JPH0797417A - 微粒状ブロック共重合体よりなる低収縮化剤及びその製造方法並びに低収縮化剤を配合した不飽和ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

微粒状ブロック共重合体よりなる低収縮化剤及びその製造方法並びに低収縮化剤を配合した不飽和ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0797417A
JPH0797417A JP5243196A JP24319693A JPH0797417A JP H0797417 A JPH0797417 A JP H0797417A JP 5243196 A JP5243196 A JP 5243196A JP 24319693 A JP24319693 A JP 24319693A JP H0797417 A JPH0797417 A JP H0797417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
segment
unsaturated monomer
ethylenically unsaturated
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5243196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nagai
健児 永井
Akira Kondo
明 近藤
Norihisa Ujigawa
典久 氏川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP5243196A priority Critical patent/JPH0797417A/ja
Publication of JPH0797417A publication Critical patent/JPH0797417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不飽和ポリエステル樹脂に直接配合でき、不
飽和ポリエステル樹脂の硬化時における収縮の低減を図
ることができる低収縮化剤を提供する。また、A−B型
ブロック共重合体を微粒状でかつ収率良く得ることがで
きる製造方法を提供する。 【構成】 微粒状をなすA−B型ブロック共重合体より
なる低収縮化剤を、Aセグメントを形成する酢酸ビニル
を重合して得られる第一段重合物に、Bセグメントを形
成するスチレンを含浸させ、次いで該重合液を微分散さ
せた後、第二段重合を行うことにより製造する。該微粒
状A−B型ブロック共重合体よりなる低収縮化剤を不飽
和ポリエステル樹脂に配合することによって硬化収縮が
低減され、かつ表面品質に優れた成形品を得ることがで
きる不飽和ポリエステル樹脂組成物が与えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は樹脂の硬化収縮を低減
するために用いられる微粒状のブロック共重合体よりな
る低収縮化剤及びその製造方法並びに低収縮化剤を配合
した不飽和ポリエステル樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】不飽和ポリエステル樹脂をベースとした
人工大理石分野において、不飽和ポリエステル樹脂の硬
化収縮に伴う成形クラックを低収縮化剤を配合すること
により防止する方法が従来より提案されている。例え
ば、特開平5−39414号公報には、低収縮化剤とし
て架橋重合体セグメントと、不飽和ポリエステル樹脂と
相溶性を有する未架橋重合体セグメントとよりなるブロ
ック共重合体を不飽和ポリエステル樹脂に配合した組成
物が開示されている。そして、成形クラックのない、透
明性の高い人工大理石成形品を得ることができる旨記載
されている。
【0003】このブロック共重合体は三次元共重合体で
あり、スチレン等のエチレン性不飽和単量体に実質的に
溶解しないため、不飽和ポリエステル樹脂に微粒状重合
体の形態で直接配合する必要がある。
【0004】ところで、微粒状重合体を得る工業的手段
としては、乳化重合法、非水分散重合法、懸濁重合法な
ど様々な方法が提案され、要望する粒子の大きさによっ
て選択される。乳化重合法は、重合体の生成機構から懸
濁重合法に比べて得られる重合体の粒子径がはるかに小
さく、その粒径分布や粒子表面の性質を制御しやすいと
いった特徴を有している。そして、工業的には塗料、接
着剤、繊維処理剤、化粧品等広範囲に利用されている
が、重合系から粒子を粉体の形で取り出すのが困難であ
るため、いずれもラテックスやエマルジョンといった水
分散体の形態で利用されている。
【0005】また、懸濁重合法としては、特開昭59−
66406号公報において、芳香族ビニルを主体とする
エチレン性不飽和単量体、油溶性重合開始剤、アニオン
乳化剤を含む水分散系を均質化処理してから重合する微
細懸濁重合法が開示されている。
【0006】前記ブロック共重合体を得る工業的手段と
しては、特公昭60−3327号公報において、ポリメ
リックペルオキシド(特開昭53−149918号公報
に開示されている)を重合開始剤とする二段階の水性懸
濁重合法が開示されている。そして、このブロック共重
合体が不飽和ポリエステル樹脂の低収縮化剤として有用
であることが提案されている。
【0007】また、前記特開平5−39414号公報に
開示されているブロック共重合体の製造方法も特公昭6
0−3327号公報記載の方法と同様な二段階の懸濁重
合法である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前者のブロ
ック共重合体の製造方法は二段階の懸濁重合法であるた
めに、通常の一段階の懸濁重合法と比べて、得られる重
合体粒子の粒子径が大きく、不飽和ポリエステル樹脂に
直接配合できる微粒状のブロック共重合体を得ることは
困難であるという問題があった。
【0009】また、後者のブロック共重合体の製造方法
も、得られる重合体粒子の粒子径は大きく、懸濁剤及び
界面活性剤の種類や使用量の最適化を図ったとしても、
粒子径の小さい重合体粒子を収率良く得ることは困難で
あるという問題があった。さらに、懸濁重合によって得
られた粒子径の大きい重合物を機械的手段により微粒子
化することは鉱物等の固い対象物とは異なり実質的に不
可能であった。
【0010】この発明はこのような従来技術の問題に着
目してなされたものである。その目的とするところは、
不飽和ポリエステル樹脂などの樹脂に直接配合可能であ
るとともに、樹脂の硬化時における収縮の低減を図るこ
とができるA−B型ブロック共重合体よりなる低収縮化
剤を提供することにある。また、他の目的は、A−B型
ブロック共重合体を微粒状でかつ収率良く得ることがで
きるブロック共重合体の製造方法を提供することにあ
る。加えて、他の目的は、不飽和ポリエステル樹脂の硬
化時における収縮を低減でき、クラック発生が防止され
た人工大理石が得られる不飽和ポリエステル樹脂組成物
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のA−B型ブロック共重合体よりな
る低収縮化剤の発明においては、エチレン性不飽和単量
体より形成されるAセグメントと、同じくエチレン性不
飽和単量体より形成されるBセグメントとからなり、微
粒状をなすことを特徴とするものである。
【0012】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1記載の発明において、前記AセグメントとBセグメン
トの少なくとも一方のセグメントを形成するエチレン性
不飽和単量体が、単官能不飽和単量体と多官能不飽和単
量体の混合物であることを特徴とするものである。
【0013】さらに、請求項3に記載の微粒状をなすA
−B型ブロック共重合体よりなる低収縮化剤の製造方法
の発明では、二段階の水性懸濁重合によりA−B型ブロ
ック共重合体よりなる低収縮化剤を製造する方法におい
て、Aセグメントを形成するエチレン性不飽和単量体を
重合して得られる第一段懸濁重合物にBセグメントを形
成するエチレン性不飽和単量体を含浸させ、次いで懸濁
重合液を微分散させた後、第二段の重合を行うことを特
徴とするものである。
【0014】加えて、請求項4に記載の不飽和ポリエス
テル樹脂組成物の発明では、請求項1記載の微粒状をな
すA−B型ブロック共重合体よりなる低収縮化剤を配合
したことを特徴とするものである。
【0015】以下に、この発明について詳細に説明す
る。この発明において、微粒状A−B型ブロック共重合
体を製造する際に使用されるエチレン性不飽和単量体
は、所望する重合体微粒子の物性に応じて適宜選択され
る。Aセグメントを形成するエチレン性不飽和単量体と
しては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル
等のビニルエステル類、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル
等の(メタ)アクリル酸エステル類を挙げることがで
き、これら群の一種又は二種以上より選択される。これ
らの単量体のうち、樹脂の硬化収縮を効果的に抑制する
ために、酢酸ビニル又は(メタ)アクリル酸メチルが好
ましい。
【0016】また、必要に応じてAセグメントを形成す
るエチレン性不飽和単量体の総重量に対して30重量%
以下の範囲で、フマル酸(ジ)メチル、フマル酸(ジ)
エチル、フマル酸(ジ)イソプロピル、フマル酸(ジ)
ブチル、フマル酸(ジ)シクロヘキシル等のフマル酸モ
ノエステル又はジエステル類、エチレン、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、クロトン酸、(メタ)アクリル酸等の
一分子中に一個のα,β−エチレン性不飽和結合を有す
る単官能不飽和単量体を一種又は二種以上の組み合わせ
で使用することができる。
【0017】次に、Bセグメントを形成するエチレン性
不飽和単量体としては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、t−ブチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチ
レン等のスチレン誘導体、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル
等の(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸
を挙げることができ、Aセグメントを形成するエチレン
性不飽和単量体と一致しない範囲で前記した群の一種又
は二種以上より選択される。これらの単量体のうち、樹
脂の硬化収縮を低減させるために、スチレン又は(メ
タ)アクリル酸メチルが好適である。
【0018】この発明における微粒状A−B型ブロック
共重合体の製造に際して、AセグメントとBセグメント
を形成するエチレン性不飽和単量体の使用比率は、重量
比で5:95〜95:5であり、好ましくは10:90
〜90:10である。Aセグメントを形成するエチレン
性不飽和単量体の使用比率が5重量%未満の場合には、
得られる微粒状A−B型ブロック共重合体の不飽和ポリ
エステル樹脂との相溶性が不良となり、この微粒状A−
B型ブロック共重合体を配合した不飽和ポリエステル樹
脂組成物から得られる成形品の表面品質が悪化しやす
い。一方、95重量%を越える場合には、微粒状A−B
型ブロック共重合体を配合した不飽和ポリエステル樹脂
組成物から得られる成形品の機械強度が低下する傾向に
ある。
【0019】この微粒状A−B型ブロック共重合体を透
明性の高い不飽和ポリエステル樹脂系人工大理石の低収
縮化剤として使用する場合には、AセグメントとBセグ
メントの少なくともどちらか一方のセグメントを形成す
るエチレン性不飽和単量体として、前記した単官能不飽
和単量体に加えて多官能不飽和単量体が好適に用いられ
る。
【0020】この多官能不飽和単量体としては、ジビニ
ルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、アリル(メタ)アクリレート、アクリル酸ビニル等
の一分子中に二個以上のα,β−エチレン性不飽和結合
を有するエチレン性不飽和単量体を挙げることができ、
これらの群の一種又は二種以上より選択される。
【0021】多官能不飽和単量体の使用量は、Aセグメ
ントとBセグメントの各セグメントを形成するエチレン
性不飽和単量体中の0.05〜5重量%であり、好まし
くは0.1〜2重量%である。0.05重量%未満の場
合には、微粒状A−B型ブロック共重合体を配合した不
飽和ポリエステル樹脂組成物から得られる成形品の透明
性が悪化し、5重量%を越える場合には、成形クラック
が発生し易くなる。
【0022】また、多官能不飽和単量体をAセグメント
とBセグメントのどちらか一方のセグメントのみに用い
る場合には、多官能不飽和単量体を有しないセグメント
を形成するエチレン性不飽和単量体の使用比率は50重
量%以下であり、好ましくは30重量%以下である。5
0重量%を越える場合には、微粒状A−B型ブロック共
重合体を配合した不飽和ポリエステル樹脂組成物から得
られる成形品の透明性が大きく悪化する場合がある。
【0023】次に、この発明における微粒状A−B型ブ
ロック共重合体を二段階の水性懸濁重合により製造する
際に使用する重合開始剤は、次式化1〜化3で示される
ポリメリックペルオキシドが代表的であるが、その他の
ポリメリックペルオキシドであってもよい。
【0024】
【化1】
【0025】
【化2】
【0026】
【化3】
【0027】これらポリメリックペルオキシドは少なく
とも1種以上を用いることができる。このポリメリック
ペルオキシドの使用量は、前記Aセグメントを形成する
エチレン性不飽和単量体の総重量に対して0.1〜10
重量%であることが好ましい。0.1重量%未満では、
効率良くA−B型ブロック共重合体を製造することが困
難であり、10重量%を越える場合にはコスト高とな
り、工業ベースでA−B型ブロック共重合体を製造する
ことが困難となる。また、第二段重合では、重合を完結
させるためにその他の有機過酸化物を併用することがで
きる。
【0028】二段階の水性懸濁重合における第一段重合
温度は、使用するポリメリックペルオキシド及び単量体
の種類等によって異なるが、一般的には40〜80℃
で、かつ後述する第二段重合温度より低いことが好まし
い。重合時間は使用するポリメリックペルオキシド及び
単量体の種類とその使用量によって異なるが、1〜5時
間の範囲であることが好ましい。
【0029】第一段重合により得られた重合物は、分子
内にペルオキシ基を有するものであり、後述する第二段
重合の重合開始剤としても作用する。従って、重合系か
ら取り出すことなく引き続いて第二段重合を行う。その
ため、重合操作が効率良く行われる。また、第一段重合
において粒子径を制御することは、微粒状A−B型ブロ
ック共重合体を製造する上での必須要件ではないが、第
一段重合においても単量体を水系に微分散させるための
微細化処理を行い、より微粒状の第一段重合物を中間体
として製造し、第二段重合に供することは微粒状A−B
型ブロック共重合体を得る上でより好ましい。
【0030】この発明において、第一段重合物へのエチ
レン性不飽和単量体の含浸操作は、第一段重合物を含む
懸濁重合液にエチレン性不飽和単量体を添加後、20〜
40℃の温度で1〜10時間比較的穏やかに攪拌するこ
とにより行う。第一段重合物は比較的硬い重合物である
ため、この含浸操作を施して重合物を膨潤させ、その後
に微細化処理を行うことがブロック共重合体を微粒状に
する上で望ましい。微細化処理は、このような懸濁重合
液にホモミキサー、ホモジナイザー、ラインミキサー等
の高速ミキサーを用いて強力な剪断力をかけることによ
り行われ、エチレン性不飽和単量体により膨潤した第一
段重合物が水系に微分散される。
【0031】水系へのエチレン性不飽和単量体により膨
潤した第一段重合物の分散状態は、重合系の容積、水/
単量体の重量比、第一段重合物とこれに含浸させたエチ
レン性不飽和単量体の重量比等に影響される。このた
め、微細化処理における攪拌速度及び攪拌時間を限定す
ることはできないが、攪拌速度を例えばホモミキサー又
はホモジナイザーの翼末端の周速度で規定するとすれ
ば、5〜20m/秒程度が好ましく、攪拌時間について
は0.5〜2時間が好ましい。
【0032】微細化処理後、分散滴の形状を維持するた
めに、水分散系を通常の攪拌機で比較的穏やかに攪拌し
ながら加熱昇温することにより第二段重合を開始する。
第二段重合温度は使用するポリメリックペルオキシドと
単量体の種類によって異なるが、60〜100℃で、か
つ前述した第一段重合温度より高いことが好ましい。ま
た、重合時間は使用する単量体の種類やその使用量によ
って異なるが、1〜15時間の範囲であることが好まし
い。
【0033】この発明の二段階の水性懸濁重合におい
て、水/エチレン性不飽和単量体の重量比は、第一段重
合については特に制限されないが、第二段重合について
は1以上であることが好ましい。1より小さいと水分散
系が不安定となり、得られる重合物の粒子径が大きくな
る。
【0034】この発明の二段階の水性懸濁重合において
は、部分鹸化ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナ
トリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の親水
性有機高分子、第三リン酸カルシウム、硫酸バリウム、
炭酸バリウム等の難溶性無機塩を分散剤として使用する
ことができる。さらに、これら分散剤に陰イオン界面活
性剤を併用することができる。特に、第二段重合におい
ては、陰イオン界面活性剤を併用することにより、水系
に微分散したエチレン性不飽和単量体を吸油した第一段
重合物の膨潤油滴の界面張力を低下させ、第二段重合に
おける粒子の安定化を図ることができる。
【0035】この陰イオン界面活性剤としては、例えば
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、α−オレフィ
ンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウ
ム等が挙げられる。これら分散剤及び陰イオン界面活性
剤の種類と使用量は単量体の種類やその使用量によって
適宜選択されるが、前者は第一段重合、第二段重合共に
単量体に対して1〜20重量%、後者は0.001〜
0.1重量%であることが好ましい。
【0036】重合終了後、懸濁重合液を濾別して水層を
除き、酸洗浄及び水洗後、熱風乾燥、真空乾燥等の通常
の手段によって粉体として単離することができる。この
微粒状A−B型ブロック共重合体の粒子径は、平均粒子
径として10〜50μm程度が好ましい。平均粒子径が
10μmより小さい場合には、不飽和ポリエステル樹脂
への配合時に粉だちが起こり易くなる。一方、平均粒子
径が50μmを越える場合には、不飽和ポリエステル樹
脂に直接配合した場合に溶解又は分散しにくく、不溶解
分若しくは分散不良の発生を招き易くなる。
【0037】このようにして得られるA−B型ブロック
共重合体は微粒状であることから不飽和ポリエステル樹
脂に直接配合が可能で、このA−B型ブロック共重合体
が配合された不飽和ポリエステル樹脂組成物は優れた低
収縮化が果たされる。すなわち、A−B型ブロック共重
合体はランダム共重合体やグラフト共重合体と異なり、
樹脂の硬化時に収縮を防げるように機能する性質に優れ
ている。従って、不飽和ポリエステル樹脂などの樹脂の
硬化時における収縮を低減して、成形品表面の光沢など
の表面品質を向上させることができる。
【0038】ここで、不飽和ポリエステル樹脂は、不飽
和ポリエステルを該不飽和ポリエステルと共重合が可能
なエチレン性不飽和単量体で希釈したものであり、公知
の不飽和ポリエステル樹脂をいずれも使用することがで
きる。
【0039】この発明における不飽和ポリエステル樹脂
組成物において、微粒状A−B型ブロック共重合体の配
合量は、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して
3〜45重量部、さらに好ましくは6〜30重量部であ
る。3重量部未満の場合には、微粒状A−B型ブロック
共重合体を配合した不飽和ポリエステル樹脂組成物から
得られる成形品の寸法安定性が悪化しやすい。逆に、4
5重量部を越える場合には、不飽和ポリエステル樹脂組
成物から得られる成形品の機械強度が低下する。
【0040】この発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物
には、例えばアゾビスイソブチロニトリル等のアゾビス
系化合物、メチルエチルケトンペルオキシド、ビス(4
−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネー
ト、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、t−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベ
ンゾエート、ウラロイルペルオキシド、ジクミルペルオ
キシド、クメンヒドロペルオキシド等の有機過酸化物を
硬化剤として配合することができる。さらに、ナフテン
酸コバルト、オクテン酸コバルト等の金属石鹸類、ジメ
チルベンジルアンモニウムクロライド等の第4級アンモ
ニウム塩、アセチルアセトン等のβ−ジケトン類、ジメ
チルアニリン、N−エチルメタトルイジン、トリエタノ
ールアミン等のアミン類を硬化促進剤として配合するこ
とができる。これら硬化剤及び硬化促進剤の種類と配合
量は、所望とする成形温度や成形時間によって適宜選択
される。
【0041】さらに、この発明の不飽和ポリエステル樹
脂組成物には、必要に応じて充填剤、強化材、離型剤、
増粘剤、着色剤、重合禁止剤等を配合することができ
る。充填剤としては炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、ガラス質粉末、クレー、タルク、カオリン、石粉等
の無機質粉末や砂、砂利、砕石、珪石、寒水石等の骨材
を、強化材としてはガラス繊維、炭素繊維等の無機繊
維、アラミド繊維、ポリエステル繊維等の有機繊維を挙
げることができる。特に、人工大理石の製造に用いる場
合には、無機充填材としてガラス質粉末又は水酸化アル
ミニウムが好適に用いられる。また、離型剤としてはス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸等を、増粘剤としては酸化マグネシウム、酸化カルシ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアル
カリ土類金属の酸化物又は水酸化物を挙げることができ
る。
【0042】このようにして得られた不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物は、ハンドレイアップ成形法、スプレーア
ップ成形法、レジンインジェクション成形法、注型法、
圧縮成形法、射出成形法等の方法により成形される。
【0043】なお、この発明における微粒状A−B型ブ
ロック共重合体は、前記した不飽和ポリエステル樹脂の
低収縮化剤以外に塗料、接着剤、繊維処理剤、充填等に
おける低収縮化剤の用途にも利用することができる。
【0044】
【実施例】以下、実施例及び比較例によりこの発明をさ
らに具体的に説明する。なお、これらの例において、部
及び%は特に断らない限りそれぞれ重量部及び重量%を
表す。また、各例中の各測定項目は以下の方法に従って
行った。 (1) ブロック率 単独重合体又は任意共重合体のような非ブロック共重合
体を適当な溶出液を用いて分別抽出により分離した後の
抽出残分の重合物中に占める重量比より求めた。 (2) A−B型ブロック共重合体のAセグメントとBセグ
メントの構成割合 核磁気共鳴分光分析(NMR)を行い、Aセグメントを
構成する単量体又は単量体混合物の指標となるシグナル
の面積、すなわち積分値とBセグメントを構成する単量
体又は単量体混合物の指標となるシグナルの面積、すな
わち積分値との比率を重量比に換算することによって求
めた。 (3) ゲル分率 多官能不飽和単量体を構成成分として含むA−B型ブロ
ック共重合体については、次のようにしてアセトンに対
するゲル分率を求めた。重合物5gを100mlの三角
フラスコに精秤し、アセトン100mlを加え、24時
間室温に放置し、これを東洋濾紙No.2(東洋濾紙
(株)製)の濾紙を使って常圧濾過した。次に、濾紙上
に残ったゲル分をアセトン30mlで3回洗浄し、80
℃の乾燥器で1時間乾燥し、乾燥したゲルをデシケータ
に保管し、室温まで冷却した後、ゲル捕取量/試料量の
百分率によりゲル分率を算出した。 (4) 平均粒子径 レーザー回折式粒度分析計(日機装(株)製マイクロト
ラックFRA)により重合物の平均粒子径を測定した。 (5) 成形収縮率 次式により成形収縮率を算出した。
【0045】成形収縮率(%)=((金型寸法−成形品
寸法)/金型寸法)×100 (6) 表面光沢性 JIS−K7105(プラスチックの光学的特性試験方
法)に準じて、東洋精機製作所(株)製のグロスメータ
ーを用いて成形品の60度鏡面光沢度を測定し、成形品
の表面光沢性とした。 (7) 全光線透過率 JIS−K7105(プラスチックの光学的特性試験方
法)に準じて、東洋精機製作所(株)製の直読ヘイズメ
ーターを用いて成形品の全光線透過率を測定した。 〔この発明の微粒状A−B型ブロック共重合体の製造
例〕 (実施例1)温度計、窒素導入管、撹拌機及びコンデン
サーを備えたガラス製反応器に水50部、1%ポリビニ
ルアコール水溶液1.5部及び10%第三リン酸カルシ
ウム水溶液1.5部を仕込んだ。次に、前記化1で示さ
れるポリメリックペルオキシド(以下P・POと略記す
る)0.5部を、前記水溶液に室温下1時間分散させ
た。続いて、酢酸ビニル(以下VAcと略記する)10
部を仕込み、反応器内に窒素を導入しながら、撹拌下6
0℃で2時間重合(第一段重合反応)を行った。
【0046】その後、室温まで冷却し、反応器に水45
0部、10%第三リン酸カルシウム水溶液90部、5%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液0.18
部及びスチレン(以下Stと略記する)90部を仕込
み、撹拌下室温で10時間含浸操作を行った。次いで、
ホモミキサー(特殊機化製、TKホモミキサー)を用い
て10000rpm(周速度13m/秒)の高速で懸濁
重合液を1時間攪拌し、微細化処理を行った。その後、
反応器内に窒素を導入し、通常のモーター攪拌機で穏や
かに攪拌しながら、80℃で10時間、続いて90℃で
30分間重合(第二段重合反応)を行った。
【0047】この懸濁重合液を室温まで冷却した後、得
られた重合物を5%塩酸130部、続いて水で洗浄し濾
別後、真空乾燥して平均粒子径32μmの白色微粒状重
合物95部を得た。得られた重合物の一部をソックスレ
ー抽出器により、初めにシクロヘキサンを溶出液として
24時間、次にメタノールを溶出液として24時間抽出
した。シクロヘキサン抽出による重量減少量をポリスチ
レンの含有量とし、メタノール抽出による重量減少量を
ポリ酢酸ビニルの含有量とし、抽出残分をA−B型ブロ
ック共重合体の含有量とした。こうしてブロック率を求
めたところ77%であった。
【0048】さらに、抽出残分の核磁気共鳴分光分析を
行い、VAc構成単位中のメチンプロトンに相当するシ
グナル(化学シフトδ=約5.2ppm)の面積、すな
わち積分値とSt構成単位中のベンゼン環プロトンに相
当するシグナル(化学シフトδ=6.4〜7.1pp
m)の面積、すなわち積分値との比率からA−B型ブロ
ック共重合体中のAセグメントとBセグメントの構成割
合(以下A/Bと略記する)を求めたところ、重量比で
およそ10/90であった。その結果を表1に示した。 (実施例2)P・PO、VAc、Stの仕込み量を表1
に示すように代えた以外は実施例1に準じて微粒状A−
B型ブロック共重合体を製造し、白色微粒状重合物を得
た。この重合物について実施例1に準じてA−B型ブロ
ック共重合体のブロック率及びA−B型ブロック共重合
体中のA/Bの比率を求めた。この結果を表1に示し
た。 (実施例3)実施例1において、VAcをメタクリル酸
メチル(以下MMAと略記する)に代えた以外は実施例
1に準じて微粒状A−B型ブロック共重合体を製造し、
白色微粒状重合物を得た。得られた重合物の一部をソッ
クスレー抽出器により、初めにシクロヘキサンを溶出液
として24時間、次にアセトニトリルを溶出液として2
4時間抽出した。シクロヘキサン抽出による重量減少量
をポリスチレンの含有量とし、アセトニトリル抽出によ
る重量減少量をポリメタクリル酸メチルの含有量とし、
抽出残分をA−B型ブロック共重合体の含有量とした。
そして、ブロック率を求めた。
【0049】さらに、抽出残分の核磁気共鳴分光分析を
行い、MMA構成単位中のα位の炭素に結合したメチル
プロトンに相当するシグナル(化学シフトδ=約1.0
ppm)の面積、すなわち積分値とSt構成単位中のベ
ンゼン環プロトンに相当するシグナル(化学シフトδ=
6.4〜7.1ppm)の面積、すなわち積分値との比
率からA−B型ブロック共重合体中のA/Bの比率を求
めた。その結果を表1に示した。 (実施例4)実施例1において、VAcに代えてMMA
を、第二段重合用エチレン性不飽和単量体としてStに
加えてMMAとジビニルベンゼン(以下DVBと略記す
る)を使用した。そして、その仕込み量を表1に示すよ
うに代えた以外は実施例1に準じて微粒状A−B型ブロ
ック共重合体を製造し、白色微粒状重合物を得た。得ら
れた重合物の一部を使ってアセトンに対するゲル分率を
求めた。この結果を表1に示した。 (実施例5)実施例4において、P・PO、MMA、S
t及びDVBの仕込み量を表1に示すように代えた以外
は実施例4に準じて微粒状A−B型ブロック共重合体を
製造し、白色微粒状重合物を得た。そして、この重合物
のアセトンに対するゲル分率を求めた。結果を表1に示
した。 〔従来のA−B型ブロック共重合体の製造例〕 (比較例1)実施例1において、微細化処理を行わなか
ったこと以外は実施例1に準じてA−B型ブロック共重
合体を製造した。この重合物について実施例1に準じて
A−B型ブロック共重合体のブロック率及びA−B型ブ
ロック共重合体中のA/Bの比率を求めた。結果を表1
に示した。 (比較例2)実施例4において、微細化処理を行わなか
ったこと以外は実施例4に準じてA−B型ブロック共重
合体を製造した。そして、この重合物のアセトンに対す
るゲル分率を求めた。結果を表1に示した。
【0050】
【表1】
【0051】表1の結果から、実施例1〜5に示したよ
うに、従来の二段階の水性懸濁重合法では製造すること
が困難であった平均粒子径23〜36μmという微粒状
A−B型ブロック共重合体を得ることができる。このよ
うに、微粒状のA−B型ブロック共重合体を機械的な微
細化手段によることなく、重合工程における操作により
容易に得ることができる。また、各実施例のA−B型ブ
ロック共重合体は93〜96%という高い収率で製造さ
れる。一方、比較例1,2に示すように、この発明の微
細化処理を行わない場合には、ブロック共重合体の粒子
径は大きく、微粒状のものは得られない。 〔SMC(シートモールディングコンパウンド)及びこ
れを用いた成形品の作製〕 (実施例6)不飽和ポリエステル樹脂(武田薬品工業
(株)製、商品名:ポリマール9607)100部、実
施例1で得られた微粒状A−B型ブロック共重合体10
部、t−ブチルペルオキシベンゾエート(日本油脂
(株)製、商品名:パーブチルZ)1部、炭酸カルシウ
ム(日東粉化工業(株)製NS−100)150部、ス
テアリン酸亜鉛(日本油脂(株)製、商品名:ジンクス
テ)5部及び酸化マグネシウム(協和化学工業(株)
製、商品名:キョウワマグ♯40F)1部をニーダーで
15分間混練したところ、A−B型ブロック共重合体の
不溶解分が全く見られない均質なペースト状の混練物が
得られた。
【0052】この混練物をポリエチレンフィルム上にシ
ート状に延ばし、このシート2枚の間に1インチ長のガ
ラス繊維(旭ファイバーグラス(株)製チョップドスト
ランド)を内割りで25%になるように均一に挟み、ロ
ールにて押圧一体化した。この一体化物を40℃の雰囲
気下に48時間放置し、SMCを作製した。得られたS
MCを100トンプレスを用い、金型温度140℃、ゲ
ージ圧力150kg/cm2 で5分間圧縮成形し、20
0mm×200mm×5mmの平板状の成形品を得た。
この成形品を用いて成形収縮率と表面光沢性を評価し
た。その結果を表2に示した。 (実施例7及び8)実施例2又は3で得られた微粒状A
−B型ブロック共重合体を用いること以外は実施例6に
準じてSMCを作製し、平板状の成形品を得た。そし
て、実施例6に準じて成形品の評価を行い、結果を表2
に示した。 (比較例3)実施例6において、微粒状A−B型ブロッ
ク共重合体に代えて比較例1で得られたA−B型ブロッ
ク共重合体を用いて種々の材料を15分間混練したが、
A−B型ブロック共重合体の不溶解分が多量に残存して
いた。そのため、さらに15分間、計30分間混練を行
ったが、やはりA−B型ブロック共重合体の不溶解分が
残存し、均質なペースト状の混練物が得られなかった。
この不均質混練物を用いて実施例6に準じてSMCを作
製し、平板状の成形品を得た。この成形品は表面の荒れ
が激しく、光沢性も不良であった。そして、実施例6に
準じて成形品の評価を行い、結果を表2に示した。
【0053】
【表2】
【0054】表2の結果から、実施例1〜3の微粒状A
−B型ブロック共重合体は、不飽和ポリエステル樹脂に
対する溶解性が良好であり、これを直接配合して不飽和
ポリエステル樹脂組成物を調製することができる。そし
て、得られた不飽和ポリエステル樹脂組成物は成形収縮
率が0.04〜0.08%と小さく、60度鏡面光沢度
が90〜95%と高い。従って、寸法安定性と表面品質
に優れた成形品が得られることが明らかとなった。一
方、比較例3に示したように、粒子径の大きいA−B型
ブロック共重合体を用いた場合には、成形収縮率が大き
く、60度鏡面光沢度が小さい。 〔BMC(バルクモールディングコンパウンド)及びこ
れを用いた人工大理石成形品の作製〕 (実施例9)不飽和ポリエステル樹脂(大日本インキ化
学工業(株)製、商品名:ポリライトPS−266)1
00部、実施例4で得られた微粒状A−B型ブロック共
重合体10部、t−ブチルペルオキシベンゾエート(日
本油脂(株)製、商品名:パ−ブチルZ)1部、硼硅酸
ガラス粉末(日本フェロー(株)製、商品名:フェロー
フィラーM−50S)200部、ステアリン酸亜鉛(日
本油脂(株)製、商品名:ジンクステ)4部、酸化マグ
ネシウム(協和化学工業(株)製、商品名:キョウワマ
グ♯40F)1部及び3mm長のガラス繊維(旭ファイ
バーグラス(株)製チョップドストランド)15部をニ
ーダーで15分間混練し、パン状の混練物を得た。
【0055】この混練物をポリエチレンフィルムで包
み、40℃の雰囲気下に24時間放置し、BMCを作製
した。得られたBMCを100トンプレスを用い、金型
温度140℃、ゲージ圧力120kg/cm2 で5分間
圧縮成形し、200mm×200mm×5mmの平板状
の人工大理石成形品を得た。この成形品を用いて成形収
縮率、全光線透過率及び表面光沢性を評価した。その結
果を表3に示した。 (実施例10)実施例5で得られた微粒状A−B型ブロ
ック共重合体を用いること以外は実施例9に準じてBM
Cを作製し、平板状の人工大理石成形品を得た。そし
て、実施例9に準じて成形品の評価を行い、結果を表3
に示した。 (比較例4)実施例9において、微粒状A−B型ブロッ
ク共重合体に代えて比較例2で得られたA−B型ブロッ
ク共重合体を用いて種々の材料を15分間混練したが、
A−B型ブロック共重合体の分散不良が見られた。その
ため、さらに15分間、計30分間混練を行なったが、
やはりA−B型ブロック共重合体の分散不良が残存し、
均質なパン状の混練物が得られなかった。
【0056】この不均質混練物を用いて実施例9に準じ
てBMCを作製し、平板状の成形品を得た。この成形品
には粒子径の大きなA−B型ブロック共重合体の浮き出
しが見られる上、透明性及び光沢性共に不良であった。
そして、実施例9に準じて成形品の評価を行い、その結
果を表3に示した。
【0057】
【表3】
【0058】表3の結果から、実施例4,5の微粒状A
−B型ブロック共重合体は、不飽和ポリエステル樹脂に
対する分散性が良好であり、これを直接配合して不飽和
ポリエステル樹脂組成物を調製することができる。そし
て、この不飽和ポリエステル樹脂組成物は成形収縮率が
0.11〜0.13%と小さく、全光線透過率が29〜
31%と大きく、60度鏡面光沢度も93〜94%と大
きい。従って、寸法安定性と表面品質に優れた成形品が
得られることが明らかとなった。一方、比較例4に示し
たように、粒子径の大きいブロック共重合体を用いた場
合には、成形収縮率、全光線透過率、60度鏡面光沢度
のいずれも不適当であった。
【0059】なお、この発明は上記各実施例に限定され
るものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で例え
ば次のように構成を任意に変更して具体化してもよい。 (1)各実施例において、Aセグメントを形成する単量
体を全単量体中50重量%より多く配合すること。 (2)多官能単量体をブロック共重合体のAセグメント
を形成する単量体とBセグメントを形成する単量体の双
方に配合すること。 (3)この発明の低収縮化剤をアクリル樹脂やウレタン
樹脂に配合して硬化時の収縮を低減させること。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれば
次のような優れた効果を奏する。すなわち、微粒状のブ
ロック共重合体よりなる低収縮化剤は、不飽和ポリエス
テル樹脂などの樹脂に直接配合することができるととも
に、樹脂の硬化時における収縮の低減を図ることができ
る。また、A−B型ブロック共重合体よりなる低収縮化
剤の製造方法によれば、第一段重合と第二段重合の間に
微細化処理工程を導入することにより、A−B型ブロッ
ク共重合体を従来の二段階の水性懸濁重合法では製造す
ることが困難であった微粒状で、しかも収率良く、容易
に得ることができる。
【0061】加えて、低収縮化剤を配合した不飽和ポリ
エステル樹脂組成物は、不飽和ポリエステル樹脂の硬化
時における収縮を効果的に低減させることができて寸法
安定性を向上させることができ、しかも表面光沢などの
表面品質に優れた成形品を得ることができる。そして、
この不飽和ポリエステル樹脂組成物の硬化により、クラ
ック発生が防止された人工大理石を得ることができ、工
業上有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン性不飽和単量体より形成される
    Aセグメントと、同じくエチレン性不飽和単量体より形
    成されるBセグメントとからなり、微粒状をなすことを
    特徴とするA−B型ブロック共重合体よりなる低収縮化
    剤。
  2. 【請求項2】 前記AセグメントとBセグメントの少な
    くとも一方のセグメントを形成するエチレン性不飽和単
    量体が、単官能不飽和単量体と多官能不飽和単量体の混
    合物である請求項1記載のA−B型ブロック共重合体よ
    りなる低収縮化剤。
  3. 【請求項3】 二段階の水性懸濁重合によりA−B型ブ
    ロック共重合体よりなる低収縮化剤を製造する方法にお
    いて、 Aセグメントを形成するエチレン性不飽和単量体を重合
    して得られる第一段懸濁重合物にBセグメントを形成す
    るエチレン性不飽和単量体を含浸させ、次いで懸濁重合
    液を微分散させた後、第二段の重合を行うことを特徴と
    する微粒状をなすA−B型ブロック共重合体よりなる低
    収縮化剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の微粒状をなすA−B型ブ
    ロック共重合体よりなる低収縮化剤を配合したことを特
    徴とする不飽和ポリエステル樹脂組成物。
JP5243196A 1993-09-29 1993-09-29 微粒状ブロック共重合体よりなる低収縮化剤及びその製造方法並びに低収縮化剤を配合した不飽和ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH0797417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243196A JPH0797417A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 微粒状ブロック共重合体よりなる低収縮化剤及びその製造方法並びに低収縮化剤を配合した不飽和ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243196A JPH0797417A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 微粒状ブロック共重合体よりなる低収縮化剤及びその製造方法並びに低収縮化剤を配合した不飽和ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0797417A true JPH0797417A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17100267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243196A Pending JPH0797417A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 微粒状ブロック共重合体よりなる低収縮化剤及びその製造方法並びに低収縮化剤を配合した不飽和ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797417A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363394A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Showa Highpolymer Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂レジンコンクリート組成物及びその製造方法
JP2009062416A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyohashi Univ Of Technology 脂肪族炭化水素系溶媒中で形成される高分子微粒子およびその製造法
WO2009038081A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Showa Highpolymer Co., Ltd. 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた電気・電子部品成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363394A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Showa Highpolymer Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂レジンコンクリート組成物及びその製造方法
JP2009062416A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyohashi Univ Of Technology 脂肪族炭化水素系溶媒中で形成される高分子微粒子およびその製造法
WO2009038081A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Showa Highpolymer Co., Ltd. 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた電気・電子部品成形品
JP2009073975A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Showa Highpolymer Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた電気・電子部品成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972272A (en) Unsaturated polyester resin composition and process for molding the composition
US5783635A (en) Unsaturated polyester resin composition
JP4377055B2 (ja) アクリル系プレミックス、アクリル系人工大理石、及びその製造方法
CA2090272A1 (en) Core-shell polymer and unsaturated polyester resin composition containing the same as low shrinking additive
DE102009001498A1 (de) Verwendung von Vinylester-Copolymeren als Low-Profile-Additive (LPA)
KR20010006314A (ko) (메트)아크릴 예비 혼합물, (메트)아크릴 smc 또는 bmc, 및 (메트)아크릴 인조 대리석의 생산방법
EP0749990B1 (en) A (meth)acrylic molding material and a production process thereof
US5164425A (en) Artificial marble composition
JPH0797417A (ja) 微粒状ブロック共重合体よりなる低収縮化剤及びその製造方法並びに低収縮化剤を配合した不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS6340447B2 (ja)
JP3257039B2 (ja) 人工大理石用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3072052B2 (ja) (メタ)アクリル系成形材料およびその製造方法
JP4215341B2 (ja) 低収縮剤、これを含む熱硬化性樹脂組成物及びその成形品
JPH06192345A (ja) コア・シェルポリマー、これを含む不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JP3401912B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び人工大理石成形体の製造方法
JP3305063B2 (ja) 低収縮剤、これを含む熱硬化性樹脂組成物及びその成形品
JP3067297B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0912823A (ja) 合成樹脂成形材料及び該合成樹脂成形材料による成形物の製造方法
JP3361034B2 (ja) アクリル系樹脂組成物、アクリル系プレミックス、アクリル系smc又はbmc、及びアクリル系人工大理石の製造方法
JP4746595B2 (ja) 無機物含有塩化ビニル系樹脂及び製造方法
JP2001040164A (ja) シート・モールディング・コンパウンド用アクリル系樹脂組成物
JP3396256B2 (ja) 3次元重合体微粒子、その製造法、低収縮剤及び不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH09188771A (ja) バルクモールディングコンパウンド
JPS62273248A (ja) 低収縮性熱硬化性樹脂組成物
KR19990086211A (ko) 수지 조성물, 이 조성물의 성형에 의해 수득된 인조 대리석 및이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140727

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250