JPH07974Y2 - イヤリング - Google Patents

イヤリング

Info

Publication number
JPH07974Y2
JPH07974Y2 JP174291U JP174291U JPH07974Y2 JP H07974 Y2 JPH07974 Y2 JP H07974Y2 JP 174291 U JP174291 U JP 174291U JP 174291 U JP174291 U JP 174291U JP H07974 Y2 JPH07974 Y2 JP H07974Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
earlobe
earring
small
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP174291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650515U (ja
Inventor
達順 林
志清 陳
Original Assignee
達順 林
志清 陳
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 達順 林, 志清 陳 filed Critical 達順 林
Priority to JP174291U priority Critical patent/JPH07974Y2/ja
Publication of JPH0650515U publication Critical patent/JPH0650515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07974Y2 publication Critical patent/JPH07974Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はイヤリングに関し、詳し
くは、耳たぶへの装着及び脱着が簡単であるのみなら
ず、耳たぶへの装着時、苦痛や不快感を与えないばね装
着方式によるイヤリングに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、知られているイヤリングは、耳た
ぶ穿つた小孔にねじ止めしたり、又は引つ掛ける等の方
法によつて装着されている。しかし、耳たぶに小孔を穿
つことは、苦痛を伴うことであるし、そのうえ、細菌感
染のおそれもある。また、上記のようにしてイヤリング
を耳たぶに装着するのは手間を要する。
【0003】そこで、別の方法として、ばねを用いてイ
ヤリングを直接に耳たぶに挟んで装着するばね装着方式
も行なわれている。しかし、耳たぶには、顔や頭の動き
に伴う動きがあるので、イヤリングが耳たぶから脱落す
るのを防止するには、イヤリングは、ばねで相当の力で
もつて耳たぶに挟まれなければならない。従つて、耳た
ぶに不断の苦痛を伴う。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、従来のイヤ
リングにおける上記した問題を解決するためになされた
ものであつて、耳たぶへの装着及び脱着が簡単であるの
みならず、耳たぶへの装着時、苦痛や不快感を与えない
ばね装着方式によるイヤリングを提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案によるイヤリング
は、貫通孔を有する第1の板ばねと、上記貫通孔に横方
向に偏心して軸支された断面円状の回転体と、前記第1
の板ばねにその下方にて接合され、又は一体化されて、
前記第1の板ばねに対面する第2の板ばねとを有するこ
とを特徴とする。
【0006】
【考案の作用】以下に本考案によるイヤリングをその実
施例を示す図面に基づいて説明する。図1から図3は、
本考案によるイヤリングの第1の実施例を示す。この実
施例によれば、イヤリングは、第1の板ばね10と第2
の板ばね20とを備え、これらはその下部にて装飾物1
00によつて相互に接合されて、対面している。上記第
1の板ばね10と第2の板ばね20とは、耳たぶを挟み
付けるときに不快感を与えない程度に適度に内側に付勢
されている。
【0007】図3から図5に示すように、第1の板ばね
には小さい貫通孔11が穿設されており、この貫通孔に
は前記回転体としての小球12が回転可能に横方向に偏
心して軸支されている。図4から図7は、本考案による
イヤリングの耳たぶへの装着の方法を示すものであつ
て、イヤリングを耳たぶに取付けるときは、前記一対の
板ばね10及び20を開き、板ばねの間に耳たぶ200
を挟みつつ、イヤリングを上方に滑らせる(図4)。こ
のとき、前記小球12が(図5においては)時計方向に
回転し、小球は小径側にて耳たぶに接触する。このよう
に、本考案のイヤリングは、前記小球が小径側にて耳た
ぶに接触することによつて耳たぶに装着されているの
で、耳たぶを挟む力は小さく,耳たぶに苦痛を与えな
い。
【0008】次に、図6及び7は、上述したイヤリング
が耳たぶから脱落するのが防止される機構を示す。即
ち、イヤリングに下方に力が加わるとき、前記小球がそ
の小径側で耳たぶに接触している間は、板ばねが耳たぶ
を挟む力は小さいが、耳たぶとの摩擦によつて、小球が
(図7においては)反時計方向に回転し、小球がその大
径側にて耳たぶに接触するとき、前記板たばね間の付勢
力が増大するので、イヤリングはそこで止まり、滑落し
ない。
【0009】図8は、イヤリングを耳たぶがら取り外す
様子を示し、イヤリングを横方向に移動させれば、前記
小球は実質的に回転しないので、前記一対のばね板が耳
たぶを挟む力は小さいままであるから、イヤリングを耳
たぶから簡単に取り外すことができる。図9及び図10
は、本考案によるイヤリングの第2の実施例を示し、第
1の実施例における小球に代えて、回転体として小円柱
状物30が回転可能に前記貫通孔に軸支されている。即
ち、本考案によれば、断面円状の回転体を前記貫通孔に
偏心して横方向に軸支すれば、前記小球と同じ作用効果
を発現することは明らかであろう。また、上記回転体
は、極端でない限り、断面楕円形状に変更することもで
きる。更に、上記回転体は、軸方向断面が楕円形状であ
つてもよい。
【0010】本考案においては、上述したような回転体
は、貫通孔に横方向に複数に配列されてもよい。図11
及び図12は、第3の実施例を示し、ここでは、前記回
転体に代えて、それぞれの板ばね10及び20の上端が
内側に環状に弯曲されている。この実施例によれば、耳
たぶに装着するときは、耳たぶとの摩擦によつて、上記
環状の弯曲部が小径に更に弯曲されるので、耳たぶに容
易に装着することができ、他方、イヤリングが耳たぶを
下方に滑るときは、上記環状の弯曲部が耳たぶとの摩擦
によつて大径に開くので、板ばねの耳たぶを挟む力が大
きくなつて、耳たぶから脱落するのが防止される。
【0011】図13及び図14は、第4の実施例を示
し、第1の実施例における第1と第2の板ばねが一体に
形成されている。
【0012】
【考案の効果】本考案のイヤリングは、ばね装着方式に
よるが、耳たぶへの装着及び脱着が簡単であり、しかも
装着時に、耳たぶに苦痛を与えることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本考案によるイヤリングの第1の実施例の正
面図を示す。
【図2】は、その側面図を示す。
【図3】は、本考案によるイヤリングの第1の実施例の
分解斜視図である。
【図4】は、本考案によるイヤリングの耳たぶへの取付
けを示す図、
【図5】は、その要部拡大図である。
【図6】は、本考案によるイヤリングの耳たぶからの脱
落を防止する機構を示す図、
【図7】は、その要部拡大図である。
【図8】は、耳たぶからの脱着を示す図である。
【図9】は本考案によるイヤリングの第2の実施例の正
面図、
【図10】は、その側面図である。
【図11】本考案によるイヤリングの第3の実施例の正
面図、
【図12】は、その側面図である。
【図13】本考案によるイヤリングの第3の実施例の正
面図、
【図14】は、その側面図である。
【符号の説明】
10…第1の板ばね、11…貫通孔、12…回転体、2
0…第2の板ばね、100…装飾物、200…耳たぶ。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】貫通孔を有する第1の板ばねと、上記貫通
    孔に横方向に偏心して軸支された断面円状の小回転体
    と、前記第1の板ばねにその下方にて接合され、又は一
    体化されて、前記第1の板ばねに対面する第2の板ばね
    とを有することを特徴とするイヤリング。
  2. 【請求項2】回転体が小球又は小円筒状物であることを
    特徴とする請求項1記載のイヤリング。
  3. 【請求項3】貫通孔に複数の回転体が横方向に偏心して
    軸支されていることを特徴とする請求項1記載のイヤリ
    ング。
  4. 【請求項4】第1の板ばねと、その下方にて接合され、
    又は一体化されて、前記第1の板ばねに対面する第2の
    板ばねとを有し、第1及び第2の板ばねがその上端にて
    内側に環状に弯曲されていることを特徴とするイヤリン
    グ。
JP174291U 1991-01-24 1991-01-24 イヤリング Expired - Lifetime JPH07974Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP174291U JPH07974Y2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 イヤリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP174291U JPH07974Y2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 イヤリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650515U JPH0650515U (ja) 1994-07-12
JPH07974Y2 true JPH07974Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=11510022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP174291U Expired - Lifetime JPH07974Y2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 イヤリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07974Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650515U (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07974Y2 (ja) イヤリング
JP4587280B2 (ja) リング状耳飾り
US6314758B1 (en) Double-purpose earlobe ornaments usable as stud and earring
JP2001061519A (ja) 耳飾り
JP3026056U (ja) 耳飾り
JP3233807U (ja) 装身具のイヤリング金具
JPH077775Y2 (ja) イヤリング
JP3225307U (ja) イヤリング、及びイヤリングの挟着方法
JP3006997U (ja) ピアス装着具及び耳飾り
JPH077774Y2 (ja) イヤリング
JP3045000U (ja) イヤリング
JP2524352Y2 (ja) 耳飾り用パッド
JP3015507U (ja) 指 輪
JPH01156311U (ja)
JPH0354569Y2 (ja)
JP3107841U (ja) クリップ式イヤリング
JP2586884Y2 (ja) 耳飾り
JP3026157B2 (ja) 耳飾り
JPS5843867Y2 (ja) 耳飾り
JPH0636743Y2 (ja) スイング式耳飾り
JPH0484903A (ja) イヤリング
JPH024030U (ja)
JPH01110611U (ja)
JPS6181052U (ja)
JPH037524U (ja)