めて簡単にか
つ安価に得られる。
【0031】また挿入方向に沿って全体として偏平に変
形し得ることから、外装箱内への挿入作業を極めて容易
に実行できる。
【0032】また、各折目部は、屈曲されると弾性作用
を生じるように構成されていることから、外装箱内での
内装作業の手間を省くことができると共に、被収納瓶に
対する収納作業を容易かつ迅速に実行することができ
る。またこの点から瓶の外装箱内からの取り出しも容易
である。
【0033】また、上記した各折目部での弾性構成及び
外装箱との間の間隙構成から収納した瓶を安全に保持す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例での内装用器材の平面図。
【図2】同中央縦断面正面図。
【図3】同挿入形態を説明する部分縦断面正面図。
【図4】同内装状態の部分縦断面正面図。
【図5】同収納状態の部分縦断面正面図。
【図6】同収納状態の平面図。
【図7】同収納状態の部分縦断面正面図。
【符号の説明】
1 内装用シート 2 切込部 4 支台部 5 吊り片部 6 突片部 7 支持脚片部 8 瓶 10 外装箱 a 中央折目 b 下部折目 c 中部折目 d 上部折目

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装箱の内寸法に合致する長方形状で折
    曲部に弾性を生じる内装用シートについて、その面上の
    中央位置に短手方向に渡る中央折目を設け、この中央折
    目に関して対称的に、長手方向に沿った両側縁部から夫
    々面上の中部にまで前記中央折目と平行に及ぶ下部折目
    によって区分された支台部と、前記各下部折目と短手方
    向に渡る上部折目とによって区分される吊り片部と、及
    び前記上部折目から至端側部分であって長手方向への寸
    法についてこの吊り片部より長い支持脚片部とを夫々順
    に設け、さらに前記した各下部折目の面上の至端間に渡
    る円弧状の切込部を前記吊り片部面上に夫々形成し、こ
    の切込部によって生じる突片部上に前記支台部を画する
    中部折目を前記中央折目と平行に夫々設けてなることを
    特徴とする内装用器材。
JP1919392U 1992-02-28 1992-02-28 内装用器材 Expired - Lifetime JPH079783Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1919392U JPH079783Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 内装用器材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1919392U JPH079783Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 内装用器材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620218U JPH0620218U (ja) 1994-03-15
JPH079783Y2 true JPH079783Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=11992512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1919392U Expired - Lifetime JPH079783Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 内装用器材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079783Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620218U (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604354Y2 (ja) 包装電球及びその原型素材
JP2000085754A (ja) 包装ケース
JPH079783Y2 (ja) 内装用器材
JP4840577B2 (ja) タバコパッケージ用付属容器
JPH0754100Y2 (ja) 包装箱
JP2555813Y2 (ja) 包装構造
JP2007326589A (ja) 化粧兼用輸送箱
JP3060572U (ja) 包装構造
JPS5940310Y2 (ja) 緩衝装置
JP2001348069A (ja) 段ボール緩衝部材
JPH10147334A (ja) 梱包箱における緩衝材固定構造
JPH074236Y2 (ja) 換気扇の梱包装置
JPS603062Y2 (ja) 包装容器
JPS6117011Y2 (ja)
JPS5923732Y2 (ja) 毛髪乾燥機の包装箱
JP3238379B2 (ja) 包装箱
JPH1143189A (ja) 空気調和機の梱包装置
JPH0612374U (ja) 包装用緩衝体
JPS5836697Y2 (ja) 包装用緩衝体
JP3121968U (ja) タバコパッケージ用付属容器
JPH0354069Y2 (ja)
JPH0460842U (ja)
JPH063871U (ja) 箱詰め用の緩衝内枠
JP2002145340A (ja) 段ボール製緩衝材
JP2506128Y2 (ja) 蛍光灯スタンドの包装体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term