JPH0797419B2 - 硬貨収納繰出装置 - Google Patents

硬貨収納繰出装置

Info

Publication number
JPH0797419B2
JPH0797419B2 JP63198675A JP19867588A JPH0797419B2 JP H0797419 B2 JPH0797419 B2 JP H0797419B2 JP 63198675 A JP63198675 A JP 63198675A JP 19867588 A JP19867588 A JP 19867588A JP H0797419 B2 JPH0797419 B2 JP H0797419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
belt
storage space
pair
coin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63198675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247788A (ja
Inventor
信幸 中谷
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP63198675A priority Critical patent/JPH0797419B2/ja
Publication of JPH0247788A publication Critical patent/JPH0247788A/ja
Publication of JPH0797419B2 publication Critical patent/JPH0797419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、硬貨入出金機、両替機、自動販売機等に用い
る硬貨収納繰出装置に関する。
(従来の技術) 従来、硬貨収納繰出装置としては、重積筒方式、回転円
盤方式、繰出ベルト方式のものが知られている。
まず、重積筒方式は、例えば、実開昭61−107071号公報
に記載されているように、硬貨径よりわずかに大きな内
径を有する筒体内に硬貨を重積状態で収納し、その筒体
の下方に設けた投出手段、この例では突起を有する投出
ベルトによって、重積した硬貨を最下位のものから順次
1枚ずつ投出するようになっている。
しかし、この重積筒方式の場合は、硬貨の収納可能量が
少なく、多くの硬貨を収納できるようにすると高さが高
くなってしまう。また、硬貨を重積収納する場合、多量
の硬貨を一度に入れると硬貨立ちが生じやすく、硬貨立
ちが生じた場合には硬貨の繰出しができなくなり、1枚
ずつしか収納することができない。
また、回転円盤方式は、例えば実開昭62−32475号公報
に記載されているように、回転円盤上に投入された硬貨
を回転円盤の遠心力にそりその周縁部に移動させ、その
周縁部に対して設けられた厚み規制部材によって、硬貨
を一層1枚の状態にて繰出すようになっている。
しかし、この回転円盤方式の場合は、回転円盤上に多量
の硬貨が投入されると、硬貨重量により回転円盤を回転
させることができなくなるため、回転円盤の上方にホッ
パーと硬貨補給装置を設けなければならない。したがっ
て、大量の硬貨を収納する場合、ホッパーと硬貨補給装
置が必要になり、コスト高になるとともに、装置が大形
化し、特に横幅が広いので、複数並設することができな
い。
また、繰出ベルト方式は、例えば実開昭53−138895号公
報に記載されているように、突部を有する繰出ベルトを
硬貨の収納空間から斜め上方に向けて直線的に張設し、
収納空間の下部域を、繰出ベルトの下部、繰出ベルトの
両側の側壁部および繰出ベルトに臨む底壁部で構成して
おり、繰出ベルトの回動によって、硬貨を突部で掻き上
げて繰出すようになっている。
しかし、この繰出ベルト方式の場合は、収納空間の下部
域を構成する両側壁部および底壁部は固定壁であるた
め、収納空間に大量の硬貨が投入されると、繰出ベルト
と固定壁との間で硬貨詰まりが生じやすい。特に、移動
しようとする繰出ベルトと固定壁との間にある硬貨を動
かす力は繰出ベルトだけであるため、固定壁と接触する
硬貨が繰出ベルトにより掻き上げられようとする硬貨の
動きを阻止しようとし、大きな荷重が繰出ベルトにかか
って掻き上げができなくなる。したがって、この場合に
も、大量の硬貨を収納するには、ホッパーと硬貨補給装
置が必要になり、コスト高になるとともに大形化する。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、従来の装置では、多量の硬貨の収納がで
きずまた硬貨収納時に一括して受入収納ができない点、
硬貨詰まりが生じやすい点、大形化する点などに問題が
ある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、多量
の硬貨の収納が可能となり、硬貨収納時に一括して受入
収納を可能とするとともに、硬貨繰出時に硬貨詰まりす
ることなく硬貨の繰出しを確実に行なえ、しかも、コン
パクトにすることができる硬貨収納繰出装置を提供する
ことを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 請求項1記載の硬貨収納繰出装置は、上部の投入口から
投入される硬貨を収納する収納空間を有し、この収納空
間の両側に対向する立位壁が形成された本体と、この本
体の収納空間の下部域において内側面を前記各立位壁側
の収納壁部とするとともにその内側面が処理対象硬貨径
よりも大きい間隔を存して対向されて回転自在に設けら
れ、収納空間の下部域の各立位壁側の収納壁部を回転可
能な可動壁に構成する一対の円盤と、前記対向する立位
壁間に沿って回動自在に張設され、前記一対の円盤間の
内側面間隔よりも広い幅を有するとともに表面に硬貨係
止用の突部が所定間隔ごとに設けられ、かつ、一対の円
盤の下方外周位置と接触して一対の円盤間の下部に収納
空間の底部となる底部形成用円弧部が形成されるととも
にその底部形成用円弧部から斜め上方位置に至る上昇辺
部が形成された無端状の繰出ベルトと、この繰出ベルト
の底部形成用円弧部となるベルト部位が上昇辺部となる
ベルト部位に向かう繰出方向へ繰出ベルトを回動させる
とともに、前記一対の円盤を繰出ベルトの底部形成用円
弧部と同方向へ回転させる駆動機構とを具備したもので
ある。
請求項2記載の硬貨収納繰出装置は、請求項1記載の硬
貨収納繰出装置の構成に加えて、繰出ベルトは硬貨を一
層一列状態にして掻き上げる硬貨係止用の突所を所定間
隔ごとに設けてなり、この繰出ベルトの上昇辺部の上端
部に対して配設された繰出ベルトによって繰出される硬
貨を計数する計数機構と、この計数機構で計数される直
前の硬質を所定時に計数機構で計数されないように阻止
する阻止機構とを具備したものである。
(作用) 請求項1記載の硬貨収納繰出装置では、一対の円盤およ
び繰出ベルトの駆動により、収納空間の下部域において
可動壁とすべく一対の円盤で構成された収納壁部および
繰出ベルトの底部形成用円弧部が回動して移動するの
で、収納空間の下部域の硬貨を掻き上げる負荷が少な
く、したがって、収納空間の下部域の硬貨が回動されつ
つ撹拌され、繰出ベルトの突部に係止された硬貨が上昇
辺部に掻き上げられて繰出される。
請求項2記載の硬貨収納繰出装置では、請求項1記載の
硬貨収納繰出装置の作用に加えて、繰出ベルトの突部に
よって収納空間の硬貨が1枚ずつ繰出され、この繰出ベ
ルトから繰出される硬貨を計数機構によって計数し、必
要枚数の硬貨が繰出されたときに阻止機構によって後続
の硬貨の繰出しが停止される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図において、1は幅が小さい偏平箱状
の本体で、この本体1内に硬貨を収納する収納空間2が
形成されている。また、上記本体1の一方上部に投入口
3および他方上部に繰出口4が設けられている。なお、
第2図の本体1の左右両側壁が対向する立位壁として構
成される。
上記本体1の収納空間2の下部域において一方寄り位置
の両側に一対の円盤5が回転軸6により回転自在に設け
られ、かつ、一対の円盤5間の回転軸6にカラー7が嵌
合され、一対の円盤5は外側面が本体1の左右両側壁
(立位壁)の内面に近接対向されているとともに処理対
象硬貨径よりも大きい間隔を存して対向されている。ま
た、一対の円盤5には、外周面にベルト当接面8が形成
されているとともに、このベルト当接面8および内側面
の1個所または複数個所にボール9,10が弾設されてい
る。すなわち、このボール9,10は、円盤5に形成された
凹部11,12に一部を外方に突出して抜け止め嵌合されて
いるとともに、コイル状のスプリング13,14によって外
方に付勢されている。そして、一対の円盤5の対向する
内側面および外周面の両方が収納壁部として構成され、
この収納壁部が 回転可能な可動壁とすべく構成されている。
上記本体1内に複数個、少なくとも3個のプーリ16,17,
18が上記円盤5の回転軸6と平行な回転軸19,20,21によ
り回転自在に支持されている。すなわち、第1のプーリ
16は上記繰出口4のやや下方で円盤5よりも斜め上方の
第1の位置に、第2のプーリ17は上記第1の位置から円
盤5に引いた下側の接線よりも第1図図示左側の第2
の位置に、第3のプーリ18は上記接線よりも第1図図
示右側の第3の位置に配置されている。
そして、上記各プーリ16,17,18および一対の円盤5のベ
ルト当接面8の下方にわたって、一対の円盤5間の間隔
よりも広い幅を有する無端状の繰出ベルト22が、一対の
円盤5の下方外周位置に接触する収納空間2の下部域の
底部を形成する底部形成用円弧部およびその底部形成用
円弧部から斜め上方位置に至る上昇辺部22aを有するよ
うに回動自在に掛け渡されている。また、この繰出ベル
ト22の表面には、硬貨を一層一列状態にして掻き上げる
幅方向で2個1組とした硬貨係止用の突部23が所定間隔
ごとに設けられている。
上記本体1の下部に駆動機構25が設けられている。この
駆動機構25は、本体1の一側下部にモータ26が取付けら
れ、このモータ26の出力軸27に取付けたプーリ28と上記
第2のプーリ17の一側部との間に駆動ベルト29が巻回さ
れている。
また、上記本体1内の両側に上記円盤5と第1のプーリ
16との間において断面略三角形状のガイド31が取付けら
れている。この両側のガイド31は、中間部で屈曲されて
円盤5からややゆるやかに上方に傾斜した下方部分31a
と、これよりやや急傾斜の上方部分31bとを有してい
る。さらに、上記本体1の内側下部に上記円盤5の第1
図右側方に対したガイドブロック32が取付けられてい
る。
上記本体1の繰出口4部において上記第1のプーリ16上
の繰出ベルト22に周面を接した伝動ローラ34が軸35によ
り、この伝動ローラ34に周面を接した繰出ローラ36が軸
37によりそれぞれ軸架されている。
そして、駆動機構25のモータ26の駆動により、その出力
軸27、プーリ28、駆動ベルト29を介して第2のプーリ17
が回転され、繰出ベルト22が第1、第2および第3のプ
ーリ16,17,18を介して回動され、その上昇辺部22aでは
両側のガイド31に沿って中間部で屈曲して上昇する。こ
の繰出ベルト22の回動に伴い一対の円盤5がそのベルト
当接面8との摺接を介して同期回転する。また、繰出ベ
ルト22に伝動ローラ34が摺接して回転するとともに、こ
れに接して繰出ローラ36が高速で回転する。
上記本体1の上部に繰出ベルト22によって繰出される硬
貨を計数する計数機構41が配設されている。この計数機
構41は、第3図に示すように、本体1の上板42から垂設
した支枠43を介して計数スイッチ44が取り付けられ、こ
の計数スイッチ44の作動片45に対して、上記上板42に上
端部が固定されたばね板からなる作動板46が対設され、
この作動板46の下端部に上記繰出ローラ36の中間部に対
向した計数ローラ47が支軸48により回転自在に取付けら
れている。
そして、計数ローラ47が硬貨Cによって押動されること
によって作動板46がたわみ、計数スイッチ44の作動片45
を押動して、計数スイッチ44からの出力により計数する
ようになっている。
上記本体1の上部に、上記計数機構41で計数される直前
の硬貨を計数機構41で計数されないように阻止する阻止
機構51が設けられている。この阻止機構51は、第3図な
いし第6図に示すように、本体1の上板42に支軸52で回
動アーム53の中間部が水平方向回動自在に支持され、こ
の回動アーム53の先端部にほぼL字状で下方に屈曲した
阻止部54が一体に形成されている。また、上記上板42の
下部にソレノイド55が取付けられ、このソレノイド55の
側方に突出したプランジャ56の先端に連結片57が固着さ
れ、この連結片57が上記回動アーム53の基端部が連結軸
58で連結されている。
そして、ソレノイド55が作動すると、そのプランジャ56
が引き込まれ、連結片57および連結軸58を介して、回動
アーム53が支軸52を支点として回動し、阻止部54を繰出
ローラ36の下方に突出し、ソレノイド55の励磁が解かれ
ると、そのプランジャ56が図示しないスプリングで突出
し、回動アーム53の阻止部54を側方に退避させるように
なっている。
なお、第1図のように、上記本体1の投入口3の下部近
傍に投受光式の満杯検知センサ61が取付けられている。
次に、本実施例の作動を説明する。
本体1の投入口3から図示しない硬貨投入機構によって
収納空間2内に硬貨を順次投入し、下部の硬貨はガイド
ブロック32によって一対の円盤5間に導かれて収納され
る。また、収納空間2内に所定量以上の硬貨が投入収納
されると、満杯検知センサ61の作動により硬貨投入機構
による硬貨の投入を停止させるようになっている。
また。収納空間2に収納された硬貨を繰出す場合は、駆
動機構25を駆動し、繰出ベルト22を回動させるととも
に、この繰出ベルト22に摺接した一対の円盤5を同期回
転させ、かつ、伝動ローラ34を介して繰出ローラ36を回
転させる。
この繰出ベルト22および一対の円盤5の同期回転によ
り、収納空間2の下部域においては、可動壁とすべく一
対の円盤5で構成された収納壁部および繰出ベルト22の
底部形成用円弧部が回動して移動し、収納壁部による硬
貨の移動作用と繰出ベルト22の底部形成用円弧部による
硬貨の移動作用とが同時に働くので、収納空間2の下部
域の硬貨を掻き上げる負荷が少なく、収納空間2の下部
域の硬貨が容易に回動されつつ撹拌され、さらに、円盤
5に弾設した各ボール9,10によって円盤5に密着しよう
とする硬貨に動きが与えられる。そして、第2図のよう
に、各硬貨Cは、繰出ベルト22の各突部23に1枚ずつ係
止されて掻き上げられて繰出ベルト22の上昇片部22aを
上昇され、繰出ローラ36によって繰出口4から繰出され
る。この硬貨Cの繰出ローラ36の通過時に、硬貨Cは計
数機構41の計数ローラ47を第3図中右方に押動し、計数
スイッチ44を作動し、1枚ずつ計数される。
そして、必要枚数の硬貨Cが繰出されると、繰出ベルト
22を停止するが、これとともに、阻止機構51のソレノイ
ド55が作動され、回動アーム53を回動してその阻止部54
を第1のプーリ16と繰出ローラ36との間において繰出ベ
ルト22のほぼ中間部まで突出させ、繰出ベルト22によっ
て上昇されて来る次の硬貨Cを阻止部54の案内面54aに
摺接させてはじき出し、収納空間2に戻す。
なお。阻止機構としては、上昇移行中の硬貨を計数位置
の手前で止め、硬貨が到達しないようにするものであれ
ばよく、繰出ベルト22をブレーキ機構によって急停止さ
せてもよい。
また、繰出ベルト22は、一対の円盤5を中心としてその
上昇辺部22aをほぼV字形に配置し、繰出ベルト22の正
逆回動により両方から異なった繰出口4に繰出すように
することもできる。
(発明の効果) 請求項1記載の硬貨収納繰出装置によれば、収納空間の
下部域において可動壁とすべく一対の円盤で構成された
収納壁部および繰出ベルトの底部形成用円弧部が同方向
に回動して移動し、収納壁部による硬貨の移動作用と繰
出ベルトの底部形成用円弧部による硬貨の移動作用とが
同時に働くので、繰出ベルトのみによって収納空間の下
部域の硬貨を掻き上げる場合に比べて負荷が少なく、収
納空間の下部域の硬貨を容易に回動させつつ撹拌でき、
そのため、多量の硬貨が収納されているうちから、繰出
ベルトの突部により硬貨を掻き上げて、硬貨詰りするこ
となく確実に繰出すことができる。したがって、多量の
硬貨を収納できるとともに、硬貨収納時に多量の硬貨を
一括して受入れることができ、しかも、コンパクトで、
コスト安にできる。
請求項2記載に硬貨収納繰出装置によれば、請求項1記
載の硬貨収納繰出装置の硬貨に加えて、繰出ベルトによ
って1枚ずつ繰出される硬貨を計数し、所定枚数になっ
たところで阻止機構を作動し、後に続く硬貨を阻止する
ことにより、所定枚数のみを確実に繰出すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施例を示す縦断側面図、第
2図は第1図II−II部の縦断正面図、第3図は第1図の
計数機構および阻止機構部を拡大して示す縦断側面図、
第4図は第3図の正面図、第5図は第3図の背面図、第
6図は第3図の平面図である。 1……本体、2……収納空間、3……投入口、5……円
盤、22……繰出ベルト、22a……上昇辺部、23……突
部、25……駆動機構、41……計数機構、51……阻止機
構。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部の投入口から投入される硬貨を収納す
    る収納空間を有し、この収納空間の両側に対向する立位
    壁が形成された本体と、 この本体の収納空間の下部域において内側面を前記各立
    位壁側の収納壁部とするとともにその内側面が処理対象
    硬貨径よりも大きい間隔を存して対向されて回転自在に
    設けられ、収納空間の下部域の各立位壁側の収納壁部を
    回転可能な可動壁に構成する一対の円盤と、 前記対向する立位壁間に沿って回転自在に張設され、前
    記一対の円盤間の内側面間隔よりも広い幅を有するとと
    もに表面に硬貨係止用の突部が所定間隔ごとに設けら
    れ、かつ、一対の円盤の下方外周位置と接触して一対の
    円盤間の下部に収納空間の底部となる底部形成用円弧部
    が形成されるとともにその底部形成用円弧部から斜め上
    方位置に至る上昇辺部が形成された無端状の繰出ベルト
    と、 この繰出ベルトの底部形成用円弧部となるベルト部位が
    上昇辺部となるベルト部位に向かう繰出方向へ繰出ベル
    トを回動させるとともに、前記一対の円盤を繰出ベルト
    の底部形成用円弧部と同方向へ回転させる駆動機構と を具備したことを特徴とする硬貨収納繰出装置。
  2. 【請求項2】繰出ベルトは硬貨を一層一列状態にして掻
    き上げる硬貨係止用の突部を所定間隔ごとに設けてな
    り、 この繰出ベルトの上昇辺部の上端部に対して配設され繰
    出ベルトによって繰出される硬貨を計数する計数機構
    と、 この計数機構で計数される直前の硬貨を所定時に計数機
    構で計数されないように阻止する阻止機構と、 を具備したことを特徴とする請求項1項記載の硬貨収納
    繰出装置。
JP63198675A 1988-08-09 1988-08-09 硬貨収納繰出装置 Expired - Fee Related JPH0797419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198675A JPH0797419B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 硬貨収納繰出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198675A JPH0797419B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 硬貨収納繰出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247788A JPH0247788A (ja) 1990-02-16
JPH0797419B2 true JPH0797419B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16395176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198675A Expired - Fee Related JPH0797419B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 硬貨収納繰出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797419B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099226A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Glory Ltd 硬貨収納繰出装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546806A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 文字認識方法
TW472218B (en) * 2000-01-28 2002-01-11 Asahi Seiko Co Ltd Coin hopper
JP5512371B2 (ja) * 2010-04-16 2014-06-04 ローレル機械株式会社 硬貨収納繰出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738745Y2 (ja) * 1977-04-08 1982-08-26
JPS5892084A (ja) * 1981-11-26 1983-06-01 グローリー工業株式会社 異金種硬貨排除装置
JP2506079B2 (ja) * 1986-05-07 1996-06-12 グローリー工業株式会社 硬貨入金機の計数処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099226A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Glory Ltd 硬貨収納繰出装置
JP4709517B2 (ja) * 2004-09-28 2011-06-22 グローリー株式会社 硬貨収納繰出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247788A (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0266021B1 (en) Coin dispensing apparatus
US4592377A (en) Coin escalator
US6776703B2 (en) Coin dispensing device with aligned hoppers
US4753431A (en) Note storing apparatus
US3888267A (en) Apparatus and method for temporarily storing sheets of paper
JPH0797419B2 (ja) 硬貨収納繰出装置
US4409773A (en) Coin wrapping machine
MXPA97007462A (es) Aparato de gran forma y volumen de cuerpos en forma de disco.
US3381694A (en) Coin-handling apparatus
US4047538A (en) Change dispensing apparatus
JP3679017B2 (ja) 硬貨釣銭機
JP3766130B2 (ja) 硬貨払出装置
JP3266436B2 (ja) 硬貨入出金機
EP0991030B1 (en) Coin dispenser arrangement
JP2926119B2 (ja) 物品投出機
JPH089807Y2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JP3006474U (ja) メダル払出機
JPH03252795A (ja) 硬貨受入装置
JP3286093B2 (ja) 硬貨送出装置
JP3410921B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP3723147B2 (ja) 揚送式メダル送出し装置
JP2931827B2 (ja) 遊戯機用の紙幣取扱い装置
JP2517838Y2 (ja) 硬貨判別装置
GB2314189A (en) Coin handling apparatus
JP2556632B2 (ja) パチンコ玉計数機における余り玉返却装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees